ピーチ、AI使い7言語で顧客対応

2018年1月31日(水) 配信

日本の航空会社では初のサービス

ピーチ・アビエーションはこのほど、AI(人工知能)を活用した7言語での顧客対応を開始した。日本語と英語を含む7言語での運用は、日本の航空会社初。サービスは、SCSKサービスウェアが提供するAIを活用したチャット専用自動応答システム「デッセ」を使用している。

  同社は2013年11月からウェブサイト上での顧客対応に同サービスを活用。これまでは日本語のみの対応にとどまっていたが、国際航空網の拡充によりインバウンド需要が拡大。システムを大幅に改修し、英語や中国語(繁、簡体字)などピーチ就航地で用いられる全言語での対応を可能にした。

スマホでリフト券。2月から販売開始 JTB×WINTER PLUS

2018年1月31日(水) 配信

JTBとWINTER PLUSが連携。前売りリフト券を、電子チケットで購入できるようになる(写真はイメージ)

スマートフォン端末でのチケット購入が一層充実する。JTBはこのほど、スキー場のリフト券販売サイト「WINTER PLUS」(運営=ピーエスジェイコーポレーション)との連携を発表した。2月1日(木)から、スマートフォンで前売りリフト券を購入できるようにする。

 連携先の「WINTER PLUS」は、2007年のサービス開始以来、前売りリフト券の販売とスキー場の情報発信に注力。スノーアクティビティファンから高い支持を獲得している。

 JTBの手がけるオンラインチケットサービス「JTB電子チケット」は、購入から提示まで、スマートフォン端末1つで完結できることが特徴だ。決済はクレジットカードで行うほか、同社が発行するプリペイドカード「旅プリカ」を利用すれば、JTBトラベルポイントを貯めることもできる(購入代金の3%)。現在、2千施設以上のチケットを取り扱っており、ユーザー登録すれば、他シーズンでも活用できる。

外国人の働き手を旅館へ、おもてなし研修動画公開

2018年1月31日(水) 配信 

観光地の住込み求人サイト「はたらくどっとこむ」を運営するアプリ(庄子潔代表、東京都新宿区)は1月30日から、中国語の「日本おもてなし研修動画」をYouTubeの公式チャンネルで公開した。場面に合わせた日本語練習や客へのマナー・礼儀作法などをまとめた。目的は日本のホテル旅館で働く外国人人材の就業サポートやスキル向上。ホテル旅館が悩みを抱える、外国人人材の教育面を支援し、採用促進の手助けをはかっていく。

 昨今、人手不足により日本の外国人労働者数は5年連続で増加。2017年10月末時点の発表で127万8670人と過去最高を更新した(※1)。同社では15年ごろから、ワーキングホリデーで来日する若者を中心に、ホテル旅館への人材派遣を実施している。外国人スタッフ派遣人数は約300人で16年と比較して1・7倍に増加。「今後も需要は伸びる」(同社)とみる。

 日本語能力の高い外国人スタッフが採用され、職種は売店販売から旅館の仲居などにおよび多様化している。ただホテル旅館で必要な日本特有の言い回しや立ち振る舞いなどの“おもてなし”について知る機会は少ない。

 外国人スタッフからは、このおもてなしを学び「就業前に少しでも知っておきたい」との声が寄せられていた。そこで同社は外国人スタッフの就業サポートを目的とした「日本おもてなし研修動画」を制作。同社の派遣先が全国におよび、就業時期も不定期で、一律の集合研修などの開催が難しいことも考慮し、YouTubeでの公開に至った。

※1:厚生労働省発表報道資料「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(17年10月末現在)」より

外国人スタッフ全体のスキル向上を

 動画は、礼儀編/クレーム対応編/ベル・フロント編/レストラン編/社内用語編/仲居編/売店編/裏方編の計8つのカテゴリーに分類。同社から派遣する外国人の約8割が台湾人なので、内容は中国語で解説している。

 多くの外国人スタッフが現場で活躍できるよう全体公開し、誰でも閲覧可能だ。自社スタッフだけでなく、全国のホテル旅館に勤務する外国人スタッフ全体のスキル向上に貢献していく考え。

研修動画のイメージ

外国人スタッフの採用促進

 外国人を採用するにあたって「言葉の壁によるコミュニケーション」やそれに伴う「教育」の面などに不安を感じる施設は多い。「人材不足で外国人労働者が不可欠になりつつある宿泊業界だが、なかなか採用に踏み切れない現場も少なくない」(同社)。これらを踏まえ、今回のおもてなし研修動画を活用してもらい、「ホテル旅館側の不安や負担を軽減し、外国人スタッフの採用を促進していく」(同社)と支援の領域を広げていく方向だ。

全国初、神奈川県で無料スマホ貸し出しへ

2018年1月30日(火) 配信 

勝瀬社長(左)と黒岩知事が協定書を交わす

神奈川県下の観光案内所で、無料無制限のスマートフォン「handy(ハンディ)」を無料で貸し出す実験がスタートする。神奈川県(黒岩祐治知事)とハンディジャパン(勝瀬博則社長)は1月30日(火)に協定を締結。自治体へのハンディ配布は全国で初めてとなる。通信環境整備に頭を抱える自治体は多い。ハンディは4G回線で制限なく使える。県は通信環境と情報を提供しつつ、利用データを集め、今後の観光施策に生かす考えだ。

 貸し出し対象者は訪日客。最大3日間連続で利用できる。県はハンディ上に県の外国語観光情報Webサイトや、観光協会のバナーなどを設置して、旅ナカでの情報収集を手助けする。

 ハンディ上では地図アプリと連動し、動態データの収集や、観光アンケートを実施。これらを分析し、ハンディジャパンは県のインバウンド事業への活用についてフィードバックも行う。このほか、緊急の災害情報や避難経路などの通知機能も搭載し、訪日客の安全・安心の担保もはかる。

 貸出場所は、横浜エリア(横浜駅・桜木町駅・新横浜駅観光案内所)と、鎌倉エリア(鎌倉市観光案内所)、箱根エリア(箱根町総合観光案内所)の3地域5カ所。1カ所につき60台、計300台を配布する。2月中旬から3月末の期間実施。実験結果を踏まえ、4月以降の継続を検討する。

 同日に開かれた協定書締結式で黒岩知事は、「(県内は)これまで通信環境が十分ではなかった」と振り返る。同県は17年で約244万人が訪れたが、訪問率は8・5%と、16年から1㌽ほど減少。インバウンド誘致に課題がみえてきた。

 「ハンディでWi-Fiスポットを意識することなく、快適な通信環境を提供できる。プロモーションはもちろん、観光統計データも収集し、有力な観光戦略を展開したい」(黒岩知事)と期待を示し、インバウンド事業に力を注いでいく方向だ。

  同日には配布される観光案内所の理事らも出席。異口同音に、訪日客の動態把握・分析による「マーケティング強化」への期待を寄せていた。

 他方、ハンディは昨年7月にサービスを開始した。12月31日までに23万客室の契約に至り、日本のホテル総客室数の4分の1のシェアを占めるまでに成長。「今回の協定締結を機に、多くの自治体とも連携をはかっていきたい」(勝瀬社長)と展開の幅をさらに広げていく考え。

キャンピングカー市場が好調、2月2日から博覧会

2018年1月30日(火) 配信

オートキャンプ白書2017(全国オートキャンプ協会)のデータに基き、本紙編集部が作成

キャンピングカー市場が好調だ。「キャンピング車(自走式とトレーラー含む)」の登録台数は、2004年の底入れ以降回復しつつある。16年の登録台数は10万6698台。前年と比べ2・3%のマイナスとなったものの、減少率は年々減少傾向にある。

 自走式は14年に10万台を割り、右肩下がりであるものの、エンジンのないキャンピングトレーラーの伸びは好調だ。16年は前年から152台増の6982台となっている。軽自動車を使った比較的廉価(200万円前後)な「軽キャンピングカー」についても、登録台数は堅調に推移しており、16年には1900台を突破。10年前と比較して6倍以上増加している。

 日本オートキャンプ協会(JAC、明瀬一裕会長)によると、キャンピングカー利用者のうち、レンタカーでの利用が占める割合は約5%(16年)。前年と比べ2倍以上の増加で、認知度は着実に高まっている。(オートキャンプ白書2017)

 OTA(オンライン旅行会社)のエボラブルアジアでは、キャンピングカー需要の高まりにいち早く着目。16年には、キャンピングカーレンタル大手の「エルモンテRVジャパン」を子会社化した。現在、長期休暇の多い学生をメインターゲットに据えた取り組みに注力している。

 2020年の東京五輪を控え、日本への注目が世界で高まるなか、キャンピングカーを利用した周遊にも耳目が集まっている。昨年6月には、英国の「ザ・キャンピング&キャラバニングクラブ」(The Camping and Caravanning Club)が、約20人規模の訪日キャンピングカーツアーを主催。JAC協力のもと、成田から筑波山、日光、松本、京都を巡った。費用は20日ほどで約60万円。ロンドン―東京間のエアチケット(片道)や、レンタカー代を含む価格となっている。

「冬期休暇のキャンピングカー利用傾向」日本RV協会が発表

利用の1番の目的(冬期休暇時)(クリックで拡大)

 日本RV協会(降旗貴史会長)の調査によると、「冬期休暇におけるキャンピングカー利用の1番の目的」で最も多く上がったのは「温泉」と「観光地めぐり」(計67・5%)。暖かく快適な室内環境が、移動に対するハードルを下げる傾向にあるという。

もっとも利用したい宿泊場所(クリックで拡大)

 宿泊場所については、「道の駅」を挙げるユーザーが62・5%と多数を占める。キャンピングカーユーザーを取り込むことで、地域での消費額増加も狙えそうだ。なお、宿泊日数については、「2泊3日」とするユーザーがもっとも多く(41・2%)、金曜日の夜に出発する傾向が高いと考えられる。

ジャパン キャンピングカーショー2018が、幕張メッセ開催

 キャンピングカービジネスの展示会「ジャパン キャンピングカーショー」が、2月2日(金)から始まる。360台を超すキャンピングカーやキャンピングトレーラーが会場に集まり、最新の市場情報を入手できる。好調なレンタルビジネスを受け、昨年に引き続き「レンタルキャンピングカー試乗会」を実施する予定で、事前予約をすれば無料で体験可能だ。詳細は下記公式ウェブサイトで確認できる。

沖縄のデパート・リウボウが香港で日本のいいモノを展示

2018年1月30日(火) 配信

商品展開イメージ

沖縄のデパート・リウボウ(リウボウインダストリー、沖縄県那覇市)は、2月20日(火)まで、香港K11デザインモール(香港・尖沙咀)で「日本のいいモノ」約135点を展示・販売している。

 リウボウは日本百貨店(東京都港区)と相互の商品供給や商品開発を中心とした業務提携を行うことで昨年6月に合意した。海外からの観光客増加を背景に、リウボウが強みを持つ沖縄県産商品に加え、日本全国から優れた商品を集めるために、国内各地の多数の優れた商品の生産者とつながりを持つ日本百貨店と協業していく。

 香港での催事期間中は「ニッポンスグレモノ」の販売はもちろん、日本から職人を招き、「東京 木綿型染め(終了)」「愛知 絵蝋燭」「愛媛 フレグランスづくり」など、日本の伝統の技を間近で体験できるイベントを実施する。注目アイテムの「富士山おろし 磁器」や「歌川国芳 浮世絵の手拭い」をはじめ、リップバームの美容用品や金箔を用いた和菓子の食品など、「ザ・ニッポン」を楽しめるアイテムを多数選び紹介する。

 リウボウは、沖縄唯一のデパートとして国内はもちろん、台湾・香港・タイなどアジア各国で積極的に「沖縄のいいモノ」「日本のいいモノ」の情報を発信し、インバウンドの県内誘客にも取り組むという。

「ニッポンスタンダードマーケット by. RYUBO×日本百貨店」概要

富士山おろし 磁器
愛知県 松井本和蝋燭 絵付け(イメージ)

 上質なモノづくりが評価の高い、ニッポン。毎日の暮らしのなかの、何気ない身の回りのものが、驚くほどのもてなしの心や遊び心で満たされている。季節の訪れをめでたり、ちょっとしたお使い物をかわいくつつんだり、お酒を飲むとき、器も一緒に楽しんだり。そんなニッポンのスタンダードを提案する。

会期  : 開催中 -2018年2月20日(火)

場所  : K11 Design Storeイベントスペース

      18 Hanoi Road, Tsim Sha Tsui, Kowloon,Hong Kong

イベント: 1月27日(土)・28日(日) 東京 浅草 ポンピン堂 型染め実演(終了)

      2月10日(土)・11日(日) 愛知 松井本和蝋燭 絵付け実演

      2月17日(土)・18日(日) 愛媛 フレグランスづくりワークショップ

HGV、国内初のタイムシェア・リゾート開業

2018年1月30日(火) 配信

オーシャンビューを楽しめるタイムシェアリゾートを開発(画像はヒルトン小田原リゾート&スパ)

ヒルトン・グランド・バケーションズ(HGV)はこのほど、神奈川県にある「ヒルトン小田原リゾート&スパ」敷地内にある既存の施設と開発用地をヒルトンから取得。開発を進め、4~6月(予定)に日本初のタイムシェア・リゾートを開業する。

 タイムシェア・リゾートとは、1部屋の所有権を1週間単位など小口で所有できる不動産の権利形態。 同社は昨年、沖縄県・瀬底島に2021年タイムシェア・リゾートをオープンする予定だと発表した。今回の計画は、国内2例目で、ヒルト ン小田原リゾート&スパの敷地内の既存の施設に加え、このほど取得する開発用地にオーシャンビューを楽しめるタイ ムシェア施設を設立する計画。タイムシェア・リゾートの滞在客は、ヒルトン小田原リゾート&スパの施設も利用できる。ヒルトンは引き続き、ヒルトン小田原リゾート&スパの施設を所有、運営する。

 HGV のマーク・ワン社長兼最高経営責任者は、「小田原 は東京近郊に位置する風光明媚な土地として知られ、HGV のオーナーやゲストの間で人気のリゾー ト地として変わらぬ支持を得ている。市との連携を通じて同地の観光を推進し、地域経済の活性化に貢 献していく」とコメントした。

HIS、渋谷にロボットカフェ「変なカフェ」開業へ

2018年1月30日(火)配信

ソーヤーがドリップコーヒーを提供

エイチ・アイ・エス(HIS)は2月1日(木)、東京・渋谷の本店内(渋谷モディ地下1階)にロボットがコーヒーの販売と提供を行う「変なカフェ」をオープンする。話題性がある「ロボット」を起用することで、気軽に旅行店舗に足を運んでもらうことを狙う。

 同社は、グループ内のハウステンボスやロボットホテル「変なホテル」での取り組みで、ロボット活用のノウハウが蓄積されたことが、今回のカフェオープンにつながったと説明。ハウステンボスではなく、HISが運営することについては「旅はイベントで、非日常を楽しむもの。同じく、ロボットカフェは非日常を楽しむという点で共通するため、親和性が高いと考えた」と話す。

 また、旅行の計画が漠然としている段階では、店舗を訪れることに敷居の高さを感じる人もいるのではないかと懸念。「カフェに来るだけでも、気軽に訪れていただきたい」と間口を広げ、カフェから旅行に興味を持ってもらうことも期待する。将来的には他の店舗やハウステンボス、変なホテル内への展開も検討していくという。

 変なカフェ

 カフェに導入したのは米国Rethink Robotics社が開発する、単腕型・高性能協働ロボット「Sawyer(ソーヤー)」とバリスタマシン「Poursteady(ポアステディ)」。ソーヤーはコーヒー豆の焙煎から、ポアステディの作動、フィルターの洗浄までをこなす。一方、ポアステディはドリップコーヒーを4杯同時に淹れることができる。含めメニューは7種類用意するが、カフェラテなどはバリスタマシン「Poursteady(ポアステディ)」のボタンをソーヤーが押し、提供する。

 これにより、通常は2~3人で運営するカフェを開店作業や閉店作業、不具合のサポートなど0.5人程度の人員で運営することが可能になった。

 価格は本格ドリップコーヒーが320円、カフェラテが380円、抹茶ラテ410円など。

 春以降は冷たい飲み物の提供も予定する。

【ドリップコーヒー提供の流れ一例】

ポアステディが1杯ずつドリップ

発売機で好きなメニューを選んで購入→バーコード付きのチケットをバーコードリーダーにかざす→ソーヤーがコーヒーカップをポアステディに移す→ソーヤーが金属フィルタを持ち、コーヒー豆を削って金属フィルタへ入れる→ソーヤーがポアステディのボタンを押しコーヒーを淹れる→ソーヤーが受取カウンターへコーヒーを移し、でき上がりをお知らせ→ソーヤーがフィルタに残っているコーヒー豆を捨て、洗浄を行い元の場所に戻す

HENNA CAFE – ロボットカフェ「変なカフェ」を2月1日(木)に渋谷MODI地下1F...
http://hennacafe.jp/hennacafe/

第13回JTB交流文化賞の受賞作品決まる

2018年1月30日(火)配信

1月24日、授賞式が行われた(写真は組織団体部門)

JTBはこのほど、第13回JTB交流文化賞の受賞作品を発表した。「組織・団体部門」へは49作品の応募があり、 ReRoots(宮城県仙台市)の「被災地域再生に 挑め。『仙台の農村』を活かした学生の挑戦」が最優秀賞に選出された。

 JTB交流文化賞は、地域に根ざした持続的な交流の創造と各地域の魅力の創出、地域の活性化に寄与することを目的として、2005年に創設された。「組織・団体部門」のほか、「一般体験部門」へは88作品の応募のなかから柴茜さんの「ひみつの夏休み」、「ジュニア体験部門」は 1313作品のなかから、小学生の部で柿崎 凌太朗さんの「『生きる』ことが大切」と中学生の部の上田史比等さんの「無職のライオン」がそれぞれ最優秀賞に選ばれた。

「JTB 交流文化賞」受賞作品概要

組織・団体部門:

最優秀賞

作品名:「被災地域再生に挑め。『仙台の農村』を活かした学生の挑戦」

団体名:一般社団法人 ReRoots(宮城県仙台市)

優秀賞

作品名:「大洗サンビーチ≒ユニバーサルビーチの取組」

団体名:大洗ユニバーサルビーチクラブ(茨城県東茨城郡)

作品名:「上州のかあちゃん、お待ち女房!! かかあ天下が創造する新しい伝統文化 ~おら達でもできるんだんべえ~」

団体名:みのわの里のきつねの嫁入り実行委員会

一般体験部門

 最優秀賞

作品名:「ひみつの夏休み」

受賞者:柴茜さん

優秀賞

作品名:「グラシアス!偶然から始まった、奈良ツアー」

受賞者:田呂丸麻耶さん

作品名:「考えるたび」

受賞者:塚田有紀子さん

ジュニア体験部門

小学生の部

最優秀賞

作品名:「『生きる』ことが大切」

受賞者:柿崎 凌太朗さん

小学生の部 優秀賞

作品名:「りょう馬を知るたびへ」

受賞者:青木孝憲さん

作品名:「守ろう!伝統技術」

受賞者:白根智仁さん

小学生の部 入選 5 人(氏名のみ):

吉澤美佑さん、大橋英姫さん、谷川純白さん、佐藤優宙さん、長坂圭悟さん

中学生の部

最優秀賞

作品名:「無職のライオン」

受賞者:上田史比等さん

優秀賞

作品名:「種子島で『地球学』」

受賞者:嶋村康さん

作品名:「私の心に刻まれた『Cheers』」

受賞者:天野可奈子さん

中学生の部 入選 5 人(氏名のみ):

朝海美加さん、髙沢みちるさん、高浜未来さん、森田佑香さん、岸田彩花さん

世界らん展日本大賞 2/17から東京ドームで

2018年1月30日(火)配信 

世界最大級の蘭の祭典「世界らん展日本大賞2018」が2018年2月17日(土)~23日(金)までの7日間、東京ドーム(東京都文京区)で開かれる。

 世界らん展日本大賞実行委員会が主催する。前回は世界19カ国・地域から約3千種・10万株、250万輪以上の蘭が展示され、期間中に約13万人が来場した。28回目を数える今回は「ようこそ都会の楽園へ」をキャッチコピーに、南国・熱帯地域の雰囲気を再現し、真冬の東京ドームを華やかな蘭でうめつくす。日替わりの多彩なステージイベントのほか、300万円級の蘭の株から求めやすいものまで、同イベントならではの蘭の即売会も開く。

ふしぎなアフリカの蘭たち

 アフリカの不思議で神秘的な蘭を展示する。微風によって、まるでダンスを踊っているように動くことから「ダンシング・オーキッド」とも呼ばれるバルボフィラム・バービゲラムなど、日本ではあまり見ることができない、アフリカの大地に咲き誇る蘭の魅力を楽しめる。

オーキッド・ロード

オーキッド・ロード(※イメージ図)

 来場者を迎えるエントランスゲート「オーキッド・ロード」が、沖縄・美ら海水族館の円柱水そうを大胆に配置。色彩豊かな熱帯魚と蘭のコラボレーションが実現する。約100万輪の蘭で装飾されたアイランドを通り抜けると、そこに蘭の楽園が。

オーキッド・パーク

 例年人気のコーナーは、楽園風の演出を施す。モンキーオーキッドなど生き物にも見える欄を集めたオーキッド・ズーに加え、気持ち悪いけどかわいい、変わった模様や形の蘭を集めた「きもかわオーキッド」コーナーを新設する。サンエックスのキャラクター・すみっコぐらしの仲間たちも登場。ここでしか買えないコラボレーショングッズも販売する。

園芸王子・三上真史さんがステージに初登場

 NHK「趣味の園芸」のナビゲーターで人気の園芸王子こと、俳優の三上真史さんがステージに初登場。楽しいトークショーと蘭の鉢植えにチャレンジする。

 日時:2月20日(火)正午-午後0:45

FLOWER ACTIVIST 志穂美悦子さんの作品展示・ステージ

 「熱帯」をイメージした「生きる(仮題)」を展示する。氷の彫刻や巨大な竹の扇、太鼓など、毎回さまざまな挑戦で魅了させてくれる美しくダイナミックなパフォーマンスも必見。

 日時:2月17日(土) 1部 午前11:15-11:45、2部 正午-午後0:30

華道家 假屋崎省吾さんの作品展示・ステージ

 「虹」をテーマにした作品「~蘭の世界~」を展示する。デモンストレーションステージは、美しい音楽にのせて作り上げられる優美な作品の数々と、楽しいトークで魅了する。サイン会も開催。

 日時:2月22日(木) 1部 午前10:30-11:10、2部 午前11:50-午後0:30

世界らん展日本大賞2018開催概要

会場のようす(前回)

開催日時:2018年2月17日(土)-2月23日(金)の7日間

     午前9:30-午後5:30(入場は午後5:00まで)

     ※2月19日(土)、21日(水)は午後9:00まで

開催会場:東京ドーム(東京都文京区後楽1-3-61)

出品出展:約3千種、10万株(洋蘭、東洋蘭、日本の蘭)の予定

参加国数:20カ国・地域の予定

前売り券:1900円(税込) 2月16日(金)まで公式HPなどで販売

当日券:2200円(税込)

    イブニング券(午後3:30から入場可)1500円(税込)

    高校・大学生 1300円(税込)

    中学生と保護者同伴の小学生以下は無料

    障がい者手帳提示の人と同伴者1人に限り、入場券(当日券・イブニング券)が半額に。