トラベリエンス、通訳ノウハウ販売するサイト開設 「収入源の確保でガイド業維持してもらう」

2020年7月27日(月) 配信

LearnWithCoachのイメージ。ガイドが動画を編集し、アップロードする

 トラベリエンス(橋本直明社長、東京都台東区)は7月27日(月)、ベテラン通訳ガイドがガイドのノウハウ動画を制作・販売するEラーニングC2Cマーケットプレイス「LearnWithCoach(ラーンウィズコーチ)」を始めた。コロナ禍で通訳ガイドの仕事が激減するなか、新たな収益源を提供することで、通訳ガイド業を継続してもらう考えだ。

  訪日客に対してガイドサービスを行う通訳ガイドの仕事はコロナ禍で激減し、通訳ガイドの収入は大幅に減少。ガイド収入を生活の糧としている専業の通訳ガイドは、コロナ収束の見通しが不透明ななか、ガイド業を廃業し別の業界で就職することも視野に入れているという。

 同サービスはベテラン通訳ガイドが自分のガイドノウハウを自ら撮影と編集、アップロードを行い、販売する。新人ガイドやガイド志望者はベテランガイドの制作したオリジナル研修講座を比較検討し、購入することができる。研修講座は15 分1000 円から。

 さらに、全国通訳案内士が5年に1度受講する必要のある法廷研修「登録研修機関研修」も受講できる。

 同サービスは、廃業の危機に直面している通訳ガイドと、コロナ収束まで研鑽を積む期間として捉えるガイドのマッチングに着目して実現した。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(186)」 「新雪国物語」をどう活かすか(新潟県十日町市)

2020年7月26日(日) 配信

移転リニューアルオープンした新十日町市博物館

 人口5万人以上の都市としては、世界で最も雪が降るといわれる新潟県十日町市。その雪国に6月1日(月)、新博物館「十日町市博物館」が移転リニューアルオープンした。

 6月19日(金)に発表された2020年度の日本遺産にも、十日町市は「究極の雪国とおかまち~真説! 豪雪地ものがたり~」が認定されたばかりである。

 新十日町市博物館は、この「雪国文化」を核に、3つのテーマで構成されるテーマ型博物館である。カラムシなどの植物繊維でつくる青苧を材料とした上質な麻織物(のちの越後縮)などの「織物文化」、信濃川河岸段丘上の笹山遺跡から出土した深鉢形土器、いわゆる火焔型土器群の「縄文文化」の3ゾーンである。火焔型土器は、1999年に国宝指定され、「国宝NO.1(縄文雪炎・じょうもんゆきほむら)と名付けられ、国宝指定品の中でもとくに中心的存在として扱われている。

国宝火焔型土器

 雪国と織物と縄文土器、一見、無関係に見える3つのテーマの背後に、実は興味深いつながり・物語がある。

 十日町市の景観を構成する大きな特色は、市内を貫く信濃川に沿った河岸段丘である。この段丘は約40万年前の隆起により形成された。その後、約5千年前から進行した温暖化(縄文海進)に伴い、この地域は世界有数の豪雪地帯となった。その段丘上の縄文集落から発見されたのが、火焔型土器群である。

 これら大地の地形・地質は、特徴的な里地里山、ブナの原生林、アンギン(編衣・編布)の原料となる苧麻(カラムシ)など、固有の生態系を生み出した。十日町市・津南町で開かれる大地の芸術祭(アート・トリエンナーレ)の舞台でもある。そして、この環境のもと、雪国特有の暮らし文化や祭り、食、産業などが長い時間の中で育まれてきた。

 越後縮は今日の十日町織物に発展し、地域の主力産業の一つとなった。豪雪は、雁木づくりや、2階と3階部分に外梯子がかかる特異な住宅構造を生み、床に切った地炉、節季市(チンコロ市)など雪と暮らす文化の温床となった。雪室貯蔵の保存食、繊維産業のつなぎである「フノリ」を使った「へぎそば」などの食を生み出した。奇祭と呼ばれる「バイトウ」(いわゆるどんど焼き)など「雪に祈る」風習なども雪国由来である。長い冬の暮らしで、暗くなりがちな気分を明るくしようと、1950年に始めた「十日町雪まつり」は全国の雪まつりの端緒ともなった。

 十日町市博物館のような文化拠点を核に、地域に点在する多様な文化資源(文化観光拠点)をネットワークとして生かそうと、今年5月には「文化観光推進法」が施行された。

 一見無関係に見える地域の資源も、その背後にある歴史・文化を物語化することにより、テーマ時代に相応しい、優れた文化観光が可能となる。十日町の新たな取り組みに期待したい。

