「近代化遺産 全国一斉公開2022」に向け 全国近代化遺産活用連絡協議会が魅力を東京でPR 

2022年9月14日(水) 配信

福岡県大牟田市の展示

 全国近代化遺産活用連絡協議会(会長=多々見良三舞鶴市長)は9月8日(木)~11日(金)、千代田区丸の内・東京シティアイ パフォーマンスゾーン(KITTE地下1 階)で「近代化遺産フォーラム2022」を行った。10月1日(土)~11月30日(水)にかけて行われる「近代化遺産 全国一斉公開2022」のキックオフイベント。

 三重県桑名市の近代化遺産「六華苑」に関連する実物資料の展示や、専門家によるトークセッションを通じ、参加者に近代化遺産の魅力を発信。京都府舞鶴市や兵庫県朝来市、福岡県大牟田市など8自治体が近代化遺産に関わる物品などの展示と観光施設などのパンフレットの配布を行った。

多々見良三会長

 8日(木)に行われたオープニングセレモニーで多々見会長は「近代化遺産の価値や魅力を広く一般的に訴求する活動を行い、皆様のご尽力により、近代化遺産は地域の近代史を物語る個性ある文化財として急速に社会的関心を集めるようになった」と同協議会の活動の成果を語った。

 同協議会は重要文化財旧下関英国領事館(山口県下関市)でも10月21日(金)~30 日(日)まで、同様のイベントを開催。全国の近代化遺産に関するパネル展示とパンフレット配布などに加えトークイベントを開く。10日(月)~30日(日)には旧秋田商会ビル内でプロジェクションマッピングの上映も行う。

【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その17-石山寺&蓮如堂巡り(滋賀県大津市) 女流作家に愛された石山寺 蓮如上人ゆかりのお堂

2022年9月14日(水) 配信

 
 滋賀県には比叡山延暦寺、琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝巌寺、今回取り上げる石山寺など、日本有数の美風景ともいうべき、自然と融合している寺院が多く、心の洗濯や目の保養に訪れたくなります。

 
 また、「近江八景」という8つの名勝があります。「石山の秋月」「比良の暮雪」「粟津の晴嵐」「堅田の落雁」「唐崎の夜雨」「矢橋の帰帆」「瀬田の夕照」「三井の晩鐘」です。石山寺の境内には、「月見亭」があり、そこから見る月はとても心潤される美しさがあるそうです。

 
 大津市にある石山寺は、1年を通じて季節の花々が絶えない「花の寺」としても知られています。桜の季節も素晴らしいですが、私は紅葉の彩りに満ちあふれているときが、極上の石山寺を味わえると感じました。艶やかで燃えるような赤やしっとりとした鈍い黄色や緑で、私たちを魅了してくれます。

 
 紅葉の石山寺は、山門をくぐると浄土のような別世界が広がり、異次元空間に迷い込んだような夢心地になれるでしょう。どの季節に訪れても、梅や桜、ツツジ、牡丹などの花の寺ですから、心身ともに幸福感を与えてくれると思います。

 
 その石山寺は、琵琶湖の南側近くにあり、東寺真言宗の大本山の寺院であり、山号は石光山、ご本尊は如意輪観音様、そして西国三十三ヶ所第13番札所でもあります。交通アクセスはJR京都駅からJR石山駅まで新快速で約13分であり、そこからバスで10分程度。

紫式部像(石山寺)

 石山寺は平安時代から女流作家たちが、競うように石山詣をしていました。「源氏物語」の紫式部、「蜻蛉日記」の藤原道綱の母、「枕草子」の清少納言、「更級日記」の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)、「和泉式部日記」の和泉式部などです。

 
 紫式部は石山寺に参籠しているとき、8月15日の満月が琵琶湖に映えて、「源氏物語」のアイデアが浮かび、須磨・明石の巻を書いたといわれています。

 
 都を離れて、女流作家たちは、この別世界のような美に満ちた石山寺を詣でることにより、インスピレーションを養うことができたのかもしれません。

 
 話は変わりますが、開運スポット的にも、石山寺はとても氣の良い場所といわれていて、とくに境内中心部にある巨大な岩山の「珪灰石(けいかいせき)」です。人生を楽しむためのすべての運を活性化するパワーがあるとのこと。

 
 その珪灰石の近くにある「蓮如堂」も、ぜひとも訪れてみてください。真言密教寺院に、浄土真宗の蓮如上人ゆかりのお堂なのですが、その蓮如上人と生母の哀しいお話が秘められているといいます。

蓮如堂(石山寺)

 女性に大変人気のある蓮如上人は、法然・親鸞の念仏の教えを広く多くの人たちに伝えたといわれています。情的で人の心の中に、自然と上手に溶け込める力があったのでしょう。

 
 さて、蓮如上人の母は正妻ではなかったため、幼い蓮如上人を残して、別れなければならなかったそうです。生き別れという苦しみを蓮如上人は、幼くして経験したのです。しかし、幼いときのこの哀しい経験こそ、その後の念仏の教えを多くの大衆の人たちの心に深く響かせるキッカケになったのかと思います。

 
 蓮如堂には、蓮如上人の遺品として、6歳のときの御影と鹿子の小袖があります。そういったところから、蓮如上人の母は石山の人であり、蓮如上人の父が石山寺に詣でたときに出逢って、蓮如上人が生まれたともいわれています。また、蓮如上人の母は、石山観音の化身だったという話も残されているとのこと。蓮如上人の想いにも触れられる場所なのです。

 
 石山寺のご本尊の如意輪観音様の大きく寛大な愛情に包まれながら、美しい風景で一息し、悩み多き現在の場所から離れて、聖なるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

旅人・執筆 石井 亜由美
東洋大学国際観光学部講師、カラーセラピスト。精神性の高い観光研究部会メンバー。グリーフセラピー(悲しみのケア)や巡礼、色彩心理学などを研究。

「津田令子のにっぽん風土記(89)」「キャベツ・紅葉・温泉……嬬恋村」~ 群馬県・嬬恋村編 ~

2022年9月14日(水) 配信

ホテルグリーンプラザ軽井沢内の足湯
嬬恋村観光商工課 加部 貴裕さん

 全国的にキャベツの一大産地として名高い群馬県・嬬恋村。キャベツ畑の緑の風景は9月の終わりごろまで観ることができる。

 
 「広域農道つまごいパノラマラインは北ルートと南ルートがあり、期間中はどこからでも緑の絶景を眺めることができます。とくにお勧めは北ルートで、全長20㌔のほとんどがキャベツ畑の絶景となっています」と、嬬恋村観光商工課の加部貴裕さんは話す。

 
 「毎週日曜日の朝9時ごろから嬬恋村観光案内所で『朝市』が開催されています。採れ立て新鮮野菜を販売しており、今年は10月末まで行う予定ですのでぜひお立ち寄りを」と加部さん。

 
 嬬恋村は温泉も素晴らしい。全国的にも有名な乳白色の万座温泉をはじめ、自然の中で静かに過ごす鹿沢温泉、四阿山(あずまやさん)由来の嬬恋バラギ温泉、浅間山由来の鬼押温泉や奥軽井沢温泉など、嬬恋村には源泉が10カ所あるという。

 
 「肌寒くなる季節には、当村の温かい温泉に入って身も心も温めに来ていただければうれしいです」。

 
 1783年に発生した浅間山の大噴火。それによってもたらされた恩恵の一つが、この地に「温泉」が湧いたことだ。

 
 「キャベツなど高原野菜がよく育つ。また、ゴルフ場が生まれるほどなだらかな土地になったのも噴火がきっかけ」と加部さんは話す。「そこには噴火災害以後、復興に向けて紡がれたさまざまな人間ドラマもありました。そんな火山・浅間山が生んだ奇跡の大地の物語を学び、その足跡を巡りながら温泉を堪能してみてください」と語る。

