3月19日、龍泉洞再開、“観光復興のきっかけに”

龍泉洞再開を力強くアピール

 昨年8月に発生した台風10号の被害を受けた岩手県岩泉町の「龍泉洞」が、3月19日に再開する。2月13日には岩手県内の沿岸市町村の観光関係者が本紙を訪れ、岩泉町の現状や今後について説明。来社したのは三浦英二氏(岩泉町経済観光交流課課長)と貫牛利一氏(久慈市観光物産協会専務理事)、山口惣一氏(宮古観光文化交流協会事務局長)、下田良彦(ホテル愛山総支配人)、遠藤康弘氏(岩手県北バス東京営業所所長)、赤沼喜典氏(三陸鉄道旅客サービス課課長)の6人。町を代表する名所の再開に加え、道の駅岩泉も5月の連休を目途に再開の見通しが立つなど、関係者からは笑みがこぼれた。

 龍泉洞は日本三大鍾乳洞の1つ。洞内総延長は今も調査中で、判明している部分は3600メートル。そのうち700メートルが公開されている。3つの地底湖の美しさが魅力。水は「名水百選」にも選ばれている。関係者は、「3月19日の龍泉洞再開をきっかけに、観光復興に期待をしている」と述べ、「ヨーグルトなどの人気商品も、なるべく早く生産を再開できるようにしたい」と語った。

 本紙読者に岩泉町の名産品プレゼント

 岩泉町の名産品詰め合わせを、抽選で本紙読者4人にプレゼント。内容は、八重桜松茸酒(泉金酒造)と、かりんとう(志たあめや)、龍泉洞の水・じっ茶ばっ茶(岩泉産業)の4点。応募はハガキに住所、氏名、電話番号を明記のうえ、「旅行新聞新社岩泉町名産品プレゼント係」宛(〒101―0021 東京都千代田区外神田6丁目5番11号 MOAビル6階)まで。応募締め切は3月10日(当日消印有効)。電話:03(3834)2718。

プレゼントの名産品5点

魅力の箱庭“尾道”

尾道の箱庭的な景色

 尾道市は、「市内のまち並み」と「 村上海賊」(愛媛県今治市と共同認定)に関係する、2つの日本遺産ストーリーを持つ。サイクリストの聖地であり、多くの映画監督に愛された、魅力がぎっしり詰まった“箱庭”の尾道を紹介する。
【松本 彩】

 ■海の守り人〝村上海賊〟

 村上海賊という名前を聞いたことがあるだろうか。2014年に本屋大賞に輝いた「村上海賊の娘」(和田竜著)を読んで、なんとなく耳にしたことがある人も多いのでは。村上海賊は室町時代から戦国時代にかけ、芸予諸島(瀬戸内海西部に位置する諸島)を中心に活躍した海賊(水軍)。因島(尾道市)、能島(今治市)、来島(同)の3家から成り、瀬戸内海の制海権を握っていた。
 村上海賊は現在の金品を略奪するような海賊の一面もあったが、瀬戸内海の水先案内や海上警固、海上運輸などを行っていた。つまり、〝海の守り人〟でもあった。
 因島にある白滝山は、室町時代に因島村上氏の第6代村上吉充が、観音堂を建立したと伝えられていることから別名、「観音山」とも呼ばれている。白滝山はその地形などから、因島村上氏の信仰の場であり、戦略的な見張り場でもあった。

鮮やかな色彩を持つ耕三寺

 ■母の寺〝耕三寺〟

 しまなみ海道の生口島南ICから13分ほどのところに耕三寺博物館がある。耕三寺は大阪で大口径特殊鋼管の製造会社を営んでいた、初代住職・耕三寺耕三が母親の死後、菩提寺として母親への感謝の意を込めて、1935(昭和10)年から30年以上の歳月をかけて建立した、浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」と呼ばれている。
 耕三寺の堂塔は、さまざまなものを手本にして建立されている。本堂は京都の宇治平等院鳳凰堂を原型として建立し、孝養門は日光東照宮の陽明門がモチーフになっている。相違点は、色彩や彫刻が手本としたものよりも、鮮やかで豪華であるところ。鮮やかな色彩を使ったのには、初代住職の「母親を綺麗に着飾らせたい」という想いがあったのだろう。耕三寺を訪れる際は、母親への感謝の気持ちを忘れずに、参拝してほしい。

多々羅大橋(しまなみ海道)

