信州花フェスタ2019開幕 大町市内では芝桜と菜の花が見ごろ

2019年5月8日(水) 配信

農具川の芝桜

 4月25日(木)、長野県で初めての開催となる第36回全国都市緑化信州フェア「信州花フェスタ2019~北アルプスの贈りもの~」が開幕した。大町市プロモーション委員会(長野県大町市)はこれに併せ5月8日、「市内の農具川の芝桜と中山高原の菜の花が見ごろです」とPRした。

 「全国都市緑化フェア」は、毎年全国各地で開かれる国内最大級の花と緑の祭典。信州フェアは、「北アルプスの麓から広がる 花と緑に包まれた しあわせ暮らし」をテーマに、松本・大町・塩尻・安曇野の各エリアで展開している。メイン会場は、70品種100万株の花緑に彩られている。

第36 回全国都市緑化信州フェア

愛称:信州花フェスタ2019 ~北アルプスの贈りもの~

開催テーマ:北アルプスの麓から広がる 花と緑に包まれた しあわせ暮らし

開催期間:4月25日(木)~6月16日(日)

開催時間:午前9:30~午後5:00(烏川渓谷緑地のみ午前8:30~午後5:15)

会場

メイン会場:長野県松本平広域公園(信州スカイパーク)

サブ会場:国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)

     長野県烏川渓谷緑地

     国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

サテライト会場:松本市・大町市・塩尻市・安曇野市 各市内

主催:長野県・松本市・大町市・塩尻市・安曇野市・都市緑化機構

提唱:国土交通省

思い出を「カタチ」に キヤノンが小田原城でフォトプリントサービスを

2019年5月8日(水) 配信

小田原城限定オリジナル台紙付き

 キヤノンは小田原市観光協会(神奈川県小田原市)と2019年5月11日(土)から、小田原城でフォトプリントサービスを始めると発表した。観光客がスマートフォンで撮影した写真を、小田原城限定のフォトフレームでプリントし、オリジナル台紙に入れて販売する。写真をデータで保存することが当たり前になっているなか、思い出を「カタチ」に残す楽しみを提供する。

 小田原城は国内外から多くの観光客が訪れる。今回は、キヤノンのプリントシステムを期間限定で設置。時代衣装の着付け体験や日本の歴史・文化財に触れた思い出を、小田原城ならではのフォトプリントで土産として持ち帰ることができるようにした。

キヤノンデザインの小田原城限定フォトフレーム_1

 利用料金は500円(税込)で、収益は同協会を通じて小田原市の観光振興に活用される。同社は、「フォトプリントを通じて観光地や地域振興の活性化に貢献し、新しい写真の楽しみ方の提案・検討を進めていく」と述べた。

 実施期間は6月16日(日)(予定)まで。営業時間は午前9時00分~午後5時00分で、受け付けは「小田原城址公園本丸広場 常盤木門SAMURAI館1階」となる。

小田原城

クラブツーリズム、新元号「令和」にちなんだツアーを次々と売り出す

2019年5月8日(水) 配信

大宰府政庁正殿跡

 クラブツーリズム(小山佳延社長、東京都新宿区)はこのほど、新元号「令和」をテーマにした複数のツアーを売り出した。「令和」の出典となった日本最古の歌集「万葉集」のゆかりの地を訪ねるコースや伊勢神宮を参拝するコースなど、日帰りから宿泊まで多彩なラインナップを用意。利用交通手段も飛行機や新幹線、バス利用と種類が豊富で、今後も新しいツアーを順次売り出していく。

コースの一例

 歴史に詳しい専門家やナビゲーターが同行し、万葉集ゆかりの地をくまなくめぐる。新しい時代の幕開けに歴史を探求する旅。

コース名:新元号「令和」ゆかりの地「大宰府」と万葉集に詠まれた「志賀島」2日間
出発日:2019年7月25日(木)、9月28日(土)
旅行代金:7万9800円(2人1室利用)
最少催行人員:18人
添乗員:同行
食事:朝食1回、 昼食(弁当)1回、 夕食1回
行程:<1日目>羽田空港—福岡空港=香椎の潟(万葉歌碑)=香椎宮=志賀の海神社=金印公園=福岡市博物館(「金印」見学)=大宰府(泊)<2日目>大宰府=鴻臚館跡展示館=九州国立博物館(特別企画展「令和」見学)=観世音寺・・・戒壇院=大宰府政庁跡・・・大宰府展示館・・・坂本八幡宮(大伴旅人が「梅花の宴」を開いた邸宅跡)=水城跡(車窓)=福岡空港—羽田空港
コース番号:03193-988

