八ッ場ダム建設で沈む景色を後世に残す、動画や写真をシェア

2018年10月10日(水) 配信

 

群馬県・長野原町役場とジモフル(三枝明大社長、東京都千代田区)が運営する、地域の魅力を動画でシェアする「ジモフル」、フリー素材サイト「ぱくたそ」がこのほどコラボレーションを開始した。ジモフルは八ッ場ダム建設工事で既に姿を消してしまった景色に着目。現在では立ち入ることも、見ることもできないエリアの景色をジモフルでは動画で配信し、ぱくたそではフリー素材として配布する。

ダム湖に沈む景色〜「王湯」源氏の家紋「笹竜胆」が掲げられている

 2020年に完成が予定されている、群馬県吾野郡長野原町の「八ッ場ダム」。関東1都5県の水がめとなり利水や治水の役割が期待される反面、ダム建設の避けられない運命が「ダム湖に沈む」存在だ。ジモフルは長野原町役場の協力を得て、現在では立ち入ることも、見ることも決してできないエリアの景色を、写真と動画による素材で入手した。源の頼朝が発見したという歴史があり、全国的にも有名な名湯「川原湯温泉」を始め、もう見ることができない貴重な町の姿を、素材として配布する。

 このコラボレーションには、「貴重な地域の映像を後世に残す」という目的と共に、ダム建設で移住を余儀なくされた人々に懐かしい風景を見てほしいという気持ちを込めている。

〈長野原町企画政策課 中村剛課長のコメント〉
 長野原町、とくに吾妻川流域地区は、八ッ場ダム建設により、今まで集落があったり、温泉街があったり、畑や田んぼだった吾妻川の谷間に、3平方㌔に及ぶダム湖が出現し激変いたします。また、八ッ場ダムに建設に関係しない地域でも、今のうちに映像や画像として残しておきたい場所がたくさんあります。

 このようななか、縁あって、地域の魅力を動画でシェアする「ジモフル」と、フリー素材サイト「ぱくたそ」とのコラボレーションにより、地元住民でも知らないような町内のスポットや失われゆく懐かしい風景を残すだけでなく、フリー素材として発信できる機会を得ることができました。

 多くの方々に発信される映像などから、観光パンフレットなどには決して載らない長野原町の魅力を感じていただけると確信しております!

〈三枝明大 ジモフル代表取締役のコメント〉
 今回のコラボレーションには2つの目的があります。1つ目は国内初の試み「ダム湖に沈む町の写真をフリー素材として提供したい」です。2020年に試験湛水と完成を予定している八ッ場ダムには、今後さらに多くの人々が訪れることが予想されます。訪れた誰もがSNSやブログ、または映像で「ダム湖に沈む地には、かつてこんな町の景色や資源があった」ことを、フリー素材を用いて気軽に発信できる環境を整え、今後の長野原町における観光活性に寄与したいという思いです。

 2つ目は「八ッ場ダム以外の長野原町を知ること」です。私自身、これまで「長野原町」の地名を耳にする事はありませんでした。取材中に町に住むご高齢の方にお話を伺ったところ、この地が「古から神々が宿る加護の地」である事を知りました。町内の至る所には、観光ついでの崇拝では気が引けてしまうような厳粛な神社仏閣や石仏群が建ち、「叶えてください」でなく「お護りください」と手を合わせる信仰が町民に受け継がれています。神域に足を踏み入れた、長野原町はそんな感覚を抱く町でした。

コラボレーションの詳細

群馬県長野原町の「ダムに沈む貴重な景色」および「古の神々が宿るパワースポット」をジモフルではガイド付き60秒前後の動画および360度動画で、ぱくたそではこの地に思い出がある人々にSNSで発信してもらいやすいようにフリー素材として公開している。

(ジモフル内特設ページ)
古から神々が宿る加護の地「長野原町」

(ぱくたそ内特集ページ)
古から神々が宿る加護の地「長野原町」フリー素材

地域観光マネジメントをサポートする「エリアアナライザー」、JTBが開発

2018年10月10日(水) 配信

「エリアアナライザー」イメージ図

JTBは、自治体や日本版DMO向けのクラウドサービス「エリアアナライザー(商標出願中)」を開発した。地域のデータを活用して、地域観光マーケティングの支援を行う。

 「エリアアナライザー」は、地域の顧客(来訪者・見込み来訪者・居住者)に関するさまざまなデータを取得・集計し、具体的な観光商品の開発や改善、プロモーションなどを実施するためのサービス。エクセルや、別のシステムから取得するデータなどをクラウド上に集め、データを見える化する。データはリアルタイムで見ることができ、グラフで分かりやすく表現。観光戦略や施策に活用できる。

エリア アナライザーのサービス構成の例

総合的な地域観光マーケティング支援ツールとして

・Webサイト解析+会員制度
 メール会員にオンラインクーポンを発信し、獲得タイミングや使用タイミングをリアルタイムに把握することで、次回の会員向け告知の戦略材料に活用できる。

・アンケート+ギブアウェイなど周遊促進策の効果検証
 エリアでの来訪者アンケートの集計をリアルタイムに把握し、施策のPDCA材料にする。

・IoTセンサー活用による移動データとの連動で、オンラインやオフライン広告施策との関連性を検証
 平常時と、広告施策実施時の移動データを比較することで広告内容の関連性を数値化する。

地域の観光施策のオンライン化支援ツールとして(部分的な活用が可能)

・来場者エントリーの受付システム
 紙やFAXで実施していたエントリーシステムをオンライン化し、クラウド上自動的にグラフ化することで業務負荷を軽減する。

・紙パンフレットにオンラインクーポン
 紙パンフレットにQRコードのクーポンを連動し、該当のお店で使用された数やタイミングを把握する。

・インターネット上でオリジナルアンケート
 オンラインでのアンケート実施のシステムとして活用することで、リアルタイムな状況把握が可能。

・問い合わせ対応のデジタル化
 問い合わせた内容を蓄積、データ化、可視化することでメンバー内の情報共有や旅行者の情報支援に活用する。

「恋する週末ホームステイ」共同企画、東京⇆大阪間が片道1000円に ウィラー

2018年10月9日(火) 配信 

学生限定で販売

高速バスを運行するウィラーエクスプレスは10月9日(火)から、「恋する週末ホームステイ」との共同企画として、遠距離恋愛を応援する「#恋ステきっぷ」を売り出した。学生限定で、東京と大阪間の高速バスを片道1千円で利用することができる。

 恋する週末ホームステイは、AbemaTVが運営する無料で楽しめるインターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」のレギュラー番組。実際に遠距離恋愛をしている高校生たちを応援したいという想いから、期間限定で「#恋ステきっぷ」の販売が実現した。

 今回は、10月19日(金)から12月24日(月)までの週末乗車分で、計512席分を提供する。祝日以外の月から木曜日出発は対象外となる。予約は下記から。

#恋ステきっぷ|高速バス/夜行バス予約|WILLER TRAVEL
http://travel.willer.co.jp/lp/koisute/
#恋ステきっぷ

『恋する週末ホームステイ』 放送概要

放送日:10月9日(火) 毎週火曜夜10時〜夜11時

放送チャンネル:AbemaSPECIAL

10月9日(火)放送回:

前回シーズンは下記から視聴可能:

飛騨市の「レールマウンテンバイクGattanGo!!」を東京で体験

2018年10月9日(火) 配信

過去に開催した体験試乗会のようす

日本ロストラインフェスティバル実行委員会(岐阜県飛騨市・ 神岡・町づくりネットワーク)は10月13(土)、14日(日)、東京駅丸の内南口地下で「日本ロストラインフェスティバルin 東京 ガッタンゴー!」を行う。10月14日の鉄道の日に合わせ、廃線レール利活用の取り組みを発信する。

 イベントの目玉は、岐阜県飛騨市にある旧神岡鉄道の廃線レールを活用したアクティビティ「レールマウンテンバイクGattanGo!!」の試乗体験。当日会場に実際のレールを敷設して行われ、2周の無料試乗が楽しめる。

レールマウンテンバイクGattanGo!!

日本ロストライン協議会に加盟する 神岡・まちづくりネットワーク(岐阜県)や高千穂あまてらす鉄道(宮崎県)、大館・小坂鉄道レールバイク(秋田県)などが設置するブースでは、廃線利活用の取り組みや、観光情報をPRする。また現在開催中のイベントラリーイベント「発見!てくてくきっぷ旅」に協賛。同イベントでは、「記念レプリカきっぷ(硬券)」を集めながら京橋~丸の内~東京駅~八重洲~日本橋エリアを散策するもので、切符をもって体験をした人先着300人に記念館バッチをプレゼントする。

「日本ロストラインフェスティバルin 東京 ガッタンゴー!」 開催概要

期日:10 月13 日(土)、14 日(日)午前 10:00~午後4:00

※両日とも午前9:00から乗車整理券を配布する。

会場 : 東京駅丸の内南口地下 KITTE 前広場

 

11月開催の「大道芸ワールドカップin静岡2018」 PV公開

2018年10月9日(火) 配信 

イベント開催に先立ち、PVを公開

するが企画観光局(静岡県静岡市)は2018年10月3日(水)、2018年11月1日(木)~4日(日)まで開かれる「大道芸ワールドカップin静岡」の開催に先立ち、プロモーション動画を制作しYouTubeで公開した。

 1992年から毎年開催している「大道芸ワールドカップin静岡」は、世界のトップアーティストが一堂に会するアジア最大級のイベントとして、国内外からも多くの観光客が訪れ、4日間で延べ150万人超が来場している。今年は、世界23カ国102組のアーティストが参加し、世界の多彩なパフォーマンスが楽しめるという。

 プロモーション動画には、2018年大会参加の国内アーティスト8組12人をはじめ、市民クラウン15人、その他観客エキストラ42人、総勢69人が出演。ファイヤージャグリングやアクロバット、スティルト(人気の足長パフォーマンス)などのパフォーマンスを披露し、ファンタスティック&スリリングな大会の世界観と盛り上がりを伝える。

「大道芸ワールドカップin静岡」プロモーション動画

概要

公開日:2018年10月3日(水)~

~制作ポイント~

・ハイスピードカメラでのスローモーションギミック

・1カット撮り

・オリジナル楽曲の使用

~出演者~

・2018年出演アーティスト12人

・市民クラウン15人

・観客エキストラ42人(するが企画観光局で募集)

 9月中旬に会場となる常盤公園(静岡市)で撮影。出演アーティストをはじめ多方面に渡って「共創」を実現。動画は出演者自らモニターチェックを行い、熱い議論を重ね完成した。

出演者のモニターチェック

「大道芸ワールドカップin静岡」とは

 アジア最大級のパフォーミングアーツフェスティバル。1992年のスタート以来、毎年11月初旬に静岡市内で開かれ、毎年規模を拡大。昨年は100組超が参加、観客動員数は150万人を超え、まさに大道芸の聖地として、国内外のフェスティバルディレクターからも注目され、毎年多くの人が訪れるイベントとなっている。

今見たパフォーマンス、いくら?

<投げ銭>文化が根付く静岡だからこその盛り上がりに注目!

 大会は、パフォーミングアーティストの世界一を決める「ワールドカップコンペティション部門」をはじめ、「オン部門」「フリンジ部門」などの部門別で参加者が“芸”を競う。

 なかでも注目なのは「ワールドカップコンペティション部門」。毎年、世界数百組の中から選ばれた14組だけが参加でき、審査は選ばれた20人の市民とプロデューサー、国内外のフェスティバルディレクターで行われる。

 審査方法は、静岡独自の芸能文化を取り入れた「投げ銭方式」。「あなたが1千円持っていたら、今見たパフォーマンスにいくら投げ銭をする?」という審査で、その獲得金額を競う、“シンプル&リアル”な審査方法は、世界のフェスティバルディレクターから注目されている。

「大道芸ワールドカップin静岡2018」開催概要

会期:2018年11月1日(木)~11月4日(日)

会場:静岡市駿府城公園、静岡市民文化会館、市街地各所、静岡駅ビル パルシェ屋上、駿河区サテライト(アピタ静岡店)、清水区サテライト(エスパルスドリームプラザ)

スケジュール:

 前日は静岡市民会館大ホールでプレビューショー開催

 4日間、上記のさまざまな場所でパフォーマンス、ワールドショーを開催

 夜はプレミアムナイトショウが楽しめる

 最終日はファイナルステージに全パフォーマーが集結!

 受賞者決定&スペシャルパフォーマンスが繰り広げられる

公式ガイドブック:静岡県内書店・コンビニにて発売中

参加アーティスト:世界23カ国102組

公式サイト:以下のページリンクから

鹿児島県、スカイマークとコラボしキャンペーン開催

2018年10月9日(火) 配信

県の多彩な魅力を発信し、認知度向上とイメージアップをはかる

鹿児島県は来年3月31日(日)まで、県の多彩な魅力を発信する「どんどん鹿児島大キャンペーン」を行う。

 キャンペーンでは、スカイマークとコラボレーションし、「五感で感じる鹿児島のおもてなし!『どんどん鹿児島ジェット』」を展開する。期間中は、“空飛ぶ鹿児島のおもてなし”として、聴覚・視覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を通じて鹿児島の魅力を訴求する機内限定サービスを、対象の便搭乗客へ提供。また、鹿児島県の観光アクティビティパンフレット「どん!どん!かごんま遊Book(あそぶっく)」を機内配布する。なお、スカイマークは今回の企画が自治体との初めてのコラボレーションになる。

 また、「どんどん鹿児島」公式のインスタグラムアカウントをフォローし、ハッシュタグ「#どんどん鹿児島」をつけて鹿児島のさまざまな写真を投稿すると抽選で、鹿児島県のおもてなしプレゼントが当たるキャンペーンも実施。鹿児島のインスタ映えする写真を広く紹介・拡散させ、鹿児島の多彩な魅力を発信する。

五感で感じる鹿児島のおもてなし!「どんどん鹿児島ジェット」 概要

期間:~19年3月31日(日)

対象:羽田港発発着便を中心とした全路線(毎日5~6便運航予定)

機内限定サービス

聴いて癒される!鹿児島の島唄でお出迎え(聴覚):

 大河ドラマ「西郷どん」でお馴染みの壮大な奄美地域伝統の島唄で、搭乗者を出迎える

観て楽しむ!鹿児島の「魅力」体感ムービー(視覚):

 鹿児島の魅力を体感できるスペシャルムービーを専用タブレットで視聴できるほか、子供には鹿児島を学ぶ絵本を用意する

食べて満足!鹿児島のお菓子プレゼント(味覚):

 鹿児島で愛され続ける銘菓等を機内で提供。どんなお菓子が出るかは、搭乗時のお楽しみ

味でホットー息!味・色・香の三拍子揃った「かごしま茶」を提供(嗅覚):

 出張や旅行のひと休みに、香り高い「かごしま茶」を提供する。(浜田茶業提供、一部の便を除く)

触れて感動!「本場大島紬」製ヘッドレストカバー(触覚)

 奄美大島で生まれた伝統的工芸品「本場大島紬」を初めてヘッドレストカバーに採用。最高級の肌触りで、快適に過ごすことができる。また、客室乗務員が着用するエプロンにも「本場大島紬」を使用する。

「どんどん鹿児島インスタグラム大キャンペーン」概要

期間:~19年2月28日(木)

賞品:

どんどん鹿児島行きたくなるで賞(ペア1組):航空券付1泊2日霧島温泉旅行

どんどん鹿児島食べたくなるで賞A(5人):鹿児島黒牛満腹セット

どんどん鹿児島食べたくなるで賞B(10人):霧や櫻や人気商品詰合せセット

※提供:霧や櫻や(徳重製菓とらや)

インスタグラム公式アカウント:@dondon_kagoshima

約21万円をJATAの災害義援金に寄付、ブランドUSAコミッティージャパン

2018年10月9日(火) 配信

高橋会長(左)から田川会長へ

ビジットUSAコミッティージャパン(高橋光徳会長)は10月9日(火)、ツーリズムEXPOジャパン2018の「ブランドUSAブース」として、21万4050円を日本旅行業協会(JATA)に寄贈した。ブース内で実施したチャリティーオークションの売り上げの半額をJATAの災害義援金に寄付し、JATAは多発する国内の自然災害被災地の復興支援に充てる。ビジットUSAコミッティージャパンは日本から米国への誘客促進をはかっている業界団体で、寄付は今年で7回目。

 ブランドUSAブースのオークションは毎年人気が高く、それを目当てに訪れる客もいる。今年は協賛企業・団体から約80の商品が寄せられた。なかにはパッケージツアー商品もあったため、例年の約2倍の収益金となった。総売上は42万8100円で、半分はアメリカの旅行業界関連の「ツーリズム・ケアンズ」に寄付するという。

 贈呈式でJATAの田川博己会長はツーリズムEXPOジャパン2018を振り返り、「5年で大きくなった。産業のすそ野が広がりありがたい」と語った。ブランドUSAの毎年の寄付にも謝意を述べ、来年の大阪開催でも従来通りの展開を求めた。これに対し、高橋会長は「BtoBの商談はノーショーがなく、好評だった」と評価。来年の出展にも意欲を示した。

 昨今のアメリカ方面の商品造成についても触れ、田川会長は「アメリカはテーマ別観光がいくらでもある。テーマを深堀していく時代」と言及。JATAでも「アメリカ大陸 記憶に刻まれる風景30選」を選定し、来年の上期商品から注力して展開することを紹介した。

山口県・長門湯本温泉「星野リゾート 界 長門」着工、20年3月開業へ

2018年10月9日(火) 配信

星野リゾート 界 長門(イメージ)

国内外に37施設を運営する星野リゾートは、山口県・長門湯本温泉に温泉旅館「星野リゾート 界 長門」を2018年9月6日(木)に着工した。2020年3月の開業を目指す。

 「界」は、日本初の温泉旅館ブランド。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、その土地、その季節でしか出会えない日本ならではのもてなしと、心地よい和にこだわった快適な空間を提供している。

 界 長門は、山口県北部の山に囲まれた川沿いの温泉地、長門湯本温泉の中心を流れる音信川(おとずれがわ)に掛かる曙橋のたもとに位置する。「長門湯本温泉観光まちづくり計画」が目指す、魅力的な温泉街の一部になることを第一に考えた設計となっている。

着工計画における4つのポイント

1.宿泊客を温泉街へ
 曙橋正面には施設の顔となる「曙門」という、両側が長屋になっている長屋門を配置し、界 長門に宿泊するお客が温泉街に積極的に出かけていくことができるようにする。
2.温泉街のコンテンツ提供
 「曙門」には外来客も利用できるショップを併設し、温泉街のそぞろ歩きが楽しめるような飲食を提供する。
3.温泉街に向けた景観づくり
 温泉街の景観に配慮した建築形態にする。
4.地域の魅力でもてなし
 日本各地の個性的な伝統工芸、芸能、食などを満喫できるもてなしをする。

着工計画の概要

施設ブランド:星野リゾート 界
客室数 :40室(本館30室 別館10室)
         *別館は全室温泉露天風呂付   
敷地面積 :5,496.82平方㍍
階数:地上4階
着工:2018年9月6日(木) 
開業:2020年3月(予定)
所在地:山口県長門市深川湯本字平町2229-1他
付帯設備:食事処、大浴場、湯上がり処、トラベルライブラリー、ロビー、ショップ(宿泊客用・外来ゲスト用の2カ所)
宿泊料金:1泊2食付 32,000円~(2人1室利用時の1人料金、税サ込)

これまでの経緯と今後の展開

川沿いのテラスや、水面近くに川床を配するなどの計画も

 長門湯本温泉は古くから毛利藩の藩主も訪れる歴史ある温泉地であり、また、高度経済成長時代には、多くの旅行客が訪れる温泉街として栄えてきた。しかし、近年の旅行スタイルの変遷とともに温泉街の旅行客は減少していった。そこで2014年から長門市が主体となり、温泉街の再生に向けた取り組みがスタートした。2016年1月には星野リゾートが温泉街の整備計画(マスタープラン)の策定を受託。以後、温泉旅館ブランド「界」の進出を含め、これまで地域・民間・公共が連携した温泉街再生に向けた取り組みを進めている。

 マスタープランの基本方針は、「全国温泉ランキング」において「TOP10」に選ばれるような温泉地を目指すこと。そのために、温泉街の魅力を向上させることを念頭に計画を進めている。温泉旅館「界 長門」の着工計画に加えて、川沿いのテラスや、水面近くに配置される川床、新たに建て替えられ、温泉街の顔となる外湯の「恩湯(おんとう)」等の計画もある。宿泊客が、積極的に温泉街に出かけて、そぞろ歩きを楽しめるような滞在を提供していく。

今後の展開
・温泉街の将来像を体感し検証を行う社会実験の実施(2018年9月1日~30日)
・そぞろ歩きが楽しめる温泉街を目指したエリア交通計画の策定(2018年11月)
・景観形成に向けた条例制定(2019年3月)
・長門湯本オソト活用協議会による河川や道路など公共空間の活用(2018年11月から本格的に開始)

楽天トラベル、秋の国内旅行ランキングを発表

2018年10月9日(火) 配信 

楽天トラベル資料より作成

 

旅行予約サービス「楽天トラベル」は、「2018年 秋の国内旅行 人気上昇都道府県ランキング」を発表した。2018年10月1日(月)~11月30日(金)の国内旅行の予約人泊数(=予約人数×泊数)をもとに、前年同期比の伸び率が高い順にランキングにした。

 1位は福井県となった。よくみると女性複数での予約は+84・3%(約1.8倍)、女性1人の予約は+71・9%(約1・7倍)と増え、女子旅人気がランキング1位に貢献した結果だ。福井県は近年、人気漫画やテレビドラマの舞台にもなっている。

 2位の鳥取県は子供連れ予約が+38・6%(約1・4倍)と増加した。米子・皆生温泉・大山エリアでは、子供連れ予約が前年同期比+50・3%(約1・5倍)ととくに好調だった。同エリアにある水木しげるロードは7月にリニューアルオープンし、新たな演出やイベントを楽しめるようになった。

 3位の沖縄県では、男性1人での予約が+28・3%(約1・3倍)と堅調に伸びた。県内のエリア別では、恩納・名護・本部・今帰仁エリアが+22・4%(約1・2倍)と増え、沖縄県名護で11月10日~11日に開催されるサイクルスポーツイベント「ツール・ド・おきなわ」などが、伸び率を底上げしたとみる。

 ランキングは10月1日(月)~11月30日(金)期間における楽天トラベル登録宿泊施設の予約人泊数(=予約人数×泊数)を、都道府県ごとに集計した。 集計は9月17日に行った。

「登録有形文化財 浪漫の宿めぐり(90)」(福島県福島市) ぬる湯温泉旅館二階堂 ≪森の中の1軒宿 ぬるい温泉と田舎家風佇まいが人気≫

2018年10月8日(月)配信 

手前2階家から帳場、中座敷、古屋の各棟。100年余りの年月と雪に耐えた

樹林におおわれた幅員3㍍ほどの県道126号を登ること約20分、道のどん詰まりに旅館はあった。周辺に他の建物はまったくない。吾妻山の中腹、標高約900㍍の場所だ。「秘湯」にふさわしい佇まいである。

 温泉の歴史は詳細不明だが、元禄年間(1688―1703年)以前にさかのぼる。現在の持ち主である二階堂家が引き継いだのは1803(享和3)年で、初代伝四郎の時だった。客はもっぱら農閑期の湯治客で、シーズンは晩秋から田植え前までの春。仙台方面の漁師も海が荒れる冬期にやってきた。どの客も半月以上の滞在が当たり前だった。

 観光客が訪れるようになったのは、1970年代に女性誌で紹介されてからだ。いっときは館内があふれるほどの客が訪れたという。「秘湯」ならではの魅力が人気を呼んだのだろう。現在では数日泊の湯治客3割、その他が登山客や観光客などで落ち着いている。

 湯治人気が高いのは、温泉の効能が人気だったからだ。とくに眼病に良いとされた。酸性・含鉄(Ⅱ)―アルミニウム―硫酸塩温泉。旧泉質名では含緑礬・酸性明礬温泉である。

 温泉のもう一つの魅力が湯の温度。ほぼ自然湧出だが、湧出時の湯温は31・5度。加熱せずに入浴し、1―2時間も入る人が少なくない。体にかかる負担が軽く、血管や交感神経への影響もよいという。旅館のパンフレットに書かれた日本ぬる湯温泉番付では、堂々と東の横綱にランクされている。

 細長く延びる建物は、手前から平屋建ての厨房、大正時代中期に平屋から2階に直した帳場棟、明治時代の中期に建てられた中座敷棟、初期建築の古屋棟が続く。帳場棟の前面に玄関があり、玄関脇から渡り廊下で1993(平成5)年建築の浴室棟へ行ける。帳場、中座敷、古屋の3棟が登録有形文化財だ。帳場棟と中座敷棟はトタン屋根、古屋棟は急勾配の茅葺屋根である。トタンや急勾配は雪対策。冬は1―2㍍の積雪となり、旅館も11月上旬から4月下旬まで休業となる。

 使用中の客室は20室余り。古屋棟2階の部屋からは茅葺屋根の端が見えて田舎家気分が味わえる。中座敷棟南側の部屋は各室に床の間を設け、四方に杉板の長押を回して落ち着きある造り。廊下に面した障子は面取りした格子の桟が入り、廊下のガラス戸は表面がゆがんだ古ガラスのままだ。

 帳場棟2階の客室は2間続きで、間仕切りの欄間に変木を使い、床の間の落し掛けはカンナで削り込んで洒落ている。板床で細めの床柱が数寄屋風の造り。庭に面した広縁から多くのシャクナゲが見え、5―6月の花期は美しいそうだ。

 雪深い代わりに夏の気温は27―28度。ぬるめの温泉で長湯して、古い造りの部屋でくつろぐ。贅沢な避暑ができるだろう。

 

コラムニスト紹介

旅のルポライター 土井 正和氏

旅のルポライター。全国各地を取材し、フリーで旅の雑誌や新聞、旅行図書などに執筆活動をする。温泉、町並み、食べもの、山歩きといった旅全般を紹介するが、とくに現代日本を作る力となった「近代化遺産」や、それらを保全した「登録有形文化財」に関心が強い。著書に「温泉名山1日トレッキング」ほか。