2019年3月16日に開業へ、ムーミンのテーマパーク

2018年8月10日(金) 配信

ムーミンをはじめキャラクターが登場し、ファンとの触れ合いを楽しんだ(© Moomin Characters™)

ムーミンの物語をテーマにした施設「ムーミンバレーパーク」が2019年3月16日(土)に開業する。同パークは、フィンテックグローバル(玉井信光社長)とムーミン物語(ロバートハースト代表)が、埼玉県飯能市で開発を進める複合施設「metsa(メッツァ)」構成施設の1つ。原作者、トーベ・ヤンソン氏の故郷フィンランドにある「ムーミンワールド」以外では、ムーミンのテーマパークは世界初となる。

ソフィア・ヤンソン氏

 

 開業日は18年8月9日(木)に東京都内で開かれた、「2018ムーミンの日の集い」に参加したファンを前に、初めて発表された。原作者の姪で、版権管理会社の会長などを務めるソフィア・ヤンソン氏はメッセージ動画を寄せ、ファンに開業日を伝えられることを喜んだ。

 メッツァはこのほか、宮沢湖周辺で北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」も有する。自然公園機能を持たせ、入場は無料。こちらは18年11月9日(金)に先行オープンする。

ムーミンバレーパーク

 「ムーミンバレーパーク」は、ムーミン一家が暮らすムーミン屋敷や、ムーミンの物語を追体験できる複数のアトラクション、キャラクターたちによるライブエンターテインメントやグリーティング、原作者の想いを感じることができる展示施設など、原作の大きな魅力である文学性やアート性にあふれた空間が広がる。
 また、世界最大級の品ぞろえとなるムーミンのギフトショップでは、ここでしか買うことのできない多くのオリジナルグッズが並び、レストランでは、地元の食材を使った北欧とムーミンの世界観を融合したオリジナルメニューを楽しむことができる。

展示施設「KOKEMUS(コケムス)」

コケムスイメージ画像(© Moomin Characters™)

 

 仕事に全力を捧げながら、生涯ムーミンとつきあってきた作者トーベ・ヤンソン氏の人生とムーミン作品を織り交ぜ、パークに訪れた一人ひとりが追体験をしながらムーミンの物語をさらに知ることができる施設。体感展示スペースを通り抜け、常設展&企画展を楽しんだあとは、北欧の輸入ムーミン雑貨を集めたセレクトショップ&カフェで余韻を楽しんだり、ワークショップルームで物語にちなんだものづくり体験で自分だけの思い出を持ち帰ることができる。

 また、ムーミンの物語のテーマ性を意識した世界最大級の品ぞろえのメインショップやムーミンたちの夜の不思議な森のパーティーをイメージしたメインレストランを設置。8㍍超のムーミン谷の巨大ジオラマや、フィンランドのヘルシンキ・アート・ミュージアムからのアート作品なども展示する。展示は、日本におけるムーミンの権威でもあり、ムーミンコミックスやトーベの小説、ムーミンの研究書などを数多く出版している冨原眞弓氏からアドバイスを受け、企画を進めているという。

おさびし山エリア

 ムーミンバレーパークの「おさびし山エリア」は、冒険と思索の山。小説「ムーミン谷の仲間たち」から“しずかなのが好きなヘムレンさん”のストーリーをモチーフにしたアスレチックが誕生する。かつて、遊園地で働いていたヘムレンさんが、遊園地が閉園したことをきっかけに自ら遊園地をつくってしまった、というエピソードに登場するツリーハウスやつり橋、メリーゴーランド遊具などを用意した。8月9日のイベントで施設を紹介した、ムーミン物語の西山佑介副社長は「フォトジェニックなツリーハウスもあり、子供だけではなく若い女性も楽しんでほしい」とアピールした。

ジップラインイメージ(© Moomin Characters™)

 

 おさびし山の頂上からスタートするのが、ジップラインのアトラクション「飛行おにのジップラインアドベンチャー」。森の中に張ったワイヤーを滑車で滑り降りていき、絶景を楽しめスリルも味わえる、世界的にも人気のあるアクティビティであるジップラインが、往復約400㍍の宮沢湖面を滑空する。小説「たのしいムーミン一家」に登場する“飛行おに”という黒ヒョウに乗って空を飛ぶキャラクターのように、ルビーの王様を求め、森の中、湖の上を風を感じながら楽しめる。

