プリンスホテル 運営する国内9カ所のスキー場「プリンス スノーリゾート」の今シーズンの営業を開始 

2020年11月4日(水) 配信

レンタル用品の消毒

 プリンスホテル(小山正彦社長、東京都豊島区)はこのほど、運営する国内9カ所のスキー場「プリンス スノーリゾート」の今シーズンの営業を開始した。コロナ禍で利用者がより安全で清潔な環境でウインタースポーツを楽しめるよう、同社が定める独自の衛生・消毒基準「Prince Safety Commitment(プリンス セーフティー コミットメント)」に沿って、新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底する。

 クリーンな環境づくりでは、各所への消毒液の設置やレンタル用品の消毒などを実施。ゴンドラ、ロープウェイの窓は開放し、定期的に換気する (悪天候時など、状況に応じて窓の開放幅を調整)。サーマルカメラによる検温やレストラン入店時の消毒など、スキー場内で安心して過ごせるよう利用者にもさまざまな協力を要請する。

IdentityV 第五人格とコラボ サンシャインシティプリンスホテル 宿泊プラン売り出す

2020年11月4日(水) 配信

デラックスコンセプトルーム

 サンシャインシティプリンスホテル(東京都豊島区)は10月30日(金)、スマートフォン向け脱出ゲーム「IdentityV 第五人格」とコラボレーションした宿泊プランを売り出した。12月31日(木)までの分はほぼ完売しており、今後1月1 日(金)~31 日(日)分の予約をホテル公式Webサイトで実施する。

 コラボルームは、デラックスコンセプトルーム1室とツインルーム6室を用意。ツインルームはハンタールームとサバイバールームに分かれていて、ハンターやサバイバーのオリジナル描き下ろしイラストで独特な世界観を体験できる。このほか、描き下ろしイラストを使ったオリジナルグッズの付いた宿泊プランも造成している。

 オリジナルグッズは、メッセージカードとラゲッジタグ、アクリルスタンド、クリアトートバッグ、クリアファイがセットになっている。

西武園ゆうえんち、21年春に再開 改装計画の一部概要明かす

2020年11月4日(水)配信

新しい「西武園ゆうえんち」キービジュアル

 西武鉄道(喜多村樹美男社長、埼玉県所沢市)はこのほど、「西武園ゆうえんち」のリニューアル計画の一部概要を発表した。開業70周年の記念事業の一環として、10月31日(土)をもって同園を一旦休園して改修工事を行い、2021年春のグランドオープンを目指す。

 今回のリニューアルでのコンセプトは、「心あたたまる幸福感に包まれる世界」。新しい西武園ゆうえんちは、1960年代をイメージした昭和中期の日本の町並みを再現する。商店街じゅうが舞台となって常にライブパフォーマンスが繰り広げられ、来場者もその世界の一員となって楽しめるものにする。

 さらにグランドオープンに合わせて、大型ライド・アトラクションを導入する。CGによる高度な映像表現・VFXの第一人者である映画監督の山崎貴氏と、卓越した実績を誇る刀クリエイティブチームの津野庄一郎氏が担当。従来の遊園地の常識ではありえないスケールとクオリティの感動的な体験を、来園者に届けるものとする。

 エントランスには、長崎電気軌道から譲り受ける貴重な路面電車(1050形1051号)を展示。商店街を抜けた先には、大観覧車やメリーゴーラウンド、回転空中ブランコ、オクトパスなどの世界観に合った遊園地らしいアトラクションを楽しめるようにする。

 西武ホールディングスの後藤高志社長は「新しい西武園ゆうえんちが皆様に微笑みと元気を提供し、日本を元気にする活力の一助となり、日本経済回復の一翼を担っていけるよう、グランドオープンに向けて準備を進める」とコメントした。

大阪なんばにベビースターラーメンのテーマパーク 「リトルおやつタウン Namba」開業

2020年11月4日(水)配信

 おやつタウン(松田好旦社長、三重県津市)は2020年10月31日(土)、なんばパークス(大阪市浪速区)にベビースターラーメンをモチーフにした都市型テーマパーク「リトルおやつタウン Namba」を開業した。園内ではオリジナルのベビースター作りやスイーツビュッフェなどが楽しめる。

 世界で1つだけのベビースターを作る「Myスペシャルベビースター」やマラカス容器に好みのフレーバーを入れてシェイクする「フリフリ♪ベビースター」は、本家・おやつタウン(三重県津市)でも人気のコンテンツだ。アミューズメントエリアでは、ベビースターをテーマにしたデジタルコンテンツが並び、映像や音に合わせて手足を動かしたり、自分のアバターを動かして遊べる。スイーツビュッフェでは、約25種類の手作りスイーツや、自分で作るラーメン、できたてハンバーグ、パスタなどが楽しめる。