九州国立博物館(イメージ)

 日本最古の学校で国の史跡に指定されている足利学校に所蔵されている「万葉集」。「令和」の典拠部分が特別公開されているのに合わせ、万葉集を見学する日帰りの旅。トイレ付きのバスで移動も安心。

コース名:新元号記念企画!「令和」の典拠の万葉集を見学!史跡足利学校&栃木3社寺めぐり(日帰り)(化粧台トイレ付きバス利用)
出発日:5月23日(木)、5月24日(金)、5月 25日(土)
旅行代金:4990円~5990円

最少催行人員:28人                            

添乗員:同行                              

食事:なし
行程:新宿=上野=佐野厄除け大師=史跡・足利学校(万葉集を見学)・・・鑁阿寺(ばんなじ)=足利織姫神社=大麦工房ロア(買い物)=上野=新宿
コース番号:JR001-988

足利学校(イメージ)

 伊勢神宮参拝と2つの人気観光特急に乗車。さらに伊勢志摩サミットの会場の1つとなった志摩観光ホテル ザ クラシックにも宿泊する優雅な旅。

コース名:観光特急「しまかぜ」と「青の交響曲」憧れの志摩観光ホテル ザ クラシックと奈良ホテル3日間(夫婦限定・新幹線のぞみ号往復グリーン車利用)
出発日:6月16日(日)、6月20日(木)、6月23日(日)、6月30日(日)、7月18日(土)、7月28日(日)※8月以降の出発日もある 
旅行代金:13万5千円~14万円(2人1室利用)
最少催行人員:20人
添乗員:同行 
食事:朝食2回、 昼食3回(うち弁当1回)、 夕食2回
行程:<1日目>東京–(のぞみ号グリーン車)–新大阪=(昼食)–(観光特急「青の交響曲」)–吉野=奈良(泊)<2日目>奈良=(タクシー)=大和西大寺–(観光特急「しまかぜ」)–伊勢市=伊勢神宮・外宮~英虞湾遊覧船~賢島(泊)<3日目>賢島=伊勢神宮・内宮=宇治山田–(近鉄特急)–名古屋–(のぞみ号グリーン車)–東京
コース番号:29110-988

観光特急「しまかぜ」(イメージ)

 朝1番の伊勢神宮参拝と5つ星の温泉宿を満喫するツアー。伊勢志摩の絶景と松坂牛などの郷土料理も味わえる五感が喜ぶ旅。

コース名:5つ星の宿にじっくり2連泊 朝一番に案内人とめぐる伊勢神宮外宮・内宮 英虞湾遊覧船と別宮めぐりも 美しき伊勢志摩 美食と絶景8景めぐり 3日間
出発日:5月12日(日)、5月14日(火)、5月16日(木)、5月19日(日)、5月21日(火)、5月23日(木)、5月26日(日)、5月28日(火)、5月30日(木)※6月以降の出発日もある
旅行代金:5万5900円~7万9900円(2~4人1室利用)
最少催行人員:25人
添乗員:同行
食事:朝食2回、 夕食2回
行程:<1日目>東京—(こだま号)—豊橋=二見浦・夫婦岩=伊勢神宮・外宮(別宮【多賀宮・土宮・風宮】)=伊勢志摩(泊) <2日目>伊勢志摩=伊勢神宮・内宮(別宮【荒祭宮・風日祈宮】)・・・おかげ横丁=別宮・倭姫宮・・・神宮徴古館・農業館=猿田彦神社=伊勢志摩(泊) <3日目>伊勢志摩=賢島~英虞湾遊覧船~真珠工場=朝熊岳・金剛證寺=朝熊山頂展望台=豊橋—(こだま号)—東京
コース番号:29052-988

英虞湾(イメージ)

ツアーの詳細やほかのコースはホームページから検索可能

宿研 「渓谷に佇む隠れ宿 峡泉」(長野県飯田市)をリニューアルオープン

2019年5月7日(火) 配信

「渓谷に佇む隠れ宿 峡泉」がリニューアルオープンした

 宿泊予約経営研究所(末吉秀典社長)の子会社の良地良宿(同社長)が運営する「渓谷に佇む隠れ宿 峡泉」(長野県飯田市)がこのほど、第2期リノベーションを終え、リニューアルオープンした。

