【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その46-石手寺(愛媛県松山市) お遍路さんのルーツ 衛門三郎伝説の寺

2025年2月6日(木) 配信

 「仏法遙かに非ず。心中にして即ち近し」

 仏法は外に求めるのではなく、自分の心の中にこそ求めるべきである。つまり、どこか遠いところに目標を置いて歩むのではなく、いまここで本来の自己を自覚するところに仏法がある。

 これは弘法大師空海の言葉である。

 私は高校卒業まで愛媛県松山市で育った。親に対する反発もあって、高校卒業後は絶対に東京に出ていこうと心に決めていた。大学時代も、卒業後に地元に戻るという選択肢はなかった。

 一昨年、母が他界し、要介護の父が残され、地元の役場で働いていた弟が仕事を辞めて介護をしている。そのため、高校卒業後はあまり頻繁には帰省していなかったのだが、父と弟を激励するために、最近は頻繁に帰省するようになった。

 帰省するたびに、家から近くにある懐かしい場所を訪ねる。子供のときにはその価値をまったく意識せずにフツーに遊んでいた場所が、大いなる価値のある場所だったことをいま改めて再認識する。

 

 

 四国八十八カ所第51番札所石手寺もその一つだ。

 石手寺は、もともと安養寺と称し、奈良時代の728年に聖武天皇の勅願に応じて、伊予の太守越智玉純(河野玉澄)が夢でこの地は霊場だと感得し、熊野十二社権現を祀る道場として創設された。

 当初は法相宗であったが、空海が訪問したことで真言宗に改められた。本尊は薬師如来で、子宝、安産にご利益があると地元でも言われていた。

鎌倉時代創建の石手寺本堂は重要文化財

 石手寺とは不思議な名前だと思われるが、その由来が伝説となって今に伝わっている。いくつかバリエーションがあるのだが、石手寺の由来では、以下のように示されている。

 むかし、現在の松山市荏原に衛門三郎という豪族がいた。家は豊かであったが、強欲で非道な性格で神仏を敬わず、慈悲の心を持たず、私利私欲のみを追求する者であった。ある日、彼の屋敷を訪ねてきた托鉢の僧を追い払おうと竹箒で彼の持つ鉄の鉢を8つに割った。その僧こそ弘法大師空海だった。

 翌日から、衛門三郎の8人の子が次々に死んだ。 それは大師に対する悪事の報いだと悟った彼は、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻と離縁し、大師を追って謝罪の旅に出た。

 衛門三郎は20回も回ったにもかかわらず、大師に会うことは叶わず、21回目からは逆回り(逆打ち)することを思いついた。衰弱してきた衛門三郎は21回目の途中第12番札所焼山寺のふもとでとうとう力尽きて倒れてしまった。

 そのとき、突如大師が現れた。三郎は今までの非礼を泣いて詫びた。大師が「望みはあるか」と尋ねると、三郎は「来世も河野家に生まれ、今度こそ人の役に立ちたい」と言い残して息絶えた。大師は近くにあった石に「衛門三郎」と刻み、彼の手に握らせた。

衛門三郎が再生するときに握っていた石と伝わっているもの。宝物殿に所蔵されている

 翌年、豪族河野家に生まれた男の子は、右手を固く握りしめたまま開かない。寺で願いをかけたところ、開いた手には、衛門三郎と書かれた石があったのだ。河野氏はこの石を寺に納め、寺の名前を安養寺から石手寺と改めた。

 衛門三郎は、自分の過ちを覚り、大師を追うが、遠くにある大師に会おうとしても結局会えなかった。彼がまさに息絶えんとするときに大師が現れるが、これは三郎の心持ちが大師と一体となったことで、心の中に大師が現れたのではなかろうか。すなわち、遥か先に追い求めていたものは、先ではなく自分の中にあるのだ。自分を磨くことで、心の中に本来備わっている仏法が現れて来る。

 そんな弘法大師の言葉をかみしめながら、生まれ育った近隣を大事にしなければいけないということも時を越えてようやく理解することができた石手寺であった。

 

旅人・執筆 島川 崇
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授。2019年「精神性の高い観光研究部会」創設メンバーの1人。

