一休、九州支社に宿泊事業拠点を新設(4月1日付)

2020年2月20日(木)配信

立ち上げメンバーとして、正社員・契約社員を若干名採用予定

 一休(榊淳社長、東京都港区)は、福岡市博多区にある九州支社に、宿泊事業の拠点を4月1日(水)付で開設する。九州エリアは、一休の宿泊事業で全国第4位の取扱い規模となる重点エリアの1つ。福岡に拠点を構えることで、地場の空気・トレンドを取り込みながら、エリア内の宿泊施設とのやり取りをより深めたい考え。

 九州支社は、九州エリアのレストラン事業の拠点として、2018年7月に開設。レストラン事業「一休.comレストラン」で、九州エリアの掲載店舗数を120店舗から400店舗以上へと伸ばしてきた(1月末現在)。一方で、宿泊事業「一休.com」の九州エリアでの活動は、これまで東京本社が担っていた。

 同社では、1つの拠点が宿泊とレストランの両事業を担うのは、東京本社以外の9つある拠点(支社・営業所)の中でも初となる。

宿泊事業拠点新設に伴う採用

 同社は、新設される「宿泊事業本部 九州支社」の立ち上げメンバーを募集している。本社から着任するメンバーとともに、営業担当や営業アシスタントの正社員・契約社員を若干名採用する予定。現在九州エリアに在住していなくても、Uターン・Iターンでの応募も受け付ける。

 支社の所在地は福岡市内だが、九州全域の旅館・シティホテル・リゾートホテル・ビジネスホテルなど、さまざまなタイプの施設が取引先となる。「一休.com」だけでなく、一休が所属するヤフーグループのインターネット旅行予約サービス「Yahoo!トラベル」の活用も含めた幅広い提案を行っていく。

一休採用ページ(詳細について)

「大坂春の陣 刀座2020」開催 40社が刀剣を展示即売

2020年2月20日(木) 配信

刀座ロゴ

 刀座実行委員会は4月3日(金)、4日(土)の2日間、大阪城ホール城見ホールで全国から40社の刀剣商が集まる刀剣・刀装具の展示即売フェア「大坂春の陣 刀座(かたなざ)2020」を開く。

 購入や所持に特別な許可が必要と思われがちな刀剣類だが、身分証明書のある成人であれば誰でも買うことができる。日本刀の魅力を広く認知してもらうために1回目となる同フェアを開いた。

 刀剣・刀装具・武具甲冑を中心に各地の刀剣商が、値打ち品から選りすぐりの逸品まで多数を展示し即売する。当日は刀剣初心者が無料で相談できる「刀剣コンシェルジュ」も滞在する。

開催概要

開催時間:4月3日(金)午前10:00~午後6:00

     4月4日(土)午前10:00~午後5:00

開催場所:大阪城ホール城見ホール 大阪市中央区大阪城3-1

アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園駅」、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩5分

入場料:1,000円(ローソンチケット特別価格900円・Lコード53146)

後援:産経新聞社

主催:刀座実行委員会

TEL:06-6311-5467(平日午前10:00~午後5:00)

【野口観光創立55周年記念】奥湯河原温泉・山翠楼で謝恩プラン

2020年2月20日(木)配信

展望露天風呂 大空

 創立55周年を迎えた野口観光は、日頃の感謝を込めて神奈川県・奥湯河原温泉の山翠楼で、3月平日の期間限定で特別ご優待プラン「山翠楼SANSUIROU謝恩プラン」を企画した。通常、2~4人1室で1泊3万950円(税込)のところ特別価格2万55円(同)とした。
 スタンダード和室(内風呂・トイレ付)に泊まるプラン。老舗旅館の季節の懐石料理を、一昨年オープンした個室タイプの食事処でゆったりとたん能できる。自慢の展望露天風呂からは、早春の奥湯河原を楽しめる。全室「加湿器付き空気清浄機」を完備しているので、これからの季節のお出掛けも安心だ。

素材の持ち味を生かす季節の懐石料理

冬の懐石料理

 料理は、地のもの旬のものを用い、一品ずつ食材の持ち味を生かした懐石料理が自慢。湯葉をあしらったお料理は当地ならでは。舌触りなめらかな自家製湯葉の上品な味わいを楽しめる。季節ごとに変わる磁味溢れる味には定評があり、目にも鮮やかな総料理長の技と美意識が込められている。

 

クア・アンド・ホテル運営の3館 コロナウイルス感染予防・拡散防止対策にスマイルマスクを着用

2020年2月20日(木) 配信

スマイルマスクを着用する従業員

 クア・アンド・ホテル(山梨県甲府市)で2月15日(土)から、従業員がスマイルマスクの着用を始めた。同社では以前から新型コロナウイルスが指定感染症の指定を受けたことをから従業員がマスクを着用。利用者と従業員の健康と安全を守り、感染拡大の防止に努めてきた。そのなかで従業員から「マスク着用時でもお客様に笑顔のあいさつを届けたい」との声が出たことから、スマイルマスクの着用を決定した。

 対象は、同社が運営する石和健康ランド(山梨県笛吹市)と、信州健康ランド(長野県塩尻市)、駿河健康ランド(静岡県静岡市)の3館。

 また同社は利用者に安心して各施設を利用してもらえるよう、以下の案内を出している。

① インバウンドの団体受け入れは行っていません。

② 感染症防止のため、一部従業員がマスクを着用しています。マスクを希望する人は、従業員に申し出てください。

③ 手指消毒剤を用意しているので、ご利用ください。

④ 手洗い、うがいを行ってください。

⑤ 体調悪化や、気分がすぐれない人は、近くの従業員にお知らせください。

北海道知床の冬に新アクティビティ『流氷浴』が誕生  コンセプトは「何もしない」

2020年2月19日(水)配信

 北海道知床で今冬、新しいアクティビティ「流氷浴」が誕生した。知床の流氷海岸でイスに座り、寝袋に包まりながら、流氷を肌で感じることのできる静かな体験プログラムだ。メインイベントはドローン撮影。大自然に包まれた参加者の姿を写真、動画で撮影し、終了後にプレゼントする。

  北海道知床で「世界自然遺産の宿 しれとこ村つくだ荘」、「流氷と温泉の宿 海に桂田」、「shiretoko HOSTEL hanare」、「秘境知床の宿 地の涯」の4宿と、「知床遊覧船」を運営するしれとこ村が、グループのアクティビティ部門「THE KIMUN-KAMUY(ザ・キムンカムイ)を2020年2月にオープンした。「流氷浴」をはじめ、知床の新しい「遊び」「体験」を提案していく。

 2月、知床の流氷は濃く、海風が止むと辺りは静寂に包まれる。空気も澄んでいるため、遠く水平線(流氷が覆っているので地平線)も見渡せる。このような不思議な光景は1年のうちほんの数十日にしか見られない。森林浴があるように、「流氷浴」で流氷を間近で感じ、心癒されてみては。

「流氷浴」概要

営業日: 2020年2~3月上旬(流氷がなくなるまで)予定
料金 : 2,500円/1人 (税込)
予約 :下のホームページから

広島県・鞆の浦、公式ホームページとPR動画を公開

2020年2月19日(水) 配信

VISIT 鞆の浦

 日本遺産鞆の浦魅力発信協議会(広島県福山市)はこのほど、日本遺産にも認定された鞆の浦の魅力を国内外に発信するための公式ホームページとPR動画を公開した。地元住民や関係団体がコンセプトやコンテンツ内容を検討し、地元映像クリエイターが撮影と編集を行った。

日本遺産福山・鞆の浦公式ホームページ

タイトル:VISIT 鞆の浦

コンテンツ:

・みどころ情報(文化財、祭など)

・体験記事(仙酔島トレッキング、シーカヤックなど)

・周遊ルート(地元ガイドのおすすめコース、ロケ地めぐりコースなど)

・60店を超える飲食店や土産物店、宿泊先の情報 など

言語:日本語、英語、フランス語

PR動画

 2018年度に制作した鞆の浦全体の魅力を収録した「鞆の浦 Japan Heritage」に加え、「祭」「体験」「食」のテーマで3本の動画を新たに作成した。それぞれ英語とフランス語の字幕とナレーションが付いている。同協議会のホームページと公式ホームページなどに公開する。

