全日本ホテル連盟、清水嗣能会長が再任 4本柱で持続可能性を追求

2023年6月15日(木)配信

清水嗣能会長

 全日本ホテル連盟(ANHA、清水嗣能会長、正会員229ホテル)は6月13日(火)、東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで2023年度通常総会を開いた。任期満了に伴う役員改選で、清水会長(ホテルリバージュアケボノ社長)が再選した。23年度は4つの柱を立て、連盟の理念に基づく持続可能性の追求をはかる。

 清水会長は冒頭、今春に連盟会員を対象としたアンケート調査を行った結果、85%以上が「人手不足」に一番困っているとの回答だったと報告した。これを受けて、同様に人手不足が深刻なアメリカでは、従業員の賃金を上げて人材を集め、客室料金も上げて売上を上げたことでカバーしている対策事例を紹介。業界として「価格競争から、価値競争へ転換をしていかなければならない。価値を作っていく業界に変わっていかなければならない」と強調した。

 来賓の観光庁観光産業課長の柿沼宏明氏は、昨年10月の水際措置の緩和以降、全国旅行支援による需要喚起もあり、観光業界がインバウンドを含めて元通りの姿に戻りつつあると言及。一方、一番の課題は人手不足であるとの共通認識を示し、観光庁では「高付加価値化事業というカタチで、宿の単価を上げて、その分で賃金を上げられる環境整備に取り組んでいる。今後も生産性を高めてもらう支援は続けていきたい」と力を込めた。

 23年度事業計画では、①国づくり②会づくり③人づくり④宿づくり――の4つの柱を立て、それぞれの分野が密接に連携して事業を行い、連盟の理念である「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」に基づく持続可能性を追求するとした。具体的には、インバウンド誘客活動やハラール対応などの会員向け研修会、各種規定の整備やSDGs推進に関連した事業を担当しながら、連盟の基盤整備を行う。

 このほか、本部委員会活動を担う人材の発掘と各支部活動に実参加してもらえる会員を増やすため、会員増強委員会を新たに設置。オンラインのホテル経営者セミナーの開催のほか、女性の活躍が欠かせない業界であることから、交流の場として女性部を設置する。

 23年度の年会費はコロナ禍を鑑み、減免措置による支援を継続。正会員は半額免除で2万5000円とし、客室割会費も半額を免除する。準会員は1万円、賛助会員は10万円で従来通りとした。

観光業界に特化したマーケティングチーム設立 NEL

2023年6月15日(木) 配信

マーケティングチーム「Travel Engine」(トラベルエンジン)を設立

 TikTokを中心としたSNSを活用し、企業のマーケティング支援事業を展開するNEL(西田陸社長、東京都渋谷区)はこのほど、旅行・観光業界に特化したマーケティングチーム「Travel Engine」(トラベルエンジン)を設立した。インバウンドが回復しているなか、SNSを活用した集客のノウハウを求める声が多くなったことから、サービスを開始した。

 SNSで情報を入手する現代において、コト消費のコンテンツは積極的で効果的な情報発信をすることが重要視されている。一方、「どのような施策が効果的かわからない」「どのようなインフルエンサーに依頼すればいいか分からない」「人手不足でSNS運用にまで手が回らない」などの悩みを抱える事業者は多いという。

 こうした悩みを解決するため、今回のチームを設立。「7千人を超えるクリエイターネットワークと他社実績も含む施策実施結果データをもとに、要望に合わせた企画提案を提供していく」と意気込む。他社との差別化や、適切なターゲットへのアプローチ、SNSキャンペーンを実施したい事業者に利用を呼び掛けていく。

 

デジタルノマド呼び込みに向け制度整備を 自民党ワーケ議連第4回総会

2023年6月15日(木) 配信  

鶴保庸介会長

 自民党のワーケーション推進議員連盟(鶴保庸介会長)は6月8日(木)、第4回総会を開いた。リモートワークが主流となり、世界各国どこでも働ける環境が整っている。このなかで、国際的なリモートワーカーである「デジタルノマド」を日本に呼び込むため、査証や在留資格の制度整備について議論を交わした。

 鶴保会長は、冒頭あいさつで、「ワーケーションを推進するなかで、1つ1つ課題を乗り越えていくことが必要。各省庁においては、本日の説明を聞いていただき、問題クリアへ向けての努力と、活発な議論を求めたい」と述べた。