 ■サイクリストの聖地〝しまなみ海道〟

 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60キロ(サイクリング推奨ルートは約70㌔)のしまなみ海道は、瀬戸内海の美しい海や島々の景色を眺めながらサイクリングできることから「サイクリストの聖地」として、国内外からサイクリストたちが訪れている。
 しまなみ海道サイクリングロード推奨ルートには、車道の左端に推奨ルートを明示するブルーラインや、サイクリングルートの中で目印となる施設などが少ないルート上に、各島の地点距離を500㍍間隔で記した表示板「瀬戸内しまなみ海道Location Marker」などが設置されている。また、サイクリング中に気軽に立ち寄って休憩などができる「サイクルオアシス」も、しまなみ沿線の施設に整備されているので、安心してサイクリングを楽しむことができる。
 国内最長の斜張橋で、広島県と愛媛県の県境に架かる多々羅大橋(1480㍍)の支柱の下で手を叩くと、龍の鳴き声のような音が反響しながら空に向かって登っていくような現象「多々羅鳴き龍」を体感することができる。美しい景色とともに、さまざまな体験をするのも、サイクリングの醍醐味と言えそうだ。
 尾道市にはサイクリストに優しいホテルがある。JR山陽本線の尾道駅から徒歩10分ほどのところに2014年3月にオープンしたONOMICHI U2は、全国初の自転車に乗ったままチェックインできるフロントが完備されており、自転車はすべての部屋に持ち込むことができる。

おのみち映画資料館

 ■映画のまち〝尾道〟

 小津安二郎監督の「東京物語」や、大林宣彦監督の「ふたり」など、尾道市はたびたび映画やドラマのロケ地に使用されることが多く、1929年から2008年までの約80年間に尾道市内で撮影された映画の本数は45本と、まさに「映画のまち尾道」と言っても過言ではない。
 しかし映画のまちと呼ばれる尾道市も、レジャーの多様化や、DVDの普及などにともない、徐々に映画館への客足は遠のき、最盛期の1950年には4館あった映画館は、2001年には1館も残らず閉館してしまった。
 この状況を打破するべく、立ち上がったのが映画好きの尾道市民たちだ。04年に市民有志による「尾道市に映画館をつくる会」が発足。06年には同会が「シネマ尾道」としてNPO化され、08年に同法人主体の映画館シネマ尾道が開業。メッセージ性の強い邦画や洋画を上映し、再び尾道市が映画のまちとして注目されるようになった。
 おのみち映画資料館には尾道ゆかりの映画資料などが展示されており、ミニシアターでは、尾道ゆかりの映画の予告編などを見ることができる。

新コースターは“闘牛”、大迫力の新アトラクション登場(志摩スペイン村)

ゲスト参加型の新ミュージカルも注目

 志摩スペイン村は2月3日、今期の見どころを紹介する内覧会を開き、新たに導入したアトラクションやストリートミュージカルなどを披露した。当日はマスコミのほか、ネットで募集した一般客や地元の幼稚園児など、約3千人の招待客も訪れ、一足早く新たな魅力を楽しんだ。

 新アトラクションとなるスチームコースター「アイアンブル」は、スペインの伝統競技「闘牛」が、メカ闘牛“アイアンブル”と、武器を装備した人間が闘うバトルゲームへと進化した近未来が舞台のインドアコースター。闘いで傷ついたアイアンブルが修理・強化のためファクトリー内を恐るべきスピードで疾走するスリル満点のアトラクションだ。最高速度は時速51キロ。利用は身長110㌢以上から。同コースターの導入で園内には個性あふれる4機種のコースターがそろうことになる。

 新ストリートミュージカル「バイレ・デル・カピタン」は、「大航海時代」をテーマにした祭りの準備で盛り上がるスペインのとある広場が舞台。主役の船長(カピタン)も決まり、準備万端と思ったところに思わぬハプニングが…。陽気で明るいスペイン人が巻き起こすゲスト参加型の楽しいミュージカルとなる。上演時間は約25分。11月30日まで毎日2回公演。

 また、今年のフラメンコショーは、スペインのテイストに中南米発祥のルンバやタンゴ、ラ・バンバなどをふんだんに取り入れた「イーダ・イ・ブエルタ」を上演。11月30日まで毎日2―3回公演する。

 このほか、春休みやゴールデンウイーク、夏休みにはライブスペクタクル「ロストレジェンド~シルコ・デ・ティエラ~」を期間限定で上演。炎と水、そしてアクロバティックなパフォーマンスが織りなす迫力満点のライブショーだ。

