池袋・プリンスホテル アニメなどのコンセプトフロア新設

2018年7月24日(火) 配信 

25F 共有空間(イメージ)

サンシャインシティプリンスホテル(奥村剛総支配人、東京・池袋)はこのほど、第3期改装となる25~32 階の客室(297室)の全面改装に伴い、25階にマンガやアニメをテーマに展開する「コンセプトフロア」(仮称)を新設すると発表した。

 同ホテルでは、マンガやアニメなどとコラボレーションしたコンセプトルームの特別宿泊プランを企画販売している。現在のコンセプトルームをさらに進化させたコンセプトフロアの新設で、滞在中は常に好きなものに囲まれて過ごせる空間を、フロア全体で演出。マンガやアニメの聖地として支持の高い池袋エリアと、さらなる連動感を高める。コンセプトフロアは2019年4月オープン予定。

ツインルームA(29・3平方メートル)

 第1期改装は2015年から始まり、客室やロビーエリア、ラウンジ、新規付帯施の改装を実施してきた。今回の第3期改装でホテル全体改装計画が終了する。

 コンセプトフロアの新設に伴い、企業の顧客対応をはじめとするマーケティング活動を支援するサービス会社「りらいあコミュニケーションズ」と業務委託契約を締結。同社が資本業務提携を行っている「Tokyo Otaku Mode Inc.」(TOM)は、Facebookを通して2千万人を超えるアニメ・漫画などの日本文化好きな海外ファンコミュニティを運営している。両社の強みを活用し、新たな切り口でプロモーションを行う。

25F コンセプトフロア エレベーターホール(イメージ)

ホテル概要

所在地:〒170-8440 東京都豊島区東池袋3-1-5

客室数:1,109室  ※改装後、総客室数は変更となる。

各種付帯施設:

 会議室(2室)、ミーティングルーム、ストレッチルーム、ムスリム祈祷室、早朝到着・深夜出発便待合室、コインランドリー

レストラン:

 カフェ&ダイニング Chef’s Palette(1F)、レストラン バイエルン、和食 むさし野、中国料理 古稀殿(B1)

施設:コンビニエンスショップ、パソコン&インターネットコーナー

tel03-3988-1111

url以下のホームページリンクから

「変革と発展をリードする存在に」ジャルパック・江利川新社長

2018年7月24日(火) 配信

江利川宗光社長

6月に新社長に就任したジャルパックの江利川宗光社長は、7月24日(火)に東京都内で開いた下期の商品発表会見のなかで、「34年間、航空業に携わってきた。旅行業は初めてだが、変化と競争の激しい荒波のなかでの経営の舵取りに、良い緊張感と期待感を持っている。ジャルパックを観光業界の変革と発展をリードする輝く存在にしたい」と抱負を語った。

 江利川社長は今後の方向性について、「いたずらに規模を大きくすることは過去もこれからも視野にない。成長と発展を続けるJALグループの旅行会社として、常に新しい価値を生み続けたい」と言及。「業界や社会の変化に恐れずに挑戦していきたい」と意気込んだ。

 各分野については、地方創生や世界との交流への貢献を念頭に、国内旅行事業を通じ、日本人の国内交流人口拡大や地方の魅力発信に努めたいとした。また、海外旅行事業は若年層への喚起に意欲を示した。訪日旅行については「成長の柱として積極的に取り組んでいくが、国や人は双方向交流が望ましい」とし、まずは海外への注力を強調した。

 他方、社内の体制整備に関しては「旅行会社は社員こそが資産。社員に生き生きと活躍してもらうため、人材育成と社内の風土づくりに努めたい」とし、①ワークスタイル変革②健康経営③外部との交流促進――をポイントに挙げた。

 最後に直近5年間の中国駐在経験時のエピソードを紹介しながら、「私は航空業であれ、旅行業であれ、市民と市民が交流する場を創出することは“平和をつくる産業”だと自負している。社員に対しても、我われはビジネスだが、利益を求めるだけではなく、その先に崇高な役割と使命がある。誇りを持って、厳しいときも良いときも取り組んでいこうと訴えている」と理念を語った。