 総会には、内閣官房、総務省、外務省、厚生労働省、国税庁、観光庁、デジタル庁、出国在留管理庁の代表者が出席。

 また、デジタルノマドの有識者として、次の各氏が説明した。

▽田中敦氏(山梨大学生命環境学部地域社会システム学科教授)
▽牧野裕貴氏(牧野法律事務所代表、9time9代表理事)
▽西岡貴史氏(たびふぁん代表、観光クロスオーバー協会代表理事、若手観光コミュニティHIT)
▽坪井悠起氏(若手観光コミュニティHIT、F Ventures)
▽加々美一雄氏(加々美行政書士事務所)

長野・中野市にルートインが開業 「ホテルルートインGrand中野小布施」

2023年6月14日(水) 配信

グループ334軒目のホテル誕生
 ホテルチェーン「ルートインホテルズ」を運営する、ルートインジャパン(永⼭泰樹社長、東京都品川区)は6月14日(水)、長野県中野市にグループ334店舗目のホテル「ホテルルートインGrand中野小布施」を開業した。
 
 新ホテルは、長野電鉄長野線・信州中野駅から徒歩約3分、上信越自動車道・信州中野ICから車で約10分に位置。総客室数166室、100台の無料駐車場を完備する。宿泊者専用の男女別天然温泉大浴場と地元食材を使用したバイキング朝食を提供する。朝食は公式サイトからの予約は無料、それ以外は1300円。
 
 開業を記念して、7月31日(月)までキャンペーンを実施中。宿泊でたまるポイントが通常3%のところ、10%となる特別プランを販売している。ポイントはPontaポイントか、dポイントから選べるという。

香港国際空港が航空券プレゼントCP 日本には3万8000枚配布

2023年6月14日(水) 配信

香港への航空券50万枚をプレゼント

 中国・香港国際空港は6月26日(月)から、「香港国際空港 World of Winners 50万枚航空券プレゼントキャンペーン」の日本向けCPを開始する。日本では、3万8000枚の香港への航空券を抽選でプレゼントする。

 キャンペーン開始を記念して、6月24日(土)~ 6月25日(日)に東京・六本木ヒルズ大屋根プラザで、「香港国際空港 World of Winners 50万枚航空券プレゼントキャンペーンイベント」を開く。

 当日は特大のガチャガチャを会場に設置し、来場者に抽選で計500枚の日本から香港への往復航空券など景品を用意する。そのほか、香港国際空港の紹介ブースや、現地の食やアクティビティが体験できる「香港屋台」「香港占い」ブースなどを設置する。

 

京都・世界遺産の上加茂神社で夕涼み 7月7日からイベント開催

2023年6月14日(水) 配信

幻想的なひとときを上加茂神社で

 京都府・京都市観光協会は7月7日(金)~17日(月)まで、上加茂神社(京都市北区)でナイトイベント「NAKED夕涼み2023 世界遺産・上加茂神社」を開く。通常時は午後5時で閉門(二ノ鳥居閉門時間)となる上賀茂神社で、夕暮れどきから夜の時間を過ごせるプレミアムイベント。ネイキッド(村松亮太郎社長、東京都渋谷区)が演出するリアルとバーチャルで京都を楽しむアートプロジェクトの一環で、幻想的な風景が楽しめる。

  世界遺産の上賀茂神社は、京都で最も歴史ある神社。賀茂川上流に位置し、自然豊かな上賀茂神社の清流「ならの小川」への足つけは、夏の風物詩となっている。イベントでは、上賀茂神社の名物の大鳥居で提灯を受け取り、境内へ。境内には、重要文化財である楼門へのライトアップや願いが描かれた七夕飾りなど、夏の上賀茂神社ならではの空間が広がる。「ならの小川」では、涼やかな音を奏でる風鈴のアーチやホタルのような光に包まれた幻想的なひとときが楽しめる。

 イベントの開催時間は午後6:30~8:30。チケットは6月19日(月)午前10時から販売開始する。料金は2500円(税込み)。

静岡県旅行業協会、新会長に嶋津禎武氏 研修参加で会員資質向上

2023年6月14日(水) 配信

今年度は安心・安全な旅の提供を徹底する

 静岡県旅行業協会(遠藤勝久会長、150会員)は6月7日(水)、伊豆長岡温泉 ホテル天坊(静岡県)で2023年度通常総会を開いた。任期満了に伴う役員改選では、嶋津禎武氏が新会長に就任した。今年度は安心・安全な旅の提供を徹底するほか、研修事業に積極的に参加し、会員の資質向上をはかる。

 嶋津新会長は「前会長を継承しながら、旅行形態の変化にも対応できるよう、皆様と力を合わせていくので、指導いただきたい」と話した。

嶋津禎武新会長

 遠藤会長は「皆様と色々な企画を考え、業界全体の業績を回復に向けて頑張ってほしい」と嶋津新会長にエールを送った。また、コロナ禍で団体の需要が減少したなか、静岡県の委託を受けて実施した首都圏メディアファムトリップなども振り返り、「会員のためになる事業に力を入れてきた」と語った。