 「祭」をテーマにした「ともによろこぶ」は日本三大火祭りの「お手火神事」や町全体が華やぐ「鞆・町並みひな祭」など10の祭事・神事を紹介する。

 「体験」をテーマにした「ともにたのしむ」は、シーカヤックや玉津島トレッキング、露天風呂など穏やかな瀬戸内の海や自然を楽しめる10のアクティビティを発信する。

 「食」をテーマにした「ともにいただく」は、タイやエビなどの海の幸を漁師や料理人の営みと共に切り取っている。

阪南大学、ジャルパックとの連携企画が「関西・理事長賞」に

2020年2月19日(水)配信

阪南大学 清水苗穂子教授と清水ゼミの学生たち

 阪南大学(田上博司学長、大阪府松原市)の国際観光学部国際観光学科「清水ゼミ」の学生チームがこのほど、NPO法人観光力推進ネットワーク関西・学生連絡協議会の学生研究発表会(2019年度)で、最高賞の「NPO法人観光力推進ネットワーク関西・理事長賞」を受賞した。

 受賞した研究発表は、ジャルパック(江利川宗光社長、東京都品川区)との産学連携ツアー企画「卒業記念家族旅行 タイ ツアー」。同ツアーは、2020年1月8日(水)に発売している。

現役大学生が考えた「卒業記念家族旅行」タイ ツアー(イメージ)

 ジャルパックは「今後も産学連携などを通して、学びのお手伝い・地域社会への貢献をしていくとともに、家族の絆を紡ぐ『卒業記念家族旅行』のコンセプトを軸に、学生さまやご家族に喜んでいただける旅を目指していく」とする。

産学連携企画「現役大学生が考えた『卒業記念家族旅行』タイ ツアー」各詳細サイト

<PC>

<スマホ> 

日本旅行、2020年海外パック販売開始50周年 欧州重点に「企画」「安心・安全」磨き掛ける 

2020年2月19日(水) 配信

記念ロゴマーク。来年まで企画性に磨きを掛ける

 日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、東京・大阪・名古屋・福岡発で2020年の海外パッケージ商品「マッハ」と「ベストエクセレント」、「ベストツアー」を売り出した。同社は海外パッケージ商品を売り出してから50年を迎えるにあたり、とくに高い評価を得ているというヨーロッパ方面商品を中心に旅行内容に磨きをかけ、多様なニーズに応えられる取り組みを行う。19年のゴールデンウイーク特需を除いたうえで、20年の年間取扱人員は前年比2%増を目指す。

 マッハは1970年10月、ベストツアーは71年4月に販売をスタート。50周年に当たる20~21年の2年間で50年間培ってきた「企画性」と「安心・安全の取り組み」を一層強化する。

 同社は、具体的な取り組みとして①50年で培ってきた「企画性」を発揮し、特別企画を提供する②利用者に安心して申し込み・旅ができるよう「安心・安全への取り組み」を目に見える形で強化する③20~21年をはじめ、次の50年に向けて新たな価値を持った旅の提案——を挙げた。

マッハベストツアー50周年特別企画ツアー 

 50周年を記念して特別企画ツアーも実施する。2020年上期商品で各方面で設定。通常の観光ツアーとは異なった素材や特別な体験を楽しむプログラムをコースに盛り込んだ。

ヨーロッパ:

「添乗員プロデュースの旅」
 日本旅行を代表するベテラン添乗員が自ら企画して同行する特別企画コースを「大好きヨー ロッパ」の巻頭で4コース展開。ワインや音楽、絶景などにこだわった選りすぐりのコースを掲載した。商品の内容は「ベテラン添乗員だから提案できるとっておきの“蔵出し”ツアー」だという。

・「ボルドー、シャブリ、シャンパーニュ、麗しのワインの世界とフレンチルネサンスを訪ねる8日」
 2019年ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー・グランプリ受賞の菅谷眞弓添乗員が企画・同行。ワインエキスパートでフランス・フェミナリーズ・ワインコンクール審査員を務める添乗員も企画した。

・「ルツェルン音楽祭でベルリンフィルのクラシックコンサートと スイスアルプスの絶景を楽しむ8日」
 ブログ「旅倶楽部・こま通信」を運営する小松良一添乗員が企画・同行する。  

アメリカ:

・「生態系のドラマを感じる特別企画 イエローストーンとグランドティートン7日」
 アメリカ国立公園の専門家の増田由香子さんが同行する。国立公園を訪れる。

オーストラリア:
・「世界遺産を彩るイルミネーション シドニー・エアーズロック7日」

 詳細は「Ⅲ 2020年商品(東京発)」方面別コースのポイントで後述。

「安心」「安全」への取り組み

 同社ではこれまでも商品・ツアーの「安心」「安全」の確保に取り組んできた。マッハ・ベストツアー50周年を迎え、利用者にもっと安心してツアーに申し込み・参加できるように取り組みを強化した。

・治療・救援費用が最大5千万円、航空機寄託手荷物遅延等費用や航空機遅延費用などが受けられる海外旅行保険の付与
・ベテラン添乗員が電話で質問に答える「旅の情報デスク」設置
・ベテラン添乗員がメールで質問に答る「旅プロ相談メール」
・添乗員が最大14台まで同時接続できる海外用Wi-Fiルーター持参
・添乗員がスマートフォンを持参、いつでも連絡がつながる
・24時間365日対応の「日本語安心サービス」
・70歳以上の利用者には、キャンセルの場合取消料の半額を次回ツアーで利用でき、空港までのスーツケース宅配サービスのついた「サポート70」
・出発3日前以降に病気やけがでの入院や自宅が自然災害などで被災、空港に行くまでの公共交通機関が運休・遅延といった事由で、旅行を取り消した場合などに最大10万円までサポートする「取消料サポート」

新機就航路線への取り組み

 2020年は羽田空港の国際線が拡充される。同社は増便されるヨーロッパ線とアメリカ線を羽田発着最重点方面と位置付け、各商品で羽田発着コースを拡大した。

ヨーロッパ商品での羽田空港発着コース数推移
「大好きヨーロッパ」:19年上期4コース⇒20年上期16コース
「ベストBUY」:19年上期9コース⇒20年上期22コース
※とくに最も送客数の多いイタリアは「大好きヨーロッパ」の7コース中4コースが、「ベストBUY」。11コース中7コースが羽田発着となり利便性が向上する。

アメリカ商品での羽田空港発着コース数推移
「添乗員がお供するアメリカ・カナダ」:19年上期コース数の2倍
「イチ押しアメリカ」:19年上期コース数の1・7倍
「アメリカ ディズニーリゾート」:19年上期コース数の3倍

 羽田だけでなく成田への新規就航や復便路線、増便路線を利用したコースも積極展開する。就航地と航空会社はイスラエル・テルアビブ(エルアル・イスラエル航空)やロシア・ウラジオストク(日本航空)などとなる。

 関西空港発でもヨーロッパ方面を中心に新規就航や復便路線を展開する。具体的な航空会社と就航地はスイス・チューリッヒ(スイス・インターナショナルエアラインズが)とトルコ・イスタンブール(ターキッシュ・エアラインズ)、カタール・ドーハ(カタール航空)となっている。

「ベストBUY」での一例:
「魅力のスイス8日」「ときめきのスイス7日」
 これまでのヨーロッパ内経由より新規就航のスイス・インターナショナルエアラインズを利用して往復関空~チューリッヒの直行便とした。スイスの観光名所も増加した。
「東西の十字路を巡るトルコ8日」
 これまで中近東系航空会社での経由便で展開していたトルコを、ターキッシュ・エアラインズの利用で往復関空~イスタンブール間を直行便利用とした。
「悠久の美しさを放つブルガリア・ギリシャ10日」
 カタール航空路線網の利点を活かし、ブルガリアとギリシャの隣り合っていながら同一行程を組まなかった新しいコースを設定した。

2020年商品(東京発)方面別コースのポイント

ヨーロッパ:

「大好きヨーロッパ・エジプト・トルコ」
 ・こだわり志向のシニアへ「特別な時間」と「特別な場所」を提供してきた「大好きヨーロッパ」は巻頭の「添乗員プロデュースの旅」で、テーマ性にこだわった50周年特別企画を4コース用意した。これまで2冊で展開していた「大好き」シリーズを今期より1冊に凝縮して展開する。
 
例)添乗員プロデュースの旅
「ボルドー、シャブリ、シャンパーニュ、麗しのワインの世界とフレンチルネサンスを訪ねる8日」

出発日:9月21日、10月5日(羽田発着)

旅行代金:エコノミークラス 82万9千円~ ビジネスクラス135万9千円

商品内容:ワインの聖地ボルドー、ブルゴーニ地方やシャンパーニュ地方のワイナリーを訪れ、カーブの見学・ワインテイスティングと厳選したレストランでの食事を堪能。2019年ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー グランプリを受賞しフランス・フェミナリーズ・ワインコンクール審査員も務める添乗員が同行し、ワインに関する興味深い話題を提供する。

「ルツェルン音楽祭でベルリンフィルのクラシックコンサートとスイスアルプスでの絶景を楽しむ8日」 

出発日:8月28日出発限定(成田発着)

旅行代金:エコノミークラス59万9千円~ ビジネスクラス99万9千円~

商品内容:「ヨーロッパの美しい村30選」にも選ばれたユングフラウ地方の深い谷の崖の上に広がりアイガー・メンヒ・ユングフラウ3山の絶景を望む可愛い村、ミューレンに2連泊し、定番のグリンデルワルドとは一味違ったスイスアルプスを満喫。旅のフィナーレは1938年にワーグナー邸宅前で開かれたコンサートから始まった伝統ある音楽祭「ルツェルン音楽祭」でベルリンフィルの美しい音色を楽しむ。

「ベストBUYヨーロッパ」

「聖地エルサレム、聖書の舞台ガリラヤ湖畔、死海を訪れる イスラエル周遊8日」

出発日:4~11月出発(成田発着)

旅行代金:エコノミークラス 32万9900円~ ビジネスクラス 95万9千円~

商品内容:ツアーのハイライトである3宗教の聖地であるエルサレムは3日間に渡りじっくりと観光、死海の浮遊体験をはじめ、聖書の舞台であるガリラヤ湖畔などを巡る。

アメリカ:

「国立公園を感じる旅 アメリカ」
 アメリカは世界で最初に国立公園を作った国。アメリカの魅力はニューヨークやロサンゼルスなどの都市部だけでなく、たくさんの自然があること。同社では昨年から、国内外の国立公園にスポットをあてて国内商品・海外商品問わず「国立公園」を舞台とした商品強化してきた。アメリカ方面の商品は今年、羽田拡充を機に、アメリカ西部に焦点を当てた商品にした。

「生態系のドラマを感じる特別企画 イエローストーンとグランドティートン7日」

出発日:6月21日、9月2日出発(羽田発着)

旅行代金:エコノミークラス50万円(6月21日出発)、デルタ航空プレミアムセレクト50万円(9月2日出発)

商品内容:同コースでは2日かけてイエローストーンの魅力を伝える。6/21出発ではインタープリターが同行し、アメリカの国立公園の持つテーマやメッセージを伝え、旅の魅力を存分に引き出す。イエローストーン国立公園の隣に4千㍍級の山々が続くグランドティートン国立公園にも足を伸ばす。

オーストラリア:

「感動!大自然 オーストラリア」
 オーストラリアもシドニーやメルボルンなどの都市の魅力もさることながら、野生動物、世界遺産などがある。同商品では自然とエキサイティングな都市を堪能し、オーストラリアの魅力をアウトプットした商品となっている。

「世界遺産を彩るイルミネーション シドニー・エアーズロック7日」

出発日:5月21日~6月11日の毎日(羽田発着)

旅行代金:エコノミークラス38万9900円~ ビジネスクラス93万9900円>

商品内容:ツアーのハイライトは今年で12年目を迎える光と音の祭典ビビッド・シドニーに案内。ホテルはビビッド・シドニーの景観が望める部屋を用意。シドニー湾のディナークルーズで船上からも景観を楽しめる。エアーズロックでは暗闇の中カラフルにライトアップされた「フィールド・オブ・ライト」と夜明けと共に徐々に電球の色が変わっていく「フィールド・オブ・サンライズ」を鑑賞する。

アジア:

「おとなの素敵旅 専用車専属ガイドがご案内 ベトナム・アンコール遺跡・台湾」
 今期より全コース利用者だけの専用車と専属ガイドで案内するプライベートツ
アー仕様とする。観光内容をはじめ、遅めのホテル出発や早めのホテル到着、宿泊ホテルでの夕食などの行程に「ゆとり」を持たせた。利用者の体の調子に合わせ「疲れたから早くホテルに戻りたい」や、「トイレ休憩を取りたい」などにも応える。

 利用者の好みに合わせて選択する「選べる食事」と「選べる観光」を用意。プチカスタマイズできる要素も取り入れた。

「My Selection ホイアン・フエ4・5日」

出発日:4~11月出発(成田発着)

旅行代金:エコノミークラス 32万9900円~ ビジネスクラス 95万9千円~

商品内容:ベトナム中部の都市ホイアンとフエを専用車・専属ガイドで案内する。フエではベトナム最後の王朝である「阮王朝」のかつての栄華を偲び、ホイアンでは「世界遺産ミーソン遺跡観光」と「ダナン市内観光」、「世界遺産ホイアン観光とランタン作り体験」を選べる。

丹鉄、走るダイニング列車「丹後くろまつ号」春・夏商品発売

2020年2月19日(水)配信

春・夏コースは2020年4月3日から9月27日まで運行

 京都丹後鉄道(丹鉄)を運行するWILLER TRAINS(寒竹聖一社長)は4月3日(金)、走るダイニング列車「丹後くろまつ号」の2020年春・夏コースを運行する。運行期間は9月27日(日)まで。要予約制。

 運行開始に先駆け、2月17日(月)から丹鉄ホームページで順次申込受付を始めた。絶景・食・文化・ふれあいなど、さまざまな側面から丹鉄沿線の魅力をまるごと堪能できる“丹鉄FOOD EXPERIENCE”をコンセプトに、「丹後くろまつ号」でしか味わえない感動体験の提供をはかる。

 春・夏コースは、温故知新をテーマに「森の朝食コース」「お伽御膳コース」「大人のスイーツコース」「丹後地肴コース」の全4コースを運行する。それぞれ伝統や伝説に基づいたコース設定で、由緒ある懐かしさや親しみやすさをベースに、沿線地域とっておきの旬の食材をふんだんに使用される。

 とくに、「お伽御前コース」は、丹後の地・伊根の伝承が発祥とされる浦島伝説をモチーフに、開けると煙が上がる玉手箱に入ったスイーツなど物語仕立てのコースを用意。まるでお伽話の世界に入り込んだかのような特別な体験が楽しめる。ほかにも「大人のスイーツコース」では、舞鶴東西の洋菓子店のコラボレーションによる、丹後くろまつ号でしか味わえない特別なスイーツプレートを提供する。

 どのコースも車窓からの自然豊かな景色とともに、絶品の食事を堪能できる。

コース共通

定員:1コースあたり30人

運行日:

«定期運行»

 森の朝食コース/お伽御膳コース:金曜、土曜、日曜、祝日

 大人のスイーツコース/丹後地肴コース:土曜、日曜、祝日

«貸切運行»

 森の朝食コース/お伽御膳コース:月曜、木曜

 大人のスイーツコース/丹後地肴コース:月曜、木曜、金曜

予約:

«定期運行»

 3カ月前同日発売、午前10時予約受付開始

«貸切運行»

 電話(0772-25-2323、受付時間=平日午前9:00~午後6:00)に受付中

 利用日の前月の10日まで(該当日が土休日の場合、その前の営業日まで)

※各コースおみやげ付き(時期によって内容が異なる)

※各コース、旬の食材を使用しているため季節によりメニュー内容が変更になる

※丹後くろまつ号の利用特典として丹鉄沿線の1日フリーきっぷが、1枚750円の特別価格で購入できる

コース内容

①「森の朝食コース」 ~宮津湾・伊根湾と姉妹湾提携のモン・サン=ミシェル湾のあるブルターニュ地方伝統のクイニーアマンなどで楽しむプティ・デジュネ~

「森の朝食コース」

税込:4,400円(福知山 午前10:10発⇒天橋立 同11:53着)

«ポイント»

 宮津湾・伊根湾と姉妹湾提携のモン・サン=ミシェル湾のあるブルターニュ地方伝統のクイニーアマンなどに、フランスを代表するマリアージュフレール紅茶を合わせ、丹波の氷上ヨーグルトとチーズをあわせたチーズケーキに地元の季節の果物を使ったソースをかけてお召し上がりいただくクレームダンジュには、丹鉄オリジナルブレンドの丹鉄珈琲を合わせた。日本三景「天橋立」に向かう森に囲まれた癒しの空間の中で、ここでしか味わえないフランス風の朝食を楽しめる。

«メニュー»

 季節のフルーツジュレ ~白桃とレモンバームの香り~

 トルドル・オ・ザマンドスリーズ(デニッシュ)

 フランス伝統のクイニーアマン

 マリアージュフレール紅茶アールグレイインペリアル(紅茶)

 クレーム・ダンジュ~天滝ゆずと日向夏のソース~

 丹鉄珈琲

«おみやげ»

 天滝ゆずと生姜のジュレ

②「お伽御膳コース」 ~丹後くろまつ号で丹後に伝わる浦島伝説の物語を食で楽しむ~

「お伽御膳コース」

税込:11,000円(天橋立 午後0:48発⇒西舞鶴 同2:50着)

«ポイント»

 丹後の地・伊根の伝承が発祥とされる浦島伝説は、「丹後國風土記」(713~715年成立)の記述が浦島伝承の最古とされている。そんな浦島伝説をモチーフに、亀に乗って竜宮城に向かうシーンをイメージして華やかに盛り付けをした前菜や、開けると煙がもくもくと上がる玉手箱に入ったスイーツなど、物語仕立てとなった丹後の幸をたっぷりと堪能できる。車窓の風景に思いを馳せながら、丹後くろまつ号の中で繰り広げられるお伽の世界を楽しめる。

«メニュー»

[前菜] 伊根産鰯のマリネ、紅芯大根・焼白葱、丸十蝶々見立て、海老・一寸豆・桜麩、蛤の白和え・いくら・南天

[向附] 旬のお造里 三種盛り 金魚草 穂紫蘇

[焼物] 鰆味噌幽庵焼 ビーツソース 旬のあしらい一式

[蓋物] 煮穴子の桜蒸し 銀餡かけ 山葵 桜花 蕨

[強肴] 黒毛和牛ローストビーフ トマトぽん酢、あおき農園さんの有機野菜

[御飯物] 丹後のばら寿司、あかもくの赤出汁

[玉手箱] 舞鶴抹茶を使用したティラミス、うぐいす餅   

[ドリンク] 天橋立ワイン赤・白またはソフトドリンク、丹鉄珈琲

«おみやげ»

 丹後ちりめんの小風呂敷

③「大人のスイーツコース」 ~伝統的仏蘭西菓子と新しい味を楽しむ大人の為の午後のひととき~

「大人のスイーツコース」

税込:4,200円(西舞鶴 午後3:30発⇒天橋立 同4:32着)

«ポイント»

 おなじみ西舞鶴の洋菓子店“アメイロ ビストロ アルル”と、今回丹後くろまつ号では初の提供となる東舞鶴のパン屋“ブーランジェリー モンクール”が初めてタッグを組み、この列車でしか味わえない特別に作り上げた大人のスイーツプレートを実現した。途中通過する沿線の絶景スポット「由良川橋梁」や「奈具海岸」で、ゆっくりと海の景色を眺めながら午後の優雅なひと時を過ごせる。

«メニュー»

 ミルフィーユ・ノワール(黒いミルフィーユ)

 サヴァラン オランジュ

 丹鉄珈琲おかわり自由

«おみやげ»

 赤岩高原たまごを使ったしっとりマフィン

④「丹後地肴コース」 ~地酒と地魚 地物づくしで楽しむ黄昏行路(地酒飲み放題)~

「丹後地肴コース」

税込:5,100円(天橋立 午後5:05発⇒西舞鶴 同6:19着)

«ポイント»

 地元食材にこだわり、その日あがった魚にこだわる宮津の寿司店“なみじ”による、味わい深い丹後の夕暮れを楽しめるコース。昔ながらの漁法で上がった宮津の朝獲鮮魚をはじめ、ふんだんに丹後の食材・地酒・地ワインを使用し、食事から飲み物まで丹後尽くしを味わえる。車窓から望む丹後の夕暮れの景色とともに、豊かな海と大地の恵みである料理と地酒のマッチングを五感で堪能できる。

«メニュー»

 手鞠寿司

 黒ばい貝の有馬煮

 玉(ぎょく)

 箸休め(旬の地元食材等を使用したオリジナルの漬物や佃煮)

 地酒3種飲み放題または天橋立白ワイン飲み放題

※海や漁の状況により手毬寿司が提供できない場合がある。その場合は「やなぎ寿司(地物鰆の押し寿司)」に変更となる。

※地酒は、日によって種類が異なる。

«おみやげ»

 舞鶴の地酒「池雲」と酒粕のパウンドケーキ

京都丹後鉄道 丹後くろまつ号ページ(公式サイト内)

厚労省、雇用調整助成金の特例を実施 新型コロナ感染症で影響を受ける観光事業者も対象

2020年2月19日(水) 配信

イメージ

 厚生労働省はこのほど、新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績が悪化した観光業界の一部企業などを対象に、雇用調整助成金の特例を設けた。従業員の雇用維持が目的で、返済は不要。

 今回の特例措置は、日中間の人の往来の急減によって影響を受け、中国(人)関係の売上高や客数、件数が全売上高などの一定割合(10%)以上である企業が対象となる。

 中国人旅行客のキャンセルなどにより事業活動の縮小を余儀なくされた場合、従業員の一時的休業や教育訓練などを行うことで雇用を維持した際は、休業手当や賃金などの一部を助成する。

 想定される企業として、中国からのツアーがキャンセルとなった観光バス会社や旅館・ホテル、中国向けのツアーの取り扱いができなくなった旅行会社などが挙げられる。

 特例措置は、①2020年1月24日にさかのぼって休業等計画届の提出が可能②生産指標の確認期間を3カ月から1カ月に短縮③最近3カ月の雇用量が前年比で増加している場合も助成対象④2020年1月24日時点で事業所設置後1年未満の事業主についても助成対象――となる。

 なお、休業などの初日が2020年1月24日(金)から同年7月23日(木)までの場合に適用する。

 詳細の問い合わせは各都道府県により異なり、下記URLから確認できる。

雇用関係助成金に関する主な問い合わせ先一覧:https://www.mhlw.go.jp/content/000597459.pdf

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例に関するQ&A:https://www.mhlw.go.jp/content/000597469.pdf

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例

【特例の対象となる事業主】

日本・中国間の人の往来の急減により影響を受ける事業主であって、 中国(人)関係の売上高や客数、件数が全売上高等の一定割合(10%)以上 である事業主が対象。

「影響を受ける」事業主の例:中国人観光客の宿泊が無くなった旅館・ホテル、中国からのツアーがキャンセルとなった観光バス会社など、中国向けツアーの取り扱いができなくなった旅行会社

※総売上高などに占める中国(人)関係売上高等の割合は、前年度または直近1年間(前年度が12カ月ない場合)の事業実績により確認するため、初回の手続の際に中国(人)関係売上高などの割合を確認できる書類を用意すること。

【特例措置の内容

休業等の初日が、令和2年1月24日から令和2年7月23日までの場合に適用する。

①休業等計画届の事後提出を可能とする。 通常、助成対象となる休業等を行うにあたり、事前に計画届の提出が必要だが、令和2年1月 24日以降に初回の休業などがある計画届については、令和2年3月31日までに提出すれば、休業などの前に提出されたものとする。

②生産指標の確認対象期間を3カ月から1カ月に短縮する。 最近1カ月の販売量、売上高などの事業活動を示す指標(生産指標)が、前年同期に比べ10%以 上減少していれば、生産指標の要件を満たす。

③最近3カ月の雇用指標が対前年比で増加していても助成対象とする。通常、雇用保険被保険者及び受け入れている派遣労働者の雇用量を示す雇用指標の最近3カ月の平均値が、前年同期比で一定程度増加している場合は助成対象とならないが、その要件を撤廃する。

④事業所設置後1年未満の事業主についても助成対象とする。令和2年1月24日時点で事業所設置後1年未満の事業主については、生産指標を令和元年12月の指標と比較し、中国(人)関係売上高等の割合を、事業所設置から初回の計画届前月までの実績で確認する。