観光庁長官に田端氏 国交省幹部人事

2018年7月24日(火) 配信 

観光庁長官に就く田端浩氏

 国土交通省は7月24日(火)、田村明比古観光庁長官が退任し、6代目観光庁長官に、田端浩国交省審議官を充てるなどの幹部人事を発表した。このほか、水嶋智観光庁次長は海事局長に就く。ともに7月31日(火)発令。

 田端浩氏(たばた・ひろし)1981(昭和56)年東大法卒後、旧運輸省に入省。2002年国交省総合政策局観光部旅行振興課長、09年観光庁観光地域振興部長、11年大臣官房審議官(鉄道局担当)、12年鉄道局次長、13年自動車局長、15年大臣官房長、16年国土交通審議官などを歴任。愛知県出身、61歳。

小学生以下を対象に「立山黒部アルペンルート」のスタンプラリー開催中、8月31日(金)まで

2018年7月24日(火) 配信

スタンプラリー手帳

北アルプスの山岳観光地、「立山黒部アルペンルート」を運営する立山黒部貫光(佐伯博社長、富山県富山市)は、7月21日(土)から子供向けのスタンプラリーを開始した。ケーブルカーや高原バス、ロープウェイなど高所ならではの珍しい乗り物からの景色を楽しみながら、ルートのない各駅を巡る。実施期間は8月31日(金)までとなっている。

 小学生以下の子供を対象に、アルペンルートの乗車券購入時にスタンプ専用の手帳を配布する。乗車券購入場所は、富山地方鉄道の電鉄富山駅と立山黒部アルペンルートの立山駅・黒部湖駅、扇沢駅の窓口。

 立山駅から黒部湖駅間の6カ所(立山駅、美女平、室堂、大観峰、黒部平、黒部湖)にあるスタンプを3つ集めると、達成記念スタンプと一緒に景品のオリジナルクリアファイルがもらえる。手帳にはクイズが1問あり、答えを室堂駅の駅員に伝え正解すると、さらに記念品の乗り物シールが手に入る。

 

立山黒部アルペンルートのりもの大図鑑

立山黒部アルペンルートスタンプラリー

 

ユニークなアルペンルートの乗り物

 富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」までの総延長37.2㌔、最大高低差1975㍍の区間を、6種類の乗り物でめぐる。ユニークな乗り物を楽しみながら、アルペンルートを横断できる。

1.【立山ケーブルカー:立山駅ー美女平】

(距離1.3㌔・所要時間7分・高低差502㍍)

 珍しい大きな荷台付きのケーブルカーが、標高差500㍍、平均勾配24度を一気にかけのぼる。

2.【立山高原バス:美女平ー室堂】

(距離23㌔・所要時間50分・高低差1473㍍)

 約1500㍍の標高差の大自然の変化を車窓からの景色で楽しむことができる。

3.【立山トンネルトロリーバス:室堂ー大観峰】

(距離3.7㌔・所要時間10分・高低差134㍍)

 日本最高所の鉄道駅室堂を起点に、立山の主峰雄山(3003㍍)の直下を貫通している立山トンネルを走る。

4.【立山ロープウェイ:大観峰ー黒部平】

(距離1.7㌔・所要時間7分・高低差488㍍)

 支柱を一本も使わない「ワンスパン方式」としては日本最大級の長さ1.7㌔をワイヤーだけで結んでいる。

5.【黒部ケーブルカー:黒部平ー黒部湖】

(距離0.8km・所要時間5分・高低差373m)

 自然保護と雪害防止から、日本で唯一の全線地下式ケーブルカーで、最大勾配31度の急斜面を走ります。

6.【関電トンネルトロリーバス:黒部ダムー扇沢】

(距離6.1㌔・所要時間16分・高低差37㍍)

 来年(2019年)から電気バスに変わるため、トロリーバスとしては、今年(2018年)がラストラン運行となる。

 

NAAスポーツ観戦通じLCC利用を促進 特設サイトオープン

2018年7月24日(火)配信

地方開催試合の観戦をサポート(写真はイメージ)

