【聴講者募集中】宮崎県・椎葉神楽が都内公演 11月に「全国神楽シンポジウム」開催

2019年10月29日(火)配信

「神楽」のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています

 宮崎県は11月16日(土)、17日(日)の2日間、國學院大學(東京都渋谷区)で全国神楽シンポジウム2019-「神楽学」の可能性Ⅱを開催する。17日(日)には、国指定無形民俗文化財の椎葉村・向山日当(むかいやまひあて)神楽の公演が行われる。聴講は無料で、現在参加者を募集している。

 10月29日(火)に宮崎県記紀編さん記念事業推進室の瀬尾隆太主幹と松尾笑主事、宮崎県東京事務所の恒吉桂一郎広報観光担当主査が本紙を訪れ、「多くの人に神楽の魅力を伝えたい」とPRした。

 宮崎県内には200以上もの神楽団体があり、その数は全国屈指。今回出演する向山当神楽は、日本三大秘境ともいわれる椎葉村で、26の集落に伝わるという神楽の1つ。狩猟など村の暮らしが演目に織り込まれているのが特徴だ。右手に鈴、左手に剣を持った4人が、勇壮に舞う「かんしん」やなど8演目を披露する。

全国神楽シンポジウム2019-「神楽学」の可能性Ⅱ

【1日目・学術シンポジウム】

日時:2019年11月16日(土) 午後1-5時(開場午後零時半)
会場:國學院大學5号館5202教室
   東京都渋谷区東4-10-28
定員:250人(参加無料)
内容:
 基調講演
  小川直之氏(國學院大學教授)、神崎宣武氏(旅の文化研究所所長)
 連続講演
  神田竜浩氏(文化庁参事官(芸術文化担当)付芸術文化調査官)
  櫻井弘人氏(飯田市美術博物館専門研究員)
  三上敏視氏(多摩美術大学美術学部非常勤講師)
  甲斐眞后氏(椎葉村教育委員会教育長)
 討論
  上記講演者

【2日目・みやざきの神楽公演】

日時:2019年11月17日(日) 午後1-5時(開場午後零時半)
会場:國學院大學百周年記念講堂
   東京都渋谷区東4-10-28
定員:566人(参加無料)
内容:
 基調講演
  小川直之氏(國學院大學教授)
 椎葉の民謡「ひえつき節」披露
 神楽公演
  向山日当神楽

両日とも聴講券は下のサイトから

来秋は国民文化祭を開催

 宮崎県では来年10月17日(土)-12月6日(日)までの51日間、「第35回国民文化祭・みやざき2020」「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が開かれる。キャッチフレーズは「山の幸 海の幸 いざ神話の源流へ」。期間中、各地で神楽公演を行うほか、現在の日向市で生まれた歌人・若山牧水の短歌と音楽が融合した舞台「短歌オペラ」なども企画している。

Request Rejected
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/miyazaki2020/index.html

はとバス、日帰り、東京横浜観光バスツアー売り出す 日帰りでは2つの氷柱鑑賞が楽しめる

2019年10月29日(火) 配信

昼の三十槌の氷柱

 はとバスはこのほど、2019年11月~2020年2月の日帰りバスツアー126コースと、19年12月~20年3月の東京横浜観光バスツアー162コースを売り出した。

 日帰りバスツアーでは新たに、冬のみ見ることができる「氷柱」を2カ所巡るコースを造成した。日中は奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱」を、夜はライトアップした「あしがくぼの氷柱」をセットで楽しめる。

 例年1月から運行を開始していた初詣コースは、設定期間を12月下旬からに前倒し、2019年の締め括りに神様へ感謝の気持ちを伝える「年末詣で・御礼詣り」として利用できる日程に変更した。

2019年11月~2020年2月の日帰りバスツアー 一例

三十槌の氷柱&あしがくぼの氷柱ライトアップとあったか石器焼き料理

旅行代金:大人9480 円~9980円(子供代金は、200 円引き)

運行日:1月11日~2月11日の設定日

行程:

新宿駅西口(午前10:30 発)=関越道=石器焼料理きのこの里鈴加園(名物石器焼料理の昼食)=三十槌の氷柱 (期間限定昼の氷柱の絶景)=武甲酒造(見学、試飲、ショッピング)…秩父神社(自由参拝)=あしがくぼの氷柱(ライトアップされた幻想的な風景)=新宿駅(午後8:30着予定)