 今期の営業期間は来年1月14日まで(6月26日―30日までは休園)。ゴールデンウイークや夏休みはナイター営業を行う。

No.452 スーパーホテル、“共鳴と感動”でリピーターに

スーパーホテル
“共鳴と感動”でリピーターに

 高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客の強い支持を得て集客している宿の経営者と、工学博士で、サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏が、その理由を探っていく人気シリーズ「いい旅館にしよう!Ⅱ」の第9回は、ビジネスホテルチェーンを運営しているスーパーホテルの山本梁介会長が登場。いち早く取り入れた「IT化」に加え、“1円あたりの顧客満足度ナンバーワン”や、科学的に安眠を追求する取り組みなどについて内藤氏と語り合った。

【増田 剛】

 
 

〈「いい旅館にしよう!」プロジェクトⅡシリーズ(9)〉
スーパーホテル

内藤:現在からスーパーホテルの歴史を見ると、一見とても順調に映りますが、挫折を繰り返し、さまざまな試行錯誤があったと聞いています。

山本:色々ありました。実家は繊維商社で、私は3代目でした。父が早く亡くなったので、25歳のときに会社を引き継ぎました。とにかく一生懸命やらなければならないという思いで、経営学の本を読み漁り、習いたての計数管理を中心に据えて経営をやっていました。

 しかし、現場からは「社長の言われることはよく分かるけど、現実にはなかなかそのようにはいきません」と言われ、「自分にはリーダーシップがないのだ」と思い悩む時期もありました。

 「リーダーシップとは、どれだけ責任を取るか」ということも、当時は分かりませんでした。結局、上手くいかずに家業の繊維商社を畳んでしまいました。

内藤:その後、不動産賃貸業に転身されたのですか。

山本:父が“石橋を叩いても渡らない”という堅実な経営をしてくれたおかげで、会社を売った資産が残り、不動産賃貸業を始めました。賃貸業をやるからには、「経営をしっかりと学び直し、独自のものをやりたい」と思いました。仕事の合間に時間を見つけ、天分を生かして上手くいっている経営者や、失敗された方などに話を聞いて回るなかで、成功者たちの共通項として「運」が一番大事だという思いに至りました。また、「ピンチをチャンスにする」感性も持ち合わせていました。感性は第六感なので、苦しいときにも閃きがある。そして、そのような人は爽やかであり、人間力がある。周りからも力をもらえている。「感性を磨かなければならない」というのはすぐに理解できたのですが、「人間力」という部分は、実際どうやって行動に移せばいいのか分からず、考え続けました。

内藤:シングルマンションを全国展開していくきっかけは何だったのですか。

山本:たまたま英字新聞を読んでいたら「ロサンゼルスでは不動産賃貸でファミリー層が50%を割る」という記事に驚きました。

 当時の米国は今の日本のように晩婚化や離婚の増加によって、シングルの家庭が増えていました。また、多くの人が仕事や刺激を求めて都心部に集まってきていました。大阪もいずれそのような社会構造になるのだろうと思い、関西で一番早い時期に木造のワンルームマンションを建てました。…

 

※ 詳細は本紙1660号または2月16日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

プレミアムフライデー ― 終わりなき残業よりも遊んで豊かに

 2月24日から「プレミアムフライデー」が始動する。

 官民が連携して、毎月末の金曜日は早期退社を推進する。給料日後のため、買い物や飲食、週末へと続く旅行など豊かな時間を多くの人が過ごすことによって、消費を喚起していく運動だ。経済産業省が提唱し、観光庁も乗り出した。観光産業に追い風になると期待されている。

 旅行会社やホテル・旅館、レジャー施設、飲食店などはいち早く「プレミアムフライデー」に対応した商品を企画し、積極的にPRしている。ニッポンレンタカーは毎月末金曜日の午後5時から月曜日の午前9時まで、最大64時間利用できる割引プランを企画。2万1060円のコースが、約37%の割引で1万3284円と、お得感を打ち出している。

 宿泊施設や旅行商品も、ドリンク無料サービスなど、多種多様な特典を付けている。

 DeNAトラベルは、会社に勤務する25―69歳の男女509人を対象にプレミアムフライデーに関する調査を実施した。これによると、「導入予定」は全体のわずか2・2%。一方、最も多かったのは「導入予定なし」で55・0%。続いて「分からない」が39・5%。「勤め先が導入したらどう思うか」では、「とてもうれしい」が43・6%、「ややうれしい」が23・6%と全体の3分の2が肯定的に捉えている。「導入されると、アフター3は誰と過ごしたいか」(複数回答)では、トップは「パートナー」(50・1%)。次いで「1人」(48・1%)、「友人」(45・6%)――の順となっている。

 「何をして過ごすか」(複数回答)では、「旅行」(70・9%)が、「買い物」(36・0%)や「外食」(33・6%)の約2倍と、圧倒的に多かった。一方で消費とはあまりつながらない「自宅でゆっくり」も46・4%あるのも見逃せない。