東京都ホテル旅館生活衛生同業組合、工藤理事長「消費者納得する値上げを」 2025年新年懇親会開く

2025年2月5日(水) 配信

新年懇親会のようす

 東京都ホテル旅館生活衛生同業組合(工藤哲夫理事長)は2月4日(火)、浅草ビューホテル(東京都台東区)で2025年新年懇親会を開いた。

 工藤理事長は都内におけるホテル・旅館の宿泊料金の値上げについて、「インフレが進む外国と比べて安い料金だ。原材料や光熱費が高騰するなか、消費者に対し納得できるサービスを提供し、価格転嫁する必要がある」と考えを述べた。

工藤哲夫理事長

 また1月にマレーシアを視察で訪れたことを報告。「赤道直下の国だが、最高気温が30度を超える日は少ない。現地の人から『35度を超える日本を旅行したくない』声を聞いた」と語ったうえで、「24年8~10月の訪日客数の伸び率はほかの月と比べて低かった。地球温暖化が影響しているだろう」と持論を展開し、気候変動対策に取り組む必要性を提言した。

 来賓の小池百合子東京都知事は今年11月、都内でデフリンピックが開催されることを紹介した。車いすで容易に客室へ入るための間口の拡張や、光でルームサービスの到着を知らせる装置の設置などに補助金を交付していることを説明し、「東京がさらに魅力的な都市になるよう、皆様と取り組んでいきたい」と呼び掛けた。

小池百合子東京都知事

 このほか、来賓として前厚生労働大臣の武見敬三参議院議員会長、自由民主党金融調査会長の片山さつき参議院議員、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の井上善博会長らが祝辞を述べた。

全旅連・井上会長、2期目続投決まる 「規約改正」議論継続へ

2025年2月5日(水) 配信

井上善博会長

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(井上善博会長)は2月4日(火)、東京都内で2024年度第2回理事会を開き、次期会長に井上氏の再任を承認した。

 昨年11月1~30日に設定された受付期間に、次期会長に立候補した者は井上氏1人だった。事前に信任投票用紙を郵送で受け付けており、当日、選挙管理委員会(伊藤裕司委員長)立会いのもと、開票作業が行われた。

 選挙人理事総数76人の開票の結果、信任65票、不信任2票、無効3票、棄権6票という結果となった。

 2期目続投が決まった井上会長は「多くの方々の支えにより全旅連活動をしていることをひしひしと感じている」と感謝の意を表した。

 今後の方向性として「8つの部会を中心に、新しいメンバーにも加わっていただきながら宿泊業界の諸課題を解決していく。(青年部で汗をかいてきた人材を)親会というステージでがんばってもらい、業界の発展につなげていきたい」と力を込めた。正副会長、ブロック長とともに、常務理事という3つの領域で事業を推進していく姿勢を示した。

 理事会では規約改正について議題に上げた。11条の「正副会長(ブロック長)会議」の改正案の文言で意見の相違があったため、議論を継続していく方向だ。

 25年度は、宿観光旅博覧会(宿フェス)活動や、宿の日、“宿”サステナブルアクションなどを通じた発信力の強化に取り組む。旅館文化の定義・言語化や、全国で多発するキャンセル料問題などの調査・研究も進める。さらに、新時代に即したシルバースター部会への発展のあり方なども検討していく。

群馬県が県庁で初の繊維イベント 2月11日に「GUNMA FASHION MARKET」開催

2025年2月5日(水) 配信

県庁で初のイベント開催

 群馬県は2月11日(火・祝)に、群馬県庁で県内外のファクトリーブランドを集めて「GUNMA FASHION MARKET」を開く。国内屈指の繊維産地である同県は近年、老舗工場によるブランド立ち上げや、県外からクリエイターが移住してくるなど、新しい動きがあることから、今回初めて開催する。

 魅力的なファクトリーブランドによる製品の展示や販売を行うほか、ふろしき包み方講座や手ぬぐい染体験、はぎれを使ったワークショップなども実施する。

 このほか、県が推進する「リトリート」の観点から地場産業の活性化をはかるため、湯浴み着やサウナ飯など、「サウナ&スパ関連グッズ」を紹介。国内初の路線バスを使った移動式サウナ「サバス」による、着衣のまま入れるサウナ体験も実施する。

 入場は無料。時間は午前10:30~午後5時まで。1階のホール・広場で開催する。

「もてなし上手」~ホスピタリティによる創客~(169)心の声は相手に伝わる 出逢いの感謝忘れずに

2025年2月5日(水) 配信

 自宅近くのよく立ち寄るコンビニで買い物をしたときのことです。レジを担当してくれたのは、初めて見る学生風の若者でした。まだ慣れていないのか、たどたどしい接客でした。私の前で支払いをしようとしていた利用者が「早くして下さい」とイライラした声を発していましたが、そのとき私は、彼の一生懸命仕事に向き合う姿に好感を抱きました。

 

 私の支払いが終わった後に「顔晴ってくださいネ」と言ったところ、彼は驚いたような表情を見せて固まっていました。隣のレジで仕事をしていたベテランのスタッフが「ありがとうございます」と私が掛けた声に応え、それに反応するかのように若い人も満面の笑顔を見せてくれました。「ありがとうございます。顔晴ります」の心の声が聞こえたようでうれしくなりました。

 また、とある方にお願いしたいことがあり電話をしたときのことです。お世話になっておりますとあいさつしたとき、「あ~っ、西川さん。いつもお世話になっております」と元気な返事にうれしくなりました。しかし、「実はちょっとお願いがありまして」と本題に入ると「はぁ~」と元気だった声のトーンが急に下がった返事が返ってきました。思わず「やっぱりよいです」と、そんな返事をした経験が何度かあります。明らかに何を言われるのだろうかと構えた声に、迷惑だったかなと思ってしまったのです。

 ある公共施設での研修時のことです。「またかぁ」と思ってしまう同じような質問を受けることはありませんか? と質問してみました。多くの方が大きくうなずいており、日々の仕事の中で同じような質問を多く受けてうんざりしているようすがうかがえました。

 利用者の話を聞いている途中で伝えるべき言葉が頭の中に浮かんでくるときに注意しないといけないのは、「話が終わっていないのに被せるように答えてしまう」ことです。これは、単に問い合わせをしてきた目の前の人をクレーマーに変えてしまいます。

 声のトーンの変化やまたかぁと思ってしまった心の声は、私たちが思っている以上に相手に伝わります。答えは正しくても、話をちゃんと聞いてくれない、いい加減な返事をされたと思ってしまいます。分からないから問い合わせをしただけなのにその対応や返事にがっかりしてしまうのが人なのです。

 私たちを選んで下さった。偶然だとしても私たちのお店に来て下さった。その奇跡ともいえる出逢いに感謝の気持ちを持つこと。この想いが薄れたときに目の前の利用者をがっかりさせてしまう心の声が届いてしまいます。忙しい毎日の中で忘れがちなこの想いを持ち対応することが「おもてなし力」を高めるために大切です。

 

コラムニスト紹介

西川丈次氏

西川丈次(にしかわ・じょうじ)=8年間の旅行会社での勤務後、船井総合研究所に入社。観光ビジネスチームのリーダー・チーフ観光コンサルタントとして活躍。ホスピタリティをテーマとした講演、執筆、ブログ、メルマガは好評で多くのファンを持つ。20年間の観光コンサルタント業で養われた専門性と異業種の成功事例を融合させ、観光業界の新しい在り方とネットワークづくりを追求し、株式会社観光ビジネスコンサルタンツを起業。同社、代表取締役社長。

 

京都岡崎モニターツアー 京舞に能・茶の湯 岡崎独自の文化を堪能

2025年2月5日(水) 配信

山縣有朋の別荘だった「無鄰菴」

 かつての平安京の東側、ちょうど都市部と東山山麓の間に位置する京都・岡崎エリアは、平安神宮や南禅寺に代表される寺社仏閣をはじめ、各種美術館や京都観世会館といった文化施設、琵琶湖疏水沿いの四季折々の風景など、古都・京都の雰囲気を満喫できる人気のエリア。そんな魅力あふれる岡崎で、さまざまなスポットを巡りながら、岡崎ならではの文化に触れるツアーに参加した。

 ツアーは、京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約7分の場所にあり、明治・大正時代の政治家、山縣有朋が1896(明治29)年に建てた別荘「無鄰菴」からスタート。「山縣の指示で作庭された庭園は、借景であるはずの『東山』をメインに捉えることで、素朴な里山の風景が感じられる自然主義的な庭園になっています」。指定管理で同施設を運営する植彌加藤造園の研究員、マイケル・シャピロさんが流暢な日本語で解説してくれる。この庭園は、琵琶湖疏水を引いてきた初めての庭園で、その後、各庭園への導入が広まる。のびのびと広がる芝の景色も、当時としては斬新な表現だったという。

美しい庭園を背景に優雅な京舞を観賞

 庭園に面した母屋の2階では、京舞の観賞会が行われた。京舞とは上方舞の1つで、京都固有の特色を持つ舞踊のこと。当日は京都五花街の1つ、祇園甲部の舞妓、柚子葉さんが、京舞井上流の「萬歳」と「祇園小唄」の2曲を披露した。古都・京都ならではの趣ある空間で鑑賞する京舞は、まさに特別なひととき。参加者たちは、美しい庭園を背景にしての優雅な舞に大満足のようすだった。

 昼食は、無鄰菴からすぐの「瓢亭」で松花堂弁当に舌鼓。南禅寺境内の門番所を兼ね、南禅寺総門外松林茶店(腰掛茶屋)として400年余りの歴史を有する同店では、名物「瓢亭玉子」をはじめ、懐石料理や朝がゆといった不易流行の京料理が味わえる。

 昼食後は、琵琶湖疏水などを散策しながら、京都を拠点とする観世流シテ方の本拠地である「京都観世会館」へ。同館の能舞台では、会員能楽師による例会や各種公演が定期的に開かれている。

 ツアーでは、最初に「能」の歴史や装束、能面などについて会員能楽師によるレクチャーを受けたあと、昔話でもお馴染みの羽衣伝説を基にした演目「羽衣」を観賞。その後は、会場を2階に移し、実際に能と囃子の体験を行った。

 能体験では、能に欠かせない扇を手に持ちながら、基本の歩き方や所作を習ったほか、囃子体験では、多くの日本人が一度は聴いたことがある独特の音色が特徴の横笛「能管」の解説をはじめ、小鼓、大鼓、太鼓といった各楽器について、それぞれ囃子方から叩き方を教わるなど、参加者は普段、なかなか味わうことのできない文化体験を満喫した。

京都観世会館で能文化を堪能

 能文化の余韻に浸りながら、ロームシアター京都パークプラザ2階にある人気のカフェレストラン「京都モダンテラス」で一息ついたあとは、日本美術を集めた「細見美術館」へ。館内には、実業家、細見古香庵に始まる細見家三代が集めた神道・仏教美術や、琳派・伊藤若冲といった江戸絵画など、日本美術のほとんどの分野・時代を網羅した作品が展示されており、学芸員案内のもと、じっくりと堪能することができる。

 さらに、美術作品鑑賞後は、最上階に設けた茶室で「茶の湯」を体験。抹茶を味わったあとは、茶室からオペラ鑑賞も楽しみ、岡崎ならではの魅力がぎっしり詰まったツアーを終えた。

 ツアー事務局によると、今回のモニターツアーで出てきた意見などを踏まえながら内容をより精査し、今年春から、主にインバウンド向けに日帰りツアー「文化体験岡崎」を実施していく予定という。

【本紙1950号または2月6日(木)以降日経テレコン21でもお読みいただけます。】

古屋旅館(熱海温泉)温泉タンクを増設 「災害に備えた生活用水の確保」へ6万5000㍑備蓄

2025年2月4日(火) 配信

古屋旅館が増設した温泉タンク

 「古屋旅館」(内田宗一郎社長、静岡県・熱海温泉)は昨年12月、館内の大浴場や、客室露天風呂に供給している温泉タンクの増設を完了した。館内温泉施設への余裕ある温泉配水に加え、「災害に備えた生活用水の確保」が目的。

 同館は、客室露天風呂へのニーズの高まりに合わせて、2022年11月に室内露天風呂付き客室を新設。4つの温泉大浴場のほか、現在26室のうち20室の客室に完全掛け流し式の露天風呂・温泉風呂を備えている。

 既存の温泉タンクには、チタン製熱交換システムを導入。「温泉熱を活用することで重油使用料ゼロを達成している」という。

 これまでの温泉タンクの貯蔵量(3万㍑)でも充分に全客室と大浴場に温泉を配水できていたが、今回の増設で6万5000㍑の備蓄が可能に。「機械トラブルなどが発生した場合でも、宿泊客にご迷惑を掛けずに温泉の供給ができる態勢となった」(同社)としている。

 災害による周辺地域の断水などにも備え、入浴や洗顔、トイレ排水など、飲用を除く生活用水に対応する備蓄も想定している。

 タンク満水時の6万5000㍑は、3000㍑の給水車で約20台分、トイレ排水で約1万3000回分に相当する。タンク内の温泉の水温は約80度で、1日に約2度しか下がらない保温性の高いタンクを採用した。緊急時には、宿泊客だけでなく、近隣住民に向けた給水にも対応する考えだ。

ムーミン谷のスケートリンク、2月8日にグランドオープン プロフィギュアスケーターの織田信成氏も登場

2025年2月4日(火) 配信

スケートリンクのイメージ画像

 ムーミン物語(小幡匡志社長、埼玉県飯能市)は2月1日(土)、ムーミンバレーパークの「入り江のテラス」に新たなアクティビティ「ムーミン谷のスケートリンク」をプレオープンした。グランドオープンは2月8日(土)。

 「ムーミン谷のスケートリンク」はコミックス「やっかいな冬」をテーマにしている。同エピソードは冬眠をしないムーミン一家が、スポーツ好きのブリスクとウィンタースポーツに挑戦するもの。

 スケートリンクは環境に配慮した樹脂製のエコリンクを使用。スムーズで快適な滑りを体験できるという。転んでも服が濡れにくいため、初心者や子供も安心して楽しめる。

 営業期間は4月6日(日)までの平日午前11~午後4時まで、休日午前11~午後6:25まで。4歳から滑走でき、入園者はスケートリンクの使用、靴などの備品レンタルも含めて無料。

 オープンを記念して、グランドオープン日の2月8日にはプロフィギュアスケーターの織田信成さんがパフォーマンスを披露する。午後1時からで観覧は無料。

2月7日から「弘前城雪燈籠まつり」 「弘前駅初代駅舎」の大雪像が登場

2025年2月4日(火) 配信

弘前城と雪燈籠が幽玄の世界へ誘う

 青森県弘前市の弘前公園で2月7日(金)~11日(火・祝)まで「弘前城雪燈籠まつり」が開催される。園内に作られた約150基の大小さまざまな雪燈籠や雪像、約300基のミニカマクラに灯りが灯されると幽玄の世界が広がるという。

 大雪像のテーマは「弘前駅初代駅舎」。弘前駅は1894(明治27)年12月1日に開業して以来、4代目となる現在の駅舎までの130年にわたり、弘前の“まちの顔”として多くの観光客や市民に利用されている。

 この大雪像をスクリーンにして、弘前の四季やまつりをテーマとしたプロジェクションマッピングを投影する。午後5:30~8:30まで30分間隔で毎日上映する。2月9日のみ午後6:30分から。

 また、弘前公園の北の郭エリア来場者にキャンドルを配布。来場者が置いたキャンドルで明かりの空間を創り上げる。キャンドル配布は6時からで、なくなり次第終了する。同エリアでは3基のカマクラをLEDで彩るイルミネーションカマクラも実施する。

 二の丸遊園地前通路では、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用し、津軽錦絵の回廊をつくる。

 このほか、2月9日午後5:30から、四の丸大雪像前ステージで、ワハハ本舗所属のタマ伸也さんによるスペシャルライブが行われる。

 まつりの開催時間は期間中、午前10時~午後9時まで(最終日は午後8時まで)。出店エリアでは飲食物の販売などもある。入場無料。

鉛温泉 藤三旅館(岩手県花巻市) ベッドタイプの新客室誕生

2025年2月4日(火) 配信

和モダンなベッドルーム

 鉛温泉 藤三旅館(藤井祥瑞社長、岩手県花巻市)に、豊沢川の清流を望むベッドタイプの新客室がオープンした。

 壁面には和紙調の模様を配し、木製格子のパーティション、モダンな照明器具など、伝統と革新が調和した空間デザインを実現。畳敷きのスペースと、現代のライフスタイルに合わせた快適なベッドルームを組み合わせることで、「和の趣と現代的な快適性を両立した」(同社)という。

 藤三旅館は「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋のような木造3階建て・総けやきづくりの歴史の風格を感じる建物。鉛温泉は開湯600年の歴史があり、「大衆の浴場へ」と1786年に温泉旅館として開業した。日本一深い自噴天然岩風呂「白猿の湯」をはじめ、4つの浴場を楽しむことができる。