大分県が乾シイタケの魅力発信 タキマキさん招き「うまみだけ」紹介

2023年11月20日(月) 配信

滝沢さん(右から2人目)が乾シイタケの魅力再確認

 大分県は11月16日(木)、東京・銀座の同県アンテナショップで報道関係者を集め、生産量日本一を誇る、同県産の乾シイタケの魅力を伝える「大分県 うまみだけ 味力発信 発表会」を開いた。ファッションモデルで、3児の母でもある「タキマキ」こと滝沢眞規子さんをゲストに招き、ブランド「うまみだけ」の新商品などもアピールした。

 同県はシイタケ栽培発祥の地ともいわれ、全国的にも珍しい原木栽培を行っている。クヌギの木を利用するサスティナブルな栽培方法で、原木は10年ほど成長したのちに切り倒して栽培に活用、シイタケ発生後のほだ木は自然に還り、切り株からは新たな芽吹きがある、という循環が出来上がっている。

 同県の乾シイタケの生産量は全国の約4割。全国乾椎茸品評会で24大会連続優勝しており、質・量ともに日本一だ。一方で、乾シイタケの生産量は30年前と比べ、5分の1にまで減少している。消費量も2002年の家庭消費量の平均が年107グラムだったものが2022年には40グラムと20年で半数以下に減少している。

 こうしたことから、同県は新たな消費者層の開拓が必要と考え、20年に「家族を幸せにする乾しいたけ」を掲げたブランド「うまみだけ」を開発。乾シイタケといっても多くの品種があり、品種が混在すると食感や水戻し時間に差がでてしまうことから、徹底した品質管理を行い品種別に生産管理した。うまみだけは8種類を用意し、うまみや食感、向いている料理などを品種ごとに紹介している。

 また、多様なライフスタイルに対応した加工食品などの商品開発や応援ソングなども作成し、魅力を発信している。新商品として、贈答用に食べ比べができるセットを発売したほか、今後は手軽に食べられるふりかけや粉末スープなども売り出す。県内各地の宿泊施設などでも、うまみだけを使用したキャンペーンを今年度中に展開する予定だ。

 大分県農林水産部林産推進室の上野美奈子課長補佐は「栄養面でも良いことばかり。ビタミンDが豊富でカルシウムの吸収をよくするなど、女性にピッタリ」と売り込んだ。SNSで料理の発信なども話題になっている滝沢さんは、「子供のころから、乾シイタケが戻されている光景が日常だった。私も料理でよく使う。仕事に行く前に水に浸けて冷蔵庫に入れておくと帰ってからすぐ使える」と日常の一コマを紹介した。上野課長補佐も「水から戻すのが最適で、まさに冷蔵庫利用がおすすめです」と応え、乾シイタケ談義に花を咲かせた。

 発表会では会場の坐来大分料理長も登場し、うまみだけを使ったアレンジレシピを滝沢さんが試食する一コマも。うまみだけのキャラクター一家「旨味多家(うまみだけ)」から「旨味多家ぼく君」も駆けつけ、会場を和ませた。

訪日客向け「Welcome Suica」発売開始 東京モノレールと都区内フリーパスがセット(Klook)

2023年11月20日(月) 配信

「Welcome Suica」イメージ

 旅行・レジャー予約サイトのKlook(イーサン・リン代表、香港)は11月20日(月)、東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行した訪日外国人専用ICカード「Welcome Suica」を同社サイト上で売り出した。

 販売価格は1500円。通常のSuicaで必要な500円の預り金(デポジット)なしで28日間使用できる。預り金がないことで、帰国時の払い戻しの手間がなくなる。

 東京モノレールと、東京23区の快速含むJR普通列車の普通車自由席が1日乗り降り自由となる企画乗車券「都区内パス」が、同カード内にあらかじめセットされている。

 デザインには、日本らしい日の丸イメージの赤をバックに、白い桜の図柄をあしらった。カードは日本旅行の記念に持ち帰りができる。

村上隆氏が国内約8年ぶりに個展開催へ 京都で24年2月3日から

2023年11月20日(月) 配信

村上隆氏(左から3人目)