 旅行を選択した人に「どこに行きたいか」(複数回答)では、①台湾(17・3%)②韓国(12・8%)③沖縄(9・8%)④北海道(8・3%)が人気を集めた。

 企業側では、これまで「失恋休暇」などユニークな制度を導入してきたサニーサイドアップ(次原悦子社長、東京都渋谷区)がプレミアムフライデーに賛同している。毎月末金曜日は就業時間を午後3時までとし、それ以降は社内会議や行事を行わない。さらに、初回の2月24日には、非正規雇用社員を含む全スタッフに、支援金として3200円を支給するという徹底ぶりだ。同社のスローガンは “たのしいさわぎをおこしたい”。次原社長は「プライベートが充実すれば、より良い仕事に結びつく」とし、仕事の生産性向上にもプラスに作用すると捉えている。

 このプレミアムフライデーは経産省が、「もっと遊べ、もっと旅行しろ、人生を楽しんで国を豊かにしてくれ」と民間企業に対しても積極的に早期退社を推奨し、旗を振っているところが逆説的に映って面白い。今後、広く浸透し、定着するかは未知数だ。「月末の目が回るような忙しい時期に冗談じゃない!」という声が、多くの企業の現場から聞かれるだろう。しかし、日本人はやはり働き過ぎである。終わりなき残業でダラダラと深夜まで働くより、個々の豊かな時間が全体的に増えて、なおかつ経済が活性化した方がいい。

(編集長・増田 剛)

JTB髙橋社長、“仕掛けと変革の年”、黄金の時間の果実得る

髙橋広行社長

 JTB(髙橋広行社長)は1月19日、東京都内で2017年新春経営講演会を開いた。冒頭、髙橋社長は2016年の観光情勢を振り返り、16年は爆買いに代表される〝モノ消費〟から、体験などを中心とした“コト消費”へと大きく様変わりした背景を踏まえ、「リアルエージェントにしかできない〝ならではの価値〟について今一度考えた年だった」と表現した。

 今年度の国内旅行は、大きなイベントや話題性に欠けるものの、全体的に需要は底堅く推移する見込み。とくに今年は、JRが新たな観光列車を走らせることから「鉄道の旅」に注目が集まると述べた。海外旅行について髙橋社長は、「今年こそは、我われリアルエージェントにとって、本当の意味での海外旅行復活の年にしなければならない」と述べ、海外旅行復活に向け、待ちの姿勢ではなく、自ら積極的に働きがけを行っていく旨を伝えた。

 訪日旅行は、アジア新興国からの旅行者を中心に、目的地としての日本の人気は底堅いことから、今年も堅調に推移するとみられる。しかし、旅行者のニーズや行動パターンが「モノ消費からコト消費」になるなど大きく変化しているため、このような変化に対し、柔軟に対応していく必要があると語った。

 経営戦略として、同社グループでは17年を「仕掛けと変革」の年と位置付け、仕入れや販売を強化していく。仕掛けについては、(1)直近の需要につながる仕掛け(2)将来に向けた種まきの仕掛け――の2点を強化していく。具体的には昨年10月に、日本通運、三越伊勢丹ホールディングスとの共同出資により立ち上げた合弁会社、Fun Japan CommunicationsにおけるWebサイトでの日本の魅力の情報発信などを行い、日本の企業・自治体とアジアの現地消費者を結ぶ、新たなビジネスを展開していく。

 変革について個人事業において、仕入れの面で(1)仕入れの一元化(2)戦略的な仕入れの強化――の2つの改革を行う。商品造成面では、付加価値の高い商品の拡充を行っていく。また、販売面において実店舗に求められる価値を見つめ直し、より一層顧客ニーズに対応していくことで、〝真の製販一体〟の実現をはかると述べた。

 最後に髙橋社長は、15年の新春あいさつで語った、20年の東京オリンピック・パラリンピックまでの、〝変化の激しい時間=黄金の時間〟について「変化に対応できたものだけが、黄金の時間の果実を得ることができる。果実を得るためには、積極的な仕掛けと変革が必要」と改めて言及した。

働き方・休み方改革へ、プレミアムフライデーを(JATA)

プレミアムフライデーについて
語る越智良典氏

 日本旅行業協会は(JATA)2月2日の定例会見で、プレミアムフライデー(PF)などの取り組み状況を報告した。1月末時点でロゴ申請数は1191件。旅行会社はエイチ・アイ・エス(HIS)や日本旅行、近畿日本ツーリストなど25社が申請済みだ。メディアの露出も増え、今後は計画的な広告を打ち出し、さらに機運を高める。労働環境問題が取り上げられるなか、働き方・休み方の改革、消費喚起を目指す。

 PFは経済産業省が国民運動として推進。2月24日から毎月の月末金曜日に実施される。同省主体だったが、観光庁とも連携し旅行に力を入れた。各旅行会社は、この動きに合わせ限定企画や記念企画、割引プランなどを造成している。

 業界外でも動きは活発化している。大和ハウスはPFに対応し偶数月の月末金曜日を有給休暇とし、東京・霞ヶ関では内閣人事局がPFに早期退庁するように協力要請文書を出している。

 越智良典理事・事務局長は「徐々にムードが浸透していくはず。繰り返すことで意識が変わる」と述べた。

 JATAはこのほか「韓国旅行復活緊急フォーラム」について報告。

 同フォーラムは3月3日の開催が決定した。申し込みは2月27日まで。セミナーは新たな商品をテーマに(1)都市深堀り(2)地方素材(3)新素材――を取り上げる。

 昨年の訪韓者数は14年並みの230万人まで回復した。要因の1つに円高基調や燃油サーチャージが無料だったことが挙げられる。ただ17年はすでに円安基調になり、燃油サーチャージも2月から復活したことで動きが鈍化する可能性がある。

 越智理事・事務局長は韓国が大統領選挙を控えていることも踏まえ「市場に対して価格ではなく、価値の要素で訴えなければならない」と強調した。

タダ湯めぐり

 石川県・加賀温泉郷の3温泉(片山津、山代、山中)では2月1日から3月31日まで、19―22歳の若者限定で3温泉の総湯(4カ所)が無料で利用できる「タダ湯めぐり」を実施している。

 新たな加賀温泉郷ファンの開拓を目的に、加賀市が2015年度から夏と冬に期間限定で実施するもの。明治期の総湯を復元した山代温泉の「古総湯」や、柴山潟の眺望が美しい片山津の総湯など、3温泉それぞれに趣の異なるお風呂が楽しめるとあって徐々に人気が広まり、昨年夏(8月1日―9月30日)は延べ約4400人、1日平均72・5人が湯めぐりを満喫した。

 19―22歳という年代は、友達同士で初めて旅行に行く人が多いという。3温泉の宿では、若者限定のお得な宿泊プランも販売中だ。

【塩野 俊誉】

女将サミット 7月5日開催、「うまさぎっしり新潟」でおもてなし

 全国旅館おかみの集い運営委員会(野澤邦子運営委員長)と旅行新聞新社(石井貞徳社長)は、第28回全国女将サミット2017新潟を7月5日、新潟市内のホテル日航新潟で開催する。開催テーマは「うまさぎっしり新潟」でおもてなし。東洋のベネチアとも讃えられた新潟の街を、信濃川ウォーターシャトルで巡る企画など、盛りだくさんのプログラムで参加者を迎える。

 2月2日に新潟市内で開いた運営委員会で決めた=写真。プログラムの柱となる基調講演など、大会の詳細は現在調整中。分科会は信濃川ウォーターシャトルの乗船など、新潟市内を大会会場に見立てた学びの場を企画する。米、酒、肴(さかな)は大会テーマにもあげた県最大の魅力。懇親パーティーでの演出も、活発に意見交換した。

【鈴木 克範】

最大2分の1を負担、着地型商品の造成など(観光庁)

 観光庁は2月20日まで「地域資源を活用した観光地魅力創造事業」の公募を行う。地域の観光資源を生かした着地型旅行商品の造成や、名産品の開発などの滞在型コンテンツ充実のための経費を、最大で総額の2分の1以内で最大3年間負担する。

 「明日を支える観光ビジョン」を踏まえ、とくに「文化財の利活用」「国立公園との連携」「景観の保全・活用」「食文化の発信」などを取り入れた先駆的な提案を優先的に支援する。

 国が行う支援対象事業の例は(1)計画策定(2)旅行商品造成(3)マーケティング(4)名産品開発――になる。地域内全体の仕組みづくりを担う。一方、これらに合わせ地域が自主的に実施する事業例は(1)情報発信(多言語Webページ作成など)(2)受入環境整備(無料公衆無線LAN環境の整備など)(3)機能強化(遊休施設の改修など)(4)システム開発(予約システムの開発など)――で、本事業を支える取り組みとなる。

 対象事業者は、単一市町村や観光協会、交通事業者、旅行業者、地域づくりの取り組みを実施する人らで構成された協議会となる。公募終了後は各運輸局などからの意見、有識者委員会での審査を経て対象地域を決定する。