 同宿は、天龍奥三河公園内にある、名勝天竜峡の渓谷に位置する高級旅館。2018年1月に宿泊予約経営研究所が経営を始めた。良地良宿の宿泊施設運営事業第1弾として、2度目のリノベーションを終え、リニューアルオープンした。前回は大浴場をはじめてとする館内外のハード面と、料理やアメニティなどのソフト面の全体的な改装を行った。今回は、客室やロビー・ラウンジなどを一新した。

リニューアル記念プラン

 リニューアルを記念し、OTA(オンライン旅行会社)と公式ウェブサイトから予約できる記念プランを売り出した。同プランは、リノベーションした新しい部屋を含めた全室を対象に最大20%割引で宿泊できるもの。

予約対象期間:2019年7月19日(金)まで

販売OTA:一休.com・じゃらんnet・楽天トラベル・reluxなど

リニューアルポイント

①久木田ヒロノブ氏による新屋号のロゴ 

 屋号を「静かな渓谷の隠れ宿 峡泉」から「渓谷に佇む隠れ宿 峡泉」に変更。屋号のロゴは、デザイン書道作家の久木田ヒロノブ氏によるもの。

屋号ロゴ

②全8室中4室を「天竜峡を五感で感じる」客室へリノベーション

 全8室中、天竜川により近い下層4室をすべて和洋室ベッドタイプに変更し、「天竜峡を五感で感じる」ための客室にリノベーションした。また、従来のベーシックタイプの和室も、壁と床を全面リフォームした。

【(至高の空間)龍の間】

 渓谷のすべてを愉しめる、当館で「最も推奨」の客室。室内のカウチソファに寝そべったり、当館唯一のテラスに出て川を間近に感じながら、天竜峡の自然を堪能できる。

リニューアルした龍の間

【鶴の間/梟の間/鼫の間】

 天竜峡ビューの半露天風呂(温泉)付客室。天竜峡を眺めながら、肌がつるつるになる、美容液のような温泉を堪能できる。※ほか客室はベーシックタイプ含め、すべて内風呂温泉付き。

天竜峡を眺めながら入れ半露天風呂

③ロビー・ラウンジの全面改修

 バータイムも利用できる、フリードリンクが充実したロビー・ラウンジでは、床や家具類をすべて変更した。さらに売店エリアはライブラリーに改修し、くつろぎの空間を創出している。

ロビー・ラウンジ

④食事処を新設

 ベッドタイプの新客室に泊まる人は、新設の食事処「仙人」で夕朝食を堪能できる。客室とはまた違った空間で、季節彩る南信州の創作会席を堪能できる。
※従来のベーシックタイプの客室に泊まる人は、部屋食となる。

食事処「仙人」

⑤大浴場を無料貸切風呂に変更

 男女入れ替え制だった2カ所の大浴場を、無料貸切風呂に変更した。全国でも有数の天然ラドン成分含有量を誇る、療養効果の高い温泉を広々とした空間で贅沢に堪能できる。

⑥こだわりの館内着

 館内着を浴衣から、高級ピマ綿(超長綿)を織った、美しい光沢のしなやかなデニム作務衣に変更した。ベッドタイプの新客室に泊まる人には、着心地の良い今治タオル製のオリジナルパジャマも用意している。

高級ピマ綿を使用した作務衣

福井県越前町 日本遺産・越前焼の窯元見学の受け入れ開始

2019年5月7日(火) 配信

「越前焼窯元ガイド」イメージ

 福井県の越前町観光連盟はこのほど、日本遺産にも登録された平安時代から続く焼物「越前焼」の産地として、越前焼の魅力をより深く知ってもらおうと越前焼の窯元見学の受け入れを開始した。

 今まで窯元の分かりやすい案内窓口がなく、実際に訪れるのが難しい環境にあったが、小冊子の作成やWebページから申し込みができるワンストップ窓口を新設。見学希望者と窯元間の連絡調整を同連盟が担うことで、双方の負担を減らし、窯元へ多くの人が実際に訪れ、越前焼の魅力をより深く知ってもらいたいという考え。

 小冊子やWebページでは、越前焼の歴史や越前陶芸村の紹介とともに、越前焼の窯元6人を紹介している。窯元見学を希望する場合、同連盟まで電話かインターネットフォームから問い合わせをし、希望日時や希望窯元を伝えて見学できる。

小冊子やWebで越前焼の窯元も紹介

「越前焼窯元ガイド」概要

期間:随時受付

見学可能窯元:6窯元

見学料:無料

掲載窯元:

 ・豊彩窯(吉田豊一・雄貴)

 ・踏青舎(泉直樹)

 ・風来窯(大屋宇一郎)

 ・司辻陶房(司辻健司)

 ・椿窯(五島哲)

