オートキャンプ白書2020、参加人口7年連続増 夏荒天でも秋冬は好調続く

2020年8月7日(金)配信

オートキャンプ白書2020資料より作成

 日本オートキャンプ協会(明瀬一裕会長)がこのほど発表した「オートキャンプ白書2020」によると、19年のオートキャンプ参加人口は前年比1.2%増の860万人で、7年連続で増加した。19年は、キャンプシーズンである夏から秋にかけて、大型台風が上陸するなど天候に恵まれなかった。反面、秋から冬にかけてのキャンプ需要が一層高まり、キャンプ全体としては大きなマイナスとはならなかった。

 「キャンプ歴1年」のビギナー層が同5.8ポイント増となり、全体のキャンプ平均回数も同0.7回増の4.4回に増えた。16年以降、キャンプ経験年数の割合が上昇傾向だったが、19年は経験年数の少ない層が上昇。新規参入の増加による「若返り」の傾向が見られ、キャンプが活発に行われたようすが表れている。

オートキャンプ白書2020資料より作成

 キャンパーの平均年齢は42.6歳、経験年数は平均7.4年。世帯年収は600万円台が最も多く、職業は会社員が半数以上を占めている。キャンプを始めたきっかけは子供のためが最も多く、同行者は子供連れとの回答が半数を超えているため、キャンパーの最も多い年齢層はファミリー世代であるとわかった。

 40代は団塊ジュニア世代とされ、40代後半から子育て卒業期を迎えるとされている。そのため、今後は30代の広がりが期待されると示した。

平均稼働率17.5%、5年連続で過去最高に

 オートキャンプ場の平均稼働率は同0.9ポイント増の17.5%、5年連続で過去最高を記録した。各地で自然災害による大きな被害を受けていたが、全国的にみると休日の天候に比較的恵まれ、年間を通してキャンプを楽しむ人が増えていることが好調の要因とされる。

 平日の利用者も、前年に比べて増加したとの回答が同12.2%増の47.0%と大きく上回った。 収支状況は「黒字・トントン」であると回答したキャンプ場は同5.0%増の73.8%で、過去最高の記録を更新した。

 一方で、収支状況が悪くなったと答えた13.4%のキャンプ場は、理由として約8割が利用者の減少と答えた。利用者の減少理由として、一番は悪天候、次いで自然災害などと続く。減少したと回答した地域は、台風15号、19号の上陸した関東、東北に多く見られ、台風の被害によるものが大きいと見られる。

キャンプ用品の購入先、ネット購入が初の1位に

 従来、キャンプ用品の購入先1位はアウトドアショップだったが、19年は初めてネットショップが1位になった。実物を見ることはできないが、購入者の商品の評価や、時間と手間が省ける点が購入先の増加につながったとされる。

 キャンプ用品市場の推定市場規模は同7.1%増の753億円と、堅調に伸びた。17年から続く秋・冬キャンプの需要が高まり、焚火や冬用のシュラフなどの販売が好調。「ソロキャンプ」の人気で、小型から3人用の中型までのテントの需要が高まったことも堅調な伸びの理由とされる。

ソロキャンプが増加、注目集め上昇傾向に

 なお、キャンプ同行者において、昨年7位だった1人(ソロキャンプ)が4位となり、代わりに親や孫(3世代)が7位となった。18年に続き、「ソロキャンプ」がメディアに取り上げられ、ソロ用の用具なども紹介されることが多く、同4.4ポイント増と顕著な上昇傾向を示した。

 キャンプ場から見たキャンパーの傾向としても、「ソロキャンパーが増えた」とするキャンプ場が同15.5ポイント増の51.7%と大きく伸長。17年から3倍近く増加し、1人キャンプを楽しむ層もさらに拡がったとされる。このほか、「初心者が増えた」「冬のキャンパーが増えた」も前年を上回った。

オートキャンプ白書、協会サイトで売り出す

 なお、オートキャンプ白書は7月13日に発行。19年のキャンパーとキャンピング活動の実態、オートキャンプ場管理と運営の実態調査をまとめている。今回は新型コロナウイルス感染拡大がキャンプ業界にどう影響したかを、特別レポートとしてまとめている。価格は7900円(税込み)。購入方法は同協会ホームページから。

ラッピング列車「SDGsトレイン2020」運行開始 再生可能エネルギーですべての電力を賄う

2020年8月7日(金) 配信

ラッピング列車「SDGsトレイン2020」イメージ

 阪急阪神ホールディングスと東急グループは9月8日(火)、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けたメッセージを発信するラッピング列車「SDGsトレイン2020」の運行を始める。阪急電鉄・阪神電気鉄道・東急電鉄の最新の省エネ車両を使用し、走行にかかる電力のすべてを再生可能エネルギーで賄う。

 同列車は、阪急電鉄の神戸線・宝塚線・京都線、阪神電車の本線・阪神なんば線、東急電鉄の東横線・田園都市線・世田谷線と各路線の相互直通区間で運行する。車体の共通デザインとしてヘッドマークとドアステッカー、車内吊りポスターを掲出する。運行期間は来年9月上旬までを予定している。

「マイナビトラベル 」ビッグデータとAIを駆使した「お得予報型」旅行検索サービス「atta」へ宿泊プラン提供開始

2020年8月7日(金)配信

  マイナビ(中川信行社長、東京都千代田区)が運営する国内宿泊予約サイト「マイナビトラベル」は、atta(春山佳久社長、東京都荒川区)が運営する、ビッグデータとAIを使った「お得予報型」旅行検索サービス「atta(アッタ)」へ宿泊施設の情報提供を始めた。

 「atta」のお得予報とは、航空券や宿泊施設の価格変動を予測する機能のこと。「atta」で検索が可能な全世界約230万軒の宿泊施設と約4400空港(2020年7月末日時点)を離着陸する航空券の料金に対して、独自のビッグデータとAIを駆使し、航空券や宿泊料金の価格トレンドを解析・予報する。さらに、価格が下がるとスマートフォンのプッシュ通知やEメールでお知らせが届くプライスアラート機能も搭載している。

  今回の連携で「マイナビトラベル」が取り扱う宿泊施設のプラン情報が「atta」に掲載され、より多くの旅行者へ充実した宿泊施設の情報提供が可能となった。

滋賀県 5千円クーポン付与 観光施設への周遊も促す

2020年8月7日(金) 配信

人気観光施設「びわ湖テラス」

 滋賀県は、観光需要の回復に向け、県内の旅館・ホテル宿泊者を対象に、観光施設などで使用できる5千円分のクーポンを付与する宿泊キャンペーン「今こそ 滋賀を旅しよう!」を実施している。

 主な旅行会社やOTA(オンライン旅行会社)で、対象となる宿泊プランを購入すると、旅館・ホテルでのチェックイン時に1人1泊あたり5千円分のクーポンが付いたガイドブックが提供される。

 宿泊施設は県内約55カ所の旅館・ホテルで、クーポンが使えるのは社寺を含め県内観光施設約220カ所。体験や飲食、物販など幅広くサービスを受けられる。ガイドブック提示により、特典が受けられる施設もある。

 さらに、同一宿泊施設で2泊以上の連泊の場合、泊数分のクーポンが付与され(1泊5千円)、滋賀の銘品を販売するショッピングサイトで使える5千円分のシリアルナンバーもプレゼントされる。

 キャンペーンの宿泊期間は12月6日まで。クーポン使用期限は12月31日まで。販売数量は2万泊分。

東京都旅行業協会、小池知事に事業継続の給付金や助成制度の創設を要望 「Go To除外で先が見えない」

2020年8月6日(木) 配信

村山吉三郎会長(左から3番目)と小池百合子知事(右端)

 東京都旅行業協会(村山吉三郎会長)は8月5日(水)、東京都の小池百合子知事を訪問し、事業継続のための給付金や、「首都圏内の旅行」に対する助成制度の創設などの支援を求めた。

