無人島を丸ごと貸し出し JTB×VILLAGE INC.

2018年2月14日(水) 配信

JTBが、無人島丸ごと一島の貸し出しをスタートする

周囲約2㌔の無人島を貸し切りで利用できるようになる。JTBとVILLAGE INC.(橋村和徳代表)によるプロジェクトの一環で、瀬戸内海に浮かぶ無人島「くじら島」を、2万円(1泊)で泊まれるようにした。

 両社ではこれまで、「村づくり」をコンセプトに地域活性化プロジェクトを実施してきた。JTBは、VILLAGE INC.が取り組む遊休資産の活用・体験型プログラムに対し、自社の持つノウハウを注入。地域での雇用創出や特産品の開発を推進している。

 今企画である「瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA」は、岡山県玉野市の日本版CCRC事業でJTBと協力関係にある宇野港土地(宮原一郎代表)が進める事業を発展させたもの。4月から、1日1組限定で、無人島「くじら島」を貸し出すことなった。

 1泊2万円(大人)の料金には、船による送迎やキャンピング・アクティビティ用品のレンタル費が含まれる。2月13日(火)より予約の受付を開始し、4月28日(土)から宿泊が可能となる。詳細は下記公式ホームページまで。

客室設置型タブレット 「白玉の湯 泉慶」など全客室に導入

2018年2月14日(水) 配信 

トップ画面イメージ

新潟県月岡温泉の「白玉の湯 泉慶」「白玉の湯 華鳳・別邸 越の里」は、ホテルや旅館の客室設置型タブレット「ee-TaB*(イータブ・プラス)」を2018年3月1日(木)から全室(238室)に導入する。

 イータブ・プラスは、システム開発のテックファーム(千原信悟社長、東京都新宿区)と、ミライト(鈴木正俊社長、同江東区)が業務提携し提供している、ホテルや旅館の客室に設置するタブレット型端末。旅館への本格導入開始の皮切りとして、客室から貸出品の注文を受け付けるオーダーシステム機能や、旅館ならではの館内情報のリアルタイム配信などの機能を提供する。

旅館のおもてなしを向上する機能をフルカスタマイズ

客室から貸出品の注文が可能

 これまでイータブ・プラスは、ホテルを中心とした宿泊施設向けに館内案内、天気、観光スポット案内や、VR動画、電子書籍など、客室内の利便性やエンターテイメント性向上をはかるためのコンテンツを多く提供してきた。今回は、旅館ならではのおもてなしや世界観の表現を実現すべく、デザインや使い勝手ともに旅館向けにフルカスタマイズして提供を開始する。

 機能面では、テックファームとミライトが共同開発したオーダーシステム機能を活用し、無料の浴衣やその他の有料の貸出品の注文を、客室に設置されたイータブ・プラス端末から担当スタッフへ迅速・正確に届けることができる。そのほかにも、大浴場に関するお知らせや貸し切り風呂の予約状況をリアルタイムで確認できる仕組みとした。

 地方自治体の観光誘致や訪日外国人の増加により、旅館で提供するサービスは品質の向上とともに、多様化が求められている。イータブ・プラスは、これらのサービス提供をサポートするため、おもてなし向上と業務効率化の両方を実現する機能・デザインを、全国の宿泊施設向けに幅広く提供していく。

注文履歴で受注状況も確認できる

「イータブ・プラス」とは

 ホテルや旅館の客室にタブレットを設置し、多言語コンテンツを配信するサービス。施設ごとにカスタマイズが可能なため、運営形態や立地環境にあわせて最適なメニューをそろえられる。フロントでの一括管理が可能なため、ホテルスタッフの手を煩わすことなく運用ができるほか、アメニティ注文の受付や清掃状況の管理など、運営サポートをする機能も提供している。

基本機能:

館内案内、天気、観光スポット案内や、動画、電子書籍・地域コンテンツ、メッセージ配信など

オプション機能:

アメニティなどのオーダーシステム機能、清掃管理システム機能、スマートフォンを活用した客室内決済コンテンツの提供など

そのほか、詳細は以下のイータブ・プラス紹介webページを参照。

問い合わせ

「白玉の湯 泉慶」公式HP:

「白玉の湯 華鳳」公式HP:

「別邸 越の里」公式HP:

「テックファーム株式会社」公式HP:

※ 基本機能以外のコンテンツサービスを要望する場合、別途費用が発生する。

※ 記載の商品名、サービス名および会社名は、各社の商標または登録商標。

箱根湯本で温泉とほたるの観賞を

2018年2月14日(水) 配信 

宿泊者限定で、ほたる観賞会開く

 

神奈川県・箱根町湯本で旅館を経営する春光(米山雄二郎代表取締役)は2018年6月8日(金)~下旬まで、源泉湯治・養生の施設である『養生館はるのひかり』で「ほたる観賞会」を開く。

 ホタルの発光パターンには、ロウソクの炎の揺れ方や小川のせせらぎ、木漏れ日などと同様の「1/fゆらぎ」が含まれている。この光を見ることで、脳内がα波に導かれリラックス状態になるといわれている。養生館はるのひかりでは、玄米菜食と源泉浴などを提供。さらにホタルの光で「より一層の癒し効果を体感してもらえる」(同社)とする。

 開催場所の養生館はるのひかり敷地内にある「ほたる水路」では、至近距離でホタルの観賞ができる。しばらく待つと、蛍が着衣にとまったり、手のひらに乗ることもある。「離れた場所で蛍を眺めるのではなく、身近に触れ合っていただき、儚い生命の眩しい位の光を感じてもらえる。ここからほんの少しでも自然のすばらしさや、野生生物との共存など身近に体感してもらいたいと考え、毎年ほたる観賞会開いている」(同社)。

 養生館はるのひかりは「箱根ほたる愛護会」技術普及委員として箱根全域のほたる復活や保護に努めている。同館で観賞できるゲンジボタルは、箱根町湯本の早川水系(半径5㌔圏内)の成虫を種蛍として種が絶えないように「繁殖飼育」を行っている。

ホタル観賞会概要

期間:2018年6月8日(金)~下旬まで

場所:養生館はるのひかり敷地内のほたる水路(1階ロビー裏手)

時間:午後8:00~

種別:ゲンジボタル

対象:宿泊者のみ(外来不可)

※強風・雨の日は飛翔しないことがある。自然生物ですので6月下旬以降は飛翔数が減ることが予測される

養生館はるのひかり:

宿概要

宿名:養生館はるのひかり

所在地:神奈川県足柄下郡箱根町湯本554

通年価格帯:1万2800円~1万4800円(外税)。宿泊料金は「年間同一料金」

休館日:年6日程度

養生館はるのひかり問い合わせフォーム:

よくあるご質問|お問合せ | 【公式HP】養生館はるのひかり
http://harunohikari.com/faq/
» よくあるご質問|お問合せ | 箱根湯本温泉 「逗留湯治」の宿

京都府舞鶴市の味覚をワンコインで 有楽町でイベント開催

2018年2月14日(水) 配信

池田酒造は約10年前に酒づくりを本格的に復活させた

首都圏では味わう機会が少ない京都府舞鶴市の銘茶・銘菓・銘酒をワンコイン (500 円)でお味見――。舞鶴市はWILLERと共催で2月15日(木)から、「おいしい舞鶴お味見フェア」を初めて開く。首都圏では味わう機会が少ない舞鶴の味覚を提供する。

 今回提供するメニューは、「癒しの一服 舞鶴茶セット」と「グイっと一杯 舞鶴地酒セット」の2つ。舞鶴茶のセットは午前11:00~午後4:00までの提供で、舞鶴茶と銘菓「鶴の里」をセットにして提供。午後5:00~午後7:00までは、地酒セットが楽しめる。こちらは市内唯一の造り酒屋・池田酒造の自社ブランド「池雲」ブランドの純米酒1合を枡酒スタイルで提供。肴には「舞鶴かまぼこ」と舞鶴のブランド野菜「佐波賀だいこん」を使った「岸壁たまり漬け」を用意した。

「おいしい舞鶴お味見フェア」 概要

期間: 2 月 15 日(木)~3 月 30 日(金)までの月曜~金曜の平日限定

※3 月 12 日(月)・16 日(金)・21 日(祝・水)を除く

「癒しの一服 舞鶴茶セット」

煎茶は主に舞鶴市内で消費されるため、首都圏ではなかなか味わえない

  舞鶴市内で栽培・製茶・袋詰めまで一貫生産される「舞鶴茶」。 葉薄の茶葉を浸出したお茶は、透き通ったきれいな色が特徴。「舞鶴」の名にちなんだ「鶴の里」は、羊羹と羽二重餅で「丹頂鶴」を表現している。今回は特別に厚めに切り分けて提供する。

提供時間:午前11:00~午後4:00 

価格:500円(税込)

「グイっと一杯 舞鶴地酒セット」

 市内唯一の造り酒屋・池田酒造の「純米酒 池雲」1 合と、おつまみに舞鶴の特産品 2 種がセットになった大人限定のメニュー。 少し辛口の「純米酒 池雲」を引き立てるおつまみは、舞鶴港に水揚げされ た新鮮な魚のすり身をふんだんに使い、シコシコとした食感が特長の「舞鶴かまぼこ」と、舞鶴市佐波賀(さばか)地区が発祥で『京の伝統野菜』認定の 「佐波賀だいこん」を醤油でじっくり漬け込んだ「岸壁たまり漬け」の 2 品。 かまぼこは「塗りかまぼこ」と「焼きかまぼこ」を厚切りにして提供する。

提供時間:午後5:00~午後7:00 

価格:500円(税込)

場所: 有楽町ビル 1 階 MARUNOUCHI TRAVEL LAB(丸の内トラベルラボ)

最寄駅:JR・東京メトロ「有楽町駅」下車 徒歩 1 分

茨城県 訪日観光客に向けYouTubeチャンネルで動画公開

2018年2月14日(水) 配信

茨城県の魅力を配信するインターネット動画サイト「いばキラTV(ティービー)」は、茨城県ならではの魅力を3分間の動画に凝縮した「VISIT IBARAKI JAPAN Omnibus」を、2018年2月13日(火)に公開した。訪日観光客の増加に伴い、いばキラTV 海外向けYouTubeチャンネルを通じて、都会では味わえないローカルな魅力を広く海外に向けて発信していく。

 「いばキラTV」は、全国で唯一、民放の県域テレビ局が無い茨城県が運営し、2012年10月1日に開局したインターネット動画サイトだ。スマートフォンなどのモバイル端末で見られることを前提とした番組編成のなかで、県内高校スポーツなどの全力取材、4Kカメラやドローンを活用した観光動画、YouTuberや人気タレントを起用した動画などを配信している。

 これまでも、筋肉ムキムキの男性が入浴する「温泉PR動画」など、独自の視点から茨城県の新たな魅力を浮かび上がらせる企画作りに工夫をこらしている。

訪日観光客に向けYouTubeチャンネルに本腰

 2017年の訪日観光客数が約2,869万人(前年比19%増)と年々増加しているなかで、近年の訪問先は、東京、箱根、京都、大阪など日本の主要観光都市をめぐる、いわゆる「ゴールデンルート」から、日本人の生活文化が体験できる地方観光へとシフトしつつある。

 自然豊かで、四季折々の風景や日本の伝統文化、多様なアクティビティが楽しめる茨城県を旅行先として選んでもらえるよう、いばキラTVでは様々な動画を通じて茨城県の魅力を海外に向けて発信してく。2月13日公開の動画では、茨城県の厳選された魅力44カ所を紹介している。

動画に登場する茨城県の観光名所/グルメ

 シネマカメラを用いて撮影した本動画では、テロップなど一切の説明を省き、映像と音楽のみで構成することで言語にとらわれることなく、直感的に茨城県の魅力を感じ取ってもらえる映像づくりを意識した。茨城県に暮らす人々とのふれあいを通じて見つかる茨城県ならではの魅力のなかから、代表的な観光名所やグルメを紹介している。

▼「国営ひたち海浜公園」(ひたちなか市)

春のネモフィラ

開園面積約200ヘクタールの広い園内は7つのエリアに分かれ、自然の中で楽しめるレジャースポットや花畑がある。園内には四季折々の草花が咲き誇り、とくに「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれた春のネモフィラや、秋のコキアの時期には世界中から観光客が訪れる。

▼「偕楽園」(水戸市)

梅林が美しい偕楽園

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつ。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主・徳川斉昭公が、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い造園した。園内には約100品種・3千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわう。2月17日(土)~3月31日(土)までは第122回「水戸の梅まつり」が開かれる。

▼「牛久大仏」(牛久市)

青銅製立像では世界最大

牛久大仏は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人が1207年に越後国に流罪に処せられ、赦免された後、常陸国(現在の茨城県)に入り、関東における布教の拠点としたことから、この地に建立された。高さは120㍍と青銅製立像として世界最大で、ギネスブックにも登録されている。

▼「弘道館」(水戸市)

徳川斉昭が創設した藩校

1841年に水戸藩第九代藩主・徳川斉昭公の手によって創設した藩校。「教育によって人心を安定させ、教育を基盤として国を興す」という建学の精神の下、弘道館は儒学教育を礎に文武を磨く教育機関として機能した。2015年4月には、文化庁が創設した”日本遺産”に認定された。

YouTubeチャンネル活用し、海外の潜在観光客にアプローチ

 いばキラTV 海外向けYouTubeチャンネルでは、潜在観光客の興味関心を促すために、様々な手法を活用し茨城県の知られざる魅力を発信していく。

 一般の外国人旅行者が県内44カ所を巡り、人との交流から茨城県の魅力を発見していく「VISIT IBARAKI, JAPAN」のほか、外国人YouTuberが茨城県各地を巡り、おすすめポイントを伝えていく動画など、「外国人ならではの視点」で茨城県の魅力を発信する企画作りを重視している。海外向けYouTubeチャンネルを皮切りに、今後さらなる海外展開を目指す。

《外国人YouTuberによる動画》

【Rachel & Jun】Rock Solid! GEOLOGY museum

 地質調査の研究成果を展示している地質標本館を訪れる。岩石・化石だけではなく、宝石のような鉱石も見ることができるほか、恐竜の足跡から、地球の歴史を感じることができる。波のように湾曲している巨大なジュラ紀の褶曲層は圧巻。

【Only in Japan】100m Art Tower Mito

 水戸芸術館を訪れ、100㍍の高さを誇るタワーに上り水戸市内を一望する。水戸市マスコットキャラクターのみとちゃんや、茨城県非公式キャラクターのねば~る君が茨城県名産の納豆に関して紹介している。

【Uwaga Pies】Trip to beautiful Red Kochia flowers – Free Wifi Bus

 一度は行ってみたいフォトスポットとして人気の国営ひたち海浜公園で、真っ赤に燃えるようなコキアを散策し、茨城県の魅力を世界に発信している。東京駅から茨城県に向かう高速バス内では無料Wi-Fiを利用することができるなど、外国人旅行者に便利なサービスも紹介。

茨城県におけるインバウンドの取り組み

 茨城県では訪日観光客の増加を目指し、情報発信から受入れ環境の整備など様々な施策に取り組んでいる。海外の旅行博への出展、外国語ホームページの作成・プロモーションなどの認知度向上のための施策から、おもてなし向上や外国語習得のための研修の実施、多言語表記、Wi-Fi環境設備の促進など、訪日観光客が日本を訪れた際に最大限楽しめるための環境づくりに力をいれている。

 その結果、茨城県における2016年の訪日観光客数は25万9千人と前年より2万人以上増加し、年々右肩あがりに推移している。海外から茨城県を訪れるツアーも増加するなか、2016年度の周遊ツアーは台湾やベトナムを中心に大きく増加し、2,012のツアーが催行された。

エボラブルアジアが民泊事業に本格参入、ソフトバンクなどと協力

2018年2月14日(水) 配信

エボラブルアジアの子会社・エアトリステイが、エアビーアンドビーと提携。ワンストップで物件の管理サービスを提供する

OTA(オンライン旅行会社)大手のエボラブルアジアが民泊事業に本格的に進出する。エアビーアンドビーが提供する民泊物件の運用管理を、協力企業とともに担う。実務を担うのは、子会社のエアトリステイ。エアトリステイは今後、ホスト(住宅宿泊事業者)に対しワンストップで物件の運用や管理サービスを提供する。エアビー社は、国内物件の増加を期待できる。

 エボラブルアジアは昨年3月に東証一部に市場変更したベンチャー企業。オンライン旅行商品の販売システムをOEM提供を主力事業に規模を拡大してきた。市場変更後には、一般向けユーザー向けオンライン販売サイト「エアトリ(AirTrip)」の運営にも注力。自社ブランドの統一をはかるなど、認知度の向上が進む。お笑い芸人オリエンタルラジオをイメージキャラクターに起用したテレビCMも話題となった。

 今回の提携は6月の住宅宿泊事業法(民泊法)の施行に備えたもの。楽天やリクルートグループなど、国内OTAの民泊参入が相次ぐなか、世界最大手のエアビーアンドビーとの提携を通じ存在感を示した。

 昨年11月14日(火)に発表した9月期決算説明によると、エボラブルアジア社の売上高は前年同期と比べ40・8%増の56億3400万円。純利益は同43・5%増の4億8800万円。売上高が初めて50億円を突破し、取扱高と営業利益でも過去最高を記録した。勢いに乗るなか、民泊事業への本格参入は、先行する他OTAとの距離を縮めることにもつながりそうだ。

 協力パートナーにはソフトバンクや、損保保険ジャパン日本興亜、SATO行政書士法人、西新サービスらが名を連ねる。エアトリステイはパートナー企業と共同で、民泊物件の運営や保険業務、申請手続きのサポート、清掃、リネン交換に当たることとなる。

 運営に必要なノウハウを一括でまかなうことで、手持ちの物件を民泊に活用したいというホスト(住宅宿泊事業者)を取り込む構えだ。

 国内ではすでに、楽天とLIFULLのジョイントベンチャー、楽天ライフルステイが同様のサービス展開に乗り出している。インターネットを通じた旅行手配事業は、OTAから民泊へと移行しつつある。

KAYAK、「予約タイミング別 見込み節約率の高い旅行先ランキング」を発表

2018年2月14日(水) 配信 

ベラージオの噴水ショー(ラスベガス)

 

旅行検索エンジンのKAYAK(カヤック)はこのほど、同サイト上で予約タイミングごとに、節約率の高い旅行先を順位付けした「予約タイミング別 見込み節約率の高い旅行先ランキング」を発表した。

旅行日まで比較的ゆとりのある3カ月前から、1カ月前の「直前予約」まで、旅行予約のタイミングによっては最大で50%近くも平均して節約が見込める旅行先もある。早めのプランニングがお得な旅行を実現する重要な要素であることが明らかとなった。

1カ月前の「見込み節約率」が最も高い都市はラスベガス

予約タイミング別 見込み節約率の高い旅行先ランキング(旅行日1ヶ月前予約)

 旅行日の1カ月前に予約した場合の「見込み節約率」が最も高い都市はラスベガスとなった。そのほか、バルセロナやフランクフルト、ロサンゼルスなど一般的に渡航費が高価なイメージのある旅行先がランクイン。人気の欧米観光都市への旅行も、予約のタイミングで、大幅に旅費を節約できることが判明した。

 短~中距離の旅行先では、国内旅行先の定番となりつつある石垣島だけでなく、釜山やシドニーも上位に入った。とくに3月の石垣島は、日本で一番小さなヤエヤマヒメボタルを観賞できるバンナ公園も観光スポットとして人気を博している。

近距離旅行予約は2カ月前、人気の欧州諸国は3カ月前が狙い目

「予約タイミング別 見込み節約率の高い旅行先ランキング(旅行日2カ月前予約)」
「予約タイミング別 見込み節約率の高い旅行先ランキング(旅行日3カ月前予約)」

 旅行日の2カ月前に予約した場合、平均価格と比較して、上海やクアラルンプール(マレーシア)は潜在的に50%近くの節約が見込まれる。ランキングでは、国内から大阪と札幌、福岡の3都市がランクイン。人気の国内観光都市への旅行予約は2カ月前にすることで、旅費の節約につながりやすい。

 一方、3カ月前に予約した場合、日本からアクセスしやすい人気の香港や台北は、潜在的に40%近くの節約が見込まれる。ランキングでは、アムステルダムやミラノなど欧州人気観光都市が大半を占め、長距離旅行では3カ月以上前からの旅行プランニングが節約のカギであることが窺える。

※上記のデータは、2017年1月1日から2018年1月21日までの間にKAYAK.co.jp上で検索された、旅行期間が2017年1月1日から2018年1月21日のエコノミークラスの往復フライト(1人あたり)のデータを抽出したもの。

※ランキング内の「見込み節約率」は、一年を通して任意の旅行日におけるエコノミークラスの往復フライト(1人あたり)の価格が最も高価な月と安価な月とを比較し、各旅行先の潜在的な節約率を算出。「見込み節約率」は指定の指定の検索範囲のフライト価格に基づいており、変動する可能性がある。

京都ブライトンホテル30周年 周年記念プログラム発表

2018年2月14日(水) 配信

30周年記念ロゴマーク

今年開業30周年を迎える京都ブライトンホテル(京都府京都市)はこのほど、京唐紙の老舗「唐長」の伝統文様をモチーフにした記念ロゴを制定。年間プログラムでは、京都の粋をぎゅっと凝縮した魅力的なプログラムを提供する。

 ロゴは、変化・繁栄を意味する文様「角つなぎ」に、「30」の文字を浮かびあがらせたデザインと「つなぎ つむいで 30年」という言葉を合わせたもの。年間プログラムでは、北野天満宮、京都で最も歴史のある花街上七軒とのコラボレーションイベントや老舗店とのタイアップ商品の発売、アトリウムロビーでのいけばな展などを開催。今後1年間でさまざまなイベントを企画していく。

30周年記念プログラム 概要

 

30周年記念菓子「京都時間」

 地元京都の老舗店の商品と地元食材を使用した、新ブランド「京都時間」を販売。手土産やご進物にちょうどよいサイズで、購入者思い思いの「京都時間」を感じられる焼き菓子を用意した。

販売店舗:ラウンジ・バー「クー・オ・ミディ」

商品名:「京都時間」

商品内容:丹波産栗×西京味噌 3千円

     祇園辻利の抹茶×塩芳軒の白餡 2千円

     2本セット5千円

北野の天神さんと上七軒2018

上七軒の芸舞妓さんの踊りなどが楽しめる

 全国天満宮の総本社である「北野天満宮」と京都で最も歴史ある花街・上七軒とのコラボレーションイベント。ホテル宴会場でディナーを楽しみながら、北野天満宮橘宮司のあいさつや、有職菓子御調達所「老松」の主人太田宗達氏をコーディネーターに迎えた、華道「未生流笹岡」家元笹岡隆甫氏と「上七軒」ソムリエ芸妓 尚鈴さんによる京文化をテーマにした特別トークショーを開催。京懐石「螢」料理長の藤澤信宏渾身の「青もみじ」特別ディナーなどが楽しめる。25日早朝は貸切で、北野天満宮の御土居青もみじの観賞と本殿での正式参拝などを予定。

開催日:2018年4月24日(火)~25日(水)

開催場所:24日、ホテル宴会場。25日、北野天満宮

料金:イベント参加のみ、1人2万3千円

   イベント参加+早朝拝観付き、1人 2万4千円

   宿泊プラン(イベント参加+早朝拝観+朝食付き)、1人3万9千円~(1室2人利用)

アトリウムロビーいけばな展(仮称)

ホテルのアトリウムロビーを文化の発信の場とし、京都いけばな協会15流派による作品を3シーズンに分けて展示。

開催日: (1) 2018年5月15日(火)~5月20日(日)

     (2) 2018年8月7日(火)~8月12日(日)

     (3) 2018年11月6日(火)~11月11日(日)

北海道・道東の魅力を体験 中標津で雪上ドリフト体験など

2018年2月14日(水) 配信

ドリフト会場のようす

真冬のひがし北海道・中標津(なかしべつ)の楽しさを、近隣住民はもとより、外国人観光客にも体験してもらうイベント「なかしべつ WINTER ACTIVE FAIR 2018」が今週末から開かれる。

 酪農の町として知られる中標津町に、外国人観光客を呼び込む企画を進めている「カモン!なかしべつインバウンド振興推進協議会」(事務局:中標津町商工会)の主催。2月17日(土)から3週連続で週末に実施する。

「なかしべつ WINTER ACTIVE FAIR 2018」について

大自然のなかでドリフト体験を
大興奮の雪上バナナボート

 見渡す限りの大雪原を縦横無尽に駆け巡る「スノーモービル体験」や、ひがし北海道初となる雪上「ドリフト体験」(いずれも有料)を楽しめる。

 体験後は、町内飲食店でご当地料理を食べてもらおうと、中標津町内の20店の提携飲食店・施設で利用できる「ランチクーポン」(500円相当)を体験者にもれなくプレゼントする。

 外国人の受け入れ体制の強化として、翻訳端末の導入やサイン類の多言語化を進めると同時に、飲食店メニューの多言語化や指差しマップを作成をするなどのサービスを拡充する。

 イベントが始まる2月17日(土)には、地域住民還元企画として、中標津町民に本体験すべてを利用料金100円で提供する。

□開催概要

地球が丸く見える開陽台から

開催日:2月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、3月3日(土)、4日(日)

時間:午前10:00~午後3:00

会場:上原農場 北海道標津郡中標津町字俵橋650-3

土湯こけし祭り 4/21・22日の両日開催!

2018年2月14日(水) 配信

こけし供養祭(過年度のようす)

福島県の土湯温泉観光協会は、春の恒例イベント「第43回土湯こけし祭り」を、4月21日(土)・22日(日)の2日間開催する。

 東北各地のこけし祭りの先陣を切る催しは、工人を招いてのこけしの販売や、足踏みこけしの実演、トークショー、大抽選会など楽しい企画が盛りだくさんだ。各家庭で不要となったこけしを供養するこけし供養祭、こけしの絵付けに使用した筆を供養する筆供養も併せて行う。

イベントスケジュール

こけし実演(過年度のようす)

4月21日(土)  メイン会場:土湯温泉町コミュニティ広場

 10:00  開会セレモニー

 10:30~ 抽選こけし販売(午後2:00まで)

      こけし型絵馬プレゼント(先着30人)

 11:00~ 招待工人のこけし販売(午後4:00まで)

      足踏みろくろ実演

 午後12:00  こけし・筆供養祭(会場:薬師こけし堂)

 2:00~ 高橋五郎氏(こけし研究家)トークショー(会場:ニュー扇屋)

      ※定員60人、事前予約制

 6:00~ こけし工人と愛好家の交歓会(会場:向瀧旅館)

      ※事前予約制

4月22日(日)  メイン会場:土湯温泉町コミュニティ広場

  9:30~ 抽選こけし販売(14:00まで)

 10:00~ こけし型絵馬プレゼント(先着30人)

      招待工人のこけし販売(午後2:00まで)

      足踏みろくろ実演

 10:30~各地のこけし愛好会会長によるトークショー(会場:土湯温泉町支所3階会議室)

      ※定員100人、事前予約制

 午後12:00  大小のこけしが当たる大抽選会(抽選券事前配布)

こけし供養祭に向けたこけしの募集について

 土湯温泉では、事情がありやむなく手放すことを希望されるこけしを全国から募集している。送られたこけしは、4月21日の「こけし供養祭」で丁重に供養の上、程度の悪いものはお焚き上げするほか、一部展示・モニュメント等に再利用している。

【こけし送付先】

土湯温泉観光協会

〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町字上ノ町1

TEL:024-595-2217

※供養代として500円分の切手を同封(何本でも)。

※木製のこけしに限る。洋風人形やぬいぐるみは不可。