東京横浜観光バスツアー 「貴賓館」見学コースを初運行

貴賓館 外観(グランドプリンスホテル高輪提供)

 東京横浜観光バスツアーでは、グランドプリンスホテル高輪内旧竹田宮邸「貴賓館」を見学するコースを 5 日間限定で初運行する。貴賓館は1911年、宮廷建築家として活躍した片山東熊の設計により完成し、現在はグランドプリンスホテル高輪の結婚式場、宴会場として使用されている。

 ツアーでは、普段は入ることの出来ない貴賓館内をグランドプリンスホテル高輪のスタッフの案内付で見学するとともに、品川プリンスホテルの地上約140㍍に位置するレストラン「DINING & BAR TABLE 9 TOKYO」での昼食や、池上梅園での梅の花観賞も楽しめる。

東京横浜観光バスツアー 一例

池上梅園と旧竹田宮邸「高輪貴賓館」特別見学

出発日:2020 年 2 月 17・21・25 日、3 月 2・6 日

旅行代金:大人9800 円、子供9300円

行程:

東京駅丸の内南口(午前11:00発)=池上本門寺(参拝)・池上梅園(観梅)=品川プリンスホテル「DINING & BAR TABLE 9 TOKYO」(地上約140㍍のレストランで洋食の昼食、スイーツブッフェ付)=旧竹田宮邸グランドプリンスホテル高輪「貴賓館」(旧宮家の邸宅をスタッフの案内付で特別見学)=東京駅丸の内南口(午後4:40着予定)

第11回全国ご当地どんぶり選手権出場どんぶり決定 

2019年10月29日(火) 配信

京三昧!和牛すき焼き&ハラミ丼

 ふるさと祭り東京実行委員会はこのほど、第11回全国ご当地どんぶり選手権出場どんぶりを発表した。来年1月10日(金)~19日(日)まで行われる「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味―」で「ナンバーワンご当地どんぶり」が決定する。

 同実行委員会は10月26(土)~27日(日)、大阪で行われた「ツーリズムEXPOジャパン 2019」の 会場で、全国から集まった16のどんぶりによる予選会を実施。どんぶりを味わった人による投票でココロ焦ガレの「京三昧!和牛すき焼き&ハラミ丼」(京都府)やKOHの「瀬戸内お宝たこ天丼」(広島県)など11のどんぶりが本選出場権を獲得した。

瀬戸内お宝たこ天丼

 本選では、前回選手権で上位入選を果たした円らくの「十勝牛とろ丼」(北海道)など3種のシードどんぶりを合わせ、14どんぶりのなかから「ナンバーワン」が購入者の投票で決められる。

十勝牛とろ丼

ふるさと祭り東京2020開催概要

名称:ふるさと祭り東京2020一日本のまつり・故郷の味一

開催テーマ:「日本のまつり・故郷の味」

会期:2020年1月10日(金)~19日(日)

開催時間:午前10::00~午後21:00

※19日(日)は午後6:00閉場。いずれも入場は閉場の30分前まで

会場:東京ドーム

入場料

当日券:1800円(前売券1600円)

特別観覧席付前売入場券:2200円(土日祝のみ、日別指定)

割引チケット

平日限定券:1400円(前売券1200円)

イブニング券:1300円(公式HPで販売。当日券は午後4:00以降会場窓ロで販売)

※小学生以下の子供は、大人1人の付き添いにつき4人まで無料

https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

非常時に訪日客の安全を 観光庁、災害対応強化で初会合

2019年10月29日(火) 配信

有識者会議のようす。会は10月29日、東京・霞ケ関で開かれた

 観光庁は10月29日、自然災害など非常時における訪日客の安全確保に向けた有識者会議の初会合を開いた。訪日客は非常時、母国語での情報収集の難しさなどから災害弱者に陥りやすい。日本政府観光局(JNTO)らはすでに多言語での情報発信をしているが、より確実な手法や周知を探る。各主体の課題整理や好事例の共有など通じ、災害対応の強化をはかる。

 「意見のなかで実行できるものがあれば、すぐに実行していく」。赤羽一嘉国土交通大臣は会の冒頭、非常時の訪日客への対応力を高めていくことが重要と強調した。

あいさつする赤羽大臣

 背景にはこれまでの災害時における対応不足がある。昨年の台風21号影響で関西国際空港に多くの訪日客が足止めにあった。今年の台風15号では、約1万3千人が成田空港で一夜を明かすことになり、うち6割ほどが訪日客だった。