 入園は無料で、各種体験や飲食は有料。

温泉は妊娠経過に影響なし 妊娠中の温泉入浴と医学的トラブルの関連調査

2020年11月4日(水)配信

妊娠中も安心して温泉へ(写真はイメージ)

 日本温泉気候物理医学会(理事長=宮下和久・和歌山県立医科大学学長)はこのほど、妊娠中の温泉への入浴が流早産や妊娠高血圧症など、医学的トラブルに関連しないことを確認したと発表した。

 同医学会は2016~18年にかけて、温泉地(大分県別府市と鹿児島県指宿市)の妊婦1723人を対象に調査を実施。医療法人コラソン理事・大分県産婦人科医会会長の岩永成晃氏を責任者に、妊婦の温泉浴の安全性を研究してきた。

 これによると、調査対象の妊婦の約80%が週1回以上温泉入浴をしていた(妊娠初期:79・8%、中期:79・8%、後期:74・6%)。このうち、産科的トラブルの発生率は30・2%(442例)で、これは他の調査と比較して一般的な妊娠中の発生頻度と変わらなかった。むしろ妊娠後期には流産や早産、高血圧含め産科的トラブルが有意に少ない結果となった。

 環境省は2014年に、温泉法に基づく温泉入浴の禁忌症から「妊娠中」を削除した。最新の医学的見地から温泉浴の禁忌症とする科学的根拠が認められないとの理由だが、いまだに一般への認知は広がっておらず、妊娠中に温泉へ入浴することへの不安の声は多いという。

 同医学会は今回の調査結果により、温泉が妊娠経過に悪影響を与えないという情報が広がることを期待する。今後も妊婦が適切に温泉浴ができるよう啓発を続けていく考えだ。

観光教育の推進へ 小中高の教諭らが議論交わす 観光庁

2020年11月4日(水) 配信 

観光庁

 観光庁は10月2日(金)、「初等中等教育における観光教育の推進に関する協議会」を開いた。第1回目となる同協議会では、観光教育の取り組みや今後期待する成果について共有し、議論を行った。

 座長を務めるのは、東洋大学国際観光学部国際観光学科教授の森下晶美氏。このほか、小中高校の教諭や大学教授、NPO団体、観光産業界など、14人の委員が出席した。

 協議会の趣旨として、早い段階から、若い世代に地域固有の文化、歴史、観光による交流の意義、経済的な効果などに関する教育を推進する。これにより、日本と地域への愛着と誇りを抱かせ、観光の意義に対する理解を深めてもらう目的。

 教員や観光産業界へのヒアリングやワークショップを行い、2021年度には観光教育プログラムの開発、実証実験の展開を実施する。22年度にはプログラムを学校現場に導入する見通し。

 意見交換で玉川大学教育学部教育学科の寺本潔教授は、日本の観光教育は諸外国に比べ「かなり遅れている」との懸念を述べ、「地域の教育体制を組み、地方創生に関われるように展開する」必要性を語った。

 各委員の取り組み発表では、成蹊小学校の内川健教諭が、同学生徒に「環境を守るわたしたち―持続可能な観光と街づくり―」として、観光公害の問題が報告されている世界遺産を例に挙げ、授業の中で子供たちの視点から考え議論したことなどを紹介した。

 JTB教育事業ソリューションセンターの中野憲センター長は、自ら課題を発見し解決していく「探究的な学び」を得られるような構成となっている「修学旅行探究ノート」を紹介した。

 同協議会は今年度2回開催する予定で、次回は21年2―3月となる。

BIGLOBE、企業のワーケーションに 温泉宿紹介サイト公開

2020年11月4日(水)配信

「ONSEN WORK」サイトイメージ

 ビッグローブ(BIGLOBE、有泉健社長)は11月3日(火・祝日)、企業向けにワーケーションに適した温泉宿を紹介するサイト「ONSEN WORK」を公開した。

 同サイトは温泉宿の紹介のほか、企業がワーケーションを行なう際に必要となる情報を確認できる。感染症対策の状況やWi-Fi環境、机やイスの有無、グループでの作業ができるミーティングルームの有無などを掲載。企業はワーケーションにあたって、個別の要望などをサイト経由で温泉宿に相談し、宿泊予約の契約ができる。このほか、ワーケーションの実証実験について同社に相談することもできる。

 また、効果的なワーケーションの実現に向け、健康増進に効果的な温泉の入浴方法や在宅勤務の疲れがとれるストレッチ方法、肩こり、腰痛などの症状に合わせた温泉が選べる温泉ガイドも紹介している。

 BIGLOBEは11月3日を「イイ温泉の日」と名付け、「ONSEN WORK」を通じ、温泉の効能による心身健康の増進、チームの絆を深める温泉合宿、3密を回避したオフピーク観光など、新たに発生した企業の課題解決に温泉の活用を提案していく考えだ。