(東洋大学大学院国際観光学部 客員教授 丁野 朗)

「トラベルスクエア」自粛から自縮へ

2020年7月25日(土) 配信

 

 稲垣えみ子さんといえば、いまどき(失礼!)アフロヘアーでテレビのコメンテーターを務めるなど異色の朝日新聞出身のジャーナリスト。呑み助を自称し、新聞に女性のひとり飲みのノウハウ記事を連載するなど、アルコールの達人だ。

 だから、この3カ月にわたる自粛生活には困ったことだろうと推察するのだが、じゃあ、さて緊急事態開け宣言で、勇躍、偏愛しているお店に出掛けたが、万々歳とはいかなかったようだ。

 お店は休業前と同じく、おっちゃんが威勢よく出迎えてくれて、いつものメニューを出してくれる。開店と同時に入ったのだが、徐々に常連客も集まり、やあやあとあいさつしたり、ほぼ満席。懐かしい雰囲気に浸れそうなのだが、どこか違う。

 お店の復活をよろこんでいいはずが、自分が誰にも話し掛けず、頼みすぎたつまみを隣の人にすすめることもしない。いつもやっていることなのに。そう、どこかで自分は他のお客さんを疑っているのだ、と気づいて愕然とする。おいおい、気持ち緩んでないか、とか団体客が大きな声で盛り上がっていると、ついつい眉をひそめてしまう。

 居酒屋は誰もが酔っ払って、誰もが許し許される場所で、だから女1人で行っても、大丈夫、機嫌よくいられたのに、と稲垣さんは嘆く。

 この気持ち、僕は分かり過ぎるほど分かる。コロナと自粛のおかげで、自分がどんどん狭量になっていく感じがする。自分が他人にウイルスを移すかもしれないし、移されるのもいやだ。電車の中で誰かが咳をすれば車輛を変えたくなるし、公園でママたちが子供たちに大声を上げさせて、自分も声を張り上げてお喋りしている光景など見ると、無性に腹がたってくる自分がいる。おー、いやなことだ。

 コロナの本当の罪科は、「自粛」がいつの間にか「自縮」になり、その結果、世界全体が果てしなく縮み、他人を受け入れる度量がどんどん狭くなっていくことだ。いつかはワクチンも特効薬も、僕はできると信じているのだけれど、それまで世界が縮こまりすぎないこと、自分と違う価値観を抱擁できる世界が保たれること、を祈るのみだ。

 ということだから、お宿も自粛解禁でお客様も戻りつつあるようだが、僕個人としては、近隣の商圏からの集客中心で頑張ってもらいたい。要するに、顔の分かるお客様が半分くらいというような営業。首都圏からの集客は本音ベースでは気持ちのいいものではないと思う。Go Toキャンペーンが早めに実施されるようだが、当然、警戒心の緩んだお客の含有率も高まる。3密対策の徹底とその持続、よくよく心掛けてもらいたいと思う。あーあ、僕も猜疑心なく早く旅に出たいよ。

 

コラムニスト紹介

松坂健氏

オフィス アト・ランダム 代表 松坂 健 氏=1949年東京・浅草生まれ。1971年、74年にそれぞれ慶應義塾大学の法学部・文学部を卒業。柴田書店入社、月刊食堂副編集長を経て、84年から93年まで月刊ホテル旅館編集長。01年~03年長崎国際大学、03年~15年西武文理大学教授。16年~19年3月まで跡見学園女子大学教授。著書に『ホスピタリティ進化論』など。ミステリ評論も継続中。

 

 

「ZOOM JAPON(ズーム・ジャポン)(7月号)」

2020年7月24日(金)配信

http://zoomjapon.info

〈巻頭言〉

クロード編集長

 今年2020年はフランスの第18代大統領シャルル・ド・ゴールのトリプル周年です。生誕から130年、亡命先のロンドンからナチス・ドイツ軍への抵抗を呼び掛けた年からちょうど80年、そして没後50周年にあたり、さまざまなオマージュが予定されています。とくに11月の命日には、この偉大なる英雄の墓地のある町コロンベで特別な催しがあるようです。50年という年月は各国の歴史においても重みがあり、各個人の50歳の誕生日も人生の中の大きな節目、ターニングポイントではないでしょうか。この50年というキーワードを元に、編集部では今月、50年前に創刊と同時に日本の新しい女性像を発信した雑誌「 an・an(アンアン)」に注目しました。文化面では映画「FAMILY ROMANCE, LLC」の石井裕一氏にインタビュー、旅ページでは奥多摩を訪ねています。

(編集長 クロード・ルブラン)

特集 1970-2020年「an・an」の50年

「an・an」は世代を超えた読者に人気

 第2次世界大戦で敗戦した日本は、国土の80%が荒廃しながらも欧米に匹敵すべく経済復興への道を進んだ。その後、大きな局面を迎えたのは1964年と1970年。前者は日本が世界の舞台に返り咲いた東京オリンピック年。東京―大阪間に新幹線が開通し、経済協力開発機構(OECD)にも加盟した。後者は日本が劇的に変化し、新しい時代に突入した年と言っても過言ではない。学生運動が武装化し、よど号ハイジャック事件が勃発、同年11月には、三島由紀夫が憲法改正を求めて割腹自殺をしている。これらの出来事は、集団的日本社会の中で「個人」が主張するきっかけとなった。大阪万博のあったこの年に、女性に向けた革命的な雑誌「an・an」が創刊。経済発展を支える男性たちがますます企業戦士と化していくなか、「an・an」は女性に光を当て、自立し自由を謳歌する女性の姿を前面に出した。「とらばーゆ」が発行されたのはその10年後だ。■「an・an」のデザイン革命。創刊50周年記念展を企画した会社コンタクト代表佐藤正子氏にインタビュー。■読者が語る「an・an」愛。■過去から現在まで女性雑誌を読むと見えてくる日本社会における女性たちのあり方。

〈ZOOM・JAPON 編集部発 最新レポート〉2020年バカンス事情

観光スポット、南仏エズ村から見る地中海

 バカンス大国フランスとはいえど、今年は待ちに待った夏休みを指折り数えているという人は少ないようです。例年ならば国民の大半が5月にはほぼ旅行先を決めているにもかかわらず、今年はコロナの影響でなかなか先が見えないなか、6月に入ってようやく予約が始まったようすです。観光産業の業界団体 EdVが6月下旬に老若男女1025人を対象として実施した調査によると、バカンスに出る予定があるのは全体の約60%、そのうち35歳未満は極端に少なく、逆に都市圏に暮らす人々や家族での旅行が約70%を占めています。旅先は国内派が圧倒的に多く、海に近い地域ほど人気。滞在先は、当初はウイルス感染の心配からか、もっぱら知人の家や別荘などが多かったものの、6月中旬からはホテルやキャンプ場などへの予約が増えてきました。民泊も相変わらずの伸びを示しています。例年の人気旅行先である近隣国スペイン、イタリア、ギリシャ、クロアチアなどの国境封鎖はほぼ解除され、エールフランスも8月には4割の便が計150カ国に就航予定しているものの、旅行先でのコロナ感染の心配や、コロナ感染拡大の再来による国境封鎖などを危惧してか、海外派は8%にとどまっています。

フランスの日本専門情報誌「ZOOM JAPON」への問い合わせ=電話:03(3834)2718〈旬刊旅行新聞 編集部〉

「観光人文学への遡航(1)」 なぜ観光人文学に至ったか

2020年7月23日(木) 配信

 新型コロナウイルス蔓延前、誰もが観光のバラ色の未来を信じて疑っていなかった。

 出国税で独自財源を得たことで予算が大幅増額になった観光庁をはじめとして他の省庁、そして自治体からの観光関連予算の大盤振る舞いで、お客様から得る旅行代金よりも、大きな補助金獲得に血眼になる観光事業者や自治体関係者が増えた。業者の選定も癒着や忖度で決まっていくモラルハザードが蔓延し、業界はことごとく政権のイエスマンと化した。

 その結果、お客様が視界に入らなくなり、マーケティングの潮目が見えなくなっていった。勢いのあるインバウンドばかりに目が行き、主張しない国内需要が静かに退場していることに気がつかないでいた。気がついた人も、日本人の人口は今後減少の一途を辿るからといった後付けの理論で、その需要減退を正当化した。

 観光業界に、そんな哲学もない、倫理観もない、歴史も踏まえない、思いやりもない、ただ目の前の経済効果だけに目がくらんだ状態に容赦無く鉄槌を下したのが、今年初めから世界を襲った新型コロナウイルスである。

 観光業界の景色はコロナウイルス蔓延前と後では一変した。インバウンドは対前年比99・9%減、緊急事態宣言が発出され不要不急の外出を禁じられ、宣言が解除された後も、県を跨ぐ移動は自粛が求められた。廃業に追い込まれた事業者も少なくない。

 コロナ後の世界は、もう元には戻らないだろう。最大の相違は、価値観の対立である。これからは剥き出しの欲望がぶつかり合う世の中になる。それを今までの事なかれ的なアプローチで観光振興していくと、問題を単に先送りして、目先の経済効果だけを今の構成員で享受する刹那的な結果を招いてしまう。

 さらに、観光が外交の武器になりうるということが明らかになってきた。国家の主張を聞き入れられなければ、自国の観光客の渡航を止めることで、相手国の経済活動を停滞させ、言うことを聞かせる手法がもう一部の国ですでに実践されてきている。観光による国家攻撃は、受入側の市民の中での分断を生む。観光産業が、よかれと思って争わない姿勢で対応していくことで、観光に関係しない世論を敵に回してしまうこともありうる。相手が観光を外交戦略的に利用していることに対して、我が国はまだ無防備である。

 今後、私たちは価値観を共有しない者との関係性をどのように構築すればいいのか。人間関係の指南書では、そういう人とは付き合わないようにしましょうとか、静かに退出しましょうとか書かれてあるが、観光はお客様を断ることはできない。

 私はその解は人文学にあるのではないかと直感した。時間がかかるその解の考究をこのコラムで人類の歴史を遡りつつ解き明かしてみようと思う。

 

コラムニスト紹介 

島川 崇 氏

神奈川大学国際日本学部・教授 島川 崇 氏

1970年愛媛県松山市生まれ。国際基督教大学卒。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism & Hospitality)修了。韓国観光公社ソウル本社日本部客員研究員、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学総合マネジメント学部、東洋大学国際観光学部国際観光学科長・教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授。日本国際観光学会会長。教員の傍ら、PHP総合研究所リサーチフェロー、藤沢市観光アドバイザー等を歴任。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程満期退学。

 

「Go Toトラベル」期間限定で「新型コロナ診断見舞金」を創設 国内1ツアー100万円上限に 全国旅行業協会

2020年7月22日(水) 配信

旅行者が安心してツアーに参加できるように「新型コロナ診断見舞金」を創設

 全国旅行業協会(ANTA、二階俊博会長)は7月22日(水)からスタートする「Go Toトラベルキャンペーン」へ旅行者が安心して参加できるように、「新型コロナ診断見舞金」を創設した。

 旅行災害補償制度を同CP期間中に限り改定し、会員会社が催行する国内旅行が対象となる。 

 旅行者や添乗員がツアー参加中、または旅行終了後30日以内に新型コロナウイルスに感染した場合、対象者1人に付き10万円、1旅行上限100万円が、会員会社に見舞金として支払われる。

 催行する旅行会社が感染拡大防止対策を講じていることや、旅行者も検温などの体調チェックに協力し「新しい旅のエチケット」を実施していることなどが条件。感染ルートが当該旅行以外と明確に認定された場合は、支払われない。

 旅行需要の回復が望まれるなか、「万一、新型コロナに感染した場合の補償について、会員会社から問い合わせが増えていた」(ANTA)という。「(協会として)安心してツアーに参加していただけるように対応し、国内旅行需要の回復の一助としたい」考えだ。

 問い合わせ=tel03(6277)8310。

ホテル京阪、仙台に宿泊特化型ホテル開業 同チェーンとして東北初出店

2020年7月22日(水) 配信

ホテル外観。コンセプトは「丁度いいホテル」

 ホテル京阪(工藤 俊也社長、大阪府大阪市)は8月1日(土)に宿泊特化型ホテル「ホテル京阪 仙台」をオープンする。「ホテル京阪」チェーンでは東北初出店となる。

 同ホテルのコンセプトは「丁度いいホテル」。ビジネス利用をはじめ、観光、レジャーなど幅広い用途で快適に利用できるようにする。

 客室は武家屋敷をイメージし、伊達家の家紋や筆返しのある化粧棚などを取り入れた。照明や空調などはタブレット端末で操作できる。客室内のテレビはスマートフォン画面のミラーリングを可能にした。全室に無料Wi-Fi と加湿機能付空気清浄機を備える。

 フロントには自動チェックイン機を設けたほか、ロビーにはアメニティバーを設置した。

 レストランでは仙台名物「麻婆豆腐やきそば」や白ご飯「宮城県産ひとめぼれブレンド米」、仙台七夕漬け、ずんだ餅など宮城県の名産品を取り入れる。

 同ホテルはJR「仙台駅」西口から徒歩約8分または、JR仙石線「あおば通駅」から徒歩約2分の場所に位置する。

 ホテル京阪チェーンでは、新型コロナウイルス感染症への安全・安心に関わる取り組み「New Normal of Hotel Keihan」として、消毒液の設置や定期消毒の強化、飛沫感染防止の強化、ソーシャルディスタンスの対応などを実施している。

【北海道・知床】ウトロの観光船会社がコロナ危機を乗り越えようと、クラウドファンディングを実施

2020年7月22日(水)配信

 北海道・知床半島の西側(ウトロ側)で小型船でのクルージングツアーを運航する事業者4社で結成された知床小型観光船協議会は2020年7月1日(水)から、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」で、知床オリジナルグッズ・地場海産物・観光船の乗り放題などをリターンに用意したプロジェクトを開始した。

 今年は知床の世界自然遺産登録から15年という記念すべき年だが、新型コロナウイルス感染症拡大で、国や北海道からの要請を受け、5月末までは運航を自粛。その後も前年比で6月95%減、7月77%減、8月 80%減という危機的な予約状況に陥っている。5~9月下旬までの、実質5か月弱しかない短いシーズンのなか、とくに7~8月が売上の約65%を占めるが、今年は集客不振で未だに数便しか運航できない状況だ。知床小型観光船の未来のため、この現状を打破するべく、クラウドファンディングに挑戦した。

 支援者へのリターンは知床限定グッズや知床産の海産物詰め合わせセットなど、大きく分けて5パターン。このうち3万6000円以上の支援に対しては、観光船が6年間乗り放題になるチケットを用意する。2親等以内の家族で共有することができ、有効期限も2026年までと長期間。知床のクルージングをより身近に感じてもらえるよう企画した。

 プロジェクト実施は8月16日(日)まで。

祭り魂が集結「#オンライン青森夏まつり」 7/31~8/2日開催 一般参加をWEBで受付

2020年7月22日(水)配信

 新型コロナウイルスの影響により各地域の祭りが中止となった青森県民を元気づけ、国内や世界の人々に青森の夏祭りの熱気を感じてもらい、将来青森を訪れるきっかけにしようと、ZoomやYouTube Liveを活用したイベント「#オンライン青森夏まつり」が、前夜祭の7月31日(金)から8月2日(日)まで開かれる。一般参加は7月22日(水)からホームページで受け付ける。

 参加費用は基本無料。一部事前に材料の取り寄せが必要な体験や、チャリティ有料桟敷席もあるメインステージなど、期間中は約50のブースやステージを用意する。青森4大祭りの「青森ねぶた祭」「弘前ねぷたまつり」「八戸三社大祭」「五所川原立佞武多(たちねぷた)」の祭囃子リレーや、夏休みの自由研究に最適の「アマビエねぷた製作体験」、青森の祭りを観ながら食べたい「屋台料理教室」など、青森の祭り魂と世界中がオンラインで繋がる2日間だ。

 青森県内のさまざまな祭りや催しが中止となった2020年の夏。このまま空白の年にしてよいのかと、青森県を愛する有志が県内外から集まり「#オンライン青森夏まつり実行委員会」を設立した。「ウィズコロナ時代」だからこそ祭りの成功に向けて、3密回避しながら心は一致団結。青森県の夏を熱く盛り上げる。

都内宿泊で都民もGo To参加 九州豪雨で被災した観光・旅行業界へ募金支援

2020年7月21日(火) 配信

illi Go Roundプロジェクト

 BARE NOTE STUDIO(黒木郁己代表、東京都世田谷区)は7月22日(水)から、東京都民を対象とした「illi Go Roundプロジェクト」を実施する。窓口から予約をした宿泊代金のうち50%を同社が負担し、令和2年7月九州豪雨で被害を受けた観光業のために募金する取り組み。

 Go Toトラベルキャンペーンから除外され、都外旅行の自粛を要請された東京在住者を対象に行われる。

 ミレニアル向け宿泊施設「illi(イリー)」へ宿泊予約すると、宿泊代金の半分を日本赤十字社に募金する。期間は、7月22日(水)~8月31日(月)。

 同社予約サイトから宿泊予約をすることで、同PJに参加できる。

 同社は、官民一体型の需要喚起CPに、東京都民が参加しづらい現状を踏まえて、「今回のPJは『いま都民ができること』という視点で立ち上げた。都内にいても観光地の支援をしていければ幸い」(黒木代表)と期待を込めた。