 
 「浅間山の、そして地球のエネルギーが旅に元気をあたえてくれますよ」と笑顔を見せる。

 
 遊園地やゴルフ場などが隣接する人気リゾート「ホテルグリーンプラザ軽井沢」の敷地内には、誰でも入れる足湯がある。地下1600㍍から湧く温泉で、泉質は美肌効果のある硫酸塩泉で、お肌がつるつるになり、旅の疲れを癒やしてくれる、ちょっと穴場のうれしいスポットだ。

 
 万座温泉の紅葉は9月下旬から。万座ハイウェイで見られるカラマツなどの紅葉がとくに美しい。

 
 バラギ高原・鹿沢高原は10月上旬、四阿山・バラギ湖で見られるシラカバや、ウルシの紅葉が綺麗だ。浅間高原は10月中旬、そして万座・鹿沢口駅付近は11月上旬が見ごろという。

 
 今年の紅葉狩りは標高差で楽しめる嬬恋村で決まりだ。

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

WILLER EXPRESS、「学生限定!無限バス」100人抽選販売

2022年9月13日(火)配信

学生100人限定で高速バスが乗り放題に

 WILLER EXPRESS(平山幸司社長、東京都江東区)は10月3日(月)~11月30日(水)の約2カ月間、同社高速バスの全国16路線が乗り放題となる定額サービス「学生限定!無限バス」を、抽選で限定100人に売り出す。それに伴い、9月13日(火)から予約サイト「WILLER TRAVEL」で、抽選受付の申し込みが開始された。料金は定額1万円(税込)。

 「学生限定!無限バス」は、10月3日(月)~11月30日(水)の月~木曜日(祝日含む)であれば、期間中に1日最大2便まで乗車できる。コロナ禍以降、行動制限が続いた学生にさまざまな体験や人との出会いを通じて、今しかない学生生活を思いきり楽しんでほしいという想いから実現したという。

 抽選に当選した限定100人のみ購入可能で、9月19日(月)終日までに予約サイトで抽選受付を行い、同月21日に当選者発表。同日から9月30日(金)まで購入可能となる。

 対象者の条件は、①WILLER会員を「学生」で登録し、バス乗車時に学生証が提示可能②利用後にWebアンケートや座談会を実施する際に協力してもらえる人――の2つを満たす人。対象シートタイプは4列シートの「スタンダード」または「リラックス」となる。

 抽選申し込み方法は、「学生限定!無限バス」専用サイトから。

アウトドアシーンでのヨックモックの魅力発信へ 9月22~24日、アウトドアイベント「グランモックスタンド in WILD MAGIC」開く 

2022年9月13日(火) 配信

グランモックスタンド in WILD MAGIC(イメージ)

 菓子の製造販売などを行うヨックモック(藤縄武士社長、東京都千代田区)は9月22日(木)~24日(土)、都市型アウトドアパーク「WILD MAGIC」(東京都江東区)で初のアウトドアイベントを開く。

 オフィスやお家の中で楽しんでいるヨックモックの菓子を、従来とは異なる場所で喫食してもらう、ヨックモックの全く新しい楽しみ方を提案したいと考える同社は、「グランピング」と「ヨックモック」を掛け合わせた造語「グランモック」を考案。アウトドアイベント「グランモックスタンド in WILD MAGIC」を通じ、アウトドアシーンでのヨックモックの魅力を発信する

「シガール・ストロー」付きドリンク(イメージ)

 会場はサブレやドリンクを提供するトレーラーサイトと、写真撮影が可能なフォトブースで構成。トレーラーサイトでは、今年のエイプリルフールにSNS(交流サイト)でも話題となった「シガール・ストロー」を実現。提供するドリンクは、「シガール」とも相性が良い、アイスティー、アイスレモンティー、アイスティーソーダ、アイスレモンティーソーダの4種類を用意した。

 また同社は、手軽に「グランモック」が楽しめるよう、さまざまな媒体で活躍する女子キャンパーの森風美氏とコラボレーションし、ヨックモックのお菓子を使ったアウトドアスイーツレシピも作成。イベント会場では「サブレ マロン」と「サブレ パタト ドゥ―ス」を使ったスモアのデモンストレーションを行う。