遠藤勝久会長

 来賓の全国旅行業協会(ANTA)の北敏一副会長は、ANTA会員から全国旅行支援の複雑さの解消を求める声が挙がっていることを観光庁に伝えたことを報告。「新たな支援策が講じられる際には、分かりやすくしてもらえるように求める」と語った。さらに、「今後はコロナ禍を乗り越えて皆様と共に業界を盛り上げていきたい」と話した。

北敏一副会長

 同日には静旅協・協定会員連盟(風間秀一会長、109会員)が19年度の総会を開いた。任期満了に伴う役員改選では風間会長の再任を決めた。

 風間会長は秋以降に宿泊する団体旅行の問い合わせが増えていることを報告した。

風間秀一会長

 一方で「問い合わせまたは予約のどちらか分からない場合が多くある。旅行会社にきちんと確認してほしい」と呼び掛けた。

 今年度は旅行業協会との合同事業である宿泊企画「湯~旅プラン」を行う。また、宣伝活動も強化する。

6月下旬まで2種の高山植物が見ごろ 六甲高山植物園

2023年6月14日(水) 配信

貴重なコマクサとエーデルワイスが楽しめる
 六甲山観光(寺西公彦社長、兵庫県神戸市)が運営する六甲高山植物園では現在、「コマクサ」と「エーデルワイス」の2種の高山植物が見ごろを迎えている。いずれも6月下旬まで楽しめる。
 
 同園のシンボルマークにもなっている「コマクサ」は、日本の高山植物の女王と呼ばれる花で、神秘的な瑠璃色の葉と、ピンク色の花との調和が素晴らしく、高山帯に行かなければ見ることのできない貴重な花。他方、「エーデルワイス」は、オーストリア、スイスの国花でアルプスの星。容易には近づけない岩の裂け目などに自生することから、登山家たちの憧れという。
 
 また、同園ではNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルである、牧野富太郎博士が開園当初に来園したようすの写真や直筆の書・手紙、図、書籍などを約200点展示している「六甲山ボタニカルフェア 六甲高山植物園開園90周年特別企画『牧野の足あと~神戸で見つける博士と植物~』」を8月15日(火)まで会期を延長して開催している。
 
 同園の開園期間は11月23日(木・祝)まで。時間は午前10時~午後5時、入園料は大人900円、子供450円。駐車場は1000円。
 
 

電動モビリティ「RODEM」で次世代の街巡りを 東京ミッドタウン八重洲

2023年6月14日(水) 配信

RODEMと人力車サービスを提供する「まちモビ」

 東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区)はこのほど、新しいモビリティ体験を提供する「まちモビ」を開始した。まちモビは、電動モビリティ「RODEM(ロデム)」と人力車の2種類の移動手段を提供し、八重洲から日本橋エリアをナビゲーターの解説とともに周遊できるサービス。次世代の街巡りツアーが楽しめる。

 ロデムは、全幅69センチ、全長1メートルの小型の次世代モビリティ。イスからの移乗も簡単にできるように工夫するなど、どんな人でも移動が楽しめるユニバーサルデザインで、福祉国家デンマークで製品化された。ロデムを用いた街巡りツアーの実用化は全国初の試み。

 まちモビのロデムツアーは所用時間1時間半で、1台3800円(税込み)。実施時間は、午前10時と午後1時、3時の計3回。同時予約は2台まで。単独で乗車できるのは16歳以上だが、10~15歳は保護者同伴で単独乗車ができる。10歳未満は保護者と同乗可能。

7月16日に車両撮影ツアーを開催 JR西・吹田総合車両所

2023年6月13日(火) 配信

国鉄時代の車両を撮影できる

 西日本旅客鉄道(JR西日本)は7月16日(日)、吹田総合車両所(大阪府吹田市)で車両撮影ツアーを実施する。国鉄時代に活躍していた車両を中心に、車両の魅力を間近で体感しながら撮影が楽しめる。発売は6月15日(木)午前11時から、日本旅行「赤い風船 関西版」ホームページで開始する。

 ツアーは、103系(黄緑6号)の運転台撮影や国鉄型車両の撮影ができる。なお、撮影は屋外からのみ。社員による案内・解説のほか、普段入ることができない社員食堂でグッズ販売や行先表示幕の展示も行う。

 開催は7月16日の午前2回、午後2回の計4回で、募集人員は各回30人。所要時間は約2時間。代金は大人が1人1万2800円、子供(小学生)が1人1万1800円。子供のみの参加はできない。