旅館は4万軒割れ 簡宿2390軒増、民泊影響か 2017年3月末時点、厚労省まとめ

2017年11月10日(金) 配信

 旅館軒数初の4万軒割れ――。厚生労働省が10月26日に発表した2016年度「衛生行政報告」によると、2016年度末現在の旅館営業軒数は前年度比2・9%減の3万9489軒。1年間で1172軒減少し、4万軒を割り込んだ。

 旅館軒数の減少に対し、前年度と比較して大幅な伸びを示したのが簡易宿所だ。同8・8%増の2万9559軒となり、昨年の2万7169軒から2390軒増加した。16年4月に簡易宿所の営業許可要件の規制緩和が行われたことが影響しているとみられる。18年6月15日に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されるが、現状では合法的に民泊サービスを行うために簡易宿所の許可を得ていることが考えられる。旅館軒数との差は9930軒にまで縮まっている。

 ホテル営業軒数は、同1・3%増の1万101軒となり、134軒増加。訪日外国人観光客の急増に伴い、外資系ホテルが矢継ぎ早に開業していることなどが、増加要因の1つとして考えられる。

 客室数でみると、旅館は前年度比9694室減の69万1962室となった。ホテルは同2万3478室増の86万9810室と大幅に増加し、ホテルと旅館の客室数の差は17万8千室近くと、その差は広がり続けている。

 都道府県別にみた旅館軒数は、静岡県が2697軒で最も多く、以下は、②長野県(2240軒)③北海道(2218軒)④新潟県(1883軒)⑤福島県(1363軒)⑥三重県(1360軒)⑦栃木県(1273軒)⑧山梨県(1260軒)⑨東京都(1246軒)⑩千葉県(1155軒)。前年6位だった福島県が、三重県を抜いて5位に浮上した。

 一方ホテル軒数の上位は①東京都(693軒)②北海道(673軒)③長野県(510軒)④兵庫県(428軒)⑤大阪府(421軒)⑥福岡県(403軒)⑦沖縄県(386軒)⑧静岡県(376軒)⑨埼玉県(373軒)⑩神奈川県(336軒)――の順になった。前年5位の福岡県と6位の大阪府の順位が入れ替わったほか、前年8位の沖縄県が静岡県を抜いて7位となった。

 政令指定都市の旅館軒数は、大阪市が376軒と1位。以下は②京都市(368軒)③名古屋市(245軒)④熊本市(179軒)⑤浜松市(153軒)。

 一方ホテル軒数は、①大阪市(342軒)②京都市(182軒)③札幌市(180軒)④福岡市(174軒)⑤横浜市(138軒)。

ホテル・旅館の営業軒数、客室数

「ふるさとオンリーワンのまち」第10号 温泉マーク発祥の地「磯部温泉」 NPO法人ふるさとオンリーワンのまち

2017年11月10日(金) 配信

磯部温泉組合の高野幸雄組合長(左)と津田令子NPO理事長

長い歴史ある温泉マークを後世に

高野幸雄組合長

 NPO法人ふるさとオンリーワンのまち(津田令子理事長)は2011年の発足以来、独特の風土や伝統文化、産物、無形のおもてなしなどユニークな観光資源を、「ふるさとオンリーワンのまち」として認定している。10月24日には、“温泉マーク発祥の地”として知られ、保全活動を積極的に行っている群馬県安中市の磯部温泉組合(高野幸雄組合長)の「温泉マークを後世に残していく活動」を第10号認定とし、津田理事長が高野組合長に認定証を授与した。

江戸時代の文書に温泉マークが存在

 磯部温泉は群馬県の奇峰・妙義山を望み、碓氷川のほとりに位置する。軽井沢が避暑地として開ける前に、楫取素彦や井上馨などの別荘もあった高級保養地としての歴史もある。

 世界遺産に登録された富岡製糸場にも近く、多くの旅行者でにぎわっている。

 温泉記号の発祥には諸説存在する。なかでも磯部温泉が発祥の地と主張する物証として、350年以上前の江戸時代の文書が、現在確認できる最古の温泉記号となっている。1661(万治4)年に農民の土地争いに決着をつけるため江戸幕府が提示した文書に、クラゲを逆さにしたような記号(絵図)があり、これが磯部温泉の場所を示しているという。

認定式後に記念撮影

マークが存亡の危機に 地域の保全運動広がる

 2020年の東京オリンピックを迎えるにあたり、経済産業省は昨年、現在の日本工業規格(JIS)の温泉マークは外国人には分かりづらいという理由から、国際標準の国際標準化機構(ISO)規格のデザインへの統一を提案。しかし、「長い歴史を有し、世の中に定着している従来の温泉マークを変更するのはメリットよりもデメリットの方が大きい」と、安中市や磯部温泉組合をはじめ地域が一体となって温泉マークの保全運動を展開した。

 この動きは観光業界や他の温泉地など全国的に広がり、16年12月に開かれた同省の検討会で、「温泉記号はISOとJISの両規格を併用して活用する」との方針が出された。

温泉記号が変更へ

□  ■

 磯部温泉の「舌切雀のお宿磯部ガーデン」で開かれたふるさとオンリーワンのまちの認定式で、津田令子理事長は「温泉マークを知っていても、その発祥の地が磯部温泉だと知らない人が多かった。昨年の温泉マーク変更の動きもあったが、“ピンチをチャンスに変える”のが今だと思っている。当NPO法人も地元の方々とともに、温泉マークを後世に残すことに協力していきたい」と力強く語った。

 高野組合長は「我われも経済産業省にも出向いて、長い歴史を持つ温泉マークを残してほしいと訴え、温泉マークがJIS、ISO規格の併用というかたちで残ることが実現した。今回の『ふるさとオンリーワンのまち』の認定を機に、これまで以上に“温泉マークの発祥の地”をPRしていきたい」と謝辞を述べた。

茂木英子市長

 来賓として出席した安中市の茂木英子市長はあいさつの中で「磯部温泉は温泉マークの発祥の地。江戸時代の公文書に証拠が残っている」と強調。さらに、「温泉組合の皆さんは温泉マークを本当に大切にし、観光資源として発信し続けてこられた。昨年の『温泉マークを変更しよう』という動きには冷や汗が出た」と振り返った。「地元市長として、観光業界の方々と一緒に協力して、さまざまな方面で『温泉マークを残そう』と働き掛けを行ってきた。今回のふるさとオンリーワンのまちの認定をとてもうれしく思う。これからの地域活性化に向けて生かしていきたい」と語った。

 安中市市議会議長の齊藤盛久氏は「全国的に人口減少が進むなかで、観光による交流、魅力ある地域づくりはとても有用なこと。市議会も観光振興に向けて関係機関と協力して取り組んでいく」と祝辞を述べた。

 安中市観光機構理事長の武井宏氏は「素晴らしい日がついに来たというのが実感」と話した。「30数年前、我われ地元の青年会議所のメンバーが文献を調べているうちに、温泉マークは磯部温泉が発祥の地であろうということが分かった。それ以来、ずっとPR活動も行ってきた。今日、これまでの活動に花が咲いたと思うと感無量だ」と語った。

地元とNPOメンバーが熱く意見交換

 パネルディスカッションには、磯部温泉組合観光部長の櫻井太作氏(舌切雀のお宿磯部ガーデン社長)、みなかみ町観光協会代表理事の深津卓也氏(ホテル辰巳館社長)、安中市観光機構企画営業部長の依田沙希氏が出席。一方、NPO法人からは、旅行作家の竹村節子氏(参与)、旅行新聞新社社長の石井貞徳氏(専務理事)、旬刊旅行新聞編集長の増田剛氏(理事)が登壇。コーディネーターは津田令子理事長が務めた。

活発なパネルディスカッションも行われた。(左から)櫻井氏、依田氏、深津氏、津田氏、竹村氏、石井氏、増田氏

 温泉マークを残す活動を引っ張ってきた櫻井氏は「以前の団体旅行全盛の時代から、今は個人化への流れが磯部温泉にも顕著になってきている。安中市や磯部温泉の中にも体験プログラムなども増え、厚みを増してきた」と紹介し、「基礎固めをしながら、今後の磯部温泉をより魅力的にするためにさまざまなことにチャレンジしていきたい」と話した。

認定一覧

 

カフーリゾートフチャク、夕日ランキング1位!