スイッチを押すと恐怖の世界へ……ホテルユニバーサルポートがホラールーム特別宿泊プラン発売

2018年8月10日(金) 配信

第4弾 ホラールーム特別宿泊プラン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの公式ホテル「ホテルユニバーサルポート」(金井紀生総支配人、大阪府大阪市)は、9月1日(土)~12月20日(木)の期間、15歳以上を対象としたホラールーム「SWITCHES~恐怖へのスイッチ~」特別宿泊プラン(1日1室限定)を実施する。8月9日(木)からホテル公式Webサイトで販売を開始している。

 ホテルに滞在しながら恐怖やスリルを味わえるホラールームシリーズは、2015年に開始してから今回で第4回目となる。過去のシリーズでは、“事件現場客室”や“謎解き客室”をテーマに演出した。

 今年のテーマは“スイッチ”。静まりかえった客室には、多数の奇妙なスイッチを設置。そのうちの1つは、恐怖の世界へswitch(転換)してしまう「ホラースイッチ」となっている。

 「スイッチを押すか押さないか……。スイッチを押した者に突如襲い掛かる、逃げ場のない恐怖を演出します」(同ホテル)。

 ホテルユニバーサルポートは、目の前にユニバーサルシティポートを望み、パークまでは歩いてすぐという好立地。コンセプトテーマである“アクア”をイメージした水の流れるエントランスや、15㍍の巨大水槽、映画のセットをモチーフにしたモニュメントなどでエンターテイメント性を高めている。

 客室はベーシックタイプのほか、「ミニオンルーム~グル―の邸宅~」や6人まで宿泊できる「Partyルーム」、子供連れのファミリーに嬉しい「WAKU WAKUワンダールーム」など、コンセプトルームを多彩に展開している。

特別宿泊プラン「SWITCHES ~恐怖へのスイッチ~」ホラールーム概要

※画像はイメージ

(1)期 間:2018年9月1日(土)~12月20日(木)
  ※8月9日(木)からホテル公式ウェブサイト限定で販売開始
(2)料  金:4人1室 1人あたり(朝食付き)9500円~(税込み)
(3)室  数:1室
(4)内 容:ボロボロのカーテン、不気味なチェスト。異様な静けさが漂う、使用禁止となったはずの客室。そして、部屋に多数ある奇妙なスイッチ。決してイタズラにONにしてはいけない。なぜならそのうち1つは恐怖の世界へswitch(転換)する、ホラースイッチだから。客室のどこか、予想もしない空間で次々と起こる戦慄の怪奇現象。スイッチを押すか、押さないかは、あなた次第。ロシアンルーレットのような、恐怖に対するスリルの体感。
あなたは、そこから逃げずに、最後まで居ることができるのか?
※15歳未満の人は利用不可。
(5)予 約:ホテル公式ウェブサイト

特別な日をゆっくりと 「絶景フレンチde贅沢」プラン売り出す

2018年8月10日(金) 配信

いちごのフレンチトースト

KNT-CTウエブトラベルはこのほど、「ホテルエピナール那須」(栃木県・那須町)で記念日などの特別な日をゆっくり満喫できる「絶景フレンチde贅沢」プランをインターネット限定で売り出した。

 プランでは、メインタワー最上階にあるセミスイートルームの「インルームダイニングルーム」に宿泊。夕食、朝食共に、フランス料理レストラン「メリメランジュ」の料理を那須高原を一望しながら堪能できる。夕食は、メインディッシュが「大田原『前田牧場』ドライエイジングビーフ」など3品から選択できるフルコース「ル・クワテュオール」。約30種類以上の野菜を使用した看板料理の「ファランドール・ド・レギューム」や3銘柄のお試しワインなども味わえる。

ファランドール・ド・レギューム

 朝食では栃木の名産いちごを丸2日かけてパンの奥までしみこませた「いちごのフレンチトースト」や、2種類から選べる「那須御養卵」の卵料理、大田原市の牧場で作られた「無添加ヨーグルト」などが楽しめる。

ホテルエピナール那須 絶景フレンチde贅沢プラン 概要

設定期間:2019年3月31日まで

宿泊:大人1人、2万3652円~6万3504円

※7月31日時点。変動あり。いずれも1泊2食付、1室2~4人利用

白馬観光開発、スノーピークと共同で「スノーピーク白馬」を設立

2018年8月10日(金) 配信

スノーピークと共同開催したグランピングイベントのようす

白馬観光開発(和田寛社長、長野県北安曇郡白馬村)はこのほど、スノーピーク(山井太社長、新潟県三条市)と共同で、長野県白馬村の地域活性化を推進するため、白馬村を中心とした事業展開を行う「スノーピーク白馬」を2018年9月3日(月)に設立すると発表した。

 白馬観光開発は、白馬村及びその周辺の地域活性化を目的に新コンテンツの誘致を積極的に取り組んでいる。これまで、人気レストランや海外ビールブランドとのコラボレーション、世界的にも有名なコーヒーショップの国内初となる新業態の導入、スノーピークとのグランピングイベントなどを行ってきた。

 また、今夏8月には、日本初上陸のフランス発アドベンチャー施設「Xtrem Aventures HAKUBA TSUGAIKE WOW! 」を栂池高原スキー場内にオープン。さらに10月上旬には、国内希少絶景“三段紅葉”が一望できる山頂テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」をオープンする予定で、スキーリゾートの白馬からオールシーズン楽しめる“マウンテンリゾート”へ変貌を遂げるための取り組みを行っている。

 今年9月に設立されるスノーピーク白馬では、地域との連携をさらに強化し、新業態の店舗開発や物販・体験事業等の事業を行う。グリーンシーズンを含め年間を通して、新たなアウトドア体験の開発・提供を行うことを計画している。今後さらに白馬村がもつ自然資源や地域の魅力を発信していく考えだ。

「日本で最も美しい場所※」の1つに選ばれた八方池 ※米国CNN発表
白馬岩岳山頂から眺める白馬村の町並み

「スノーピーク白馬」概要

社名:株式会社スノーピーク白馬
所在地:長野県北安曇郡白馬村
代表者:代表取締役社長 山井太
事業内容:白馬村における新業態店舗開発や物販・体験事業等
資本金:9,950万円
設立年月日:2018年9月3日(月)<予定>
大株主及び持株比率:株式会社スノーピーク97.5%、白馬観光開発株式会社2.5%

公共交通事業者の目指すべきサービス水準を明確化 災害時の多言語情報発信など8項目 観光庁

2018年8月10日(金) 配信 

第4回検討会のようす

 

観光庁は8月9日(木)、FIT(海外個人旅行)化など急変する訪日需要に対し、公共交通事業者らの目指すべきサービス水準をまとめた。

 取り組むべき項目を明確化した「基準」と、方向性を示した「ガイドライン」の2本柱。基準告示施行とガイドライン公表は10月を見通す。今年4月に出国税の使途を定めた改正国際観光振興法が成立し、多言語の情報発信のみだった交通事業者の努力義務を拡充した。新財源の使用も視野に、訪日外国人の受入環境整備を急ぐ。

 これまでの有識者会議では諸外国の先進事例を整理・分析した。外国人旅行者へのサービス項目をリストアップ。各項目について国内事業・団体の取り組み状況と課題の聞き取りを行った。重要な要素を抽出し、今回の4回目で利便増進に必要な措置(外国人観光客利便増進措置)の具体的な内容を指す基準とガイドランをとりまとめた。

 基準をみると、多言語情報発信、災害など異常時における多言語の運行情報提供、Wi-Fi環境とオンライン予約環境の整備のソフト面が4つ。トイレの洋式化と、クレジットカード対応券売機の配備、交通ICカード対応、荷物置き場の確保のハード面が4つの計8個となる。

 ガイドラインでは、現時点では基準に至らないが、将来的に取り組むべき方向性を示した。「海外ではすでに普及している実態もあり、その認識を促す面もある」(事務局)とする。具体的にはサイクリストへの対応や周遊パス造成、従業員の多言語対応などの10項目となる。

 座長の山内弘隆氏(一橋大学院経営管理研究科教授)は同日の会見で、「異常時を含めた多言語の情報発信やWi-Fi環境の整備、トイレの洋式化などを盛り込んだのは意義が大きい」と述べた。そのうえで「早期に提供されるよう、国際観光旅客税(出国税)の活用も含め、政府にはしっかり取り組んでもらいたい」と強調した。

 外国人観光旅客利便増進措置を行うべき全国の交通事業者は、計画を作成し実行していく。現在は計画を詰めている状況だ。今後観光庁は、実際に計画通りに行っていなければ事業者に勧告、事業者名を公表することができる。

 訪日外国人旅行者数は、上半期(1~6月)で1589万8900人に達した。年間3千万人も現実味を帯びている。しかし、より地方部へ足が伸びているほか、FIT化が進む。最も多い訪日中国人は、5年前に7割が団体旅行だったが、今は約7割がFITと逆転した。環境は一変している。

 喫緊の課題となる受入体制を整えることで、政府目標の20年に訪日外国人4千万人達成などに向け、推進力を上げる方向だ。

19年度版「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」書籍発売

2018年8月10日(金) 配信 

表紙

 

2019年版「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選&日本の小宿」の書籍が、8月から全国の書店で発売されました。定価 は2,160 円(本体 2千 円 + 税)、A4変形判、オールカラー 168ページ。発売元は自由国民社(東京都豊島区)です。

 昨年12月に発表した「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」入選施設と、選考審査委員特別賞「日本の小宿」を受賞した歴代の宿、計105軒をセレクト。料理やもてなし、温泉など、各施設の魅力をカラー誌面でご紹介しています。一部の宿で「2次元バーコード」も掲載したほか、当社が事務局を務める「ピンクリボンのお宿ネットワーク」加盟施設はロゴマークを付けてご紹介しています。

 巻末には「総合100選」のほか「もてなし」「料理」「施設」「企画」各100選の入選施設一覧をリストとして掲載しました。まさに、ホテル・旅館のガイドの決定版!といえる一冊。ぜひお手にとってご覧ください。

 全国の書店、当ホームページ上部の「刊行物お申込み」からご購入できるほか、
アマゾンや楽天
(自由国民社の本書紹介ページへリンク)でもご購入いただけます。

ルレ・エ・シャトー日本支部 発足30周年記念のコラボ企画

2018年8月9日(木) 配信 

「30年の歴史を未来へRelais(リレー)する、感謝の饗宴」(メインイメージ)

今年に発足30周年を迎える「ルレ・エ・シャトー日本支部」(東京・港区、本部=フランス)は、2018年10月3日(水)~2019年6月14日(金)まで、日本ルレ・エ・シャトー加盟施設のシェフ同士がペアを組む記念イベント「30年の歴史を未来へRelais(リレー)する、感謝の饗宴」を開催する。

 節目の年を記念した同イベントは、ルレ・エ・シャトー日本支部メンバーでペアを組み、10月3日(水)を皮切りに6月14日(金)までの期間、加盟施設である全国13カ所の高級ホテルやレストランで、コラボレーションした料理を提供する。シェフや施設、地域の“歴史と未来”を食で表現し、ストーリーと共に楽しめる美食を堪能できる。

 ルレ・エ・シャトーの誕生は、1954年にパリとコートダジュールを結ぶ街道・国道7号線沿いに点在するわずか8軒のオーベルジュで構成された組織「ル・ルレ・ド・カンパーニュ」から始まった。やがてフランス全土、ヨーロッパを経て、現在では日本、アメリカ、カナダを含む世界66カ国、71軒まで加盟メンバーの輪を広げている。

 日本では1988年に最初のメンバーが加盟し、以降1軒ずつ増え日本支部を発足。記念すべき30周年には、北海道から沖縄までのメンバー20軒が加盟された。

イベント詳細

ルレ・エ・シャトー日本支部発足30周年記念イベント

「30年の歴史を未来へRelais(リレー)する、感謝の饗宴」

イベントページURL:以下のページリンクから

ルレ・エ・シャトー 日本支部発足記念 30年の歴史を未来へ Relais - 感謝の饗宴
http://www.relaischateaux.jp/jp30thanniv.html
ルレ・エ・シャトー日本支部では、支部結成30周年を記念して2018年10月3日から2019年6月末までの期間、加盟店のシェフ同士がペアを組んで美食イベントを開催いたします。

ホテル発のバス×シーバスで 横浜の夜景を贅沢に楽しむツアー(JTB)

2018年8月9日(木) 配信

JTBはこのほど、横浜の夜景と海からの景色を同時に楽しめる「横浜 極上 絶景・夜景ツアー」の販売を開始した。ホテル発の観光バスとシーバスで、地上69階のランドマークタワーや大さん橋、みなとみらいや赤レンガを海から眺めるなど、横浜が誇る絶景スポットを贅沢にめぐる。

 みなとみらい・山下公園エリアの5つのホテル(ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、ホテルニューグランド、横浜ベイホテル東急、横浜ロイヤルパークホテル、ローズホテル横浜)とJTB横浜支店が共同で推進する「夜間観光活性化協議会」が考案した。ホテルとJTBが横浜で企画するのは初の試みとなる。同ツアーは国内の観光客を中心に展開するが、今後はインバウンド向けにも実施する予定だ。

ツアー概要

~トワイライトクルーズコース~、~ナイトクルーズコース~

各日程:2018年8月4日(土)~8月26日(日)の毎日※一部日にちを除く

各旅行代金:横浜市内宿泊の場合・・・大人3800円、子供3千円

上記以外・・・大人4800円、子供4千円

阪急交通社が映画「散り椿」の製作に参画 鑑賞券プレゼントキャンペーンも

2018年8月9日(木) 配信

阪急交通社(松田誠司社長、大阪府大阪市北区)はこのほど、東宝映画「散り椿」の製作に参画した。また、同社は「散り椿」のキャンペーンも実施する。対象の旅行商品を9月15日(土)までに予約すると、抽選で映画の劇場鑑賞券が500組1千人に当たる。

 対象商品は全国出発のさまざまな北陸の旅を用意している。

映画「散り椿」タイアップツアー特集|阪急交通社
https://www.hankyu-travel.com/chubu-hokuriku/chiritsubaki/
阪急交通社は、映画「散り椿」の製作に参加いたしました。タイアップ企画といたしまして、応募期間中にプレゼント対象コースをお申込みの方に抽選で、ペアチケットをプレゼントいたします!ぜひこの機会にご利用くださいませ。

 映画の撮影は、富山県・長野県(松代)と滋賀県(彦根)で全編ロケーションを行った。同社は、「観る人のこころを揺さぶる力強い自然、美しい四季の感じられる映画となっています」とコメントした。

映画「散り椿」

※2018年9月28日(金)全国ロードショー

監督・撮影:木村大作

脚本:小泉堯史

原作:葉室麟「散り椿」角川文庫

主演:岡田准一、西島秀俊、黒木華、池松壮亮、麻生久美子ほか

 藩の不正を訴え出たが認められず、故郷・扇野藩を出た瓜生新兵衛(岡田准一)は、連れ添い続けた妻・篠(麻生久美子)が病に倒れた折、彼女から最期の願いを託される。「采女(西島秀俊)様を助けていただきたいのです…」と。篠の願いと藩の不正事件の真相を突き止めようと、故郷に戻った新兵衛。散り椿が咲き誇る春―― ある確証を得た新兵衛は、采女と対峙することに。そこで過去の不正事件の真相と、切なくも愛に溢れた妻の本当の愛を知る事になるのだった……。

映画公式サイト:

皆生温泉・四条通りを仄かな明かりで彩る

2018年8月9日(木) 配信

皆生温泉・四条通り 紋様灯篭 イメージ

皆生温泉街歩き魅力増進事業実行委員会事務局は8月19日(日)まで、「皆生温泉」(鳥取県米子市)にある四条(よんじょう)通りを仄かな明かりの大小の灯篭で彩る「皆生温泉・四条通り 紋様灯篭」を行っている。

 「皆生温泉」は開山1300年を迎える山陰の名峰・大山の麓の宿泊地として栄えてきた、日本海が目の前に広がる温泉街。期間中は紋様灯篭でのライトアップのほか、室内型ドームで観る「プラネタリウムin皆生温泉」や、ミニ打ち上げ花火、紙芝居など親子で楽しめる「夏休み皆生温泉ちびっこ広場」なども開催される。担当者は、「色とりどりの紋様灯篭が優しくほのかに彩られた風情ある温泉街を、浴衣でそぞろ歩くもよし、写真を撮りながら散歩するもよし。いつもよりも情緒漂う四条通りが楽しめるので、この夏は皆生温泉にお出かけください」とPRする。

皆生温泉・四条通り 紋様灯篭 概要

日時:~8月19日(日)、 日没~午後10:00

実施場所:皆生温泉・四条通り

プラネタリウムin皆生温泉

日時:2018年8月6日(月)~8月17日(金) 午後7:00~9:00

場所:米子市観光センター 多目的ホール

入場料:無料

夏休み皆生温泉ちびっこ広場

期間:2018年7月20日(金)~8月26日(日) 午後7:00~9:00

場所:皆生温泉海水浴場特設会場