 ・日向工房(日向光)

問い合わせ・申込先:

 一般社団法人越前町観光連盟 TEL=0778-37-1234

ジャルパックがツアー収益の一部をノートルダムの再建へ寄付

2019年5月7日(火) 配信

ノートルダム大聖堂の再建を支援

 ジャルパック(江利川宗光社長)はこのほど、フランス・パリのノートルダム大聖堂の再建支援を行うと発表した。対象ツアーの収益の一部を寄付する。

 2019年4月15日(現地時間)に発生した火災で、歴史的建造物のノートルダム大聖堂の一部が焼失し、高さ90㍍のせん塔が焼け落ち、屋根も大部分が崩れ落ちるなど、甚大な被害が出た。これを受け、同社は一日も早い復興を祈って支援を決めた。

 支援内容は、2019年5月1日(水)~7月31日(水)出発の「パリを訪れる個人旅行」コースを対象に、収益の一部から1人当たり1千円を支援金として「フランス財団」へ寄附する。

JTB、リモート接客空間をトラベルゲート新宿店内で開始 モニター越しに旅行相談可能に  

2019年5月7日(火) 配信

店頭での混雑緩和を狙う

 JTB(髙橋広行社長)は2019年5月7日(火)からトラベルゲート新宿店内で、リモート(遠隔)接客空間「MY TRAVEL Remote Box」の運用を始めたと発表した。

 離れた場所にいるJTBコールセンターのスタッフが、リモートの画面越しに客と応対する。狙いは店舗での待ち時間の緩和となる。デジタルテクノロジーとヒューマンタッチを融合した「未来のお店のカタチ」(同社)だという。

 BOX内ではオペレーターと2つのモニターを通じ、旅行相談ができる。1つ目のモニターは、オペレーターと客が互いの顔を見ながら対話できるもの。もう一方は、オペレーターがリモート操作を行い、パンフレットの表示や旅行関連情報を検索するWeb画面、映像の投影が可能となっている。

 同じ画面が離れた場所でも共有され、双方で閲覧可能となる。「リモート接客ながら、リアル店舗で接客を受けているかのような場」(同)を作り上げた。

 同社はリモートで接客を行うサービスを2018年に始めた。第1弾は昨年6月に始めており、今年4月末現在で1千人以上の利用があった。5月にはトラベルゲート横浜店内にも設置する見通し。

4割の女性が五月病「感じたことある」 ストレス解消旅行はハワイが人気

2019年5月7日(火) 配信

男女で大きな差が

 過去最長ともいわれる10連休のゴールデンウイークが終わり、5月に入って「五月病」に頭を抱える――。「エアトリ」は5月7日(火)に、「ストレス解消旅行」に関する調査結果を発表した。約4割の女性が五月病を感じたことがあり、男性の約26%を大きく上回った。ストレス解消のために旅行したことがある経験は、男女ともに6割以上だった。

 男性は8割以上(80.1%)、女性は9割以上(93.7%)で、国内か海外にストレス解消旅行をしたいと考えていることが分かった。実際にストレス解消のために旅行した経験は、男性が60.9%で、女性は75.7%となった。

  とくに海外旅行が人気。国内旅行は男女ともに14%台だったが、海外旅行は男性が28.8%で女性は35.7%だった。行きたい国・地域では、男女ともにハワイが1位となった。女性からの人気は高く、4~5人に1人がハワイを選んだ。 

ハワイを選んだ理由:解放感にあふれている(60代男性)
ハワイを選んだ理由:南国の香りと自然にいやされて買い物でストレス発散!(40代女性)

 調査対象は10~70代の男女で、計885人にインターネット調査を行った。調査期間は4月16~19日。

関西の人と心の距離を縮めたい 姫路セントラルパークが特別ページ公開

2019年5月7日(火) 配信

時間を間違えるとサイトが小さくなる

 ジャパンパーク&リゾーが運営する動物園や遊園地、プールなどを備えるサファリリゾート「姫路セントラルパーク」はこのほど、大阪~姫路の距離を間違えると表示が小さくなる特別ページをサイト内に公開した。大阪から車で55分の距離に立地しているにもかかわらず、多くの人に3時間かかる場所と思われていることから、関西の人と心の距離を縮めたいという想いを込めた。

 今回のサイト作成は、過去に同園が行った意識調査の結果を反映している。同調査によると「大阪から姫路セントラルパークまでの時間イメージ」を50%の人が3時間と回答。一方で、大阪から実際には姫路より遠い和歌山県の方が近いと思われている。また、46%の人が同園に「何があるか知らない」と答えている。

