全国すべての新幹線でWi-Fiを、19年度中にほぼ完了へ

2018年2月21日(水) 配信 

鉄道のインバウンド政策を大きく加速。サービスの充実化はかる

 

 全国すべての新幹線で2018年度中に、無料Wi-Fiサービスが始まることが2月20日(火)、分かった。19年中にほぼ完了する見通し。政府が同日に開いた観光戦略実行推進タスクフォースで、国土交通省鉄道局から報告があった。訪日外国人旅行者のFIT(個人旅行)化などで、地方部へ重要な足となる鉄道分野の受入整備は課題だった。遅れていた鉄道のインバウンド政策を、大きく加速させていく。

 背景にはインバウンドの急増と対応の遅れがある。訪客向け企画乗車券は12年度の69・7万枚から、16年度は477・8万枚と急増。ただ観光庁の調査で、インバウンドが無料Wi-Fi環境を「利用したかったが利用できなかった場所」は、鉄道が27・1%で最多となった。

 これらに対し国交省は「鉄道事業者との意見交換・情報共有を進め、インバウンド政策を強力に推進する」との方針を示した。

 無料Wi-Fiサービスの取り組みは進む。JR東日本の東北新幹線など(約1千輌)は発表していた今夏スタートから、18年5月からに前倒しした。JR東海の東海道・山陽新幹線(約2100輌)は今夏に始まる。JR西日本、九州、北海道も18年度内に開始。新幹線の108カ所すべての駅でも18年度中にサービスを提供する見通し。さらに海外からの予約を18年度中にすべての新幹線と、全国のJR特急でできるようにする。

 インバウンドに人気のジャパン・レールパスでは、国内販売箇所を大幅に増やす。今年3月に16駅・空港から55駅・空港に拡大。ただ、同パスの「一部新幹線は利用不可」「海外からネットで購入できない」などについては、有識者から改善を求める声があった。

 インバウンドの利用を促し、その利益を還元して国内外の利用者へサービス向上をはかる。国交省では 今後、JRなどの予約ページ共通化と、このための検討を進めていく。インターネット予約環境の充実や、キャッシュレス化も推進。国内外の利用者の増加や満足度向上に向け、より利用者目線に立ったサービス提供を目指す方向だ。

2018年、楽天トラベルがウェブサイトを刷新 ~宿泊施設とともに、さらなる進化を~【PR】

2018年2月21日(水) 配信

2018年、楽天トラベルがウェブサイトを刷新する(クリックで拡大)

9月にサイト刷新 ベストマッチングを実現

 2018年、楽天トラベルがウェブサイトを刷新する。シンプルで使い勝手の良いインターフェイスに一新するだけでなく、システムを根本から再構築する。アロットメント制限の撤廃と、手数料率の変更(19年4月)にも着手する。創業以来初の大規模な取り組みは、ユーザーエクスペリエンスのさらなる向上と、登録宿泊施設の集客、売上アップをサポートするためにある。大きな変革と進化をめぐって、トラベル事業を牽引する髙野芳行事業長と、星野俊介CTOのメッセージを届ける。

※5月に海外ホテルと航空券、9月にそれ以外(国内宿泊施設含む)を刷新する。

「さらなるエンパワーメント」―髙野芳行事業長

宿泊施設様の良きパートナーとして

髙野 芳行 氏 楽天株式会社 執行役員 ライフ&レジャーカンパニー ヴァイスプレジデント トラベル事業 事業長

 宿泊施設自らがその魅力を伝え、集客に結びつける。商品を売る場所を貸すだけではなく、参画する施設が持つポテンシャルを最大限引き出す。施設にとって良きパートナーであることを、楽天トラベルは目指してきた。

 楽天グループがミッションとする“エンパワーメント”には、人の持つ固有の能力・長所に着目し、本来の強みを開花させる意味があるという。楽天ライフ&レジャーカンパニートラベル事業を率いる髙野芳行事業長は次のように語る。

 「楽天トラベルは、日本におけるオンライン旅行サービスの黎明期から、宿泊施設の皆様と一緒に歩んできました。前身となったブランドから数えると、創業から約20年。登録施設様は約3万軒になりました。“エンパワーメント”という理念のもと、一途に宿泊施設の皆様と向き合い、求められる成果を積み上げてきたからこその結果だと捉えています。楽天トラベルでは約250人のITC(インターネット・トラベル・コンサルタント)が日々、トラベル事業専任のコンテンツ制作・マーケティング・開発担当者とともに、施設様に寄り添い売上アップと課題解決に力を注いでいるのです」。

さらなる進化を遂げる

 約9520万人に上る会員数と3兆円を超える流通額(国内EC)を誇る楽天グループ。近年は楽天カードに代表されるフィンテック事業も好調。現在は70以上のサービスを展開している。

 「今年、グループの持つ強固な会員基盤を軸とした“楽天エコシステム(経済圏)”の強みを生かし、宿泊施設様のさらなるお役に立てるよう、楽天トラベルは進化を遂げます」と、髙野事業長は力を込める。

2018年にプラットフォームを刷新

 「さらなる集客を宿泊施設様にもたらすためには、ユーザーに選ばれるウェブサイトでなくてはなりません。変化するユーザーの嗜好にマッチするUI(ユーザーインターフェイス)の提供が必要だと考えました。開発を担うCTOの星野が中心となって、長い時間をかけ準備を進めてきました。モバイル端末からの予約を意識するなど、設計の根幹を見直したのです」(髙野事業長)。

 刷新後、ウェブサイトの利便性は格段に向上する。予約については、宿泊施設からレンタカー、アクティビティまで、一括でカバーする。新しい“マイページ”では、予約データに基づく旅程表を自動で生成するため、ユーザーは出発から現地滞在、復路までの旅程を簡単に管理できるようになる。ユーザーと宿泊施設間のコミュニケーションを補助する仕組みも取り入れた。また、“楽天エコシステム(経済圏)”によって得られたビッグデータを活用して、高精度のレコメンデーションを実現する。ユーザーは、好みの宿泊施設をより簡単に見つけることができるようになる。

 「進化は、ユーザー目線に留まりません。“カスタマイズページ”という宿泊施設様が作成するページについても、使い勝手が向上します。一度の情報入力で簡単に多言語展開もできます。ご自身の宿泊施設の魅力を発信し、予約増加につなげるために役立てていただきたいと考えています」(髙野事業長)。

 宿泊施設向けの説明会と施設・商品情報の入力に半年以上を費やす。リニューアルオープンは年内を予定し、準備も万全だ。

 「宿泊施設様には7月ごろから、ご自身の施設情報をご確認いただけるよう作業を進めてまいります」。 

アロットメント制限撤廃 手数料の仕組みも簡素化

 進化するのはウェブサイトだけではない。これまで宿泊施設に依頼してきた提供部屋数の最低条件と手数料率についても、時代に見合うよう、仕組みを改める。楽天トラベルを活用する宿泊施設がもっとも気にかかる部分について、髙野事業長は次のように説明する。

 「OTAの普及が進むなか、販売で生じる負担を軽減することも私たちの役目だと捉えています。より時代に合う販売しやすい仕組みを整えることで応えたいと考えています」。

 2019年4月1日以降、1人利用の場合には手数料は一律7%となる。それに消費税と楽天ポイント付与分を合計した8・64%を宿泊施設は負担する。利用者が2人以上の場合には、手数料率のみ変化して8・25%となり、合計すると9・99%を、宿泊施設は楽天トラベルに対し支払う(ともに日本語サイトの場合)。

 なお、オンラインカード決済時の手数料についても、一律2・0%とし、入金回数や、法人一括精算など、決済方法によって異なるルールを省いた。データ処理・キャンセル処理にかかる手数料はすべて無料とする。

 「私自身、一人のITCとして、楽天トラベルでキャリアを重ねてまいりました。担当する宿泊施設様をサポートするなかで、宿泊施設様から多くのことを教えていただきました。育てていただいたのだと捉えています。私一人だけのことではありません。ITCや編成・マーケティング、開発担当者一人ひとりにも当てはまることです。今後も、宿泊施設様のビジネスが成功するよう“エンパワーメント”をさせていただき、一緒に成長してまいりたいと考えています」(髙野事業長)。

契約内容変更の概要(楽天トラベル)

「AIとビッグデータを活用」―星野俊介CTO

旅に必要なすべてを ワンストップで提供する

星野 俊介 氏 楽天株式会社 執行役員 ライフ&レジャーカンパニー CTO

 「ユーザーにとっても宿泊施設様にとっても、使いやすいプラットフォームを提供してまいりたい。その目的を達成するために、“モバイルファースト”と“シンプル”、“グローバル”の3つを軸に、開発を進めてきました」。そう語るのは、楽天ライフ&レジャーカンパニーの星野俊介CTO。開発部門の責任者として、年内のリニューアルオープンに向け、準備を進めている。

 「長い時間をかけじっくりと腰を据えて取り組んでまいりました。近年の利用状況を分析したところ、6割前後がスマートフォンをはじめとしたモバイル端末からのアクセスでした。現代の利用者にとって利用しやすいインターフェイスを追求するために、基盤から作り直したいという考えが芽生えたのです。リニューアルするサイトは、ユーザーが好むシンプルなデザインに仕上げました」。

 楽天トラベルがサービスを開始して約20年。国内外問わず、個性豊かなOTA(オンライン旅行会社)が登場し、多種多様なサービスの提供が相次いで発表されている。ユーザーが楽天トラベルを選ぶメリットをどれだけ提示できるかが勝負となる。

 「競争が激化するなか、予約だけでなく旅前から旅中まで、旅に必要なすべてをワンストップで提供する必要があるという結論に至りました。ビッグデータ・AI(人工知能)を活用した“レコメンデーション(オススメ)”や、旅程表を確認できる新しい“マイページ”の追加など、強固な会員基盤を持つ楽天グループの一員ならではの利点を生かすことで、差別化をはかってまいりたいと考えています」。

 一語一語、丁寧な語りが印象的だった星野CTO。開発の視線からユーザーファーストの理念を実現することで、宿泊施設の集客を手助けしていきたいと意欲を見せる。

プランニングを容易に予約管理も簡単

 新サイトでは、楽天市場をはじめ楽天の他のサービスでの利用履歴などのデータも活用し、より高精度で、ユーザーの好み・ライフスタイルに適した宿泊施設を提案する。

 「集客とは、閲覧数を増やすことだけではありません。ターゲットとするお客様に絞ったプロモーションがしやすく、お客様も好みの宿泊施設が見つけやすい、ベストマッチングを実現させます。これは、顧客満足度の向上にもつながるものです。ユーザー一人ひとりに合ったレコメンデーションを提供する理由もここにあります」(星野CTO)。

 「新しい “マイページ”では、旅程を一覧表示することで、予約の変更などを容易に行えるようにしました。決済方法や日程、参加人数など、計画を進めていくうえで生じる変更にも対応できる仕組みを整えたのです。パスポート番号などをあらかじめ登録できる基本情報ページも追加します」。

  “マイページ”には通知機能も加える予定だ。これによりユーザーは、フライトの遅延情報などをプッシュ通信で受け取ることができる。万が一の場合でも、焦らず計画を立て直すことが可能だ。

 「目指したのは予約だけでなく、計画や旅中にも活用できるウェブサイトです。これは、宿泊施設様だけではなかなか対応が難しい部分です。強化することで、宿泊施設様の予約アップにもつながるのではないかと思います。また、基本情報を都度入力しなくて良いようにすることで、予約時の手間軽減とウェブサイトからの離脱を防ぎます」。

新たな販売方式を導入

 今回の変革は、楽天トラベルが目指す予約サイトからマッチングサイトへの転換を具現化したものといえる。旅中の体験を充実させる新たな販売方式であるオプション販売もまた、最適なマッチングにつながる。

 「リニューアル後から、客室や食事などのオプションを個別に選択することができるようになります。ユーザーは自由な旅を自分で組み立てることができるだけでなく、宿泊施設にとっては、多様なサービスやオプションを分解してわかりやすく提示できるため、その宿泊施設の持つさまざまな魅力に気づいてもらいやすくなります。自分の宿泊施設の“何が売れているのか”もデータでわかるようになり、マーケティングにも活用できます」と星野CTOは語る。

 昨今、差別化をはかるために、地域の特産品や観光素材を生かした食事・体験型プランの販売に注力する宿泊施設は多い。時代の変化に適した商いを模索する宿泊施設のニーズに対しても、積極的に対応していく構えだ。

インバウンドにも注力

 宿泊施設から高い支持を得る“カスタマイズページ”についても、時代に合った改良を施したという。

 「“カスタマイズページ”は、宿泊施設様とユーザーのコミュニケーションを担う大切な要素です。SNSに似た、シンプルなレイアウトを心がけました。写真や動画の投稿ができるため、最新情報や季節ごとの魅力を素早く発信していただくことができます。容易に編集でき専門知識は必要ありません」(星野CTO)。

 なお、投稿には、宿泊施設オリジナルのキーワードを付与することもでき、検索しやすくなる。

 「食事をオプションとして選択できる仕組みや、新たな“カスタマイズページ”は、増加する訪日外国人旅行者の取り込みにも有効です。これまでの宿泊プランを表現することも可能です。刷新するウェブサイトは、はじめから多言語に対応したつくりとなっています。施設情報の翻訳についても、宿泊施設様単体では取り組みが難しい部分ですから、システムの面からサポートしていきたいと考えています」。

新しいウェブサイトのイメージ

客室タイプを選択するページ(新しいウェブサイトのイメージ)
オプションを選択するページ(新しいウェブサイトのイメージ)
個人情報を入力するページ(新しいウェブサイトのイメージ)
新カスタマイズページ(新しいウェブサイトのイメージ)

広告特集

企画・制作=旅行新聞新社 企画営業部 (2018年2月21日付号1703号4面に掲載)

各地の周年事業とも連動 JTB「日本の旬 瀬戸内・山陰」CP展開へ

2018年2月20日(火) 配信

各地の魅力を凝縮(写真は大山と天の川(イメージ)©鳥取県)

