トラベルジャスト創業20周年 杉山代表に聞く 「人とのつながり 支えに」 【PR】

2018年12月14日(金) 配信 

杉山孝明代表取締役

 

東京都足立区にあるトラベルジャスト(杉山孝明代表)は今年、創業20周年を迎えた。会社は夫婦2人で始め、2人3脚で歩んできた。生まれも育ちも東京下町の杉山氏。人とのつながりが支えになってきたと語る。旅行業界に足を踏み入れて、はや40年が経つ。人情味あふれる人柄を探り、これまでの軌跡をたどった。

◇◇◇

 旅行業界に携わるきっかけとなったのは、やはり人だ。「一番の友人がよく旅をしていた。その影響で、私も北海道から九州まで日本全国を巡るようになった。これがスタート地点だった」(杉山氏)。すでに高校生時代から無類の旅好きになっていた。

 20歳のころに旅行会社で添乗員のアルバイトを経験し、その後に旅行会社に勤めた。業界の荒波に揉まれ、40歳手前に「自分の足で立てる」と独立を思い立つ。社名は40歳ちょうどに設立したことで「ジャスト」と名付けた。がむしゃらに走り抜け、今年に会社は20周年、杉山氏は還暦を迎えた。

夫婦二人三脚で歩んできた。豊子専務(左)

 「節目節目に会社がステップアップするような人材を得ることができた」と振り返る。これも人の縁だと話す。杉山氏の人柄なのだろうか。社内の営業マン2人は20年近く勤め、各方面へのパイプは太い。「(仕事やノウハウを)蓄積して会社に還元してもらうことが、伸びていくためにも重要だった」という。

 一方、旅行業界で酸いも甘いも経験してきたが「昔が良かったと言っていても始まらない」と強調する。「変えたくはなくても、変えていかなければならない。お客様の色をよくみて、会社のあり方を変化させることが必要だ」と力を込める。

 変化の1つとして、旅行業登録を3種から2種に変えた。手配旅行だけでなく、国内の募集型旅行にも可能性を探る。団体旅行が減り、小口の旅行が増えてきた流れに対応していく。

 妻であり専務の豊子氏は「業界がぱっとしない時代だからこそ、小さな会社ですが、なにかを変えなければ」と代表と想いは同じ。杉山代表は「この人の存在は大きい」と笑顔で語る。

 ただ変えない考えもある。バスの車内販売は行わない。「利益の一環だが、利益を追い求め過ぎるとサービスが悪くなる。利益だけを考えてきていたら、今はない」。

 だからこそ「商品ではなく、人を買ってもらう」と、武器は培ってきた安心と信頼だ。「お客様とも付き合いが長い。ただ安いだけではいけない。納得してもらえるだけのものを提供していきたい」。これからの20年に向け、意気込む表情は明るい。

来秋から熊本城一部公開へ くまもと観光説明会 DCなどもPR

2018年12月14日(金) 配信

くまもと観光説明会のようす

 熊本国際観光コンベンション協会と熊本県は11月14日、大阪市内のホテルで旅行会社や報道機関を集め、「くまもと観光説明会」を開いた。例年、同協会単独の説明会だったが今回は県と共催し、県内広域の観光情報を発信した。

 冒頭のあいさつで同協会の黒木三奈子事業推進課長は、大河ドラマ「いだてん」放送や熊本デスティネーションキャンペーン(DC)、ラグビーワールドカップ熊本開催など2019年のビッグイベントに触れ、「復興に向け前進する姿を皆様に感じとっていただける1年になる。熊本の素材が一つでも多く旅行商品につながることを期待している」と述べた。

 説明会では熊本市と県全体の観光素材が紹介された。

 熊本市では今年12月1日に熊本博物館がリニューアルオープン。展示スペースや内容を一新し、子供から大人まで楽しめる施設に様変わりするという。

 復旧工事が進む熊本城は来年のラグビーワールドカップ熊本開催に合わせ、来年10月5―14日までの10日間、大天守を間近で観賞できる特別公開を実施。同期間後は工事が休みとなる日曜日・祝日に継続して公開する予定だ。

 県全体のプレゼンテーションでは、来年7―9月開催の県とJRグループによる大型観光キャンペーン「熊本DC」を紹介。自然や歴史、食などの素材を生かした着地型旅行商品がすでに100メニューそろい、さらにDC本番までに随時追加していくという。

 説明会後は県内の宿泊・飲食・観光施設関係者との個別商談会と懇親会が行われた。

国内は沖縄、海外は台湾、年末年始の人気旅行先

2018年12月13日(木) 配信

暖かい地域が人気に(写真は首里城)

 

日本旅行業協会(JATA)がこのほど発表した、年末年始の人気旅行先ランキングによると、国内旅行は3年連続で沖縄、海外旅行は4年連続で台湾が1位となった。調査は会員会社の経営者や旅行担当者を対象に実施したもの。

 国内旅行のトップ5は前年と同様の顔ぶれ。そのなかで順位が変動している。各旅行会社からは、「3世代旅行が増えている(第1種・総合旅行会社)」や「TDRは人気が継続している(第1種・リテーラー1)」、「伊豆方面、関西方面、九州などは家族旅行や小グループ旅行に人気(第3種・リテーラー2)」、「ふっこう割の適用となる北海道や西日本地域への商品に人気が出ている(第1種・総合旅行会社)」などの特徴が挙げられた。

 海外旅行は前年19位だった韓国が5位にジャンプアップ。また、日並びの良さからロング方面のフランスも12位から9位に順位を上げた。一方、3位だったタイは5位にランクダウンした。各社のコメントでは「年末年始の日並びが良いため、ヨーロッパ等のロングが好調(第1種・リテーラー2)」、「政治的に緩和状態にある韓国が増えてきた(第1種・リテーラー2)」、「昨年後半、北朝鮮ミサイル問題で冷え込んだグアムが今年は好調(第1種・インハウス)」などが寄せられた。

 なお、調査は11月5~23日にインターネットで行われた。回答数は260社。

21世紀の森と広場の開園25周年を記念 「松戸モリヒロフェスタ」開催

2018年12月13日(木) 配信

松岡マサタカ作品

千葉県松戸市は12月16日(日)、21世紀の森と広場 千駄堀池周辺で「松戸モリヒロフェスタ」を開く。21世紀の森と広場開園25周年を記念したイベントで、公園内に松戸出身のイラストレーター松岡マサタカ氏が描いたキャラクターたちが飾られる。

 当日は、市内の中学・高校の吹奏楽部や合唱部、松戸出身のアーティストらによる「松戸フォレストコンサート」やご当地キャラクターが多数参加する「ゆるキャラ大集合!」など、大人から子供まで誰もが楽しめるさまざまな企画が行われる。また、松戸市内で人気のグルメ店が集まる「モリヒロブランチ」では、2015年に閉店したスペイン料理店「エルアバニコ」が特別出店。公園内のカフェテラスプレリュードでは、「ハッシュドビーフ」がこの日限定で味わえる。

「松戸モリヒロフェスタ」概要

松戸フォレストコンサート

出演:坂本タクヤ氏、恩田隆介氏、市立第二中学校、市立小金中学校、市立松戸高等学校、県立小金高等学校

モリヒロブランチ

出店:トラットリアイルレガーロ、スペイン料理エルアバニコ、焼肉一瑳、coffee&bread JUDO、おいも屋さんmoimoi、中国菜戸芽主(ドメーヌ)

カフェテラスプレリュード1日数量限定メニュー

カフェテラス限定メニューのハッシュドビーフ

「赤ワインで煮込んだきのこいっぱいの風味豊かなハッシュドビーフ」を限定25食限定で提供。

価格:950円(税込み)

ゆるキャラ大集合!

出演:まっころん(松戸市社会福祉協議会)、いちかわうそ君(市川市商工会議所青年部)、シーポック(千葉県警察)、まつどさん(松戸中央ライオンズクラブ)、チーバくん(千葉県)、みのりちゃん(農政課)、しんちゃん・けいちゃん(新京成電鉄)

モリヒロインスタレーション

当日松岡マサタカ氏が来園し、グッズ販売を行う。

グッズ販売場所:水とこかげの広場、花壇

25周年スペシャルフォトスポット

未来へとどけ!伝言ウォール

自分の未来、松戸の未来、公園の未来、みんなの未来を白い巨大メッセージボードに願いを込めて書いてみよう!記念品を先着300人にプレゼントする。

場所:森のこども館ブース

サンタさんをさがせ!

会場内のサンタを見つけ、「25周年おめでとう!」と声をかけると、素敵なプレゼントがもらえる。(先着300人)

松戸モリヒロフェスタ~21世紀の森と広場開園25周年記念イベント~を開催します!...
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kouen_ryokuka/top/yoteihyou/20181216.html

香川県の丸亀・さぬき両市がコラボ 骨付鳥×さぬきワイン 秋葉原でフェア開催

2018年12月13日(木) 配信

香川県の丸亀・さぬきの2市がコラボして12月15日(日)~25日(火)まで、秋葉原の日本百貨店しょくひんかんで、骨付鳥とさぬきワインのマリアージュをPRする物販を行う。

 こってりとした丸亀市の「骨付鳥」に、サッパリとしたさぬき市の「さぬきワイン」という異色の組み合わせ。実はよく合う「初めての体験をしてほしい」という思いを込めて、企画した。

 骨付鳥は「親」と「若」の2種類を、さぬきワインは「瀬戸の月光」や「瀬戸の百景」など5種類を販売する。クリスマスも近い、この機会に新たな出会いを体験してみては。

日本百貨店しょくひんかん

住所:東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA(ちゃばら)内
営業時間:午前11:00-午後8:00(フェア期間中は無休)
アクセス:JR秋葉原駅から徒歩1分

旅の書き手を表彰する「第12回トラベルライティングアワード」開かれる

2018年12月13日(木)  配信

舛谷教授と受賞者、学生で記念撮影

立教大学観光学部舛谷鋭研究室はこのほど、新座キャンパス(埼玉県)で「第12回トラベルライティングアワード」の発表会を行った。最優秀作品は、翼の王国2017年2月号に掲載されたインド「トイ・トレインが行く!」(文・柏木光大郎、写真・阿部雄介)が選ばれた。

 「トラベルライティングアワード」は、日本では書き手としての固有性が低いトラベルライターを奨励するために行われている。今年は、17年中に発行された日本語の機内誌、車内誌15誌184作品を対象に審査。同プロジェクト担当の観光学部生が優秀作品候補5本に絞り、研究室の学生全員による投票で最優秀作品を選出した。

 舛谷教授は、「トラベルライティングアワードの受賞者のなかから、別の賞にも選ばれる人や、書籍を出版した人も出始めている。開始から12年が経ち、観光について学んでいる学生と専門家の評価が一致するようになってきた」と語った。

 「トラベルライティング」の講義で提出された学生たちの優れた作品を選び、表彰する学生奨励賞も発表した。大隅一志氏(旅の図書館副館長)ら奨励賞選考委員会が、最終選考を行った。

 最優秀賞は、谷頭ひかりさん(交流文化学科3年)の「星が教えてくれたこと」が受賞した。優秀賞は中村由依さん(同)の「破り捨てられた西洋」と、杉山大河さん(映像身体学科3年)の「“神は死んだ”」の2作品が選ばれた。

雪のフォトジェニック「花衣雪だるま」  12/13-24に東京・丸の内、来年2/1-3に山形・寒河江で展示!

2018年12月13日(木) 配信

花衣雪だるま(イメージ)

国内外で活躍する、世界的な花絵師 藤川靖彦さんは、インフィオラータに続く新しい花絵アート作品として、花の衣を身にまとった4体の“Kawaii”雪だるま「花衣雪だるま」を発表。2018年12月13日(木)~24日(月)、東京・丸の内で開催されるアート・チャリティー展「ライティング・オブジェ2018」(東京ビルTOKIAガレリア・東京国際フォーラム・KITTE)会場で展示する。

 今回の作品はやまがた観光キャンペーン推進協議会、JR東日本とともに、山形県、及び東北の新しい雪の観光文化づくりとして企画されたもので、2019年2月1日(金)~3日(日)、山形県の最上川ふるさと総合公園で開かれる「第4回やまがた雪フェスティバル」会場でも展示される。

 「ライティング・オブジェ2018」では、そのプロモーションとして展示。雪に見立てた高さ2メートルの巨大な発泡スチロール製の4体の雪だるまに、約8千本のアーティフィシャル・フラワーを使い、豪華な花の衣を創った。花の衣の原画デザインには漫画家の東村アキコさんや、2020年東京オリンピック・パラリンピック公式マスコット「ミライトワ」「ソメイティ」をデザインした谷口亮さんなど、4人のアーティストが参加。藤川靖彦氏の総合監修のもと、4人のフラワーデザイナーとともに4つの作品を創り上げた。

開催概要

開催名称:雪のフォトジェニック「花衣雪だるま」
開催期間:東京会場 2018年12月13日(木)-12月24日(月)
          期間中 午前9:00-午後10:00
     山形会場 2019年2月1日(金)-2月3日(日)
          1日 午後 4:30-午後8:00
          2日 午前10:00-午後8:00
          3日 午前10:00-午後4:00
開催会場:東京会場 東京ビルTOKIAガレリア・東京国際フォーラム・KITTE
          ※「ライティング・オブジェ2018」会場で展示

     山形会場 最上川ふるさと総合公園
          ※「第4回やまがた雪フェスティバル」会場で展示
総合監修:藤川靖彦氏(花絵師/エフェメラルアート国際連盟理事)
原画制作:白井貴子氏(シンガーソングライター) タイトル:花笠Angel
     谷口亮氏(キャラクターデザイナー) タイトル:ヌヌコ日和
     長谷川初範氏(俳優) タイトル:モーツァルト「魔笛」-パパゲーノー
     東村アキコ氏(漫画家) タイトル:原宿インスタ映え女子
主催  :やまがた観光キャンペーン推進協議会

総合監修・藤川靖彦氏(プロフィール)

花絵師/エフェメラル・アーティスト
インフィオラータ・アソシエイツ 代表取締役社長
一般社団法人花絵文化協会 代表理事

1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。
限りある命=Ephemeralをテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第1人者で、国際連盟の理事も務める。2018年、ベルギー・グランプラスの世界遺産20周年を記念したフラワーカーペットに世界代表のゲストとして招かれ創作。また代表作「花歌舞伎」は世界各地から創作依頼が絶えない。その活動を2015年6月、毎日放送「情熱大陸」をはじめ、様々なドキュメンタリー番組やメディアが紹介。エンジン01文化戦略会議会員。

〈旬刊旅行新聞12月11・21日合併号コラム〉2018年の観光業界を振り返る 日本が抱える課題に現場が直面した年

2018年12月13日(木) 配信 

2018年の観光業界を振り返る

早いもので2018年の最終号となった。6―7面では、本紙の見出しと写真で18年の観光業界を振り返った。

 何といっても、自然災害が相次いだ年という印象が強い。1月には群馬県で草津本白根山の噴火に始まり、6月には大阪府北部地震、7月の西日本豪雨は平成史上最悪の豪雨被害となった。夏は40度を超える酷暑が日本列島を襲った。

 9月には台風21号が直撃し、記録的な高潮により、関西国際空港が水没した光景は衝撃を受けた。その直後に北海道胆振東部地震が発生。秋の観光シーズンを迎えた北海道観光に深刻な打撃となった。国内主要空港である関空と新千歳空港が同時に閉鎖され、訪日外国人旅行者にも大きな混乱を与えた。

 この時期は、観光業界の誰と話しても、災害の話ばかりだった。そんななか日本という国が満身創痍になりながらも、復興への意志の強さを感じた。旅行業界も被災地の早期復旧や需要回復に向けたツアーを企画し、支援に動いた。

 これら災害が相次いだこともあり、9月の訪日外国人旅行者数は、前年同期比5・3%減の216万人と、5年8カ月ぶりに前年を下回ることになった。逆に考えると、6年近くも長期間にわたって、訪日外国人旅行者数が成長し続けてきたことにも驚いた。 

 18年は訪日外国人旅行者が初めて3千万人を突破する節目の年になるが、オーバーツーリズム(観光公害)という新たな問題が各地で顕在化してきた。

 少子高齢化が進み、生産年齢人口(15―64歳)の急速な減少と表裏して、外国人旅行者の激増に伴い、国際化への対応が迫られている。こうした日本が抱える課題に観光業の現場が直面し、さまざまな法整備が行われた年でもある。

 4月11日には国際観光旅客税法が成立し、19年1月7日から日本を出国する人に1千円が徴収される。

 6月15日には民泊法(住宅宿泊事業法)が施行され、宿泊業の多様化が一気に進んだ。

 12月8日には改正入管法が成立。外国人労働者の受入拡大が加速していくだろう。

 サービス産業の現場では、「生産性向上が喫緊の課題」と言われ続けている。また、AI(人工知能)の話題も業界を席巻した。AIと人間の能力の比較をテーマとしたセミナーが観光業界でも開かれた。AIに対する不安がある一方で、「人によるサービスの価値」を再認識する機会が数多くあった。

 世界に目を向けると、北朝鮮の脅威が続くなか、6月にはシンガポールで米朝首脳会談が開かれるなど、東アジアを取り巻く情勢は目まぐるしく変化している。覇権を争う米中の対立が苛烈化し、日韓関係の悪化も深刻化している。国家間の関係は、観光動向にも強く影響する。“観光制裁”といった動きも見据えなければならない。

 12月3日には、「2018ユーキャン新語・流行語大賞」も発表され、大賞はロコ・ソラーレ(女子カーリング)の「そだねー」だった。思えば、随分前の出来事のような気がするが、平昌冬季オリンピックや、ロシアでのサッカーワールドカップ大会も開かれたスポーツイヤーだった。最近では、「平成最後の○○」という言葉を、巷間でしばしば耳にする。平成最後の年の瀬を悔いなく過ごしたいと思う。

(編集長・増田 剛)

〈観光最前線〉ルフィ像がお目見え

2018年12月13日(木) 配信

ルフィ像

 熊本県庁の敷地内に11月30日、人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の主人公・ルフィの銅像がお目見えした。

 同漫画の作者、尾田栄一郎さん(同県出身)は、2016年4月の熊本地震以降、さまざまな形で復興を支援。県は、その功績を称え、今年4月に県民栄誉賞を贈呈した。ルフィ像はその記念として設置されるもので、復興のシンボルに位置付ける。

 ルフィ像は県庁本館前の遊歩道「プロムナード」に設置。ブロンズ製でルフィの設定身長と同じ174㌢の大きさ。右腕を空に向かって突き出すポーズや服装などは尾田さんが監修した。

 なお、県ではルフィ像のほか、ルフィが率いる海賊団「麦わらの一味」のキャラクター像も被災地に設置する計画だ。

【土橋 孝秀】

エアコンゼロのホテル 世界初、福岡市内に開業

2018年12月13日(木) 配信

冷暖の風も音もない快適な客室

 エアコンゼロの次世代冷暖システム「光冷暖」を採用したホテルグレートモーニングが11月23日、福岡市博多区にオープンした。

 光冷暖システムとは、壁や天井とラジエータ表面に特殊セラミックコーティングを行い、光エネルギーで体感温度をコントロールする室内環境システム。全国の幼稚園や学校、図書館、病院などでも導入されている。

 全室全館にエアコンが1台も設置されないことから、エアコンの風によるホコリやカビ、菌、花粉など発生せず、送風の音もない静寂な室内環境が整えられる。外断熱工法で、エネルギー効果も高いという。

 珪藻土使用の漆喰壁に、カウンターやベッドフレーム、テーブルなどは竹家具、寝具は自然素材を採用。タオルも竹繊維使用のオーガニックタオル、歯磨きも研磨剤を使用せず、天草の天然塩など成分にこだわる。 

 部屋にはアスリートも支持する最高級のミネラル水を常備。洗面、シャワー、トイレなど蛇口をひねると、ミネラルウオーターに近い水質の水が流れ、飲用にも使える。

 さらに、朝食は著名なチョコレートショップがその日に焼き上げたクロワッサンやこだわりのジュースなどをセットにした朝食を提供する。

 9階建てのホテルは、デラックスツイン、ダブル、スイートなど全25室。客室料金は1泊2万8千円から。