「水辺に咲くレトロモダン」コンセプトに旧九段会館を一部保存しながら建て替え 10月1日「九段会館テラス」を開業へ 

2022年9月13日(火) 配信

「ゲストルーム 雅・葵」

  東急不動産と鹿島建設は10月1日(土)、「九段会館テラス」を開業する。「水辺に咲くレトロモダン」をコンセプトに、登録有形文化財建造物である旧九段会館を一部保存しながら建て替え。

 歴史的建造物を創建当時の貴重な技術・素材を生かし保存・復原を行った保存部分と、IoTを活用した地上17階建ての最新鋭のオフィスの新築部分が融合したレトロモダンな施設として活用する。

バンケットルーム「鳳凰」

 東急不動産が展開する会員制シェアオフィス「ビジネスエアポート九段下」や「九段会館テラスコンファレンス&バンケット」などさまざまな付帯施設を備える同施設。保存部分は、現代では入手や再現が困難な90年前の職人技と素材からなる旧九段会館を建物北側と東側部分のL字状に保存し、保存部分と新築部分を一体化する。

 保存部分にあるバンケットルーム(真珠・鳳凰)は戦前の絵はがきや写真などの創建当時の資料をもとに、壁紙を特注織物のクロスへ張り替えるなど創建時の姿を復原。応接室・役員室として使われていた部屋は、パントリーなど後年に設置された箇所を撤去した上で補修・復原し、「ゲストルーム 雅・葵」として使用する。

 旧九段会館は「軍人會舘」として1934年に竣工した建物で、1936年に起こった2・26事件の際に戒厳司令部が設置されたり、1937年に愛新覚羅溥傑の結婚式が行われたりするなどした場所としても知られる。その後同会館は終戦によるGHQの接収を経て、日本遺族会に無償で払い下げられ、「九段会館」と名称を改めたうえで結婚式場、レストランとして再開業。2011年に発生した東日本大震災による被害により廃業となったが、今回新たに、国内オフィスビル初となるスマートガラスやIoTソリューションなど最新テクノロジー融合オフィスとして生まれ変わった。

 9月8日(木)には内覧会が行われ、東急不動産取締役、常務執行役員の榎戸明子都市事業ユニット長が、「歴史的価値の高いデザインを踏襲し、建物全体をレトロモダンなデザインに仕上げた」とあいさつした。

モデルナ就航30周年 シーライン東京がバースデークルーズ実施

2022年9月13日(火)配信

バースデークルーズ用の旗を掲げた

 シーライン東京(斉藤博章社長)は8月11日(木)、8月1日(月)に就航30周年を迎えたシンフォニーモデルナのバースデークルーズを昼と夜の2部制で行った。

出港セレモニー

 船内では、同クルーズのために考案されたフランス料理のコースを提供。食後は別会場で、昼クルーズではサックスの生演奏、夜のクルーズはフラダンスショーと、豪華な景品が当たる抽選会を実施したほか、昼便の出港時には出港セレモニーの紙テープ投げも行われた。また、船内にはモデルナの過去から現在に至る写真などを展示した。

スペシャルメニューの1皿
サックスの生演奏

 シンフォニーモデルナは、紳士淑女の社交場として1992年、東京湾に華々しくデビューした。就航当時は船内にダンスフロアなども備えていたが、利用者のニーズと時代の流れに合わせ船内設備を年々進化。クルーズコースの追加やさまざまな企画を通じ、クルーズの魅力を発信し続けてきた。

 節目を迎え、斉藤社長は「モデルナ就航30周年を迎えることができたのは、支えてくださるお客様のおかげ」と謝意を述べ、「コロナ禍で非常に厳しい状況が続いているが、スタッフ一同力を合わせ、これに負けることなく、今後も最高のサービスと感動、思い出をお客様にご提供していく」と力を込めた。

 広報担当者は、「今後も船という非日常空間の中で、大切な方と特別な時間を過ごすことができるレストランシップとしての魅力を演出し続ける。そして、お客様のアニバーサリーや、思い出づくりに寄り添える船であり続けられれば」と想いを語った。

 5月1日(日)に実施した「東京湾パノラマ 30マイルクルーズ」を皮切りに、来年3月までさまざまな就航30周年記念クルーズを展開する同社。9月には、横須賀沖まで6時間の船旅が楽しめる人気企画「東京湾大航海クルーズ」を実施する。

JTB、23年版カレンダー 新たに4種加えた全16点が発売

2022年9月13日(火)配信

「ハワイ 2023」カレンダー表紙

 JTBグループで旅行・ライフスタイル情報を提供するJTBパブリッシング(盛崎宏行社長、東京都新宿区)は9月13日(火)、JTBのカレンダー全16点を売り出した。今回は例年の人気タイトルに加えて、新タイトル4点を発売した。

 新タイトルは、①ハワイの美しい海・風景をメインに展開する「ハワイ」②ふわふわなウサギたちを集めた「ふわふわうさぎ」③おもに国鉄時代の車両をピックアップした「懐かしの列車」④ふりがなが付きで子供が自分で読める「4~6歳さん はじめてのカレンダー」――の4点。

 好評の定番人気タイトルである「一生に一度は見たい 美しき世界の絶景」や「世界遺産 野町和嘉」、「世界でいちばん美しい町」をはじめ、日本の絶景や動物、花、新幹線などを撮影した写真のカレンダー12点を今回も用意した。

 カレンダーは月めくり・壁掛けタイプ、中綴じの28ページ。通常サイズは縦25.5センチ×横34センチ、大サイズは縦30センチ×横38センチを提供する。

 価格は1320~1650円(税込)。全国の書店やネット書店、Amazonなどで販売している。

第100回記念全旅連全国大会へ―歴代会長がメッセージ(祝辞) 北原 茂樹 氏(在任 2015~2017年)「若者が主役の世の中に」

2022年9月13日(火) 配信

北原茂樹氏

 私が全旅連会長を拝命し、先輩諸氏の築き上げてこられた輝かしい業績を汚さぬように心に誓ったのが、つい昨日のことのように蘇ります。
 
 私の1期2年間は、規制緩和の名のもとに、民泊という新たな業態を設けるという国策に反対する闘いの時代でした。
 
 その背景には、インバウンドの急速な伸びという今思えば、我われ業界にとっては追い風の時期でありました。同じ法律の中で、ある者には宿泊客の安全を重視し、ある者にはないがしろにするというのは法の平等という大義に反するものです。結果的にこの制度はさまざまな条件を付け、各自治体の判断に委ねるという結果に終わりました。私の力不足の責任を今でも感じております。
 
 そして今、コロナ禍のなかで、訪日客6000万人の達成は大きく遠退きました。
 
 しかし、今後の業界の再構築のためには、インバウンドの復活は欠かせないものであることに変わりはありません。人口減少化のなかで、国内需要の掘り起こしと共にさまざまな取り組みが模索されています。
 
 どんな政策であれ、未来を託す若い世代の知恵と勇気にかかっていると私は思います。人材を育てる、そして若い人が主役の世の中にしなければなりません。
 
 ひたひたと迫る地球規模での大変動、いつまで経ってもなくならない戦争や暴力、情報の氾濫、SNS(交流サイト)によって垂れ流されるフェイクニュース、何が正しいのか分からない世の中で生きていくためには、最低限、これだけは守りましょうという覚悟を持たなければなりません。
 
 旅をする宿泊をするという行為のなかに、どれだけ人間がまっとうに生きるヒントが隠されているかを我われ業界の人間は探し出す努力をしなければならないと私は思っております。

 100年の節目に当たって、この困難な時代に全旅連が希望の灯を組合の皆様にかざされんことを祈っております。

【PR】オンライン支店を今すぐ開設 旅行相談から見積書発行まで「Hakken!」でDX化へ

2022年9月13日(火) 配信

Hakken!トップページ

 旅行業界へDX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングを展開するキャブステーション(楠木崇延社長、東京都品川区)は10月1日(土)、オンライン旅行相談見積予約システム「Hakken!」をリリース予定だ。コロナ禍で旅行業界にも広がったオンライン需要に、設備投資不要で対応可能。「各地に旅をしたい消費者」から直接Web上で相談を受けることで、地元外からの新規顧客が見込めるほか、「旅行マイスター」登録により、所属スタッフへのファン・リピーター獲得にもつながる。

 オンライン旅行相談見積予約システム「Hakken!」は、コロナ禍により各業界で広まったオンライン相談を旅行業界でも広く導入してもらう狙いで立ち上げた。

 テレビ会議システム・通話・メッセージチャット機能などを用いた窓口業務のオンライン化のほかにも、顧客情報管理や予約相談状況の確認、仕入れ・利益率確認など旅行業務基幹システムも備えている。

 

「地元」の強みを生かす着地型ツアーの提案へ

 大きなメリットの1つに、「全国の旅行者と、行先の旅行会社がオンラインで結ばれる」マッチング機能が挙げられる。

 これまで旅行会社の強みは「駅近であり、地元のリピーターがいる」ことだったが、コロナ禍での行動制限や自粛などの関係で他人との接触を避ける人が多く、店舗を引き払った会社が少なくなかった。

 来店せず旅行相談をしたい旅行者と、店舗の賃料などのコストを削減して商談を行いたい旅行会社がマッチングすることで、「地元という得意分野を生かした着地型ツアーの提案」ができるようになる。

 

旅行マイスター登録でファン・リピーターも

 旅行マイスターは、Hakken!を導入した旅行会社のスタッフを登録できる機能。行先や日時、興味関心を回答していくと、着地の旅行マイスターや、マイスターが提案するプランが検索画面に表示される。

 旅行先である「地元」に精通し、従来のパンフレット商品の販売ではなく、旅行者が知らなかったものまでおすすめに組み込んで提案してくれる旅のスペシャリストに出会える仕組みだ。イメージとしては、「カリスマ添乗員」だという。

 マッチングした旅行者は、旅行後にマイスターを評価・口コミ投稿をすることもできる。マイスターの相談件数や評価を表示することで、スタッフ個人へのファン・リピーター創出にもつながる。

 

手厚いフォローアップ 費用は月額1万円

導入メリット

 同サービスでは、DX化につながる仕組みが組み込まれている。オンライン商談機能に加えて、顧客情報管理や、予約相談状況の確認、仕入れ・利益率確認などができる。このほか、行程表・見積書作成、経理管理、会社・担当者紹介ページも備える。シンプルなつくりのため、業務効率の改善に一役買う。

 PCの操作に不慣れであっても、導入時の初期設定から販売開始後の運用中もコールセンターを設けてフォローアップを行う。また、担当営業が適時訪問してくれるので安心だ。

 Hakken!の初期登録から販売までの参考として、最短で数時間、長くても2週間ほどで「オンライン支店」の開設が可能。現在は約100社の参画を見込む。

 22年12月末日までの無料試用期間に申し込むと、23年1月以降も月額1万円(税別)とお得な金額で利用可(試用期後は別途料金体系)。

 契約は1年ごとに更新。旅行マイスターの登録数に上限はない。

 

コロナで失った数字をHakken!で取り戻す

キャブステーション ビジネスプロモーションDiv.セールスマネージャー 竹森一俊氏

 

 コロナ禍で実店舗の旅行会社は非常に厳しい状況に追い込まれました。失われた数字を、Hakken!を用いて取り込んでもらいたいという狙いがあります。

 一番のメリットは、オンライン店舗の開設を低コストで実現できること。遠くにいるお客様とオンライン上で商談が行えます。深く地元を知っているスタッフだからこそ、より魅力的な提案ができるでしょう。

 DXが謳われる時代で、旅行業のDX化推進の一助となれれば幸いです。

 

 

会社情報

キャブステーション
〒141-0031
東京都品川区五反田 7-22-17
五反田TOCビル3F
TEL:03-6880-1011