キャッチフレーズは「ふたつの海と、心地のいい旅舞台。“海、山、街、食、歴史、ここで過ごす時間が五つ星”」――。JTBは4月1日(日)~9月30日(日)まで、岡山・広島・山口・鳥取・島根の5県を舞台とする「日本の旬 瀬戸内・山陰」キャンペーンを展開。自分らしく背伸びしない“心地いい時間”を過ごせる旅を提案する。

 「日本の旬」は、「日本の魅力再発見」をテーマに1998 年から実施しているJTB グループの国内旅行活性化に向けた全社キャンペーン。半期毎に対象方面を選定し、各地の「旬」の魅力を掘り起こし、「旅」を通じより多くの人に現地の魅力を感じてもらい、地域活性化に貢献するのが狙い。今年は大山開山1300年(鳥取県)や松平不昧(ふまい)公没後200年(島根県)、瀬戸大橋開通30年(岡山県)、平清盛公生誕900年(広島県)、明治維新150年(山口県)と、各県がさまざまな節目を迎える。同社では、各地の取り組みとも連動しながら、地域ならではの過ごし方を提案する。

主な取り組み

【4~5月】鳥取県:ガイドと巡る三徳山投入堂特別参拝(個人)

 三徳山と麓の三朝温泉は日本遺産にも登録されている。日本一危険な国宝と言われる三徳山投入堂へ境内ガイド、登山ガイド同行で安全性を確保しつつ投入堂を参拝を実施。

【4~6月】山口県:「御酒印帖」で酒蔵めぐり(個人)
 日本酒の出荷量が10年連続で増え続けている山口県の酒蔵をめぐり、ご朱印感覚でスタンプを集めるスタンプラリーを実施。

【5月】広島県:広島夜神楽鑑賞(個人・団体)
 広島県、島根県には神楽の文化が各地に残されている。今回は被爆建造物でもある旧日本銀行広島支店跡で夜神楽を楽しむ。

【6月】岡山県:開通30周年、瀬戸大橋「塔頂」ツアー(個人・団体)

 2018年に開通30周年を迎える瀬戸大橋の6つの橋のうち、北備讃瀬戸大橋の主塔の塔頂部分に案内。通常は登ることのできない高さ175㍍からの眺望は、まさに絶景だ。

【7~8月】島根県:国宝松江城夜間貸切プラン(個人)
 2018年は、松江の茶文化をつくりあげた茶人大名の松平不昧公没200年。不昧公の居城であった国宝松江城をJTBのお客様限定で夜間貸切。天守閣からの夜景と、天守閣前の特別茶席での抹茶が楽しめる。

主な商品ラインアップ

個人旅行「エースJTB」

1.瀬戸内・山陰および周辺エリアを周遊し、より長く滞在

ご当地スイーツグランプリ:

 中国5県の自慢のスイーツを食べ比べ(2県以上周遊の利用者が対象)

周遊クーポン:

 入場観光や食事などをセットしたお得な周遊クーポン。「広島・島根満喫クーポン」「鳥取・島根満喫クーポン」「岡山・鳥取満喫クーポン」「しまなみ海道周遊クーポン」「山口歴史周遊クーポン」の5種類

瀬戸内・山陰地区の伝統文化、自然体験

金魚ちょうちん作り体験:

 山口県東部の白壁の街・柳井の街並を彩る、金魚のカタチをした提灯作り体験

大山・ひるぜん・山陰まるごと体験クーポン:

 自然豊かな大山でダウンヒルサイクリングや森の体験など自然を満喫できるクーポン

団体旅行「AユニットJTB」

チームビルディング

チャンバラ合戦-戦IKUSA-巌流島決闘勝負:

 宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦の地、巌流島でチームに分かれてチャンバラ合戦をしたり、合戦の合間の軍議でチーム力を高めるチームビルディング

日本の旬オリジナル企画

背負い式ビールサーバーレンタル:

 宴会の際に貸し出し。宴会でのコミュニケーションアップにつながります。

団体で地域ならではの体験

サントリー奥大山ぶなの森天然水工場:

大山の豊かな森の恵を体感できる渓流散策と工場見学

MICE素材

おりづるタワー貸切パーティープラン:

昨年オープンした平和公園、原爆ドームを至近距離で上から見ることのできるおりづるタワーでパーティー

訪日外国人向け「サンライズツアー」

サンライズツアー

 訪日外国人が多い広島県以外の4県の商品も拡充し、英語と繁体字で専用のパンフレットを作成。CNNで発表された「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた山口県「元乃隅稲成神社」を訪れる広島発着バスプランや、山陰の郷土料理や広島お好み焼き、岡山ばら寿司、山口ふぐ料理などに舌鼓を打てる食事プラン、宮島のお寺で習字などが体験できる日本文化体験プラン、旧日本銀行広島支店での夜神楽等鑑賞プランなど、ラインアップの充実をはかった。

国内旅行予約サイト「るるぶトラベル」

 「るるぶトラベルならでは」のお得なオリジナル特典付きプランを各県で販売。

茨城かすみがうら市で「フルーツ春フェス」3月31日開催!

2018年2月20日(火) 配信

茨城県の「かすみがうら未来づくりカンパニー」は、果樹狩りとサイクリングを掛け合わせたイベント「かすみがうらライドクエスト フルーツ春フェス」を3月31日(土)に開く。

「フルーツ春フェス」開催の背景

 地域の魅力を自転車で探訪する体験型サイクリングプログラム「かすみがうらライドクエスト」が、昨年9月のイベント「フルーツ秋フェス」で好評を得たことから、甘いいちごが実るこの季節に、1日限りの特別企画「フルーツ春フェス」として開催する。

ライドクエストとは

 自転車に乗る「ライド」と冒険「クエスト」から連想されるように、地域を冒険するように、自分のペースでさまざまなスポットを巡り、いろいろな出会いを楽しめるサイクリングプログラムだ。

いちご狩り体験
ラマとの触れ合い体験

「フルーツ春フェス」の特徴

 今回開催する「フルーツ春フェス」では、サイクリングしながら観光果樹園でいちご狩りを楽しみ、旬の味覚満載の昼食を味わい、ラマとの触れ合いや霞ヶ浦が一望できる富士見塚古墳公園を見学して自然を感じていただけるのが特徴。ゴール時には参加賞や蓮根豚の串焼きを配布する。

 みんなで楽しくお腹を満たしながら自転車でカロリーが消費でき、「旬のフルーツ」×「サイクリング」で心も体もリフレッシュするスペシャルコースだ。コースはロングコース(約50キロ)、ショートコース(約25キロ)があり、本格的なサイクリストだけでなく、初心者やカップル、家族連れにも楽しめる。レンタサイクルも用意しているので、気軽に参加できる。

レンタサイクルも用意

イベント概要

開催日時:2018年3月31日(土)

コース(※集合場所が異なるので注意)

 (1) ロングコース約50㌔ 開始 午前9時00分(受付8時~9時)~終了 午後6時予定

   集合:かすみがうら市交流センター→農産物直売所(惣菜試食)→いちご狩り→四万騎農園(昼食)→ピソ天神(ラマとの触れ合い)→富士見塚古墳→交流センター着

 (2) ショートコース約25㌔ 開始午前10時00分(受付9時~10時)~終了午後6時予定

   集合:かすみがうら市役所千代田庁舎→いちご狩り→四万騎農園(昼食)→ピソ天神(ラマとの触れ合い)→富士見塚古墳→交流センター着

料金(保険料込み):

 大人:8500円、子供(小学生):6500円

 果樹狩り、昼食(エイドステーションでの軽食、惣菜)、イベント保険

 ※レンタサイクルはプラス1500円。

申し込み、問い合わせ:

電話または「かすみがうらライドクエスト」webサイトのサイクリングプログラムページより申し込みできる。

TEL:029-840-9010

グランピング施設が「レインドロップテント」を導入(滋賀県)

2018年2月20日(火) 配信

日本では珍しい「レインドロップテント」を新たに導入した

滋賀県のグランピング施設「GLAMP ELEMENT」(グランエレメント)に新しい客室が開設される。「レインドロップテント」など、最新式の設備を導入する。

 グランエレメントは、昨年6月にオープンしたグランピングに特化したキャンプ場。ウッドキャビンやロータスベルテントを擁するほか、カヌー体験も可能とあって人気を博している。

 ラグジュアリーなテントや食事など、とくに若い世代から支持を集めているグランピング。日本オートキャンプ協会のアンケート調査によると20~30歳代のキャンパーの約3割が、グランピングに興味があると回答している。(オートキャンプ白書2017)

 新たに追加される客室は、レインドロップテントとヴィラの2種。

 レインドロップテント内にはシャワーとトイレを設置。雨天時は食事をすることもできる。定員4人のため、ファミリーや少人数での宿泊にも対応可能だ。ヴィラは定員6人の大型客室。2階建てでジャグジーバスとテラス(2階)を用意した。グランピングの醍醐味を存分に味わえるつくりとなっている。予約詳細などは下記公式ホームページまで。

GLAMP ELEMENT(グランエレメント) | オンライン予約
http://www.glamp-element.jp/reserve/

VR産業に熱視線、経産省らがセミナー開く

2018年2月20日(火) 配信 

VRコンテンツセミナーを開催、多くの参加者が集まった

 

VR(仮想現実)などの先進技術を使ったコンテンツ産業に熱視線が集まっている。訪日外国人のコンテンツ関連消費額は右肩上がりで、12年に76億円だったのに対し、16年には529億円まで増加。453億円増の6・92倍と驚異的な伸びを示している。政府もVR関連施策や予算組みに着手し始めた。

 経済産業省が主催し、文化庁と共同で2月20日(火)に「VRコンテンツセミナー」を開いた。経産省を始め、関係省庁らのVR関連政策や予算を説明。コンテンツ産業の現状のほか、今後の方向性を語った。

 国内コンテンツ市場規模は09年から12兆円でほぼ横ばい。海外は14年に67・7兆円だったが、20年までに84・9兆円と、市場の沃野は広がりをみせる。同省が行う過去5年間のコンテンツ海外展開支援事業(J-LOP事業)は、海外における認知度向上、日本ブーム創出に一定程度成功。同事業は13年に開始したが、これまで採択件数は5623件で、海外売上増加額は1916億円と拡大している。

 ただ課題はある。中長期的な課題としては競争の激化と投資不足だ。グローバル化に伴い、国内消費者も海外コンテンツへのアクセスは容易化。需要の取りこぼしが懸念材料となる。クリエーター育成や視野拡大を始めとしたコンテンツ産業全体への投資も不足し、人材を育てる素地が整っていない。

 「今後の方向性としては稼ぐ力の向上とコンテンツ産業の競争力強化を念頭に置く。VR/ARなどの新技術の取り組みを積極的に支援していく」。経産省商務情報政策局コンテンツ産業課山田仁課長は、コンテンツ産業の底上げを支援すると強調した。このほか文化庁、農林水産省、観光庁らも異口同音に「VR関連事業などを促進していく」と話した。各省庁は今後、VR関連予算を組み込み、VR関連施策を加速。VRなどの最新技術を使ったコンテンツ作りをサポートし、新たなにぎわいを創出していく考えだ。

〈旬刊旅行新聞2月21日号コラム〉“シンプル”ゆえの心地よさ 宿とお客が過剰に求め過ぎない関係

2018年2月20日(火) 配信

清潔でシンプルな客室に好感を抱く(イメージ)

 2月中旬に熊本県の上天草市を取材で訪れた。私は同市がすすめる「複合型スポーツ&ヘルスツーリズム事業」の一環で、上天草総合病院で人間ドックを受けたり、タラソテラピーを体験したりと、次号で詳しく紹介するが、生まれて初めての体験が続いた。

 2泊3日の日程の中で、上天草市と長崎県南島原市の間に浮かぶ有明海の小島「湯島」に定期船で向かった。湯島は、「談合島」の異名を持つ。これは「島原・天草の乱」で天草と島原両軍がしばしば会議を開いたために、そう呼ばれている。さらに、この島は猫の島としての顔も持っている。定期船が港に着くと、猫たちが出迎えに来てくれる。長閑な島で人懐っこくて、愛らしい猫たちと触れ合い、癒された時間だった。

 上天草市で2泊した宿は、16畳分の和室だった。トイレと、広縁も備えられていた。やわらかい障子で仕切られた和室はテーブルとエアコン、テレビ以外は何もない、潔いまでにシンプルな部屋だった。畳一面の空間は柔道場のようだった。部屋の中央には白いシーツに包まれた布団が敷かれていた。料理は一転して豪華で、新鮮な海の幸が振る舞われた。

 近年は海外の富裕層などをターゲットにしたラグジュアリー旅館が各地に増えてきた。1泊1人4―5万円するカテゴリーだ。ベッドや布団、アメニティーも高級素材をそろえている。あらゆる局面で一分の隙も見せぬほど「極上の快適さ」を提供する姿勢だ。お客からの要望があれば標準装備としてすべて取り入れていく。必然的に価格は少しずつ上がっていく。

 気がかりなのは、現代の多くの日本人が求める旅のスタイルとの心理的な乖離の広がりである。とくに若い世代では、旅先で利用する宿泊施設は旅館ではなく、ホテルでもなく、小グループで安く泊まれる民泊施設という傾向も耳にする。

 一部の富裕層と違い、多くの旅行者は、旅の予算が限られている。「美味しいものが食べたい」「記憶に残る体験がしたい」など多くの願いの中から、幾つかの贅沢を諦め、妥協していく。この過程で「ある程度の快適性は残しつつも、宿泊費をできるだけ安くしたい」「一点豪華主義でいい」というムードは強くなっている気がする。

 私の持つスマートフォンにはさまざまな機能が付いているが使わない機能も多い。このムダな部分が、常時微かな不快感を残している。自分が求めるものよりも過剰なサービスを提供される不快感も存在するのだ。クルマも家電製品も〝あれば便利〟と想定される機能を標準装備として付け足していく傾向がある。しかし、それは「私個人」ではなく、総体としての〝あれば便利〟である。そして、過剰装備と価格上昇が極限に達すると、今度はその反動として必要最低限なものを備えた、シンプルで手ごろな価格の製品やサービスを求めたくなる。

 宿も記念日などでなかったら、清潔に清掃された客室に、エアコンが効き、真っ白いシーツに包まれた布団が置かれた簡素な空間が、妙に居心地よく感じるときがある。必要最低限の装備であっても、良心的な価格と誠意を持ってサービスを提供すれば、ほぼ問題ない。

 宿とお客が互いを過剰に求め過ぎない関係がいい。その心地よさを再認識した上天草市の旅だった。

(編集長・増田 剛)

〈観光最前線〉瀬波温泉の新ご当地キャラ

2018年2月20日(火) 配信

瀬波温泉の新観光PRキャラクター「せなみん」

 新潟県村上市・瀬波温泉の大観荘せなみの湯で2月5日、瀬波温泉の新しい観光PRキャラクターのお披露目会を開催。一般公募311通の中から新キャラクターの名前を「せなみん」に決定した。

 胴体は瀬波温泉の一番の売りである真っ赤な夕陽が海に沈むようすと同時に、日本海を温泉に見立てて湯に浸かりまったりしている両方のイメージを表現した。性別不明、生誕地は瀬波温泉地内の某井戸、誕生日は4月9日(瀬波温泉の開湯記念日)、年齢は秘密、血液型は塩化ナトリウム物泉。趣味は夕陽鑑賞と温泉入浴、夢はNHK紅白歌合戦出場で親友はサケリン(今のところ片思い)だ。

 これから県内外を問わず各種イベントに参加していくため、もしも瀬波温泉をPRする姿を見掛けたらぜひ応援してほしい。

【長谷川 貴人】

農山漁村の活性化を 日本ファームステイ協会が設立

2018年2月20日(火) 配信

(左から4人目)平井会長、(右隣り)上山代表理事

 国内の農山漁村の所得向上や地域活性化を目指すため、2月7日に「一般社団法人日本ファームステイ協会」が設立した。平井伸治鳥取県知事が会長を務める。代表理事は百戦錬磨の上山康博社長が務めるほか、農協観光(藤本隆明社長)らが設立発起人に名を連ねている。協会は関係者の調整や品質保証制度の構築などを手掛けていく。

 政府は農林水産省を中心に「農泊」を推進しており、2020年までに農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる地域「農泊地域」を500地域創出する目標を掲げている。現在、実践地域として活動しているのは200地域。一方、さまざまな課題も浮き彫りになっており、それらに一元的に応える支援機能が求められてきた。こうしたことを受け、今回日本ファームステイ協会が設立。地域の課題や政府、利用者のニーズへの対応を行っていく。

 同日、東京都内で開いた会見で平井会長は「最近、増えているインバウンドのお客様は美しい日本に出会うのを楽しみにしている。海外では都会の喧騒は珍しくない。海外のお客様が日本に描くイメージや求めるものは富士山などの自然。東京や大阪以外の地方で農泊の推進をするべきだ」と主張した。

 一方、「農泊のキャパシティはなかなか増えない」と課題も指摘。「体験交流型の民泊に光を当てることで、従来の旅館やホテル業の皆さんとは違う需要を開拓できるのではないか」と述べた。

 上山代表理事は農泊を推進するうえでの課題として、グリーンツーリズムなど教育旅行を中心に受け入れてきた経緯があり、現在ニーズが高まっている個人旅行や訪日旅行者の受入体制が整っていないことを言及。「宿泊施設として、衛生面など一定の品質を担保することが中長期的には非常に重要になる」と語った。また、これまではホームステイ型の農泊が主だったが、ヨーロッパ型の家主不在の別荘タイプの物件を増やすため、古民家活用なども必要になるとした。

 協会の活動としては(1)全国の実践地域の課題解決に向けたコンサルタントや人材マッチングなどの支援機能(2)利用者に安全・安心・満足を提供する「品質保証」の仕組み構築(3)利用者の多様なニーズに応える情報発信・プロモーション機能――の3つを柱に取り組む。まずは5月に予定するシンポジウムをキックオフイベントとして、会員の顔合わせを行う。

 会員は農泊実践者を正会員とし、このほか賛助会員や自治体会員などを設ける。英語名は「Japan Countryside Stay Association」。

 役員は次の各氏。

 【会長】平井伸治鳥取県知事【副会長】皆川芳嗣農林中金総合研究所理事長【代表理事】上山康博百戦錬磨社長【理事】岡崎浩巳地方公務員共済組合連合会理事長▽藤本隆明農協観光社長▽清水清男全国農協観光協会代表理事専務▽小松俊樹時事通信社常務取締役【顧問】久保成人日本観光振興協会理事長▽松山良一日本政府観光局理事長

【霧島PR課の取り組み紹介】オウンドメディアの創出 自発的な情報発信をサポート

2018年2月20日(火) 配信

 費用負担を低減し、スピード感あるPRを実行するために。霧島市(鹿児島県)では、〝キリシマイスター〟認定制度や、〝キリシマイチャンネル〟など、住民による自発的な情報発信のサポートに力を入れている。主体はあくまで住民の一人ひとり。市はそのために必要なメディアづくりに専念するべきという考え方だ。アナログとデジタルを問わず、オウンドメディアの創出に力を入れる霧島市商工観光部霧島PR課の取り組みに着目した。
【謝 谷楓】

美坂雅俊氏
(霧島市・霧島PR課、シティプロモーション担当)

 「もちろん、PR動画は地域を知ってもらうためには大切なツールです。一方、どうしても再生回数を求めてしまう傾向が強いことも否定できません。拡散も大切ですが、再生回数が多いというだけで観光客や移住者が増えるとは限りません。面白いといって、消費されて終わりだけではいけないはずです」と、霧島市(鹿児島県)で長年広報に携わってきた美坂雅俊氏は力を込める。広報に従事してきた美坂氏にとって、情報発信の大切さは重々承知のこと。それでも「面白いといって、消費されて終わりだけではいけない」と語るのには理由がある。

 「市の広報誌〝広報きりしま〟の制作に長年携わってきました。読者からのお便りを掲載するスペースがあるのですが、市民の投稿が、子育てや認知症患者を支援する仕組みが整うきっかけとなったのです。広報誌は、住民の思いを実現する役割をも担うメディアなのだと気が付き、その成果をもっと広げるためにはどうすればよいのかと考えるに至りました。広報誌やPR動画といったオウンドメディアの役割を、情報拡散に限定することはとてももったいないことです」。

 地域の良さを再発見し、もっと好きになってもらう。霧島市のファンを作るためのツールとして、オウンドメディアを活用することが必要だという。

 「市では2016年から〝キリシマイスター〟認定制度を設けました。自慢したくなる施設や場所、人など、自分のお気に入りを称賛し、〝マイスター〟に認定するというとてもシンプルな仕組みとなっています。市内のお店の店主らが〝マイスター〟として認定されることもあります。市では名前や施設名を記入できるキリシマイスター認定カードを発行し、思いをカタチにする手伝いをしています」。

 認定カードは切手を貼ればハガキにもなる。〝マイスター〟に認定された施設や人は、受け取ったカードを掲示することで活動や商いの周知を期待できる。

 「認定カードはキッカケづくりの道具に過ぎません。ここのお店が美味しいや、この施設の取り組みがユニークというように、良い面を市民自らに発信してもらうことが真の目的なのです。フェイスブックやツイッター、インスタグラムといった、SNS(交流サイト)上でも行ってほしいと考えています。関わる一人ひとりが共感し、感動できる地域へと霧島市を磨き上げることが重要です。閲覧やクリック数といった情報の拡散を求めるだけでは得られない成果だと捉えています」。

 〝キリシマイスター〟は市民を対象とした取り組みだが、自慢したいという思いや対象があれば観光客でも構わない。霧島市で働き頑張る人や店舗、施設を褒め、発信したいという人が多くなればなるほど、市の魅力は高まるからだ。

 「究極の目標は、行政がPR施策を行わなくても良くなることです。約12万人の市民一人ひとりが、霧島市の良さを発信するのだという意識を持てば、効果は絶大です。PRに掛かる予算の削減や、実行までのスピードアップも期待できます。個々人による口コミ情報は信頼性が高いとも言われていますから、観光客や移住者誘致にも力を発揮していくと考えています」。

 霧島市を訪れる観光客数は年間約700万人。近年増加傾向が続く。昨年12月には「日当山西郷どん村」をオープンした。NHK大河ドラマ「西郷どん」を通じた来訪者の取り込みにも積極的だ。

 「大河ドラマや2020年に開催予定の国民体育大会(国体)による来訪者をターゲットとしたリピーターづくりに活用してほしいですね。昨年12月には、〝ソーシャル日記システム(Social Nikki System)〟をスタートさせました。認定カードを日記帳に変えた取り組みで、日記帳は全部で1600冊(1冊79頁)。市の人口分だけ頁を用意しました。誰もが参加ができる交換日記とすることで、市民同士のコミュニケーションと〝キリシマイスター〟認定制度の浸透をはかります」。

 今年2月には、インスタグラム上で〝キリシマイチャンネル〟を立ち上げ、市民参加型の情報発信を実現した。カードや日記帳、SNSというようにアナログからデジタルまで、さまざまな媒体を取り入れることで、幅広い年齢層の参加を促す。

 「次世代を担う子供たちが、市の魅力を発見・発信できる取り組みにも注力しています。昨年9月には、市の小学生が熊本市内で霧島市をPRするチラシを配布しました。総合学習や修学旅行の一環でしたが、自身らの興味関心に基づき調べた市の情報をまとめ配布することで、市外からの関心と地元愛双方を高められたと考えています。近隣地域からの移住や、成人後のUターン増にもつながる取り組みです。地道ですが、一歩一歩着実に進めて行きます」。