2017年11月10日(金) 配信

最上階、インフィニティプールからの展望(イメージ)

カフーリゾートフチャク コンド・ホテルが、「夕日が見える宿ランキング」(楽天トラベル調べ)で1位を獲得した。施設を手掛けたカトープレジャーグループ(KPG)は、河口湖ふふや、「長崎プレジャーアイランドリゾート計画」など、富裕層をターゲットとした宿づくりに強みを持つ。

 カトープレジャーグループ(KPG)が2010年に手掛けたカフーリゾートフチャク コンド・ホテル。未だ人気は衰えない。333室の客室中半分以上を、60平方㍍以上の広さを誇るコンドミニアム棟とアネックス棟の客室が占める。長期滞在型ホテルとして広く認知されており、富裕層のリピーターが多い。モーターパラグライダーや、魚釣り、ジンベエザメとの触れ合いプログラムなど、多彩なアクティビティも人気な理由とされる。

 アネックス棟最上階には、「インフィニティプール」を設置。沖縄の美しい夕日を独り占めできる環境が整っている。いずれの棟も全室がオーシャンビュー。海と夕日を望む極上のリゾート体験を約束してくれる。

 同グループでは現在、高級旅館・河口湖ふふの18年オープンを目指している最中(ヒューリックとの共同事業)。得意とする、富裕層をターゲットとした施設づくりに、一層力を入れる。

滞在時間は4時間30分 鳥取砂丘を思う存分堪能しよう

2017年11月10日(金) 配信

鳥取砂丘を思う存分遊びつくそう(写真はイメージ)

鳥取砂丘での滞在、4時間30分。思う存分砂丘を堪能。日本旅行は現在、日帰りで思う存分遊びつくせるツアー「鳥取砂丘へGO」を出発日限定で発売している。
 

 ツアーは移動時の休憩を除いて、立ち寄る場所が鳥取砂丘のみ。砂丘での楽しみ方も自由。鳥取県は昨年「鳥取砂丘スナホ・ゲーム解放区」を宣言。雄大な大自然の中で思う存分スマートフォンゲームを楽しむこともできる。

 「鳥取砂丘へGO!」日帰りツアー 概要

出発日:2017年11月25日(土)と26日(日)出発限定

行程:
  午前7:45 新大阪駅集合―午前8:00 新大阪駅前出発、バスにて鳥取砂丘へ(途中、トイレ休憩)―午後12:00頃 鳥取砂丘着―午後4:30 鳥取砂丘発、バスにて新大阪駅へ(途中、トイレ休憩)―午後8:00頃 新大阪駅前到着後、解散

旅行代金:5900円(大人・子供同額)

申込み先:

日本旅行メディアトラベルセンター:

 TEL:0570-081717

 営業時間:平日午前9:30~午後5:30 土曜・日曜・祝日休業

  

のしの選択やギフトサービス機能などを追加!JTBショッピング「2017お歳暮」2017年11月15日(水)から販売開始

2017年11月10日(金) 配信

「2017お歳暮特集」画面イメージ

JTB商事は2017年11月15日(水)から、「旅」をテーマにしたお土産とお取り寄せのショッピングサイト「JTBショッピング」に新たなギフトサービスを追加し、お歳暮の販売を開始する。

 お歳暮やお中元、クリスマスやバレンタインなど、さまざまなシーンで「贈り物」に求められるサービスを新設し、サイトの用途を広げ利便性向上をはかる。

新サービスの概要

のし(水引)の選択や名入れの指定:

事前に印刷イメージの確認も可能(一部商品を除く)

一度の注文で複数の配送先を指定:

過去の購入履歴からも届け先指定が可能

紙袋や包装等の詳細な案内:

手土産にも利用可能

 同サイトでは、JTBの個人会員向けプログラム「JTBトラベルメンバー」に登録した顧客は会員価格で商品の購入ができ、商品の購入代金と会員ステージに応じ、JTBの旅行の支払いにも利用できる「JTBトラベルポイント」を付与する。また総額5400円以上(税込)の購入で送料が無料となる。

2017お歳暮特集について

 ギフトサービス新設にあわせ、お歳暮の販売を開始する。取扱商品点数は全192点で、①わが街東西美味自慢②有名ホテル・レストラン・名店の味③洋菓子・和菓子・アイス④ハム・精肉⑤海の幸⑥暮らしに役立つ定番ギフトの6つのカテゴリー別に商品を紹介。価格帯からの商品検索も可能だ。

注文受付期間:

2017年11月15日(水)正午(予定)~12月15日(金)午後11:59

配達日:

2017年12月1日(金)~27日(水)

※配達日からさかのぼって13日前以降の注文、配達時間帯の指定不可

会員特典:会員割引最大10%

なお、お歳暮特集は、現在実施中の以下のキャンペーンも適用対象。

※初回購入時500円OFF

※国内商品(お土産)JTBトラベルポイント5倍加算(※上位ステージ会員はさらにポイントUP)

出国税最大1千円徴収、19年度までに導入へ

2017年11月10日(金) 配信

9月15日の第1回の有識者会議のようす。11月9日にとりまとめがなされた

新たな観光財源確保の中間とりまとめが11月9日に発表され、出国税は運賃などに上乗せし、出国時に最大1千円徴収する方向で固まった。額は航空・船舶、日本人・外国人などは区別せず、定額・一律となる。16年の出国者は約4100万人。仮に1千円であれば新財源は410億円ほどとなる。観光庁は12月の与党税制改正大綱を見据え、今後詳細な負担額などを政府内で調整。19年度までに導入を見込むが、未だ詳細は見えない状況だ。

 中間とりまとめには、これまで疑問視されてきた、「観光施策へ確実に充当されるのか」についても言及。法律などの措置で使途を絞るうえで「財源を充当する施策の『見える化』を行い、その効果検証を不断に行うこと」とし、導入と並行して具体策を練っていく考え。

 日本人負担者への理由付けは、訪日客増による航空網の拡充や、出入国手続きの円滑化で「日本人・外国人はともに便益を享受する」などとした。

 使途については毎年度の予算編成時などに決定していく方向。近年の旅行形態の変化を踏まえ、受益と負担、地方創生などを軸に施策を検討する。例えば、出入国円滑化や地域資源の深度化、海外プロモーション改革などをはかっていく。

 ただ詳細は依然不透明だ。事務局を務めた観光庁は「財源確保の見通しが立った段階で検討する」と話す。財政規模はおよそ400億円に上る見通しだが、何にどれほどの財源を充てるかなどの議論はこれからとなる。

 負担額の上限1千円については、過去6回の会で「事務局として具体的な額は提示していない」と説明してきた。今回、委員らに事務局が持ち回りで話を聞き、中間とりまとめに至ったというが、どの段階で負担額の議論がなされ、議論がし尽されたのかなどは曖昧としている。

 9月15日に第1回の有識者会議を開催。今後、12月の与党税制改正大綱に向け、この提言を元に新税の骨子を組むため、2カ月も経たずに実質最終的なとりまとめとなった。座長の山内弘隆氏は第1回目の冒頭、「(財源確保は)日本の観光が発展していく柱になる」と述べたが、日本人負担への理解など、引き続き新税の波紋は広がりそうだ。

日本国内で円滑な医療機関受診を可能に、訪日外国人向けGPS連動の病院検索アプリ「JHG(Japan Hospital Guide)」2017年11月27日(月)運用開始

2017年11月9日(木)

落合慈之理事長

訪日外国人医療支援機構(落合慈之理事長、東京都千代田区)はこのほど、GPS連動の病院検索アプリ「JHG(Japan Hospital Guide)」を開発。2017年11月9日(木)に東京都内で行った「第2回訪日外国人の医療支援情報セミナー」内で、開発の経緯や、今後の展開などについて発表した。同アプリはiPhoneとAndroidに対応。2017年11月27日(月)から運用を開始する。

 訪日外国人旅行者が急増の一途をたどるなか、日本国内で何らかの医療行為を受ける外国人の割合は年々増加傾向にあり、訪日外国人の3~5%程度と推計されている。その中には重篤な病気もごく一部含まれているものの、大半は軽微なものが多い。しかし、日本国内において、言語や文化、医療保険未加入などの問題から、外国人に対する診療行為に対し慎重な姿勢を示す医療機関は数多く、外国人患者の受入環境整備の遅れが問題視されている。

日本初!多言語GPS連動病院検索アプリ誕生、外国人が医療を受けやすい国へ

近隣の医療施設のほかドラッグストアの検索もできる

 アプリを開発するにあたって、同機構では事前に訪日観光客と、各国の領事館・大使館に聞き取り調査を実施。聞き取り調査の結果から、「滞在している場所が何県になるのかが分からず、県別の病院検索サイトでは探すことができない」(訪日観光客)、「都内は医療機関が沢山あるが、地方ではどこが受け入れてくれるかが分からない」(各国の領事館・大使館)といった課題が明らかになった。

 これら課題の検討を踏まえたうえで、落合理事長は「外国人を受け入れてくれる病院を簡単に検索・連絡できるスマートフォン用アプリがあったら便利で、安心して日本に滞在できるのではないか」と考え、同アプリの開発に至ったという。

 同アプリの特徴として、GPSと連動しているため、現在自分がいる場所に一番近い外国人受診可能クリニックや病院を簡単に探すことができる。英語圏と中国語圏(簡体字)での検索に対応し、検索した医療機関にすぐさま電話できるほか、医療機関のホームページに飛び、詳しい診療科や診療内容を確認できるシステムも導入した。また、トップ画面に日本の医療機関の受診方法を表示し、無用なトラブルが起きないよう配慮した案内を行っている。

 さらに、軽傷の病気やケガの場合は、医療機関ではなく近くのドラッグストアに症状を相談するよう呼びかけており、今回アプリ開発のアシストを行っているマツモトキヨシが全店舗の情報を提供。現在地に一番近いマツモトキヨシの店舗情報を検索することもできるようになっている。

 2017年11月27日(月)の運用開始時点で同アプリに登録されている医療機関は、247施設。各県最低1施設は確保しているが、「県単位では、受け入れが十分だとは言えない。今後は、市町村単位でも受け入れ施設を増やしていきたい」(落合理事長)と語った。

萌え断などテーマ はとバス冬・早春の日帰り、宿泊コース発表

2017年11月9日(木)配信

萌え断サンドウィッチ(イメージ)

はとバスはこのほど、2018 年冬・早春の宿泊付バスツアー 37 コースと日帰りバスツアーを122コース発表。宿泊付バスツアーでは夜の雪景色を楽しむコースを、日帰りバスツアーではSNS(交流サイト)上で人気を集める「萌え断」を切り口にしたツアーをそれぞれ新たに造成した。

 同社は昨年催行した岐阜県・下呂温泉の冬花火を見るコースに前年比 229%の集客があったことなどから、宿泊ツアーで夜のイベントや雪景色を楽しめるコースを6コースに増設。温泉フリープランや花旅コースなども設定する。日帰りツアーでは、レインボーブレッドを使用したサンドウィッチ作りツアーと、千葉県房総の郷土料理である太巻き作りツアーを発表。「萌え断」をテーマに幅広い客層の獲得を目指すほか、イルミネーション・イチゴ狩りコースの充実をはかった。

大町温泉郷 夢花火(イメージ)

 

 □萌え断サンドウィッチ作りと美味しい楽しいやきいもファクトリーミュージアム

旅行代金:大人 8980 円~9480 円(子供代金は 200 円引き)

運行日:

12月3日(日)~3月31日(土)の設定日

行程:

池袋駅東口(午前8:30発)=常磐道=牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館 (見学、試飲、ショッピング)=こもれびの森イバライド(萌え断サンドウィッチ作 り、作ったサンドウィッチは昼食に。散策、動物たちとの触れ合いも) =なめがたファーマーズヴィレッジ(やきいもファクトリーミュージアムの見学、 焼き芋の試食) =渚公園展望台(入場、鹿島臨海工場地帯を一望)=池袋駅(午後7:30 着予定)

レインボーブレッド(イメージ)

大町温泉郷 夢花火と音の祭典と雪見露天風呂 

須坂アートパーク(イメージ)

旅行代金:大人 2万5800 円~2万9800 円 (こども 3千 円引き)

設定日:2月3日~24日の設定日

行程:

1 日目

新宿駅西口(午前8:30発)=中央道=信州・石井味噌(味噌蔵見学&昼食:懐かしの味噌焼き おにぎりと蔵元三年味噌の豚汁)=松本城(国宝の名城)=大町温泉・立山プリンスホテル(午後4:00頃着、夕食後徒歩でイベント会場へ…大町温泉郷夢花火と音の祭典 2018)

 2 日目

大町温泉(午前9:00頃発)=安曇野アートヒルズミュージアム(ガラス製品ショッピング)=田中本家博物館(入館:江戸・明治・大正・昭和のひな人形展示 解説付見学、昼食:しなの御膳)=須坂アートパーク(30段・約1千体のひな飾りや古代雛などの展示)=新宿駅(午後6:30着予定)

ブッキング・ドットコム、UEFA(欧州サッカー連盟)と独占提携

2017年11月9日(水) 配信 

ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)は2017年11月8日(水)に、UEFA(欧州サッカー連盟)とのパートナー提携を発表した。18~2022年にわたる独占提携となる。

数多くのサッカーサポーターを取り込んでいく(画像は同社リリースより)

 宿泊施設やアトラクション(滞在地での観光スポットやアクティビティなど)の予約の公式パートナーとして、4年間に全選手権と試合を支援する。これにはUEFA EURO 2020™、UEFA EURO 2020と2022 FIFAワールドカップの欧州予選、UEFA U-21欧州選手権2019と2021、UEFA欧州女子選手権2021、2019年から新しく始まるUEFAネーションズリーグなどが含まれる。観戦に訪れる数多くのサッカーファンを取り込んでいく考えだ。

 2018年から4年間は、UEFAの宿泊施設および、アトラクション予約の公式パートナーとして広告やプロモーション、イベントなどに参加する。UEFAとともにさまざまなキャンペーンで、パートナー提携についての周知活動や説明の場を設けていく。

 ブッキング・ドットコムのマーケティング最高責任者(CMO)、パパイン・ライヴァースは、「応援しているチームの試合観戦は、テレビであっても生であっても最高に盛り上がるもの。来年から4年間、UEFAと提携し、ブッキング・ドットコムの多くのユーザーが愛する『サッカー』と『旅』のふたつを結びつけることができることを、嬉しく思う。UEFAとともに、サッカーファンが一生の思い出になる旅づくりができるよう、これからもサポートしていく」とコメント。

 UEFA Events SAのマーケティング・ディレクター、ガイローラン・エプスタインは「近年旅行の形態は大きく変わりつつあり、その中でブッキング・ドットコムは宿泊予約サイトの代表的存在であり、世界最大級のデジタル・マーケットとして時代を牽引している。そんなブッキング・ドットコムとのパートナー提携を発表できることはとても喜ばしい。UEFA EURO 2020観戦のために現地まで足を運ぶ何百万のサポーターにとって、自宅のようにくつろげる滞在場所探しは非常に重要。このパートナー提携で、全13の大会開催地への旅の計画がさらに簡単になることを願っている」と述べた。

長崎県・九十九島が東京・丸の内にやってくる! 飲食店フェアや食べ・飲み歩きを開催  11月10(金)-来年2月18日(日)まで

2017年11月9日(木) 配信 

九十九島かき(イメージ)

東京・丸の内エリアの5店舗で11月10日(金)-来年2月18日(日)まで、「九十九島(くじゅうくしま)~海風の国 佐世保・小値賀(おぢか)~フェア2017」が開かれる。

 際コーポレーション(中島武社長)が、長崎県佐世保市と連携し、 同社が運営する店舗で実施する。フェアの旗艦店は「パリアッチョ丸の内仲通り店」。期間中は店名を「TRATTORIA PAGLIACCIO 九十九島」(トラットリア パリアッチョ クジュウクシマ)に変えて、店内外で九十九島、佐世保、小値賀の魅力をアピールする。タイアップ店を含めた5店舗で、「九十九島かき」をはじめ、佐世保・九十九島の豊かな海の幸、山の幸を使い、和・洋・中の料理にアレンジして提供する。

旗艦店「TRATTORIA PAGLIACCIO九十九島」

旗艦店「TRATTORIA PAGLIACCIO九十九島」

 「パリアッチョ丸の内仲通り店」が期間中「TRATTORIA PAGLIACCIO  九十九島」として営業。九十九島、佐世保、小値賀の食材を使ったメニューを約20種類用意する。店内を九十九島の美しい海をイメージで装飾し、さまざまなイベントも開く。

おもなイベント:

1)「くらげナイト」

 国内最大級を誇る「クラゲシンフォニードーム」を持つ九十九島水族館「海きらら」の名物・くらげの生態を楽しむ企画。

2)「旅する料理人~海風の国美食会~」

 佐世保在住の料理人を招いて、海風の国の旬を味わう催し。

タイアップ4店舗(和・洋・中)

 天まる(和食・天ぷら)、カサブランカシルク(ベトナムフレンチ)青菜(中華)、人人人(中華)の 計4店舗がそれぞれ九十九島・佐世保・小値賀の食材を独自にアレンジし、メニュー展開する。(一部実施時期が異なる店舗あり)

かきさるくナイト

 「TRATTORIA PAGLIACCIO  九十九島」も含めた5店舗を食べ・飲み歩きができる「かきさるくナイト」も開催。特産品などが当たるスタンプラリーも企画し、フェアを盛り上げる。

九十九島(くじゅうくしま)

九十九島が180度のパノラマで広がる展望台「展海峰」からの眺め

 日本本土最西端、西海国立公園に位置する長崎県佐世保にある九十九島は、大小208の島々からなる風光明媚な景勝地で、数えきれないほどたくさん島があることからその名がついたと言われている。有人島4島、他は無人島で、ほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定され、288.5キロに及ぶ海岸線の80%以上が自然海岸のまま保全された美しい自然風景が広がる。

海風の国 佐世保・小値賀(おぢか)

 九十九島や小値賀、黒島などの島々を含めた11のエリアは「海風の国」観光圏として四季の味わいや生活文化、歴史物語などを体感できる、魅力ある観光地域づくりに取り組んでいる。

九十九島・佐世保・小値賀の多様な食材

 九十九島の海域は、リアス海岸が複雑に入り組み真珠や魚介の養殖が盛んな漁場。なかでも小ぶりな身に旨味が凝縮した濃厚な味わいが特徴の「九十九島かき」や、甘くぷりぷりとした身は伊勢海老以上ともいわれる「うちわ海老」などが人気だ。

 佐世保は子牛の肥育から肉の加工までを一貫して行う、長崎県有数の畜産地帯。大自然の潮風を受けたミネラル豊富な牧草で育てられた「長崎和牛」、江迎(えむかえ)町の山奥の自然の中でのびのびと健康に育った味菜(あじさい)自然村の「江迎放牧豚」が有名だ。

佐世保市のお茶生産者とキリンがコラボ開発

 佐世保の銘茶「世知原(せちばる)茶」は「味・香り・水色」の3拍子が揃った全国的にも珍しい玉緑茶だ。佐世保市とキリンは地域の生産者を応援する「キリン絆プロジェクト」 の一環で、この世知原茶とビールを使って抽出した世知原ピルスナーをコラボ開発した。