 京都市京セラ美術館(京都府京都市)は11月14日(火)、同市東山区の祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部で、2024年2月3日(土)から開催する現代美術家・村上隆氏の大規模個展「村上隆 もののけ 京都」の記者発表会を開いた。村上氏が登壇し、展覧会の構想などを説明した。

 展覧会は同美術館の開館90周年記念展として開くもので、世界的な活躍を見せる村上氏の国内での個展は約8年ぶり。東京以外では初めての大規模個展になるという。

 展覧会では、日本美術から着想した作品の本展特別バージョンや、多くの絵師が活躍した江戸時代の京都の歴史をテーマにした作品約170点を展示する。そのうち約160点が新作の予定だ。

 神社仏閣や祭り、歌舞伎など京都のさまざまなシーンが描かれた岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風(舟木本)」(江戸時代・17世紀)を引用し、書き下ろす全長12㍍の現代版「洛中洛外図」が登場。村上氏が衝撃を受けたという江戸時代の絵師、曽我蕭白(しょうはく)の「雲龍図」に挑んだ全長18㍍の「雲龍赤辺図」も国内初公開する。

 村上氏は「この200年、世界に冠たる日本芸術は数本の映画と、数十本、数百本の漫画だけで、絵画はほぼ絶滅。そういう状況に学生時代から忸怩たる思いを持っていた。僕らの世代で仕切り直さないといけない。絵画を鑑賞するという行為は文化的体験だ。本展ではこれまで蓄積した芸術の最高のものを作っている」と意気込みを述べた。

 展覧会は2024年2月3日(土)から9月1日(日)まで。観覧料は大人2200円、大学・専門学校生1500円、高校生1000円、中学生以下無料。前売り券はそれぞれ200円引き。

「スモールワールズ」運営の有明清算、破産手続き開始決定受ける(帝国データバンク調べ)

2023年11月20日(月) 配信

 有明清算(旧商号:SMALL WORLDS、近藤正宏代表、東京都江東区)は11月14日(火)、東京地裁に自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債は約39億円。

 同社は2016(平成28)年11月に設立。欧米で人気の高いミニチュアパークの日本版、屋内型ミニチュアミュージアム「スモールワールズ」を、有明物流センター(江東区有明)内で運営していた。

 同パークは、実在都市やアニメ世界の架空都市などをミニチュアスケールの精巧な模型で作り上げ、AR(拡張現実)技術、AI技術なども活用した滞在型テーマパークで、幅広い年齢層から人気を得ていた。

 しかし、2020年4月のオープンを予定していたなか、新型コロナの影響で、同年6月に延期され、以降も度重なる緊急事態宣言や外出自粛の風潮により、来場者は低調に推移していた。

 22年12月期には年間収入高約5億300万円を計上していたものの、当初より赤字を計上していた。

 このため、事業計画や資金計画の見直しを進めるほか、今年3月にはリニューアルオープンするなど集客に取り組んでいいたものの、「借り入れ負担が重く、債務超過が続いていた」(帝国データバンク)。このことから、別会社に事業を継承し、同社は現商号に変更していた。

 なお、「スモールワールズ」は別会社によって現在も営業を継続している。

古民家宿に泊まれるダイナミックパッケージを開始 ジャルパック×全国古民家再生協会

2023年11月20日(月) 配信

趣ある古民家宿に泊まる(古民家宿 root field )

 ジャルパック(平井登社長、東京都品川区)は11月17日(金)、全国古民家再生協会と協業し、全国4つの古民家宿を宿泊施設に設定したJALダイナミックパッケージ商品を売り出した。両者は3月に包括連携協定を結んでいる。

 同商品では、全国古民家再生協会の会員が運営する特徴ある古民家を宿泊施設として設定し、地域ならではの文化や体験型コンテンツを用意。同社は日本の地域の魅力を再発見できる機会を提供することで、地域のファンやリピーターを創出し、地域活性化に貢献したい考え。今後も順次、対象施設を拡大して地域の魅力発信と体験の提案を行っていく予定。

 今回設定した宿は、北海道石狩市の「石狩の古民家の宿 Solii 」と山梨県・河口湖町の「古民家宿 root field 」、滋賀県長浜市の「竹生優庵」、福岡県うきは市の 「FARMSTAY 御幸通り 古民家の宿 ごえん」。築100~150年を超える古民家だが、安全で快適に過ごせるよう、リノベーションが施されている。宿は一棟貸しスタイルで、ゆったりと滞在が楽しめる。

「もてなし上手」~ホスピタリティによる創客~(154)できることを増やすためにやってみよう 頭では分かっていても

2023年11月19日(日) 配信 

 

 先日、ある寿司屋に行ったとき、素晴らしい人に出逢いました。初めての店でしたが、ビルの狭い通路の奥にエレベーターがあり、2、3人が乗るといっぱいになってしまうという非常に狭いものでした。

 しばらく待つと、エレベーターが降りてきたので、同行者と乗り込んで行き先ボタンを押したときです。

 その狭い通路を急いで入って来た人がいました。「次のエレベーターに乗ってもらいたい」と一瞬考えたのですが、「ご一緒させてください」と声を掛けられ、一歩奥に詰めて行き先ボタン前に、その人のスペースを空けました。

 ところが、その人は行き先ボタンを押しません。私たちと同じ店に行かれるようです。エレベーターが目的の階に到着すると、「お先にどうぞ」と、「開」くのボタンを押しながら、全員を先に降ろしてくれたのです。その素晴らしい行為に、とても感動しました。

 寿司屋では、一緒に行った人と席に座ってそのことを話しましたが、「そんなこと言ってましたか」と、その人が気付いていないことに、びっくりしました。狭いエレベーターなので、聞こえないはずがありません。

 私が感動した素晴らしい言葉は、恐らく右から左に通り過ぎて行ってしまったのだと思います。「感じる力を身に付けましょう」と言い続けていますが、アンテナの感度が低いと同じ事例に出逢ったとしても、その素晴らしさをキャッチすることができないものなのです。

 この行動や言葉が素晴らしいものだと、私たちは気付かずに見逃してしまっているのかもしれません。日常の中で仕事に生かせるような多くの機会を見失うことは、非常にもったいないことです。

 その出来事の数日後です。エレベーターを使おうと歩き始めたとき、「よし、あの素晴らしい言葉を、この機会に使ってみよう」と思ったのです。ところが、いざとなると「ご一緒さ、させて下さい」と、舌を噛んでしまいました。

 言うべき言葉は、エレベーターに向かうまでは、頭の中にはっきりとありました。心の中で、何度も繰り返してみました。しかし、その場になると、上手く言葉にすることができなかったのです。

 知っていることを増やしましょう。たくさんの「これが素晴らしいおもてなしだ」という事例を集めましょう。そして、それを自らの仕事に生かせるように、自身の仕事に置き換える力を高めましょう。その次に、頭で分かっていてもできないことは多くあります。やってみて、できることを増やして行きましょう。

 自らの失敗の中に、講演のたびに繰り返し伝えていた大切さを改めて強く感じました。

 

コラムニスト紹介

西川丈次氏

西川丈次(にしかわ・じょうじ)=8年間の旅行会社での勤務後、船井総合研究所に入社。観光ビジネスチームのリーダー・チーフ観光コンサルタントとして活躍。ホスピタリティをテーマとした講演、執筆、ブログ、メルマガは好評で多くのファンを持つ。20年間の観光コンサルタント業で養われた専門性と異業種の成功事例を融合させ、観光業界の新しい在り方とネットワークづくりを追求し、株式会社観光ビジネスコンサルタンツを起業。同社、代表取締役社長。

 

 

 

「津田令子のにっぽん風土記(103)」アートな街・六本木に夢中~ 東京・六本木編 ~

2023年11月18日(土) 配信

富士フィルムスクエア
NPO法人ふるさとオンリーワンのまち事務局次長 本橋 範子さん

 「現在の六本木エリアは、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、泉ガーデンタワーなどオシャレなレストランやショップに加え、オフィスを併設した複合ビルや超高級タワーマンションが集まるエリアですが、昔はこの辺りは武家屋敷でした」と本橋範子さんは語る。

 

 昭和から平成にかけての夜の街は、IT系を中心としたビジネスエリアへと変化した。街の雰囲気は、繁華街はあるけれど質が高く洗練されたお店や人が多く集まっている。 

 

 「私も時間があると国立新美術館や六本木ヒルズの森美術館、東京ミッドタウンのサントリー美術館や富士フィルムスクエアにある写真歴史博物館などアートを中心に巡っています」と話す。確かに六本木は、近年美術鑑賞を楽しむ“アートの街”としての要素もプラスされてきた。

 

 「江戸の風情を残す毛利庭園や、誰もがくつろげる緑溢れる公園などもあって、憧れのブランドエリアの1つです」。

 

 六本木の名前の由来は2つあり、一つは、この地に松の大樹が6本あった説。もう一つは、木にちなんだ大名のお屋敷が集まっていたという説。さらに「周辺には、暗闇坂や狸穴(まみあな)と呼ばれる場所があって暗闇坂の由来は、樹木がうっそうと生い茂り、昼間でも暗闇を歩いているかのような薄暗い狭い坂道だったからと言われています」と本橋さんは説明する。「また、狸穴はタヌキやアナグマなどが棲むほら穴があったことが由来しているのだそうです。タヌキにまつわる伝説も幾つか残されていて、エピソードとともにここの地名は忘れませんね」。

 

 東京ミッドタウンは、今や年間3000万人以上が訪れる人気スポットだ。今夢中になっているのは、ミッドタウン1階にある富士フィルムスクエア内の写真歴史博物館という。「展示資料を見るだけでなく実物を見たり、レプリカに触れたり、チェキの撮影をしていただいたり体験しながら写真の歴史が学べます」と笑顔で話す。「富士フイルムOBであるコンシェルジュの方々が豊富な写真の知識をもとに、分かりやすく解説してくれるので何度訪ねても興味深く学び楽しめます」。

 

 「六本木は東京の中心的存在でありながら、街には心やすらぐ緑の公園や街路樹、アートを取り入れています。『ワンランク上のこの街で暮らせたら』なんて考えるのも楽しい時間です」と本橋さんは語る。クリスマスにはキラキラ輝くイルミネーションで彩られるこの街を訪れてみるのもよいのでは。

 

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

KKday、24年旅好きカレンダー配布 増加見込む自分だけの旅利用促す

2023年11月17日(金) 配信

2024年KKday旅好きカレンダー
 2024年はもっと旅を身近に感じてもらおうと、アジアでオプショナルツアー予約サイトを運営するKKday Japan(大淵公晴支社長、東京都新宿区)は11月16日(木)、フォトスタンド型の「2024年KKday旅好きカレンダー」を無料で400人に配布するプレゼントキャンペーンを始めた。
 
 新型コロナウイルスの5類への移行で多くの人が旅に出掛けるなか、同社は24年の旅の目的がより多様化し、プライベートに密接した「自分だけの旅」を望む人が増えると予測。世界中の30万以上の体験を提供していることから、自分だけの旅での利用を促す。
 
 カレンダーは旅マエの気分を盛り上げてもらうおうと、今後出掛ける予定の旅先の写真を入れられるフォトスタンド型とした。各国の祝日も掲載することで、混雑や店舗の休業日を避けた旅行計画に役立ててもらう。また、各月のカレンダーの裏面には、旅の思い出や楽しかったことを書き込めるスペースも用意した。応募は同社のホームページで受け付けている。
 

羽田でマウイ島支援のハワイショップ展開 11月30日までの期間限定

2023年11月17日(金) 配信

(後列右から4人目)グリーン知事と(左隣)鷹城会長、古典フラのオリ・カヒコも披露された

 日本空港ビルデングと米国・ハワイ州産業経済開発観光局は11月30日(木)まで、羽田空港第1、第2ターミナルでハワイのポップアップショップ「Aloha Market powered by Mana-Up (アロハマーケット by マナアップ)」を展開している。定番の人気商品から日本未上陸の商品、生産量の少ない貴重な商品などハワイ産の加工食品や雑貨を中心に、選りすぐりの約40ブランドを集めた。マウイ島西部の山火事災害の被災地支援や復興支援として、ポップアップショップ内に募金箱を設置。募金全額とショップ売り上げの一部をハワイコミュニティ財団の「マウイストロング基金」へ寄付する。

 初日の15日にはオープニングイベントを開き、アメリカ合衆国ハワイ州のジョシュ・グリーン知事が駆け付けた。グリーン知事は「ご存知の通り、ハワイのマウイは大きな傷を負った。ハワイの商品購入で応援して欲しい。このアロハマーケットはスタート地点。ぜひ多くの日本の方に実際にハワイへ来て体験してほしい。ハワイに来るのが難しければ羽田にあるハワイにお越しいただき、魅力を味わって」と呼び掛けた。

 主催者の日本空港ビルデングの鷹城勲会長兼CEOは「日本から海外に旅行する目的地として、世界で1番行きたい場所がハワイだと思っている。我われはハワイの空港と連携を取りながら、いいサービスに向けて数年間話し合いをしてきた。グリーン知事が就任後、もっと日本のお客様を迎えたいとメッセージがあり、協力出来ることがあればと今回の企画が実現した」と経緯を紹介。「今後もハワイの魅力の紹介をしていきたい。州との連携、さらには両国の仲がさらに深まるように努めていきたい」と語った。

 ハワイ州政府産業経済開発観光局のジェイムス・クナネ・トキオカ局長は「ユニークかつ多様な商品をぜひ見て欲しい。我われが子供のころからの懐かしいもの、また若者が開発した新しい製品などさまざまなハワイを紹介できることを嬉しく思う。官民力を合わせてイベントを開いていく」と意気込んだ。

 第1ターミナルでは11月15日(水)から24日(金)まで、第2ターミナルでは11月25日(土)から30日(木)まで期間限定でオープンする。商品の一例はホノルル・クッキーカンパニーのクッキーやハワイアンホースのチョコレートなど、また第1ターミナル限定でレナーズ・ベーカリーのマラサダを販売している。

 11月18 日(土) と19 日(日)には、第1ターミナル6階ギャラクシーホールで無料参加型イベント「ハワイの魅力に触れるスペシャルイベント」を開催。1985年から、アロハシャツブランドなどを展開する Sig Zane Designs 代表の Sig Zane(シグ・ゼーン)氏らによる「真のハワイの魅力を語るトークショー」や、2003年の開業当初からハワイ島で人気を誇るレストラン Kenichi Pacific(ケンイチ・パシフィック)のオーナーシェフのケンイチ・カナダ氏による日本で手に入る食材を使った「ハワイ料理レッスン」を実施する。

 さらに、ハワイ州観光局日本支局はポップアップショップオープンを記念し、11月30日(木)まで公式Xをフォローし、ポップアップショップの投稿をリポストした人のなかから抽選でハワイ商品の詰め合わせが当たるキャンペーンを実施している。

ホテル平左エ門(新潟県五泉市)が事業停止 負債は約7000万円(帝国データバンク調べ)

2023年11月17日(金) 配信

 「ホテル平左エ門」(五十嵐茂夫社長、新潟県五泉市)は10月25日(水)に事業を停止し、債務整理を弁護士に一任した。帝国データバンクによると、負債は約7000万円。

 同社は1969(昭和44)年創業、79(昭和54)年に法人改組された温泉旅館の運営業者。「咲花温泉 いろりの宿 平左エ門」の屋号で事業を展開していた。

 JR咲花駅から徒歩5分の阿賀野川近隣に立地し、手ごろな宿泊料金体系で観光客を中心とした宿泊や、日帰り入浴にも対応。2019年ごろまで年間売上高6000万円前後で推移していた。

 しかし、新型コロナの影響で利用客が減少し、23年7月期の年間売上高は3000万円台まで落ち込んだ。「助成金の利用などでしのいでいたが、食材をはじめとした価格高騰やエネルギーコストの上昇により、厳しい資金繰りが続いていた」(帝国データバンク)。

 さらに、後継者問題を抱えていたほか、設備の老朽化にも対応できず事業の継続を断念した。