 村山会長は「東京都がGo Toキャンペーンから除外され、先行きが見えなくなった。都民の自粛ムードが高まるなか、旅行の予約件数は増えない」と厳しい現状を訴えた。

 併せて、東京五輪終了後も、東京の魅力を発信する国内活性化フォーラムを2022年に開くための力添えや、感染防止策の視察研修における費用補助などを依頼した。

 7月30日(木)に東旅協城北地区(小松信行地区長)が山梨県内で行った新型コロナウイルス対応ガイドライン研修ツアーのようすも報告。「東旅協会員各社のツアーは、安心であることを都民に伝えてほしい」(村山会長)とお願いした。

 小池知事は「観光業は都にとって大きな産業。共にがんばる」と応えた。さらに、新型コロナウイルスの早期収束を願い、「今後も東京都の観光業界を支えたい」と強調した。

アゴダ、「Go To」に参加 日本で「GoLocal」CPを展開へ

2020年8月6日(木)配信

写真はイメージ

 オンライン旅行会社(OTA)のアゴダは8月3日(月)、観光庁による「Go Toトラベル」事業の参加を発表した。同社で国内旅行を予約した場合、旅行補助金として対象宿泊施設への予約に対し、35%(最大1人1泊当たり1万4000円)の割引を受けられる。

 アゴダは同事業への参加に加え、同社が大規模に国際展開している「GoLocal」キャンペーン(CP)を8月から日本でも始める。各国で国内旅行を奨励することで、アジア太平洋地域の国内旅行市場及びグローバル市場の活性化を目的としている。旅行者は宿泊料金を最大25%の割引ができ、パートナー宿泊施設は複数チャネルでのマーケティングキャンペーンの展開で、潜在顧客への到達をはかれる。

 「Go Toトラベル」事業による補助金対象となる旅行者は、「GoLocal」CPの特別料金に適用することで、国内旅行をさらにお得に予約できる。同社は「Go Toトラベル」事業の専用サイトを設置し、対象宿泊施設の情報及び旅行者の補助金活用方法を案内する予定。

藤田観光 10月に「箱根小涌園 三河屋旅館」を開業

2020年8月6日(木)配信

本館

 藤田観光(伊勢宜弘代表取締役兼社長執行役員、東京都文京区)は10月2日(金)、箱根小涌園(神奈川県・箱根町)の隣地に「箱根小涌園 三河屋旅館」を開業する。

 「中国革命の父」と言われる孫文や、画家の竹久夢二など多くの文人墨客が宿泊し三河屋旅館は、1883(明治16)年創業の老舗旅館で、今年藤田観光が取得した。

 旅館は、国登録有形文化財の「松竹館」を「本館」とし、フロントのほか、ラウンジやダイニング、大浴場などの共用スペースを設けている。

 客室は、「本館」に数多の文人墨客が宿泊した客室を4室、「離れ」は専用露天風呂付でそれぞれ趣の異なる和室2間の客室を4室、4階建の「別館」(旧:霞館)には、露天風呂付客室 5 室、2間続きのスイートタイプ 3 室、スタンダードタイプ 9室を備えている。

「離れ」露天風呂付客室 (イメージ)

 事業継承を機に同社は、年配者や外国人旅行者も利用しやすいよう客室をベッドスタイルに変更するほか、外観を損なわずに防音、断熱効果を向上させるサッシの導入、水回りの刷新など改修工事を実施。歴史ある趣は変えずに、より快適な滞在を整える。

 食事は、夕食、朝食ともに本館のダイニングで「箱根小涌園 天悠」の総料理長が監修した季節の創作料理を提供する。

 朝食は相模湾や箱根周辺の山海の幸を用いた和定食を提供する予定。夕食は箱根小涌園リゾート内にある鉄板焼やしゃぶしゃぶを味わえる「迎賓館」や、寿司・すき焼き会席を楽しめる「貴賓館」、箱根小涌園ユネッサン内の各種レストランを利用することも可能だ。

おうちでフードフェス 福島県内最大の「美味しい体験イベント」を自宅で

2020年8月6日(木)配信

福島の食の未来を支える48社の生産者

 福島県郡山市で開かれてきた風土食をたのしむ催し「ふくしまフードフェス」がコロナ禍で中止になったことを受け、同事業を主催するふくしまフードフェス実行委員会はクラウドファンディングを活用した「おうちでふくしまフードフェス」を企画した。全国からの支援を募り、加盟飲食店の経営を守るとともに、自宅で福島の食の魅力を体感してもらい、来年の開催に向けファンを増やしていく。

 2018年から毎年夏に開催されている「ふくしまフードフェス」は、福島自慢の美味しい「風土食」を体感し、その魅力を地域から全国に広げたいという思いから誕生した。県内48社の生産者、酒蔵、料理人がタッグを組み、普段は味わうことのできない限定コラボメニューを販売。各店の逸品たちが織りなすマリアージュや、作り手の顔が見える出逢いを体感できる場として、1日6000人以上が訪れる人気イベントだ。

 今夏の開催は中止となったが、寄付によるリターン品提供というクラウドファンディングの仕組みを活用したオンラインイベントというカタチで継続する。リターン品は、「産直野菜の詰め合わせ」のほか「お店の絶品ナポリタン完全再現セット」や「牧場のリモート見学」、「蔵元が案内するリモート酒蔵見学と酒宴」など、その数なんと100種類以上。リアルかつユニークなもてなしで、自宅に居ながら生産者たちが伝えたい「本物の価値」を感じることできる。実行委員会の篠原実行委員長は、「皆でこの状況を乗り越え、来年こそは福島の魅力と共に支援者の皆様への感謝を直接伝えられることを心から楽しみにしています」という。

「飛騨高山&奥飛騨スマホでお得旅CP」開始 地域限定の電子通貨が最大8000円分もらえる

2020年8月6日(木) 配信

「さるぼぼコイン」は飛騨地域で使える電子通貨

 飛騨・高山観光コンベンション協会(堀泰則会長)はこのほど、飛騨地域限定の電子地域通貨「さるぼぼコイン」を活用した「飛騨高山&奥飛騨スマホでお得旅キャンペーン」を始めた。最大で8000円相当のポイントが獲得できる。

 さるぼぼコインは、高山市・飛騨市・白川村の2市1村で利用可能なスマートフォンアプリを活用した電子地域通貨。2017年12月にサービスを開始し、観光施設やカフェ、タクシー、観光バスなど、約1300の地域に根づいた加盟店での決済に利用できる。コインは、全国のセブン銀行ATMや中橋観光案内所などでチャージできる。

 同キャンペーンでは、じゃらんnetで各宿泊施設が設定した専用宿泊プランから予約すると、チェックイン時に渡されるポイントカード裏面のQRコードをアプリで読み取ることで最大8000円相当のポイントが付与される。

沼田市など 真田ゆかりの城巡り  記念御城印を進呈

2020年8月6日(木) 配信

六城の名が入った記念御城印

 沼田市や上田市などは8月1日から、群馬、長野両県にまたがって伸びる真田街道沿いにある戦国武将、真田氏ゆかりの6つの城を巡り、それぞれの「御城印」を集めた人を対象に、6つの城を攻城した証明として「真田街道六城攻城記念御城印」を進呈している。

 昨年、群馬県にある沼田城(沼田市)、名胡桃城(みなかみ町)、岩櫃城(東吾妻町)と、長野県の上田城(上田市)の4つの城で始まった企画だったが、好評だったため、今回から中山城(群馬県高山村)と松代城(長野市)も参画。規模を拡大して行うことになった。

 「御城印」は、寺社仏閣を巡って集める御朱印の城バージョンのような存在で、半紙などに城名や城主の家紋などの印が押されている。

 城愛好家を中心にコレクションアイテムとして人気が高く、取り扱う城址も年々増えてきている。

 記念御城印は、参画する6つの城すべての御城印を集め、各地に設置する配布スポットで提示すれば、無料でもらうことができる。

 配布スポットは、沼田市観光案内所、名胡桃城址案内所、東吾妻町観光協会、岩櫃山平沢登山口観光案内所、道の駅中山盆地、上田市観光会館2階観光案内所、眞田神社、信州松代観光協会の8カ所。