ジャルパック、フランスから中継 航空機の組立工程ツアー

2023年2月14日(火)配信

JALトゥールーズ駐在員が生解説する

 ジャルパック(平井登社長、東京都品川区)のフランス・パリにある現地法人「ジャルパックインターナショナル(フランス)S.A.S」は2月13日(月)、オンラインツアーを日本航空(JAL)公式通販サイト「JALショッピング」で売り出した。3月11日、JALが導入した最新機材「エアバスA350」の組み立て工程や、エアバス社からJALへ飛行機が受け渡される「受領」に焦点を当てたツアーを行う。

 欧州各地で製造された航空部品はエアバス社の本社があるフランスのトゥールーズにすべて集まり、最終の組み立てが行われる。その後完成した機材は、JALトゥールーズ事務所での最終点検のほか関連部署のさまざまなイベントを経て、日本へ届く。今回のオンラインツアーでは、JALトゥールーズ駐在員と中継をつなぎ、実際にトゥールーズで行われている組み立て工程や、トゥールーズから日本へ飛行機が到着するまでを取り上げる。ここでしか話せないエピソードの一端や、その舞台裏にまつわる話を動画や資料、トークを交えて案内する。

 申し込み特典として、エアバス350の機体に採用された炭素繊維強化熱可塑性樹脂積層板「テナックスTPCL」を用いたネームタグ付き。オンラインツアー終了後、申し込みされた住所へ3月末ごろに届く予定。

「テナックス TPCL」を用いたネームタグ

 ツアーは日本時間で午後8時に始まり、9時ごろ終了。Web会議システム「Zoom」を利用したウェビナー形式とする。最少催行人員は1人、定員は200人。価格は1接続につき税込6980円。

交通・観光連携型事業公募、3月末まで 説明会は2月15、22日(国交省)

2023年2月14日(火) 配信

国交省は3月31日(金)まで交通・観光連携型事業を募集している

 国土交通省は2月13日(月)、交通・観光連携型事業の計画公募を始めた。同事業では、交通事業者が地域の観光関係者と連携し、観光地への誘客や地域内の周遊性の向上、観光地としてのブランド力の強化に資するような取り組みを支援する。

 観光イベントの実施や、車両などの観光資源化、関連施設の高品質化などにより、地域の集客力とアクセス性の向上を両立させる取り組みを募集する。観光地、観光施設、宿泊施設などの利用者増加や収益力向上の効果が見込める取り組みへの支援を行う。

 公募期間は3月31日(金)の午後5時まで。公式ポータルサイトの申請フォームから手続きができる。

 予算の執行状況を踏まえたうえで、夏ごろをめどに第2回の公募を予定する。

 また、事業説明会への参加は、公式ポータルサイトの説明会参加申請フォームから申し込みが必要。第1弾は2月15日(水)、第2弾は2月22日(水)。オンラインで開かれる。

伊勢志摩と山陰海岸がテーマ 第3回ナショナルパーク検定の受講者募集中(ネイチャーホスピタリティ協会)

2023年2月14日(火) 配信

伊勢志摩国立公園(イメージ)

 ネイチャーホスピタリティ協会(小川正人理事長、東京都中央区)はこのほど、第3回ナショナルパーク検定の受講申し込みを開始した。今回のテーマは、伊勢志摩国立公園(三重県)と山陰海岸国立公園(京都府、兵庫県、鳥取県)。国立公園の成り立ちや特徴、地域の食や文化、歴史などを全10回のオンライン講義で学ぶことができる。

 今回のテーマとなる伊勢志摩国立公園はほかの国立公園と比べ、民有地の割合が非常に高く、公園内の居住人口も多いため、地域の人々の生活、歴史、文化、風習などに深く触れることができるのが特徴。

山陰海岸国立公園(イメージ)

 一方山陰海岸国立公園は、京都府京丹後市から鳥取県鳥取市に至る約75㌔の海岸部が指定されており、海域と一体となった変化に富む海岸景観が特色となっている。

 全10回の講義では、鳥取砂丘ビジターセンター山陰海岸ジオパーク認定ガイドの中川樹菜氏や、伊勢神宮神宮司庁広報室広報課長の音羽悟氏らが講義を展開。その後、検定試験が行われる。