 なお、「ONSEN WORK」では、サイトへの掲載宿を募集している。詳細な資料と申込書は、ホームページからダウンロードできる。

20年秋の叙勲・褒章、全旅連会長の多田氏が藍綬褒章

2020年11月4日(水)配信

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の多田計介会長

 政府は11月3日付で、2020年度秋の叙勲および褒章受章者を発表した。本紙関連では、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会会長の多田計介(ゆけむりの宿美湾荘)氏らが受章した。

 なお、今回の国土交通省および厚生労働省の叙勲伝達式は、新型コロナウイルス感染症の影響から中止とする。

 本紙関連の受章者は次の各氏。

 【勲章】旭日双光章 加藤誠一(花ごころの湯新富亭社長)=元日本旅館協会理事 観光事業振興功労▽西野目信雄(ホテル大雪会長)=元日本旅館協会副会長 観光事業振興功労▽三矢昌洋(喜代美山荘花樹海会長)=香川県ホテル旅館生活衛生同業組合理事長、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会常務理事 生活衛生功労

 旭日単光章 織田德彌(観光ホテル朝風社長)=佐賀県旅館ホテル生活衛生同業組合副理事長 生活衛生功労

 【褒章】藍綬褒章 多田計介(ゆけむりの宿美湾荘社長)=全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会会長、前石川県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長 生活衛生功労

 黄綬褒章 成世邦俊(銀波荘会長)業務精励・旅館業▽阿部多加子(亀や監査役・女将)業務精励・旅館業務▽市川博史(京王プラザホテル常務取締役総料理長)業務精励・西洋料理人

Saint Aqours Snowに会いに函館へ行こう! ジャルパックがラブライブ!とのコラボツアー再開

2020年11月4日(水) 配信

アニメの聖地を巡りに函館へ

 ジャルパックはこのほど、アニメ「ラブライブ!サンシャイン‼」とのコラボレーションツアー「“Saint Aqours Snowに会いに函館へ行こう!”」を売り出した。ツアーを記念して、2021年5月31日(月)まで「デジタルスタンプラリーin函館」を実施している。ツアーは4月で販売を終了していたが、ファンの要望に応え、一部をリニューアルして再開した。

 北海道函館市は今年、アニメツーリズム協会の「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に同アニメの聖地として認定された。スタンプラリーはゆかりのあるアニメの舞台11カ所を巡るもので、「Aqours」と「Saint Snow」のARキャラクターが登場し、記念撮影ができる。場所は函館空港や五稜郭タワー、金森赤レンガ倉庫など。

 ツアーは「ラブライブ!サンシャイン‼」の描きおろしグッズや函館各地で観光、食事などに利用できる「はこだてスペシャルチケット」が付く。また、アニメでメンバーが宿泊した函館国際ホテルに滞在し、西館指定プランではアニメでメンバーが着用していたデザインのパジャマを用意している。なお、同パジャマは現在使用されておらず、用意できる数に限りがあるため、パジャマ無しプランも設定している。ツアーの設定は21年5月10日(月)まで。その日の予定数になり次第、終了になる。

「特定技能」外国人材受入セミナー開く 実務面のポイントを紹介 観光庁

2020年11月4日(水) 配信 

イメージ

 観光庁は11月2日(月)、「宿泊事業における特定技能外国人材受入れセミナー」をオンラインで開いた。2019年の入管法改正で、新たな在留資格として「特定技能」が創設されたことから、制度の解説や、特定技能外国人材の受け入れのための実務面のポイント、留意点などを紹介した。

 在留資格「特定技能」は、人材確保が困難な状況にある業界に対し、一定の専門性や技能を持ち、即戦力となる外国人を受け入れるもの。

 宿泊分野については、宿泊施設のフロント、企画・広報、接客、レストランサービス――などの、宿泊サービス提供に係る業務を行う外国人材の受け入れが可能となった。

 海外人材開発推進機構(北海道札幌市)の中島稔代表理事は、外国人材の確保・育成に係る講演を行った。同機構は、台湾やベトナムの大学と提携しインターンシップ支援や説明会、面接会、調理学科で和食実演講座などを行っている。

 今後の取り組みとして、インターンシップ生の研修期間中の受験支援や、日本語学校や調理師学校との提携を行って特定技能資格者の就職支援を予定している。

 ホテル楊貴館(山口県・油谷湾温泉)の岡藤明史代表は、18年に国際化促進インターンシップ事業で、インドネシアのインターンシップ生を同施設で受け入れた経験を語った。

 岡藤氏は、「同じ国であっても、宗教や文化など人によってできることできないこと、考え方が違う。メンターやOJTを用意し、仕事のみでなく私生活もある程度サポートできる体制が必要だ」と力を込めた。