貸切バス事業者「福岡早良観光」(福岡市)が破産 負債は約2億円に(帝国データバンク)

2022年7月6日(水) 配信

 貸切バス事業者の「福岡早良観光」(柴田智社長、福岡県福岡市)は6月15日(水)、福岡地裁から破産手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債は約2億82万円。

 同社は、地場貸切バス事業者の福岡営業所の営業基盤を継承するかたちで、2004年(平成16)年6月創業、翌05年6月に法人改組した。地場ホテル経営業者や小中学校などを主体に、冠婚葬祭や合宿などの送迎業務を手掛けるほか、旅行会社からの受注で、観光バスの運行も行い、19年5月期には年間収入高約1億6500万円を計上していた。

 しかし、20年以降は、新型コロナウイルスの影響で受注が激減し、翌21年5月期の年間収入高は約2800万円に落ち込んだ。赤字決算を余儀なくされ、「債務超過額が拡大するなど、厳しい資金繰りを強いられていた」(帝国データバンク)という。経費削減やコロナ融資などを活用してしのいでいたものの、今年5月には前代表が死去。長期化するコロナ禍で業況改善が見込めないなか、事業継続を断念し、5月31日までに事業を停止していた。

東京都旅行業協会協定会員連盟、デジタル化を推進 オンラインパンフレット発行へ

2022年7月5日(火) 配信

児島博司会長

 東京都旅行業協会協定会員連盟(会長=児島博司・浪漫の館月下美人社長、140会員)は7月5日(月)、東京都内のホテルで2022年度通常総会を開いた。今年度は東旅協と連携し、オンラインパンフレットの発行に取り組むなどデジタル化を推進する。

 児島会長は冒頭、「インターネットを用いるなど新しい考えで、改革を実行しないと業界が存続できない」と危機感を示した。会員に対しては「まずは『自ら変えていく』という気持ちを持ってほしい。全体の協力を得ながら変革していきたい」と呼び掛けた。

 また、5月に会員総合カタログを発行したことに触れ、「利用客の増加につなげることに価値がある」と活用を促した。

 来賓として出席した東京都旅行業協会の村山吉三郎会長は全国旅行支援を団体に適用できることから、「急速に需要が増えるだろう。お互いに協力して、利益を上げていきたい」と意気込みを述べた。

村山吉三郎会長

 その後、業務懇談会も行われ、同協定会員連盟の会員約50社が東旅協に属する約80社へ自らの施設をアピールした。両者合同懇親会は、畠ひで子副会長(匠のこころ吉川屋女将)の乾杯の掛け声で始まり、盛会裏に終わった。

合同懇親会は畠ひで子副会長による乾杯の掛け声で始まった

市民のよりどころに 飛騨野菜の専門店「飛騨産直市 そやな」が開業 

2022年7月5日(火) 配信

広葉樹を生かした内装と什器

 岐阜県飛騨市、道の駅アルプス飛騨古川構内に7月2日(土)、「飛騨産直市 そやな」が開業した。

 地元で収穫された朝採れ野菜に加え、飛騨に古くから根付いている伝承野菜などが並ぶ、飛騨野菜の専門店。

 店舗マネージャーの牧ケ野芳男氏(トマト店長)は、「市外のお客様も大事ですが、市内に住んでいる皆様のよりどころになればと思っているので、飛騨の皆さんへワクワク感を提示したい」と意気込みを語る。

 朝開町直売所の老朽化に伴って建て替えられた「飛騨産直市 そやな」。野菜棚や壁面陳列棚などの什器や内装には、飛騨市の豊富な広葉樹を使用。店内では野菜のほかにも、飛騨の特産品やトマト店長が全国各地からセレクトした「トマト店長推しの逸ピーン」商品が並ぶ。

 また、併設されている「えごま工房」では、飛騨の人にとってなじみ深い「えごま」のたれを塗った五平餅やアイスなどのテイクアウトメニューを楽しめる。

都竹市長(左から4番目)らがテープカット

 7月1日に行われた竣工式で都竹淳也市長は、「広葉樹の豊かな森が飛騨市の特徴。そこで生まれるミネラル豊富な水で育てられた優れた農産物をここで紹介し、そして皆様に楽しんでいただきたい」との期待感を示した。

 また同施設を農作物が少ない冬も含め、通年で営業ができるように、他の地域の産物をここで販売する試みをあえて行う考ええを示し、「(多くの人に)愛されるカタチで運営されることを願っている」と力を込めた。

普段公開されていない久里浜工場で「本物」に触れる 久里浜工場見学&乗務員体験ツアー開催へ(京急グループ)

2022年7月5日(火) 配信

工場見学(イメージ)

 京急グループの京急アドエンタープライズは7月16日(土)と8月6日(土)の2回、普段公開されていない久里浜工場で「本物」に触れる「京急 楽・宴ツアー 久里浜工場見学&乗務員体験ツアー」を行う。工場見学と研修センター見学、乗務員体験、車両撮影会が楽しめるツアー。

 久里浜工場内にある京急職員も使う研修施設では,実際に行われている車両点検の内容など,普段知ることのできない情報満載の特別講義を受けることができるほか,実際の研修にも使用する機器を操作するなど,京急社員になったような気分で楽しみながら電車について学べる。

 担当者は「電車好きの子供も満足できる内容になっていて,夏の思い出作りにはもちろん,夏休みの自由研究にもぴったりなツアーです」とPRする。

ワンストップ支援センター開設 Web相談や専門家派遣も(東京観光財団)

2022年7月5日(火) 配信 

東京観光産業ワンストップ支援センターHPより

 東京都と東京観光財団(金子眞吾理事長、東京都新宿区)は7月8日(金)から、観光事業者向けの経営相談や、各種支援メニューの一元的な紹介を行う窓口「東京観光産業ワンストップ支援センター」を開設する。総合相談窓口を財団内に設置するほか、Webサイトの開設、専門家派遣サービスを行い、観光事業者を支援する。

 支援センターは、Webサイトの相談フォームか、電話から利用が可能。来所しての相談を希望の場合は事前予約が必要となる。

 電話相談は午前9時~正午、午後1~5時まで。平日のみ。

 専門家派遣サービスでは、観光事業者からの相談に対し、必要に応じてアドバイザー(専門家)を派遣し、生産性の向上や、新商品・サービスの開発など、経営に関するアドバイスを行う。1社当たり5回まで受け付ける。料金は無料。

 同日にWebサイトも公開し、補助金や支援事業、セミナーなどの支援メニュー情報を発信する。ユーザー登録を行うことで、Web上での経営相談や専門家派遣の利用が可能となる。

NAA、約2年ぶり100万人超 留学生や制限ないGWで

2022年7月5日(火) 配信

田村明比古社長

 成田国際空港(NAA、田村明比古社長)が6月30日(木)に発表した2022年5月の旅客数は前年同月比69%減の111万2410人と20年3月以来、2年2カ月ぶりに100万人を超えた。国際線は海外からの留学生や日本からのビジネス渡航が増えた。国内線は3年ぶりの行動制限のないゴールデンウイーク中、利用客が増加した。

 国際線旅客数は同413%の増の58万2301人。このうち、日本人は同399%増の13万3528人、外国人は同328%増の15万9763人。

 乗り継ぎで利用する通過客は同484%増の28万9010人と大幅に増加した。コロナ禍前の19年同月比では10%減となった。水際措置が緩和された東南アジア各国から、北米などへの乗換客が増えた。

 国内線旅客数は同145%増の53万109人。19年同月比では18%減だった。

 航空発着回数は、前年同月比31%増の1万3164回。国際線旅客便は同49%増の5162回。貨物便は同19%減の3496回。

 田村社長は6月10日(金)から訪日客の受け入れが再開されたことに触れ、「(コロナ禍からの回復に向けた)大きな1歩として、さらなる需要回復に期待を寄せている」と語った。

訪日断念する人増 G7並み措置を」

 6月1(木)~25日(土)までの国内線発着回数は前年同期比159%増の3153回。19年同期比では同13%減。

 田村社長は「航空各社が夏休みに掛けて増便する」と今後も回復基調を維持できる見通しを示した。

 国際線発着回数は、前年同期比51%増の4446回、出国旅客数は同273%増の13万2300人。

 田村社長は旅行や航空会社に行ったヒアリングの結果として、「複雑なガイドラインやビザの発給に時間が掛かり、訪日を諦める外国人が増加している」と話した。そのうえで、「入国者数の上限の緩和や出国前検査の実施などを緩和し、G7並みの措置を講じてほしい」と述べた。

全国宿泊業業績調査 19年比で約半分の売上高消失(東京商工リサーチ)

2022年7月4日(月) 配信

東京商工リサーチは全国宿泊業業績調査の結果を発表した

 東京商工リサーチはこのほど、全国宿泊業業績調査を行った。国内の宿泊業4983社の2021年決算(1~12月期)の売上高合計は2兆1813億8600万円となり、20年の3兆3509億6100万円から34・9%減と大幅に減収した。コロナ前の19年比では45・5%減となり、およそ半分が消失したことが分かった。

 21年決算で判明した1568社の最終損益は、合計で4808億5500万円の大幅赤字だった。赤字企業率はコロナ禍以降急激に増加し、19年は23・7%、20年は51・5%、21年は58・0%と年々深刻さを増している状況だ。21年期の売上高上位10社のうち、8社が赤字となり、会社の規模を問わず業界全体が厳しい経営環境に晒された。

 売上高別では、4983社のうち、小・零細事業者は2968社と構成比59・5%を占め、10億円以上は328社と構成比6・5%に留まった。同社は、「宿泊業の多くは中小・零細事業者。付加価値の創造力が乏しく、売上減が収益を直撃する構図から抜け出せていない」と分析。今後、資源高や原材料コスト高、人件費の上昇などが「経営悪化に直結する」と危惧している。

 一方で、まん延防止等重点措置の全国的な解除や、水際対策緩和で訪日客の受入再開、7月からの全国旅行支援など、夏以降の観光シーズンは客足の回復が期待されている。

 観光産業や地域の経済活性化が注目されるなか、同社は、「急な客足の回復は隠れていた人手不足の顕在化だけではなく、資源高や食材などの高騰で、経営の大きな負担となる可能性もある」と指摘。

 「労働集約型である宿泊業は、人の手を必要とする業務も多いため、中小・零細企業が労働力不足を補うには手元の資金の充実が課題となる」とし、「アフターコロナに向け、宿泊事業者と求職者のマッチングなど、次のステップを見据えることが大事」とさらなる支援策の必要性を訴えた。

「笑う旅には福来たる」CP始まる 国内旅行の需要回復狙う(JATA)

2022年7月4日(月) 配信

キャンペーンロゴ(CPサイトより)

 日本旅行業協会(JATA、髙橋広行会長)は7月1日(金)~9月30日(金)に、「笑う旅には福来たる」キャンペーン第2期をスタートした。同CPでは、国内旅行の需要回復を目指し、次回の旅行で利用できるクーポンが当たる。第2期は、新たに近畿日本鉄道を加えた、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、JR6社などの交通事業者と協業し、さまざまな商品が当たるCPを展開する。

 「ひとつめの福 次回割コース」、「ふたつめの福 インスタグラムコース」、「3つめの福 JAL・ANA利用でチャンス拡大」、「4つめの福 JR利用でチャンス拡大」、「5つめの福 近鉄利用でチャンス拡大」──の5コースを用意した。期間内に旅行した人は、次回から使える最大3万円の旅行クーポンや、プレゼントなどが当たる各コースに応募できる。

 CPサイトでは、各省庁で取り組んでいるテーマ別観光情報や、全国の地方自治体・DMO・観光協会などで取り組んでいる旅行者向けCP情報なども紹介し、ツーリズム産業全体でのプラットフォーム形成を目指していく。

 JATAは、「同CPをフックにして旅行需要喚起や地域活性化をはかり、旅行者へ有益な情報提供を行うことで、BtoCとしての機能充実も目指していく」考えだ。

予約取扱額が回復、コロナ禍前の水準までに(じゃらんフォーラム)

2022年7月4日(月)配信

じゃらんフォーラムのようす

 リクルート(北村吉弘社長)は6月15日(水)、「じゃらんフォーラム2022(東京会場)」をグランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)で開催した。「旅でつながる、未来につなげる」をテーマに、今後のリクルート関連事業や旅行事業の取り組みなどを紹介した。

 旅行Division長の宮本賢一郎氏は、コロナ禍でのじゃらんnet予約取扱額について説明。2020年度はGo Toトラベル事業による変動を大きく受けて21年度前半が非常に厳しい状態となったが、21年末ごろには19年度比100%前後まで回復したと述べた。回復要因として、期間限定の大型セール「じゃらんスペシャルウィーク」、「オンライン決済特集」の2点を挙げた。オンライン決済は10%のポイントを付与するキャンペーンで、オンライン決済比率が10ポイント以上増加したという。

旅行Division長の宮本賢一郎氏

 宮本氏は今後数年間のじゃらんの方針として、「総旅行回数の増加による地域貢献を起点に、総地域消費額を増やすことに注力したい」と強調。宿泊予約から旅行予約サービスへの進化を目指し、旅行を通じた地域の消費活性化をはかる。総地域消費額の増加に向けたキーワードとして、①じゃらん版観光DX②デジタル消費の増加③現場を知り、データを生かす提案を行う――の3つを挙げた。

 じゃらん版観光DXでは、情報収集から予約、現地のアクション、消費までの利用客の動きをすべて可視化できるデジタル消費データを、地域や宿泊施設などに提供。いつでも必要な観光サービスや情報に簡単にアクセスでき、じゃらんのウェブ上でワンストップに手配・利用できる観光サービスを提供する。これらを実現することで、利用客の旅行満足度を高め、消費の活性化につなげていくことを目指す。

 同社は昨年度、神奈川県・箱根町や新潟県妙高市、山梨県富士吉田市と観光DXを目的とした包括連携協定を締結。今年度は具体的な取り組みに着手し、検証を行う。

 具体例として、①宿泊施設や飲食店、土産屋などに「Airペイ」を導入②宿泊や遊び体験のデータを地域事業者に共有③該当地域予約者に宿泊場所周辺の観光情報などを配信してアクションを促進する――などの実証実験を開始していく。宮本氏は「地域消費の増加に有効と判断できた場合、全国への展開をスピーディーに進めていきたい」考えを語った。

 そのほか、宿泊施設向けに最大36種類のキャッシュレス決済や、月3―6回の入金に対応する「Airペイ」特別プランを開始。さらに、宿泊施設向けの収益管理システム「レベニューアシスタント」の機能を改善するなど行った。

「街のデッサン(255)」 「人生、知を学ぶ遍歴」、泉眞也先生の想念の渦に溺れて

2022年7月3日(日) 配信

人々を魅了する泉眞也先生の話

 人生の中で、自己の叡智や知識をどう磨いていくかは創造的生い先の鍵となる。私自身は4つの遍歴を積んできたと考えている。

 まずは宇沢弘文先生が主張する「制度資本」としての国家的な教育体制だ。すなわち小学校から大学までの教育機関で、この資本の品質が国家の存亡を決定する。しかし、制度はしばしば画一化する。そこで、その人の個性や独自性は読書からの成果が大きい。書籍は独自の選択眼に拠るから固有の知を増殖させる。同時に大切なのは物事の現場である。現場が課題、問題を生み出すから、洞察する実践知は現場がその涵養の場となるが、基盤的なエピステーメ(本質知)は、やはり人間から直接学ぶことしかない。叡智の学びの遍歴は、「真の師匠は、自分で決める」が最終段階となろう。イタリア最古のボローニャ大学では、もともと市民が人品を選び講師として招聘したとするから、大学の原型は本来学び手(生徒)主導であった。

 例えば私は、文章術は大宅壮一の高弟で政治評論家であった草柳大蔵先生から指導を受け、経済学・経営学は「ベンチャービジネス概念」の生みの親、中村秀一郎教授と清成忠男教授から、歴史学は中世西洋史の木村尚三郎教授から学び、博覧会学とイベント学は泉眞也先生から教示された。それらは、雑誌の対談やシンポジウムのパネラーなどを務めた際に縁をいただいて私淑することになった。勝手に私からかばん持ちになって、“一人生徒”の立場を得ていたのだ。

 師匠の1人(むろん私が勝手に自得する)泉眞也先生が、今年1月2日にこの世をおさらばなされた。泉先生は、日本の近代に開催された万博、海洋博、科学技術博、愛・地球博などのほとんどに関わっており、博覧会という人類文明の叡智の開示と進歩に大きな業績を残した。「全国ファッションタウン推進協議会」の会長も務めていて、委員の私も随分お世話になり厳しい訓戒も受けた。日本人のプレゼンテーション下手は通念になっているが、泉先生はその自己表現や情報伝達において、驚異の力を発揮された。演壇でのプレゼンの姿は、観客を魅了し話術に恍惚となった。
 一人生徒の私も、名前の通り“いずみ”の如く先生の頭脳から生み出された構想や概念、ワードで渦巻く想念に溺れそうだった。5月に「泉眞也先生に感謝する会」が開かれた。会場の150人の出席者がその知の濁流の凄まじい流れを、先生の笑顔の溢れる写真パネルの前の私だけでなく、一人生徒として追憶する姿を大勢見る思いがした。

コラムニスト紹介

望月 照彦 氏

エッセイスト 望月 照彦 氏

若き時代、童話創作とコピーライターで糊口を凌ぎ、ベンチャー企業を複数起業した。その数奇な経験を評価され、先達・中村秀一郎先生に多摩大学教授に推薦される。現在、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する『構想博物館』を創設し運営する。人間と社会を見据える旅を重ね『旅と構想』など複数著す。