 ネイチャーホスピタリティ協会は、国立公園のさまざまな楽しみ方を提供、紹介する指南役「ナショナルパークアウトフィッター」の育成を目指して設立された団体で、検定試験などを通じ交流人口増加のための人材養成とファン作りを進め、国立公園と温泉地の活性化することを目的に掲げている。「ナショナルパークアウトフィッター」は、自然との関わりを楽しむ人、自然体験を提案する人を指す「アウトフィッター」に、国立公園を掛け合わせた協会考案の造語。受講者はナショナルパーク検定合格後クラブに入会し、さらに複数の検定に合格すると、「ナショナルパークアウトフィッターに認定され、協会が主催するユーチューブチャンネルへの出演や、地域や施設のPRなどが行える。

【第3回ナショナルパーク検定 講師陣】

 涌井史郎氏(東京都市大学 特別教授・ネイチャーホスピタリティ協会会長)、黒田尚嗣氏(クラブツーリズム株式会社テーマ旅行部顧問)、石井宏子氏(温泉ビューティ研究家・トラベルジャーナリスト)、加藤倫之氏(伊勢志摩総合研究所代表)、音羽悟氏(伊勢神宮 神宮司庁広報室広報課長)、石川隆将氏(伊勢志摩冷凍社長)、木下道則氏(山陰海岸国立公園竹野スノーケルセンター長・ジオパーク認定ガイドコーディネーター)、小椋宣洋氏(TRAIL ON代表)、植田英樹氏(鳥取情報文化研究所代表)、中川樹菜氏(鳥取砂丘ビジターセンター山陰海岸ジオパーク認定ガイド)

【日程】

申し込み期間:2月27日(月)まで

口座開催日:3月1日、8日、15日、22日、29日(毎週水曜日) 

時間:午後7:00~(1コマ目)、午後8:20~(2コマ目)

   1コマ50分。見逃し配信あり

検定試験期間:4月6日(木)午後12:00~4月12日(水)午後6:00

検定試験結果発表:4月20日(木)午後12:00~

受験料金: 1万1000円(税込)

 ※受験料金には認定講座10回分と検定試験の料金含む。

  特別価格。通常料金は3万3000円(税込)

事項申し込みはコチラ

ネイチャーホスピタリティ協会 検定公式サイト:第3回ナショナルパーク検定 お申...
https://nationalpark.learning-ware.jp/sales/apply/top?id=1760

白川村、3月31日まで「『春一番』誘客2大キャンペーン」を展開 宿泊や買物などお得に

2023年2月14日(火) 配信

合掌集落

 岐阜県・白川村は3月31日(金)まで、「『春一番』誘客2大キャンペーン」を展開している。

 期間中、土産・飲食・見学施設など村内のキャンペーン加盟店でQRキャッシュレス決済を利用すると、支払い時に20%の割引が受けられる。また、白川郷観光協会のHPからの宿泊予約限定で、宿泊料金が50%(上限5000円)割り引く。なお、宿泊料金の割引キャンペーンは、村でのイベント開催日は対象外となるほか、全国旅行支援とは併用できない。

 QRキャッシュレス決済で20%の割引が受けられるのは、湧水を利用して育てた岩魚やアマゴ、ニジマスを味える「ます園文助」や、地元のきれいな水を使った水プリンなどが楽しめる「白川郷ぷりんの家」、唯一国の重要文化財に指定されている「和田家」など54カ所。使用できるのはペイペイやau PAYなど国内6ブランドと、ウィチャットやアリペイなど海外9ブランドとなる。

 担当者は、「雪と合掌造り家屋のコントラストがこの時期一番の見どころ。寒い季節なので、和田家、神田家、長瀬家、明善寺で合掌造りの内部を重点的に見学するのもおすすめです」と冬の白川村での楽しみ方をPRする。

 

静岡市歴史博物館、プレオープンから約7カ月で来館者10万人を達成 26日まで企画展「徳川家康と駿府」実施中

2023年2月14日(火) 配信

館内のようす

 静岡市歴史博物館(静岡県静岡市)が2月12日(日)、プレオープンから約7カ月で来館者10万人を達成した。

 同館は徳川家康や今川義元をはじめ静岡市の歴史に触れられる施設で、昨年7月に1階無料エリアの公開を開始、今年1月13日(金)グランドオープンした、戦国時代の道と石垣の遺構が間近で体感できる博物館。2月26日(日)までは、企画展「徳川家康と駿府」を行っている。

 同博物館の1階では、「戦国時代末期の道と石垣」の遺構を発掘現場そのままに展示する。

 有料エリアとなる2階展示室では、代々駿府(静岡)を拠点としていた今川氏と、生涯のうち約25年を駿府で過ごした徳川家康に関する史料や宝物などを展示。同じく有料エリアの3階では、江戸時代から現代に至るまでの静岡市の歴史を紹介する。

 また現在開催中の企画展「徳川家康と駿府」では、徳川家康が「大御所」として過ごした9年余りの期間の駿府城下の暮らしなどを、静岡一円に現存する家康ゆかりの資料などからひも解く。

 

JTB、海外旅行商品を発売 本格的な展開は3年ぶり

2023年2月14日(火)配信

代表取締役専務執行役員ツーリズム事業本部長の花坂隆之氏

 JTB(山北栄二郎社長)は2月3日(金)、東京都品川区の本社ビルで6月以降出発の海外旅行商品の販売を発表した。コロナ禍以降、海外旅行商品の販売を本格的に展開するのは3年ぶり。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年から海外募集型企画旅行の催行を中止していたが、22年4月のハワイ方面の再開を皮切りに順次拡大。10月の水際制限の緩和以降、海外旅行への機運が高まりつつある環境を踏まえ、今回の本格再開に至った。

 代表取締役専務執行役員ツーリズム事業本部長の花坂隆之氏は「水際対策緩和や、10月の全世界の感染症危険情報のレベル1への引き下げなどを受けて、お客様の申し込みが着実に回復してきている。旅行の需要が戻りつつある」と語った。

 続けて、コロナ禍を経て、利用者や環境の変化について「お客様の旅行ニーズの多様化、パーソナライズ化の加速、Web申し込みへのシフトなど、お客様の購買行動の変化がより一層進んでいる。一方、航空やホテルについては、グローバル化への進展により、代金のダイナミックプライシング化が進んでいる」と話した。

 このような変化に対応すべく、JTBの23年度海外旅行商品は、①「お客様実感価値」の向上②サステナビリティ/SDGsへの取り組み③「安心・安全」の取り組み継続――の3点を中心に進めていくと述べた。

 ニーズの変化に合わせて、ホテル・航空券を自由に選択し、希望に合ったツアーに設定を変更できる「ルックJTBMySTYLE」を提案。旅行の目的や参加形態に応じて、個別にコンサルティングしたサービスパッケージを展開する。

 約3年ぶりの海外旅行自体に不安を感じる利用者向けに、旅行前から帰国後まで一気通貫のサポート体制を整えた添乗員同行商品も強化。少人数でのツアー設定やワンランク上の上質なプラン、体験型プランなど、添乗員付き商品ならではの特別企画も展開していく。

 商品を通じて、サステナビリティやSDGsへの貢献にも取り組む。旅行日程表のWeb化によるペーパーレスの試みや、公共交通機関を使用したCO2削減を意識したツアーを設定した。

 安心・安全の取り組みとしては、JTBの最大の強みである海外ネットワークを活用したサポート体制の再構築や、独自の補償プランの設定、デジタルを活用した利用者とのコミュニケーションを強化する方針だ。

 そのほか、海外旅行の機運醸成をはかり、2月4日(土)から海外旅行のテレビCMを放映。約3年ぶりのリアル形式での海外旅行相談会の開催や、羽田空港と協業した「海外旅行の添乗員と楽しく過ごす」日帰りバスツアーを実施すると発表した。

福岡県、アンテナレストランを「麹町なだ万 福岡別邸」として再開業 24日まで「福岡の食の宝庫 玄界灘フェア」を展開

2023年2月13日(月) 配信

玄界灘の味覚を提供

 福岡県は1月26日(木)、福岡県アンテナレストランをリニューアルし、なだ万が運営する「麹町なだ万 福岡別邸」(東京都千代田区)として再開業した。

 食と自然、伝統工芸、文化の発信拠点としての役割を担う施設で、県がPRしたい旬の食材を使った月替わり懐石などが味わえる。また同店では2月24日(金)までの平日、宗像市や古賀市など15地域を対象とした「福岡の食の宝庫 玄界灘フェア」を展開、玄界灘の魚と筑前エリアの豊かな陸の恵みを味わえる特別なメニューを提供している。

 福岡市は同フェアの開催に先駆け、2月11日(土)にメディア・旅行事業者を招き、イベントを開催し、同県の食材と地酒の美味しさを発信した。また会場では、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つでもある「遠賀川水源地ポンプ室」(中間市)や、神功皇后が應神天皇をお産みになられた地と伝えられる「宇美八幡宮」(宇美町)など、15地域のイチ押しスポットも併せて紹介した。

 なお同フェアで対象となるのは、以下の15地域。

中間市▽宗像市▽古賀市▽福津市▽宇美町▽篠栗町▽志免町▽須恵町▽新宮町▽久山町▽粕屋町▽芦屋町▽水巻町▽岡垣町▽遠賀町

近畿日本ツーリスト「伊東エンタメ旅」を売り出す 「撮影裏話」、「謎解き」、「映え」の3コースを伊東市が制作

2023年2月13日(月) 配信

大室山からの景色

 近畿日本ツーリストはこのほど、「伊東エンタメ旅」を売り出した。映画ドラマなどが撮影された“聖地”(ロケ地)を多数有する静岡県伊東市を舞台に、「撮影裏話」、「謎解き」、「映え」の3コースを用意。コースの企画・監修プロデュースは地域活性プランニングが担当、ツアー制作は伊東市が行った。

 謎解きコースは謎解きマップを使い、ミステリーやサスペンスなどの映像作品が撮られた場所を巡るコースで、ドラマ「DCU」で阿部寛さんや横浜流星さんらが訪れた「城ヶ崎海岸」、「金田一少年の事件簿」で道枝駿佑さん(なにわ男子)が訪れた「一碧湖」などを自身のペースで自由に巡る。

 同じく自身のペースで巡る「映え」コースは、映像制作者も認める“映えスポット”を巡りながら、伊東市の画になる施設や風景を周遊するプラン。QRコードから特設ページに飛ぶと、写真や映像の撮影ポイントを紹介した動画を見ることができ、プロの映像制作者たちから撮影のコツを教わりながら写真撮影を楽しめる。

 同コースは、泰山園でのミカン狩りなどが楽しめる「地球の恵み」、川奈ステンドグラス美術館や川奈ホテルなどレトロ可愛い施設をめぐる「昭和レトロ」、みかん狩りやジップラインなどを通して伊東の自然を全身で体感できる「自然満喫」の3コースに分かれており、さまざまな角度から伊東の魅力を楽しめるようにしている。

 一方、「撮影裏話」コースは、地元ガイドによる撮影裏話などを聞きながら、ロケ地をバスまたはタクシーで巡る企画で、撮影時の制作に携わった人しか知らないエピソードなども知ることができる。併せて、実際に撮影時出されたロケ弁の購入や、ロケ地になったお店でグルメを堪能するなど特別な体験も用意した。

 なお今回の3コースは宿泊と2日目の体験のみをセットにしたプランとなっており、1日目は終日自由行動となっている。宿泊は、ホテルラヴィエ川良かホテル暖香園から選択できる。

全旅連青年部、第1回宿フェス開催 一般消費者に47都道府県の魅力紹介

2023年2月13日(月) 配信

(左7番目から)塚島英太次期部長予定者、菅義偉前首相、星永重部長、石井浩郎国交副大臣、多田計介全旅連会長

 一般消費者に47都道府県の魅力を紹介し、国内旅行の活性化につなげようと、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(星永重部長)は2月7(火)~8日(水)の2日間、東京ビッグサイトで第1回宿フェス—宿観光旅博覧会を開催した。

 はじめに、全旅連青年部と世界の富裕層向けの観光事業者で構成される共同企業体Virtuosoと富裕層に特化したOTA(オンライン旅行会社)Hoteluxが、日本の旅館文化と地域の魅力を世界の富裕層へ発信することを目的にした協定を結んだ。

 大型ホテルのような宿泊施設や、文化財に指定された宿などさまざまな形態の宿が旅館として営業するなか、3者は客観的な旅館の基準を設ける。

 また、旅館文化や地域の魅力を発信する。そのうえで、青年部は海外富裕層向けに高付加価値商品を造成し、Hoteluxで売り出し、優待手数料で利用できるようにする。

 星部長は「コロナ禍の苦しい状況から、反転攻勢に転じる。訪日観光客が復活していくなか、新しい客層に日本の宿の魅力と価値を知ってもらい、来訪を促す」と話した。

星永重部長

 Virtuosoのアイ・リーアジアGMは「世界の人々におもてなしの温かさを体験してほしい」と語った。

アイ・リーアジアGM

 Hoteluxのケビン・ウー会長は「宿フェスを通じて高級旅館をより知ってもらえる環境をを整える」と話した。

ケビン・ウー会長

 続いて開いたオープニング式典で、星部長はコロナ禍の影響を受けた観光業界にさまざまな支援策を講じられたことを振り返り、「ここからは自分の足で立ち、助けてくれた恩を返すとき。部員や協定商社などの力を結集し、国内と訪日旅行を再活性化する」と開催の趣旨を述べた。

 また、コロナ禍を経て旅の形態が変わるなか、旅行会社と交通事業者には「どのような商品を企画できるか一緒に考えていきましょう」と呼び掛けた。

 来賓の菅義偉前首相は「宿フェスが観光需要の回復の起爆剤になることを期待している。かつてのにぎわいを取り戻せるよう一緒に取り組みたい」とあいさつした。

菅義偉前首相

 その後、来賓を交えたテープカットを行い、宿フェスがスタートした。

 会場では47都道府県の魅力を紹介するブースをはじめ、音楽ライブや全国にある部員の宿の宿泊券をプレゼントし、旅行需要を喚起した。

ブースのようす

東京ベイ東急ホテル イチゴの魅力をたん能 ストロベリーブッフェにストロベリールームも 4月23日(日)まで

2023年2月13日(月)配信

イチゴの料理を楽しめるレスラン「コーラルテーブル」

 東京ベイ東急ホテル(千葉県浦安市)では、イチゴの魅力を十分に味わえる「ベイサイド ストロベリーブッフェ」が今年も行われている。期間は4月23日(日)までの土・日・祝日。ランチやディナーで、スイーツを含めて70種の料理を楽しめる。

 料理長おすすめは、イチゴのムースとスライスしたソーセージの塩味が絶妙な「タルティーヌ風の前菜」、ピスタチオのペーストとホイップクリームにイチゴがサンドされた「ストロベリーサンドウィッチ」、「いちごとシュリンプとクルミのピッツァ」、以前人気を博し、今回復活した「四川風麻婆豆腐」、ディナー限定の「ローストビーフ」「いちごの海老チリソース」など。イチゴの創作料理やパティシエが心を込めてつくるスイーツの数々をたん能できる。

 イチゴのスイーツに囲まれた「ストロベリールーム」にも、4月23日(日)まで宿泊できる。「イチゴスイーツの小物に囲まれた可愛らしい部屋」がコンセプトで、部屋に入るとイチゴのショートケーキやカップケーキの形をしたクッション、イチゴ装飾のペンダントライトやフォトプロップスなど、イチゴの小物が部屋いっぱいに飾られている。

【旅行ライター&エディター 三堀 裕雄】