 同園はこれらの結果を踏まえ、特別ページを作製。サイトを開くと、突然トップ画面に「大阪 – 姫路セントラルパークは   分だと思う。」というクイズが表示され、実際にかかる時間よりも長い時間を入力してしまうと、画面が切り替わり、間違えた時間に応じてサイトが小さくなる。さらに、切り替わった画面では「あなたの中では、 姫センはそんなに遠い存在なのですね……お願いです、 もう一度入力しなおしてみてください。」というメッセージが表示され、実際の時間を知ってもらうとともに、心の距離を縮めようと試みている。

下部ホテル 南山梨地区で初めての期間限定グランピング提供

2019年5月7日(火) 配信

下部ホテル足湯

 山梨県南巨摩郡で旅館業を営む「下部ホテル」(矢崎道紀社長)は2019年6月1日(土)から期間限定で、南山梨エリアで初めて1日1組限定のグランピング宿泊体験の提供を始める。

老舗旅館が送り出す、「和×グランピング」での新しい宿泊体験

 武田信玄公隠し湯の里として、名湯100選にも選出されている山梨県の下部温泉。里山の風情や松林の佇まい、清流の瀬音の中で、創業90年の歴史を誇る下部ホテルが、新たな宿泊体験として「和」と「グランピング」を組み合わせた1日1組限定、グランピングテントでの宿泊体験を2019年6~10月の期間限定で売り出す。

山梨の「自然」「料理」「温泉」を詰め込んだ、快適なグランピング体験

夕食イメージ

☆ポイント1☆

日本初?「和モダン×グランピング」がテーマのおしゃれなグランピングテントでの宿泊

・ベルテントをくぐると、全くの別空間のようなシンプルな和モダンテイスト客室を用意。

・間接照明の柔らかい灯りがテント内を充たし、夜のシーンをお洒落に。

・テント中央には生木を、枝にはランタンや装飾品を設置し、グランピングらしさも。

☆ポイント2☆

通常のキャンプでは味わえない、「地元の食材をふんだんに使った料理長の和会席」で愉しむ贅沢な食事

・地元山梨の季節の食材である、川魚やジビエを使った創作コース和会席を提供

 戸川渓谷の川魚や旬の採れたて野菜や果物など、山梨の自然が生み出す色彩豊かな食事を愉しめる。

☆ポイント3☆

旅館だからこそ提供できるグランピングの形!「美肌温泉」×「グランピング」で疲れ知らずの自然体験を

・戦国武将、武田信玄公ゆかりの下部温泉郷は2千年の歴史を刻む、隠し湯の里。

・1万坪にも及ぶ自然林の中に佇む同館の湯は、庭園内より湧出する硫黄泉と、引き湯の下部奥の湯高温源泉。

 泉質の異なる「2種類の源泉」を、7つの露天風呂を含む大浴場など「十二の湯舟」で堪能できる。

☆ポイント4☆

山梨の自然を体感する体験コンテンツで、自然と一体になる1日を

・グランピング宿泊者限定の体験イベントも充実。

 山梨の澄んだ空気だからこそ見られる満天の「星空ツアー」

 新鮮な川魚を自らつかみ取り!期間限定で開催される「川魚のつかみ取り」

 地元の食材をふんだんに使用!「里山創作会席」

 これぞ山梨!「信玄出陣太鼓ショー」

 気分はいつでもお正月?「餅つき大会」

 里山の幸を堪能!!「モーニングビュッフェ」

 アクティブ派も大満足「本流堂ラフティング」※オプション

 ホタル観賞ツアー※6月限定

・そのほか、贅沢な自然の中での宿泊体験を彩る体験コンテンツを用意

予約詳細

予約受付期間:2019年6月1日(土)~10月20日(日)

予約価格:宿泊費4万円~/基

 +体験参加料1万円/人(小学生8千円、幼児3千円)

 *宿泊費に含まれるもの

  グランピングテント宿泊費+貸切半露天付き別棟「歌舞伎の間※」の利用費

 *参加料に含まれるもの

  里山創作和会席(夕食)/里山和食モーニングビュッフェ/

  星空ツアー/川魚つかみ取り(期間限定)/信玄出陣太鼓ショー/

  餅つき大会/ホタル観賞ツアー(期間限定)

 *グランピングテント定員

  最大4人(それ以上の利用人数での利用を希望する際は要問い合わせ)

※4人以上の利用の場合、別棟「歌舞伎の間」での宿泊となる。(最大8人様まで)

予約/詳細の確認はこちらから

特設ページ: