出国税の使途を規定する法案が閣議決定、4月1日施行へ

2018年2月2日(金) 配信 

出国税の税収の使途を規定。施行は4月1日に(画像はイメージ)

 

観光庁は2月2日(金)に、出国税の使途などを定める法律案を閣議決定したと発表した。いわゆる外客誘致法の名称や基本方針、計画などを一部見直した。使途は快適な旅行環境整備と、情報発信強化、地域での体験滞在の満足度向上の3つの分野に絞る。施行は4月1日(日)。17年の訪日外国人は2896万人を超え過去最高。20年の4千万人達成に向け、新たな税収でさらなる誘客を目指す。

 税収を使途に充てる場合に、各年度で金額を算出する。要件には、納税者の理解を得られることと、先進的で費用対効果が高いもの、地域経済活性化・課題解決に資するものとした。昨今の旅行形態の変化を踏まえ、各年でニーズに対して予算の洗い替えができるようにした。使途の適正性を担保する考えだ。

 従来の法の計画では、海外への情報発信が都道府県単位とされていた。改正法で地方運輸局やDMOらが参加する広域な協議会に主体を移した。行政区間を越えて、多様な主体による観光地域づくりを推進していく。

 公共交通事業者への努力義務の範囲も拡充する。これまで多言語化などの措置だけだったが、Wi-Fiの利用環境や決済環境、トイレの洋式化、周遊パスの整備などを追加。訪日外国人の利便性を上げる取り組みを加速させる。

 外客誘致法は1997年時点の法律で、当時は訪日外国人が400万人程度だった。約7倍に増えた現在、実情にそぐわない部分も多く、一部を改正。名称は「外国人観光旅客の来訪の促進等による国際観光の振興に関する法律」に変更した。

山麓に氷の世界が出現 熊本県・旭志に“真っ白茶畑”が誕生

2018年2月2日(金) 配信 

山麗に突如現れた氷の世界

熊本県菊池市(江頭実市長)はこのほど、旭志(きょくし)の山麓に突如、氷の世界が出現したことを発表した。

山麓に氷の世界が出現!?

真っ白茶畑

 氷の世界の正体は、旭志の農家・中山繁雄さんが栽培する約30㌃の茶畑。低温に弱いとされる茶葉「さえみどり」を栽培している。

 この茶畑では、水を撒き、茶葉を凍らせる「散水氷結法」という栽培方法を採用。低温に弱い「さえみどり」だが、凍っている間は温度が0度前後に保たれるため低温になり過ぎず、茶葉の品質を保つことができる。

氷に覆われた茶畑

 冬場には、気温が0度になるとスプリンクラーが自動で散水される。今年はとくに寒い日が続き、何度も水をかけられ厚い氷ができたため、このような真っ白な茶畑が誕生した。

スプリンクラーで茶葉に散水

 “真っ白茶畑”が見られるのは氷が溶けるまでの期間限定。今年は2月上旬まで観賞できると予想されている。

 なお、一番茶の収穫時期は4月下旬。「さえみどり」を使った商品は、ネットショップ「菊池まるごと市場」で購入できる。名峰・鞍岳の麓、きれいな水と豊かな自然の中で育ち、生産者の愛情をたっぷり受けて出来上がったお茶は、芳醇で上品な香りと深い味わいを楽しめる。

動画:

“真っ白茶畑”の概要

所在地:熊本県菊池市旭志麓2926-16 付近

鑑賞可能期間:12月~2月の気温が低い日。※今年は2月上旬まで(予想)

▼菊池市インターネットショップ「菊池まるごと市場」

▼菊池市

▼菊池市公式Facebook「癒しの里 菊池」

囲碁十段戦の対局を間近で 棋士と交流もできるツアー販売

2018年2月2日(金)配信

3月22日、十段戦第2局が行われる

産経新聞社はこのほど、同社が主催する囲碁タイトル戦「第56期十段戦五番勝負」(埼玉県戸田市開催)第2局の観戦宿泊プランを売り出した。対局中の対局室の特別見学や井山裕太十段らが出席する前夜祭への参加など、囲碁ファンが満足できるツアーを造成した。

 十段戦とは、囲碁七大タイトル戦の一つで、五番勝負で行わる。今期は井山十段の3連覇と七冠防衛がかかっている。 挑戦者は村川大介八段。宿泊プランでは、対局中の対局室の特別見学のほか、午後からの大盤解説会(解説・王銘琬九段、聞き手・吉原由香里六段)に参加。さらに限定企画として、三村智保九段と蘇耀国九段、知念かおり六段による指導碁も予定されている。 

十段戦観戦宿泊プラン概要

旅行代金:1人1室4万9800円(1泊3食付・税込)

宿泊先:

浦和ワシントンホテル(埼玉県さいたま市浦和区高砂2-1-19)※または同等クラス

日程:

3月21日(水・祝)

3:30分=東京駅集合(貸切バスでホテルへ移動)
夕方=ホテルチェックイン
夜=(貸切バスで戸田市文化会館へ移動)
  前夜祭(夕食付き)      

3月22日(木)
朝=朝食
午前=(貸切バスまたはタクシーで戸田市文化会館へ移動)
     開始時の対局見学
     トップクラスの棋士による指導碁
午後=大盤解説
夕方=終局後、感想戦を傍聴
   現地解散(午後7:00時ごろ予定)

資料請求・問い合わせ:サンケイツアーズ

TEL:03―5283―8250

(平日午前9:30~午後5:30、土曜は午後3:00まで。日・祝休み)

関空に到着時免税店が今春オープン

2018年2月2日(金) 配信

店舗イメージ

空港免税店を運営する全日空商事デューティーフリーは、2018年春に関西国際空港第1ターミナルビルと第2ターミナルビルの国際線到着エリアに、到着時免税店「Arrival Duty Free Shop」(仮称)3店舗をオープンする。

到着時免税店が開業することで、これまでは出国時にしか購入できなかった免税品(関税・酒税・たばこ税・消費税などが免除された酒類やたばこなど)が、入国(帰国)時にも購入できるようになる。国内空港では、成田空港に次いで2例目。

 日本人には空港到着後にもショッピングができる場を提供するほか、外国人客には到着してすぐに買い物ができる環境を整える。

店舗概要

店舗名: 「Arrival Duty Free Shop」 (仮称)
開業時期: 2018年春 (予定)
店舗面積: ・第1ターミナル [北エリア] ① 約44平方㍍ [南エリア]② 約29平方㍍
        ・第2ターミナルエリア ③ 約22平方㍍
取扱商品: 酒類、たばこなど

北海道赤れんが庁舎でプロジェクションマッピング

2018年2月2日(金)配信

北海道庁赤れんが庁舎(札幌市)で2月25日(日)までの毎日、プロジェクションマッピングが行われている。

 今年、「北海道」が命名150年を迎えたことを記念して、加森観光が主催。観覧は無料だ。映像タイトルは「KAMORI Wonder Lights 大地」。北海道の地を敬い、大切にしてきたアイヌ民族の信仰文化を題材に、シマフクロウの神がアイヌの神々と出会いながら旅をするようすを映像にした。

道庁赤れんが庁舎プロジェクションマッピング概要

冬の道庁赤れんが庁舎(イメージ)

名称:「KAMORI Wonder Lights 大地」

期間:2月25日(日)まで毎日

時間:午後6時30分~8時30分

(本編・インターバルを合わせて12分の映像を10回放映)

主催:加森観光

参加費:無料

日本全国の土産物から優れたもの72点を表彰

2018年2月1日(木) 配信

山本会長が、賞の趣旨を説明

日本商工会議所と全国観光土産品連盟はこのほど、第58回全国推奨観光土産品審査会の入選品74点を発表した。

 同会は、観光土産品の育成、発掘役立つことを目的に、毎年全国各地の観光土産の中から優れたものを「全国推奨観光土産品」に推薦。とくに優れたものに賞を授与している。58回目の今回は、厚生労働大臣賞に菓子部門から石川県の「涼菓 彩紙ふうせん」、農林水産大臣賞は食品部門から和歌山県の「紀州南高梅 夢葵 彩の舞」、経済産業大臣賞は民工芸部門から秋田県の「 白木長手弁当箱 (小)」 、 国土交通大臣賞にグローバル部門から東京都の「 一藻百味5袋詰合せ」、観光庁長官賞に全部門から宮城県の「笹かまぼこ詰合せ」がそれぞれ選出された。   3月1日(木)~19日(月)まで、過去3年間の入選商品を羽田空港第1旅客ターミナル2階出発ロビーのマーケットプレイスで開催。

  全国観光土産品連盟の山本泰人会長は2月1日(木)東京都内で開いた授賞式で、「日本の土産物は非常に幅広い商材を取りそろえている。これは世界に冠たること」と説明。17年の訪日外国人旅行消費額が4兆円を超えたことなどに触れ、「日本経済を推進していく一端を担っているという気持ちで、世界中に幅広く発信していかなければならない」と語った。

全国推奨観光土産品審査会入賞品一覧

上野に新ホテル 4カ国語に対応、国産ワインの提供も

2018年2月1日(木) オープン

ボルテックスが開発を手がける「HOTEL EMIT UENO(ホテルエミット上野)」がオープンした

HOTEL EMIT UENO「ホテルエミット上野」(ボルテックス、宮沢文彦社長)が2月1日(木)、グランドオープンした。オープン記念の「朝食無料プラン」が好評で、5月一杯まで実施する。

 高速Wi-Fiやペーパレス化、4カ国語対応(日本語・英語・中国語・韓国語)など、国内外の観光・ビジネス客のニーズに応える施設となっている。増加するインバウンド対応の充実をはかるため、全客室の水回りで3点分離を実現した。シャワーとトイレ、洗面台を分けることで、長期滞在でもくつろげる仕様となっている。

 同社にとっては、初めて手がけるホテルとなった。不足する運営面での知見を補うため、外食産業などで実績を持つシダックスと連携した。上質なホスピタリティを届けるほか、シダックスグループのワイナリーの手がける「中伊豆ワイナリー シャトーT・S」を用意。ディナータイムを充実させることで、近隣ホテルとの差別化を目指す。

福井県で「越前かに感謝祭」開催 3月3・4日

2018年2月1日(木)配信

今期の越前ガニ漁の最後を締めくくる催し

福井県越前町で3月3日(土)・4日(日)の両日、道の駅越前で「第5回越前かに感謝祭」が開かれる。3月20日(火)に終了する今シーズンの越前がに漁の最後を締めくくる催しで、昨年は約3万人が訪れた。

 会場では越前ガニの即売はもちろん、越前水ガニの半身が入った特製カニ汁の販売や、越前水ガニの早向き競争、地元の人気キャラ越前かに太郎の登場と、カニにちなんだ企画を盛りだくさん用意している。

第5回越前かに感謝祭

開催日時:2018年3月3日(土)・4日(日) 午前9:00~午後4:00

会場:道の駅越前(福井県越前町厨71-335-1)

≪イベント内容≫

特選カニ汁

越前産水ガニの半身とガマエビが入った特選カニ汁の販売

 料金:1杯500円

 販売数:1日500食(250食を午前・午後の2回販売)

 午前の部:10:30~引換券販売、10:30~配布開始

 午後の部:1:30~引換券販売、1:30~配布開始

越前水ガニ早むき大会

 来場者参加型特別イベント。身がずぼっとむきやすいことからズボガニとも呼ばれる水ガニをいてみよう。

越前かに感謝市・海の幸新鮮市

 越前がにをメインに、水ガニ・ベニズワイガニなどいろいろなカニや魚を販売

海の幸グルメ屋台

 新鮮な魚介類を使ったカニ丼・浜焼きサバ・海鮮焼きそばなどの海鮮グルメを販売

大感謝ビンゴ大会

 宿泊券や越前産水ガニがあたるビンゴ大会。

 会場内で1千円分の買い物につき1枚ピンゴカードを進呈。

 時間:1回目午前11:30~、2回目午後3:00~

越前かに太郎ステージ

 ご当地キャラ越前かに太郎がステージアトラクションやゲーム大会などのステージで会場を盛り上げる。

カニゲームチャレンジコーナー

 カニの甲羅などを使った甲羅積みゲームなど、楽しめるゲームにチャレンジできる。

風船で”かに太郎”を作ろう!バルーンアート体験

 バルーンアート作りをプロの方に教えてもらえる。

≪越前がにミュージアム特別企画≫

越前かに太郎を探せゲーム

 越前がにミュージアム内に隠れているかに太郎のマスコットを探すゲーム。参加賞としてカニグッズがもらえる。

 対象:子供限定/参加料:入館料が必要/場所:越前がにミュージアム

≪イベントスケジュール≫

3月3日(土)

・09:00~ 越前がに供養祭・開会式

・09:50~ 感謝もちまき

・10:00~ かに太郎ステージ

・10:30~ 特選カニ汁引換券販売・配布開始

・11:00~ ステージショー

・11:30~ 大感謝ビンゴ大会

・12:00~ 越前水ガニ早むき大会

・午後1:00~ かに太郎ステージ

・1:30~ 特選カニ汁引換券販売・配布開始

・2:00~ ステージショー

・3:00~ 大感謝ビンゴ大会

・4:00  1日目イベント終了

3月4日(日)

・09:00~ イベント開始

・10:00~ かに太郎ステージ

・10:30~ 特選カニ汁引換券販売・配布開始

・11:00~ ステージショー

・11:30~ 大感謝ビンゴ大会

・12:00~ 越前水ガニ早むき大会

・午後1:00~ かに太郎ステージ

・1:30~ 特選カニ汁引換券販売・配布開始

・2:00~ ステージショー

・3:00~ 大感謝ビンゴ大会

・4:00  イベント終了

≪アクセス方法≫

▼車の場合

≪東京・名古屋・大阪方面から≫

 ・北陸自動車道 敦賀IC ≫ 国道8号 ≫ 越前河野しおかぜライン ≫ 国道305号経由 約50分

 ・北陸自動車道 鯖江IC ≫ 国道417号・365号 約40分~50分

≪金沢・北陸方面から≫

 ・北陸自動車道 鯖江IC ≫ 国道417号・365号 約40分~50分

▼公共交通機関の場合

≪東京方面から≫

 ・東京からJR武生駅まで新幹線と特急利用で約3時間20分

 ⇒JR武生駅より福井鉄道バスかれい崎行き乗車後約60分

≪名古屋・大阪方面から≫

 ・名古屋・大阪からJR武生駅まで特急利用で約2時間30分

 ⇒JR武生駅より福井鉄道バスかれい崎行き乗車後約60分

<会場までの路線バス>

 行き JR武生駅前10:11発 ≫ 道の駅越前バス停11:17着 下車すぐ

 帰り 道の駅越前バス停午後3:40 ≫ JR武生駅前午後4:50着

 ※バス路線の不便な地域のため、よく時間の確認を。

≪問合せ先≫

越前かに感謝祭実行委員会(越前町観光連盟内)

TEL:0778-37-1234/FAX:0778-37-1805

沖縄 八重瀬八景フェスタ春祭りが2月18日(日)に開催

2018年2月1日(木) 配信 

八重瀬八景フェスタ春祭りチラシ(表)

「2018八重瀬八景フェスタ春祭り&みなみのグルメフェスタ」が2018年2月18日(日)、沖縄本島の南部に位置する八重瀬町で今年も開幕する。県内各地からの体験コーナーが充実し、ステージでは大道芸やライブ、ぐしちゃんピーマン詰め放題大会が楽しめる。

 「みなみのグルメフェスタ」では八重瀬町内外から21店が出展し、ピザ、地域特産、沖縄そばなど多彩なグルメが堪能できる。同時開催として、八重瀬食材を使った「YAESEカレーフェス」も初開催する。

イベント概要

名称:2018八重瀬八景フェスタ春祭り・みなみのグルメフェスタ

日程:2018年2月18日(日) 午前10:00~午後5:00

会場:東風平運動公園体育館および周辺(沖縄県島尻郡八重瀬町東風平1076)

料金:入場無料 ※体験などは素材費などがかかることがある。

想定来場者数:1万人

駐車場:400台(無料)

※八重瀬町役場から運行する無料シャトルバスの利用を。

主催:八重瀬町役場 観光振興課

運営:エスビージャパン株式会社

「みなみのグルメフェスタ」概要

みなみのグルメフェスタのグルメ出展

 体育館前の会場に21店舗のグルメが登場。八重瀬町内グルメのほか、町外からの出展は素材に「八重瀬の特産・旬」を使った創作メニューを提供する。

(キッチンカー)

1.アリスサロン(ピザ、ハンバーガー、グリルチキン)

2.カバオのあげぱん(揚げパン、かき氷)

3.(初)いか焼きいちばん(沖縄いか焼き、セイイカ入り焼きそば)

4.移動販売KING(ロングポテト、タピオカドリンクなど)

(グルメ出展)

5.椛弁当(ピィパタコライス、紅芋入りハンバーグのロコモコ丼)

6.(初)オッパキンパ(八重瀬キンパ)

7.神戸カツ丼 一どん(カツ丼 温玉カツカレー丼)

8.(初)畑ハウス(新玉ねぎ、ミニトマト、からさんどーのラングドシャ)

9.すけ産業(いちゃいちゃ、あげもち、紅もち)

10.(初)南の駅やえせ(八重瀬町の特産品販売)

11.パンとケーキのお店デザレト(シフォンケーキ、チーズケーキ)

12.(初)うるまジェラート(ジェラート)

13.(初)南都物産(沖縄そば 八重瀬の葉野菜入り)

14.シェフの台所(昔ながらのオムライス)

15.工房オリーブの扉(オリーブオイル販売)

(YAESEカレーフェス)

16.(初)HORIZON CURRY WORKS(八重瀬マグロカレー)

17.(初)ベジタルサンドイッチ(にんにくの葉カリー チーズ揚げサンド添え)

18.(初)食堂ぬーじボンボンZ(濃厚とんこつスープカレー 八重瀬の野菜添え)

19.(初)北海道らむ亭(エゾ鹿肉と八重瀬町野菜のカレー)

20.(初)MEAT,ITALIAN&WINEBAR 22GRILL(シェフ自慢のゴロゴロ肉のビーフカレー ~泡盛仕込み)

21.(初)隠れ家レストラン KOBA(ゴーヤーキーマカレー)

八重瀬八景フェスタ春祭り 屋内会場一覧

八重瀬八景フェスタ春祭りチラシ(裏)

会場:東風平体育館内

1.AsMama:手形ペッタンコーナー

2.フライトシミュレーション沖縄:シミュレーターでパイロット体験

3.手芸クラフトハートトーカイ:流行りのレジンを使ったアクセサリー作り

4.おきなわワールド:段ボール洞くつ探検や工芸体験、ヘビとのふれあい

5.大石林山:パワースト―ン展示やイルカンダの花紹介

6.総合学園ヒューマンアカデミー那覇校:マンガの効果線を使って写真撮影

7.木の工房楽樹:糸のこを使った木工芸体験

8.東南植物楽園:モルモットのふれあい体験、ポットプランツ

9.漫湖水鳥・湿地センター:野鳥観察や干潟体験を通して自然の素晴らしさを学ぼう

10.具志頭歴史民俗資料館:港川人コーナーの移動展

11.軽便与那原駅舎展示資料館:昔の与那原駅のVR体験や切符切り体験

12.こどもぐみプロジェクト:カラーサンドを使った砂絵コーナー

13.(初)ピコトン:オリジナルおうちバッグ作り&マスク作り

14.(初)トライエア:VRを使ったジェットコースター&フライト体験

15.(初)琉球STEP:マッサージ&ストレッチでリラックス体験

16.(初)沖縄輪業:自転車でめぐる八重瀬八景の旅

17.(初)よしもとエンタテインメント沖縄:映画祭の告知やお笑いワークショップ

18.(初)BodyArtえかきやさん永梨:ボディアートでかわいく大変身!

19.(初)アトリエゆう:オリジナル時計作りやハーバリウム作り

20.キッズビレッジ:屋外には移動遊園地もやってくる!

 

<ステージ出演者一覧>

午前11:00~午後4:30まで、屋内ステージは無料で楽しめる。

総合司会:ハイビスカスパーティー

・大道芸人けんぢ

・マジシャン翔斗

・具志頭幼稚園による演舞

・エアロダンス byヒューマンアカデミー那覇校

・創作エイサー by八重瀬ジュニアリーダー

・おきなわ吉本お笑いライブ byカシスオレンジ、マルキヨビル

・歌とピアノのコンサート byグレイスミュージックスクール

・ぐしちゃんピーマン詰め放題大会(大人・子供の部 各3回実施・無料)

本件に関する問い合わせ先

八重瀬町役場 観光振興課

(沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平1188番地)

tel098-998-2344

旅マエに疑似体験、HISが関東全店でVR導入へ

2018年2月1日(木) 配信 

VRでホテルを疑似体験

 

エイチ・アイ・エス(HIS)は2月1日(木)から、関東地区の一部専門店を除く営業所全店(127店舗)にVR(仮想現実)を導入した。第1弾でハワイ24ホテルの設備や客室を、カテゴリー別で確認できるコンテンツを提供。事前に旅マエと旅ナカのギャップを埋めることで、顧客満足度の向上をはかる。

 HISは2015年から一部店舗でVRを試験的に導入していたが、海外旅行を取り扱う関東地区全店舗への導入は今回が初となる。

 VR技術による疑似体験は営業面にも役立っていた。すでに導入済の営業所ではハワイ、イタリア、スペインの観光地やホテルのコンテンツなどを導入。接客時に疑似体験してもらい、ツアー追加手配、部屋カテゴリーの確認に活用してきた。予約時の部屋の雰囲気や眺望などのイメージと、現実とのギャップを減らせることが大きなメリットだった。

 使用するナーブ社のVRシステムは、客が見ている画面を、パソコンかiPadに共有でき、担当者も同じ画面を見つつ説明が可能。同端末を複数使用することで、1人が見ている内容と同じ方向を、他の人にも共有できる。端末は固定バンドがないため髪型がくずれず、眼鏡を掛けたまま視ることができる。機器に不慣れでも簡単に利用でき、若年層からシニア層まで、楽しみながら利用可能だ。

 同社では引き続き、最新技術を活用していく。旅をより具体的に提示することで、「新たな旅の提案につながれば」(同社)と意気込む。