成田国際空港(NAA)はこのほど特設サイトを開設し、スポーツ観戦を通じ国内線LCC(格安航空会社)の利用を促進する。鹿島アントラーズや千葉ロッテマリーンズとスポンサーシップ契約を締結し、両チームファンの地方で開催される試合観戦をサポートする。

 

 サイトでは、スカイスキャナーの航空券比較検索サービスと連携し、各チームの試合情報や、各スタジアム近隣空港までの航空券最安値を随時表示。同社が今月公開した観光ポータルサイト「TOKYO-NARITAJAPANEXPLORER」(日本語版)とも連携し、試合前後の現地観光情報も収集できるようにした。8月中ごろには特設サイトオープンを記念し、各チームのグッズなどが当たるキャンペーンも展開する。両チームとは今シーズン限定での契約だが、同社はサイトへの反響が大きい場合は来年以降もサイトを継続させ、各チームとのコラボレーション企画など、ページ内容をさらに充実させる考えを示す。

目標は中国から100万人 JR九州×アリババ集団

2018年7月24日(火) 配信

JR九州とアリババグループが連携を発表した(同社報道資料より)

九州旅客鉄道(JR九州)はこのほど、中国EC最大手のアリババグループとの提携を発表した。アリババ傘下のOTA(フリギー)が運営する予約サイトで、鉄道やエリアに関連した商品を売り出す。2023年度に、中国から100万人の送客を目指す。

 フリギーは、事業者自ら出店できるプラットフォーム型の予約サイト。スマートフォン端末用アプリの使い勝手もよく、中国本土ではとくに若年層から支持を集める。JR九州では、JTBら既存出店企業と連携し、モデルルートに沿ったパッケージプランや、チケットを販売する。

 アリババが誇るモバイル決済・アリペイ(Alipay、支付宝)については、JR九州グループ企業などでの導入を促し、中国人観光客の旅ナカでの利便性増進をはかる。

日本風景街道、最終の提言を議論 今夏にも公表へ

2018年7月23日(月) 配信 

会のようす(東京・霞ヶ関。7月23日)

 

 国土交通省は7月23日に東京都内で、4回目の「日本風景街道」有識者会議を開き、最終の提言案を議論した。

 委員らの意見を踏まえ、今夏にはとりまとめた提言を公表する。風景街道が始まり10年が経ち141のルートが全国にある。各種法が施行され社会情勢の機運が高まっている一方、普及が進まない現状がある。今後はポータルサイトを構築するなど、発展に向けた取り組みを推進していく。

 提言は活動の活性化と、交流連携の促進、活動環境の整備の大枠を組み、各論をまとめる。「今年度から実施できるものは、個別にやっていく」(事務局)と早期に具体的な取り組みに着手する考えだ。

 風景街道の情報発信は、それぞれが独自に作成したウェブサイトが中心となっている。今後はブランド化や認知度向上のため、同省が全国横断的なポータルサイトを立ち上げる見通し。

 風景街道の景観保全や施設整備などのハードの整備は、これまで予算的なハードルなどがあり進んでこなかった。ただ、2016年12月の「無電中化の推進に関する法律」による無電中化や、17年5月の「自転車活用推進法」による自転車通行空間の整備など、今後は各法律に則って行うべきとした。

 委員からは「観光庁と協力し、観光面での推進を強めるべきではないか」との意見もあった。とくに風景街道と相性が良い道の駅に関しては、観光庁が先行した取り組みを行っている。事務局は「(観光庁と)情報共有、連携を強めていく」とした。

 

サービス連合・後藤会長、「年収改善にも取り組めた」と春闘を評価

2018年7月23日(月)配信

後藤常康会長

サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(後藤常康会長)は7月23日、東京都内で会見を開き、2018春季生活闘争(春闘)の結果を報告。後藤会長は「業績が厳しかったところもあり一時金は伸び悩んだが、月例賃金引き上げにこだわるなかで、年収改善にも取り組めたと一定の評価をしている」と総括。「21年に結成20周年を迎える。今年はこれまで18年間の運動を振り返るとともに、次の10年に向けた運動が構築できるような準備を進める」と語った。

 要求書を提出した加盟組合のうち、6月19日までに合意できたのは111組。賃金改善額は、6月19日現在集計が行えた26組合の平均が6350円(2・17%)となり、昨年同日の平均6424円(2・25%)に比べ水準は下回った。実質的な賃金改善分について集計できた10組合の平均は3084円(1・08%)となり、昨年同日の平均3192円(1・08%)と同水準となった。

 業種別の賃金改善額・率はホテル・レジャー業6組合が5433円(2・22%)、ツーリズム・航空貨物業20組合が6894円(2・14%)、実質的賃金改善額・率はホテル・レジャー業3組合が1473円(0・61%)、ツーリズム・航空貨物業7組合が5129円(1・50%)。

 年間一時金に関しては、6月19日までに合意・妥結した33組合の平均が3・12カ月となり、昨年を若干下回った。同じく夏季一時金の平均月数も、102組合で1・57カ月と昨年より微減している。業種別年間一時金平均月数は、ホテル・レジャー業21組合が2・71カ月(0・20カ月減)、ツーリズム業6組合が3・64カ月(0・66カ月増)、航空貨物業6組合が4・10カ月(0・12カ月増)。夏季一時金平均月数は、ホテル・レジャー業36組合が1・30カ月(0・06カ月減)、ツーリズム業57組合が1・67カ月(0・03カ月減)、航空貨物業9組合が1・99カ月(0・01カ月減)となった。

 千葉崇事務局長は、「労働組合側としては人材投資に必要な賃金水準の引き上げ意識をしっかり主張したが、難しい交渉が続いた。一時金に関しても、業種ごとの業績動向に連動しており若干前年を下回った」と説明。一方で「5年前から実質的な賃金改善の要求を続け、この間に加盟組合全体の6割が回答を引き出せている」とし、「同要求達成に向けた運動が着実に前進している」と語った。

 18年秋季生活闘争(秋闘)では、18年春闘の方針を引き継ぎ、すべての加盟組合が魅力ある産業の実現に向けて労働条件の改善に注力する。

 

 

普段は歩けない明石海峡大橋を歩くプラン、参加申し込み開始(JTB)

2018年7月23日(月) 配信

明石海峡大橋(イメージ)

兵庫県神戸市と淡路島をつなぐ世界最長の吊り橋、「明石海峡大橋」を歩いて渡る――。

 JTBと本四道路活用イベント実行委員は、神戸淡路鳴門自動車道全通の20周年を記念し、8月31日(金)と9月1日(土)に実施する「明石海峡大橋 海上ウォーク」を売り出した。

 橋は神戸・舞子方面から淡路島に向かって歩く。目の前には瀬戸内の海に浮かぶ淡路島、背後には六甲山の裾野に栄える神戸の街を一望できる。船が行き交うおだやかな海を足元に、約4㌔を2時間30分ほどで渡る。

 午前中に海上ウォークを楽しんだあと、午後からの淡路島観光は3種類のプランを用意。

 テーマパークや淡路特産のたこせんべいの里を訪れる「夏休みファミリーコース」、“国生み神話”にまつわる「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」や伝統芸能「人形浄瑠璃」を鑑賞する「歴史堪能プラン」、約1時間の迫力ある鳴門海峡うずしおクルーズと、道の駅あわじ・うずしおの2カ所を巡る「絶景鑑賞プラン」と、どのプランも淡路島がもつ多彩な魅力を楽しめる企画だ。

海上ウォーク(イメージ)

明石海峡大橋海上ウォーク・淡路島半日観光セットプラン概要

【A】夏休みファミリーコース
料金:大人7千円/中学生6千円/小学生5500円
スケジュール:明石海峡大橋海上ウォーク(8:45発)~道の駅あわじ(11:15着/12:15発)~淡路ワールドパークONOKORO(約3時間)~たこせんべいの里(約30分)~淡路ハイウェイオアシス~JR舞子駅(18:00着予定)

【B】歴史堪能プラン
料金:大人7千円/中学生6500円/小学生5500円
スケジュール:明石海峡大橋海上ウォーク(8:45発)~道の駅あわじ(11:15着/12:15発)~淡路人形座(約1時間)~伊弉諾(いざなぎ)神宮(約45分)~淡路ハイウェイオアシス~JR舞子駅(17:00着予定)

【C】絶景鑑賞プラン
料金:大人8千円/中学生7千円/小学生6千円
スケジュール:〔8月31日〕明石海峡大橋海上ウォーク(8:45発)~道の駅あわじ(11:15着/12:15発)~鳴門海峡うずしおクルーズ(約1時間)~道の駅うずしお(約30分)~淡路ハイウェイオアシス~JR舞子駅(17:00着予定)
      〔9月1日〕明石海峡大橋海上ウォーク(8:45発)~道の駅あわじ(11:15着/12:15発)~道の駅うずしお(約30分)~鳴門海峡うずしおクルーズ(約1時間)~淡路ハイウェイオアシス~JR舞子駅(17:00着予定)

明石海峡大橋 海上ウォーク | JTB スポーツステーション
http://jtbsports.jp/contents/walk/
JTBスポーツステーション~スポーツ大会に参加登録!JTBのスポーツ情報サイト~

「明石海峡大橋 海上ウォーク」概要

名称:神戸淡路鳴門自動車道全通20周年記念 明石海峡大橋 海上ウォーク

開催日時:2018年8月31日(金)・9月1日(土) 8:45~14:15スタート(30分ごとに出発、全10班)※時間の指定は受け付けない。

募集人数:1班120人(1日1200人/2日間合計 2400人)

参加費:大人3千円・中学生以下2千円(いずれも1人・税込)

募集期間:2018年7月20日(金)~8月3日(金) 23:59まで※ハガキの場合は8月3日受付必着

参加条件:•小学4年生以上(小・中学生は保護者の同伴が必要)
     •自身で4㌔以上の歩行、高さ40㍍程度の階段の昇降ができる人
     •高所及び閉所恐怖症でない人
     •トイレを2時間程度我慢できる人

応募方法:専用のWebエントリーページ、又は官製ハガキ・私製ハガキに必要事項〔①参加希望日②代表者氏名(ふりがな)③電話番号④郵便番号⑤住所⑥代表者性別⑦代表者年齢⑧参加希望人数(最大1組5人まで)〕を記入し、申し込む。

当選通知:2018年8月10日(金)頃までに当選者のみ通知。
※応募人数が募集人数を超えた場合は抽選となる。

入金方法:Webエントリー:期日までに入金手続きを済ませる。
      別途、Web決済手数料(1人200円)が必要。
      ハガキ申込:期日までに指定の金融機関に振り込む
      (振込手数料は応募者負担)。
      別途事務手数料(1人200円)が必要です。振込先は当選通知と併せて通知。

応募・問い合わせ先:〒541-0058
大阪府大阪市中央区南久宝寺町3-1-8 本町MPRビル9階
JTBスポーツステーション内 明石海峡大橋 海上ウォーク受付係
TEL 06-6252-4009 (9:30~17:30 土・日・祝日休み)

明石海峡大橋 海上ウォーク | JTB スポーツステーション
http://jtbsports.jp/contents/walk/
JTBスポーツステーション~スポーツ大会に参加登録!JTBのスポーツ情報サイト~

東海北陸道10周年記念 プレゼントキャンペーン8月末まで

2018年7月23日(月)配信

「もっと、つながろ。」キャンペーンチラシ

東海北陸自動車道全線開通10周年を記念した「もっと、つながろ。」キャンペーンが、2018年7月21日(土)~8月31日(金)まで実施している。岐阜県と富山県の観光名所をSNS投稿すると特別な体験やご当地品をプレゼントする。

 「もっと、つながろ。」キャンペーンは、マイロックチョコレーツの渡部祐介代表が団長を務める面白企画創造集団「トコナツ歩兵団」が、NEXCO中日本名古屋支社金沢支社と共に企画プロデュース。これまでの東海北陸自動車道の利用客や、沿線自治体に感謝の気持ちを込めて、昼と夜のイベントを行っている。

関鍛冶と日本刀鍛錬(岐阜県関市)

 昼イベントでは、岐阜県・富山県の観光名所に設置されたフォトスポットで撮影してSNS投稿をした利用客から抽選で、「やな場貸切で長良川鮎料理」(岐阜県郡上市)や「関鍛冶と日本刀鍛錬」(同県関市)、「バラ園一晩貸切&撮影会」(富山県氷見市)、「展望台貸切ディナー&花火とメルヘン建築」(同県小矢部市)など、今回限りのスペシャル体験(全10種 各1組様)をプレゼントする。

バラ園一晩貸切&撮影会(富山県氷見市)

 また、フォトスポットで撮影をしてSNS投稿をした後、関SA(上り線)、長良川SA(下り線)、北陸道の小矢部川SA(上下線)のコンシェルジュとじゃんけん勝負で勝つと、先着5千人にご当地サイダーをプレゼント。夜イベントでは、城端SA(上下線)に設置された屋台のスタッフとじゃんけん勝負で勝つと、毎日先着100人(平日のみ)に「富山ブラック」カップラーメンと「郡上割り箸」をプレゼントする。

イベント概要

名称:東海北陸自動車道全線開通10周年「もっと、つながろ。」イベント

開催期間:2018年7月21日(土)~8月31日(金)

(1)「もっと、つながろ。」昼イベントスペシャルな体験プレゼント-

 沿線の人や自治体と「つながる」仕組みとして、観光名所に設置されたフォトスポットで撮影した画像をSNS投稿(#東海北陸道10周年)すると、普段は体験できない「スペシャルな体験」(全10種、各1組)が抽選で当たる。

参加方法:抽選で普段は体験できないスペシャルな体験(各1組)をプレゼント。

①SNSで参加

 1.フォトスポットで写真撮影

 2.公式アカウントをフォロー&ハッシュタグ投稿(#東海北陸道10周年)

②スタンプラリーで参加

 1.「わくわくハイウェイ」アプリをダウンロードし、スタンプを3つゲット。

 2.アプリから応募フォームへ

期間:2018年7月21日(土)〜8月31日(金)

当選:全10種、各種1組

 ※フォトスポットはパンフレットまたは公式WEB参照

 ※スペシャルな体験は2019年1月以降に随時実施

(2)「もっと、つながろ。」昼イベント-ご当地サイダープレゼント-

 昼間の時間帯に東海北陸自動車道の利用客と「つながる」仕組みとして、フォトスポットで撮影した画像をSNS投稿(#東海北陸道10周年)してコンシェルジュとじゃんけんで勝つと、ご当地サイダーが総勢5千人に当たる。

参加方法:

 関SA(上り線)・長良川SA(下り線)、北陸道 小矢部川SA(上下線)のコンシェルジュにSNS投稿した画面を提示し、じゃんけんで勝った人にプレゼント。

場所:

 関SA(上り線)午前9:00~午後6:00

 長良川SA(下り線)午前8:00~午後5:00

 北陸道 小矢部川SA(上下線)午前9:00~午後6:00

期間:2018年7月21日(土)~8月31日(金)

参加人数:総勢5千人

(3)「もっと、つながろ」夜イベント-「富山ブラック」カップラーメンプレゼント-

 夜間の時間帯に東海北陸自動車道の利用客と「つながる」仕組みとして、城端SA(上下線)に設置された屋台のスタッフとじゃんけんで勝つと、毎日先着100人(7月21日を除き平日のみ)に、「富山ブラック」カップラーメンと「郡上割り箸」が当たる。

参加方法:屋台のスタッフとじゃんけん

場所:城端SA(上下線)

期間:2018年7月21日(土)、7月23日(月)~8月31日(金)の平日

開催時間:実施日の午後6:00~午後10:00(当日分がなくなり次第終了)

参加人数:各実施日で先着100人

(4)オープニングイベント「SA物語 つながる写真館」

 7月21日(土)に関SA(上り線)で、写真家・池田晶紀による撮影会を実施。先着25組限定で特設セットにて家族や友人同士のつながる写真を撮影できる。

参加方法:自由

場所:関SA(上り線)

日時:2018年7月21日(土)午前11:00~午後7:00

参加人数:先着25組様

特設サイト

「NEXCO 中日本 – もっと、つながろ。キャンペーン」サイト: