㈱全旅と地域創生Coデザイン研究所、カーボンオフセットを支援 旅行業の持続可能性確保に貢献

2025年1月8日(水) 配信 

事業のイメージ

 ㈱全旅(中間幹夫社長)と西日本電信電話(NTT西日本、北村亮太社長、大阪府大阪市)の完全子会社である地域創生Coデザイン研究所(北山泰三所長、大阪府大阪市)はこのほど、旅行会社向けに交通の利用で排出されるCO2などの温室効果ガスをほかの場所での削減・吸収活動で埋め合わせるカーボン・オフセットを支援する事業を始めた。

 温室効果ガス排出削減や気候変動への適応力の強化による持続可能な観光の実現が求められるなか、排出量算定や埋め合わせ活動の支援などの手続きは煩雑で、多くの旅行会社にとって取り組みが難しい状況だった。同事業によって、旅行会社は旅程における排出量算定やカーボン・オフセットクーポンの発券、カーボン・オフセット証明書の発行を一気通貫で行うことができるようになった。

 同事業で、㈱全旅はカーボン・オフセットクーポンの発券と精算を実施する。また地域創生Coデザイン研究所は、旅程における排出量算定や地域の脱炭素化の支援、カーボン・オフセットの証明書発行を行う。

 両社は今後、旅行会社の利用状況やフィードバックを踏まえた手続きの簡素化を目指すほか、対象を宿泊施設などへも拡大していく予定だ。また今後数年間掛けて、温室効果ガスの削減量を調達するエリアを各都道府県単位まで細分化し、地産地消型の観光カーボン・オフセットを実現する体制の構築をはかる。

淡路島の名所「あわじ花さじき」に土産自販機を設置 アイナス

2025年1月8日(水) 配信

兵庫トランプ自販機と淡路島缶詰自販機

 アイナス(大内晋社長、兵庫県洲本市)はこのほど、兵庫県・淡路島の花の名所兵庫県立公園「あわじ花さじき」に淡路島の玉ねぎを使用したオニオンスープサーバーを含めた土産自動販売機3台を設置した。2025年は大阪・関西万博やAWAJI島博で淡路島への観光客増加が期待されており、現在、年間来場者52万人のあわじ花さじきの来場者も増えると見込む。

 設置したのは「兵庫トランプ自販機」「淡路島缶詰自販機」「オニオンスープサーバー」の3種類。商品はすべて同社が企画、販売しているもので日本製のため、国内外の旅行者に土産品として自信を持って提供できるという。兵庫トランプは、あわじ花さじきの図柄を含めた兵庫県の名所が描かれており、旅の記念になる一品。

 淡路島缶詰自販機では、淡路島牛乳「匠」を使用した缶詰プリンと、淡路島産玉ねぎが丸ごと入った玉ねぎスープ缶詰を販売。どちらも常温保存可能なため、旅の道中でも持ち帰ることができる。また、オニオンスープサーバーはカップで提供され、その場で温かいスープが楽しめる。

 同社は淡路島を中心に厨房機器や自動販売機のレンタル業などを展開しているが、今後は地域活性化への貢献や事業拡大のため、島内外で広く自動販売機の設置場所を募集していく。

豊洲 千客万来、開業1周年に新名所 屋形船遊覧クルーズ運航

2025年1月8日(水) 配信

屋形船遊覧クルーズ(イメージ)

 全国に総合温浴施設を展開する万葉倶楽部が運営する商業施設「豊洲 千客万来」(東京都江東区)は2月1日(土)、開業1周年を迎える。これを記念して同日から28日(金)まで「一周年感謝祭」を開催する。期間中、各テナントで1周年の感謝の気持ちを込めた特別メニューや商品を売り出す。

 さらに新たな名所として、千客万来の船着き場から江戸前汽船(後藤武彦社長、東京都江東区)による「屋形船遊覧クルーズ」の運航を始める。屋形船でレインボーブリッジをくぐり、お台場エリアで停泊して戻る40分程度のコンパクトな周遊コースを販売する。

 日中の煌びやかな東京湾クルーズと共に、夕暮れのマジックアワーが楽しめるサンセット便、レインボーブリッジのライトアップが楽しめるナイトクルーズ便も運航。アルコールまたはソフトドリンク1杯のサービス付き。船内は千客万来店舗の商品を持ち込める。

千客万来に再現した江戸時代の街並みで江戸前の食やスイーツを楽しめる

 乗船後は、千客万来に再現した江戸時代の街並みで江戸前の食やスイーツを楽しみ、温浴棟の「東京豊洲 万葉倶楽部」ではくつろぎのひと時を過ごせる。

 屋形船遊覧クルーズの出航時間は、通常便(約40分)が午前11時から1時間ごとで計4回、サンセット便(約45分)は午後4時、ナイトクルーズ(約45分)午後5時30分から。予定料金は税込で大人2500円、4歳~小学生1250円、2~3歳500円。定員は32人、予約不要・先着順。

1月11日から「ガラスのお節句展2025」開催 松島・海とガラスと庭園のミュージアム

2025年1月8日(水) 配信

「ガラスのお節句展2025」メインビジュアル

 一の坊グループ(髙橋弘行社長、宮城県仙台市)が運営する宮城県・松島町にある「海とガラスと庭園のミュージアム」藤田喬平ガラス美術館は1月11日(土)から、「ガラスのお節句展2025~ひなとかぶととこいのぼり」を開く。

 全国の作家総勢21人の一点ものの作品がそろい、すべての展示作品は実際に購入することができる。入場は無料。同展覧会の展示は5月5日(月)まで。

 美術館の開館時間は午前9:30~午後1時まで。期間中、1月20~23日、3月4~6日、4月7~10日は休館日となる。

成人式迎える人をカメラマンが記念撮影 京都・町屋旅館Nazunaが「おせっかい企画」

2025年1月8日(水) 配信

プロカメラマンによる撮影イメージ

 京都で町屋旅館を手掛けるNazuna(渡邊龍一社長、京都府京都市)は1月13日(月・祝)に、今年成人式を迎える人を対象にプロのカメラマンが記念撮影を行う特別な「おせっかい企画」を実施する。

 同社は「おせっかい」を相手を思いやる心、人と人とのつながりを大切にする心の表れと捉え、「おせっかいを通じて、感動を追求し、人と人とのつながりを後継する」を理念に掲げている。今回は、一生に一度の晴れの日をさらに特別な思い出として刻む手伝いがしたいと企画した。

 企画は成人の日の午後1時~2:30まで、Nazuna京都椿通(京都市下京区高辻通大宮西入坊門町838)で行う。参加費は無料。応募はWebフォームで1月12日(日)午後11:59まで受け付けている。

 また、参加した人のなかから抽選で1組2人に同旅館への宿泊をプレゼントする。

「外国人観光客への災害時対応セミナー」 北海道観光機構が1月28日に開催

2025年1月8日(水) 配信

1月28日にセミナー開催

 北海道観光機構は1月28日(火)、札幌市の北海道立道民活動センター「かでる2・7」で、観光事業者を対象にした「外国人観光客への災害時対応セミナー」を開く。旅行形態などの変化で求められるニーズの多様化を受け、さまざまな観光シーンで誰もが安全・安心に道内観光を楽しむことができる環境を整備するために実施する。

 コロナ禍後、北海道を訪れる訪日外国人が急増するなか、旅行中に自然災害にあってしまった場合、災害時の行動に事前知識がない外国人観光客は不安になるだろうと想定。言葉の壁による情報不足や、慣れない集団生活を送る避難所での文化の違いなど、さまざまな課題に対し、どのように対応すべきかなど災害時におけるサポート体制づくりについて考える。

 第1部は外国人支援の専門家に学ぶ「災害時の外国人旅行者の状況と私たちがすべき対応」、第2部は道内在住の外国人2人をパネリストに迎え、パネルディスカッション「外国人ゲストに聞く 災害時の体験談と必要な支援」を行う。

 参加費は無料。定員は会場参加が30人、オンラインが50人でいずれも先着順。参加申し込みは特設Webページで1月27日(月)午後5時まで受け付けている。

札幌パークH×ガーナ60周年コラボ デザート付ディナー提供へ (グランビスタ ホテル&リゾート)

2025年1月7日(火) 配信

提供するコース料理の一部。手前がスペシャルデザート

 グランビスタ ホテル&リゾート(荒井幸雄社長、東京都千代田区)が経営する札幌パークホテル(北海道札幌市)は1月10日(金)から2月28日(金)まで、札幌パークホテルオープン60周年を記念し、開業年である1964年に誕生したロッテ・ガーナチョコレートとのコラボレーションディナーを提供する。

 今回のコラボレーションディナーは季節感あるフルコースメニューに、同チョコレートを使用したスペシャルデザートを加えている。期間中、プレミアムガーナショコラアイスや同チョコレート添えたいちごチョコレートパンナコッタ、ガーナチョコレートのグラスデザートを用意する。

 同社は「視覚と味覚を満たす特別なデザートを提供する。歴史とともに育まれてきた個性を存分に楽しんでほしい」とコメントしている。

海の魅力体感できる体験をPR 岩手・大槌町が新宿で1月11~12日にイベント開催

2025年1月7日(火) 配信

「おおつち海とみらいフェスタ」

 岩手県・大槌町(平野公三町長)は1月11日(土)・12日(日)に、東京・新宿駅西口広場イベントコーナーで、「おおつち海とみらいフェスタ」を開く。同町の海の未来と安全を考える取り組み「持続可能な海づくり」で造成された、海の魅力を体感できる体験プログラムを広くPRするのが目的。

 同町はALPS処理水放出による風評被害対策として、海水浴場などの安心安全な受入環境整備を行うとともに、海を利用した体験コンテンツの企画開発・プロモーション、漁業振興を推進する「大槌未来へ繋ぐブルーツーリズム推進事業」を展開している。今回のイベントは同事業の一環で、首都圏で広く同町の魅力を発信したい考え。

 会場では、町の取り組みである、「岩手大槌サーモン養殖事業」、「藻場再生活動」などの事業説明をスペシャルゲストを交えて解説する。1月12日には、芸人・小島よしおさんのミニトーク&お笑いステージも開催する。

 また、岩手大槌サーモンやいくら、漬け丼の具、あんころ柿など多彩な特産品の販売も行うほか、新規開発事業による商品の試食なども予定している。

 開催時間は初日が午前10時~午後8時まで、2日目が午前10時~午後5時まで。

はとバス「二十歳を祝う会」開く バスガイド3人の門出祝う

2025年1月7日(火)配信

本社からあでやかな晴れ着を身にまとい、地元・磐井神社を参拝した

 はとバス(武市玲子社長、東京都大田区)は2025年1月7日(火)、「はとバス二十歳を祝う会」を開き、入社2年目を迎えたバスガイド3人の門出を祝った。

 成人の日は業務で地元に戻れないバスガイド・整備士のために、20歳の門出を祝う取り組みとして、毎年独自に行っている。今年はバスガイド職の女性2人、男性1人の計3人が、はとバス本社から晴れ着や袴を身にまとい、地元・大田区の磐井神社を参拝した。

 23年春に入社した3人は、1カ月の研修を経て、バスガイドとしての乗務を開始。これまで東京や横浜・鎌倉、山梨、房総方面に乗務してきたという。節目を迎えるなか「笑顔を絶やさないガイドに」「自分にしかできない案内を」など、今後の抱負を語った。

京都丹後鉄道×鉄印帳、名産品当たるデジタルスタンプラリー

2025年1月7日(火)配信

全10カ所達成で応募できる賞品例

 京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINS、読売新聞大阪本社、旅行読売出版社は1月10日(金)~3月3日(月)まで、Webアプリ「鉄印帳デジタル」を使ったデジタルスタンプラリーを実施する。

 鉄印帳デジタルに登録後、デジタルスタンプを入手できるチェックポイントのQRコードを読み取ると参加できる。チェックポイントは、京都丹後鉄道の駅や沿線の観光施設など計10カ所。集めたスタンプの数に応じて、ズワイガニや豊岡鞄といった北近畿の名産品や京都丹後鉄道グッズが抽選で当たる。

 応募コースは全10カ所達成(抽選で計3人)、5カ所達成(同15人)、3カ所達成(同33人)の3種類。抽選は実施期間の終了後に行い、当選者には鉄印帳デジタル事務局から個別にメールで連絡するとしている。