 一方、これらの教訓を踏まえ、政府は災害時における多言語での情報発信に関する取り組みに力を入れてきた。

 JNTOが昨年10月に開設した公式ツイッター「Japan Safe Travel」では、台風19号前にフォロワーが約3倍に増えた(29日時点で2万1千人強)。ツイートの閲覧数は延べ719万回ほどに達したという。

 「適時適切の周知・発信を行えば、外国人旅行者に必要な情報を届けることができると改めて明らかになった」。赤羽大臣は一定の成果があったと振り返る。

 来年には東京五輪を控え、訪日客は今後も増えていく可能性が高い。災害時、訪日客に対する最新の交通機関などの情報提供方法や関係者間の協力体制、発災時の職員の動きなどもより整えていく必要がある。

 赤羽大臣は「災害はいつどのように起きるか分からない。(災害対応などは)不断の見直しが必要だ」と語った。

北海道内3エリアの高速道路が定額で乗り降り自由に  ドラ割「北海道冬トクふりーぱす」12月6日(金)から

2019年10月29日(火)配信

 NEXCO東日本北海道支社は冬のレジャーシーズンに向けて、北海道内の対象エリア内で高速道路が定額で乗り降り自由となるETC車限定ドラ割「北海道冬トクふりーぱす」を売り出す。今冬は「シーニックバイウェイ北海道」と連携した特典も用意する。利用は12月6日(金)から。

北海道冬トクふりーぱす

対象期間:2019年12月6日(金)-2020年4月6日(月)のうち、連続する2-3日間
 ※年末年始も含め平日休日を問わず、いつでも利用可能

販売価格:
 連続する2日間
 【普通車】   6,100円
 【軽自動車等】 4,900円
 連続する3日間
 【普通車】   7,100円
 【軽自動車等】 5,700円
※消費税込み。各プラン同価格

対象エリア:下の3つのプランから選択できる

申込方法:
 申込受付は、2019年11月15日(金)午後2時から
 利用開始前にNEXCO東日本のホームページ「ドラぷら」から申し込む
 高速道路の走行前であれば、当日でも申し込み可能

おもな利用特典

(1) シーニックバイウェイ北海道の特典・サービス
 シーニックバイウェイと連携し、対象の観光施設の入場料割引や、飲食店のデザートサービスなどが受けられる

(2) アウトレットの特典
 千歳アウトレットモール・レラと三井アウトレットパーク札幌北広島で受け取れるクーポンやオリジナル特典をプレゼント

(3) プリンスホテル特別宿泊プラン
 道内4つのプリンスホテルで特別宿泊プランを提供

(4) スイーツ&あったかグルメ特典
 ドライブ旅行の途中で気軽に立ち寄れる食の特典を用意

(5) SA・PA特典
 対象のSA・PAでホットコーヒー1杯を通常価格から50円引きで提供

「北海道スマホスタンプラリー」でさらに楽しく!

 北海道内の観光地などまわってスマートフォンのGPS機能でスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華賞品が当たる「北海道スマホスタンプラリー」(詳細は後日発表)を実施する。

宿研、ゆこゆことシステム連携 温泉宿のシニア層集客を強化

2019年10月29日(火)配信

宿研の部屋在庫一元管理システムに「ゆこゆこ」が提携サイトとして加わる

 宿泊予約経営研究所(宿研、矢津達彦社長、神奈川県横浜市)は2019年10月29日(火)、ゆこゆこホールディングス(ゆこゆこ、吉田周平社長、東京都中央区)が提供する宿泊予約サービス「ゆこゆこ」と、11月12日(火)からシステム連携を始めると発表した。宿研と契約すると無料で使える部屋在庫一元管理システム「宿研サイトコントローラー」に、新しく「ゆこゆこ」が提携サイトとして加わった。

「宿研×ゆこゆこ」連携のメリットとは

 宿研の「宿研サイトコントローラー」と「ゆこゆこ」がシステム連携をすることで、宿と旅行者の双方に以下のようなメリットがあるという。

【宿のメリット】

・他OTAとまとめて宿研に管理・コンサルティング委託ができるため、管理業務の削減ができる。

・50代以上の会員が80%を占めるゆこゆこで販売するため、平日予約のシニア層が獲得しやすくなる。

・温泉宿に特化したゆこゆこで販売することで、宿の温泉ブランドを高めることができる。

【旅行者のメリット】

・宿研契約宿のゆこゆこ登録が促進され、ゆこゆこで予約できる宿が増える。

宿研サイトコントローラーとは

 宿研が提供する、無料の部屋在庫一元管理システム。ゆこゆこのほか、じゃらんnet、楽天トラベル、Booking.comをはじめとした計14サイトとシステム連携をしている。

 システムとサービスの詳細は、宿研公式サイトから確認をお願いする。

ウィラー、観光MaaSアプリ正式リリース 2次交通不足の課題解決を

2019年10月29日(火) 配信

正式リリース

 WILLER(村瀨茂高代表)は10月28日、「ひがし北海道エリア」と「京都丹後鉄道沿線エリア」で使える観光MaaSアプリ「WILLERSアプリ」を正式にリリースした。日本の地方が抱える観光における2次交通不足の課題解決を目指す。

 「WILLERSアプリ」は、行きたい観光地や体験したいアクティビティ、それらのための鉄道やバス、タクシー、レンタカーなどの交通も含めて1つのアプリ上で「検索、予約、決済」ができる。

 出発地から目的地へのルート検索はもちろん、ルート周辺に表示されたアクティビティや交通、観光スポットなども、目的地として追加することが可能。旅程は、自分の好みで作り上げることができるようにした。

 旅の行程内で事前予約可能なものは、交通だけでなく追加したアクティビティなども含め、一括決済ができる。選択できる交通やアクティビティには、ケーブルカーや遊覧船、ホーストレッキングなどもあるという。

 「観光地へのラストワンマイルを充実させるとともに、 季節に合わせた最適なコンテンツを組み合わせることで移動の体験価値が向上し、 より快適な個人旅行ができる」(同社)と自信をみせる。

同社HPより

 Android版に加え、同日にiOS版をリリース。 現段階で利用可能なエリアは「ひがし北海道エリア」と「京都丹後鉄道沿線エリア」で個人旅行者を対象としている。

 なお、「今後は各エリアでお客様に喜んでもらえるようななキャンペーンも展開する予定」(同)という。

WILLERSアプリ概要

対象OS:iOS、 Android

特徴:目的地までのルート検索、オススメ周辺スポット情報の表示・検索、周辺の交通・アクティビティの追加・選択、追加選択したアクティビティの一括予約・決済、デジタルチケットの表示

アプリ詳細ページ: 

ダウンロードページURL:

[iOS] 

[Android] 

▽ダウンロード用QR(iOS版)

ダウンロード用QR(iOS版)

▽ダウンロード用QR(Android版)

ダウンロード用QR(Android版)

商業施設のテーマはファクトリー 10月31日、「横浜ハンマーヘッド」オープン

2019年10月28日(月) 配信

製造工程を見学できるのも特徴(写真=ありあけ ハーバースタジオ)

 横浜・みなとみらいに10月31日、客船ターミナルとホテル、商業施設で構成される「横浜ハンマーヘッド」が開業する。商業施設は「ファクトリー」をテーマに掲げ、製造工程見学やお菓子作りなどが楽しめるのが特徴。新業態、初出店を含む25店舗で、同施設限定の体験やグルメに出会える。

25店舗が出店(写真=麺厨房あじさい、味彩スペシャルラーメン)

 鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市)が運営する「Kurumicco Factory」では、クルミを使用した焼き菓子「クルミッ子」の製造体験が楽しめるワークショップを土、日、祝日限定で実施する。クラフトマン(菓子職人)が「クルミッ子」づくりだけではなく、店舗内の工房で完成までの工程も解説する。

 併設の工房は全面ガラス張りになっており、来店者は製造過程を見ながら買い物ができる。また、カフェスペースでは、クルミッ子を素材に使用したオリジナルの和洋スイーツが味わえる。

 HUGEは、醸造所と蒸留所、焙煎所が併設された体験型レストラン「QUAYS pacific grill」をオープンする。店内で醸造された「ナンバーナイン・ブリュワリー」(クラフトビール)や蒸留された「ナンバーエイト・ディスティラリー」(ジン)、焙煎されたハンマーヘッド・ロースタリー(コーヒー)を、サーモンや牡蛎などとともに楽しめる。

ジン蒸留所を眺められるバーエリア

 レストラン関係者は、「国内でもジンの蒸留所を併設したレストランは珍しいと思います。それぞれを組み合わせたオリジナルカクテルもあるので、蒸留所などを眺めながら思う存分、飲食を楽しんでください。今後は、季節限定のクラフトビールなども醸造していきます」とPRする。

京都水族館、チンアナゴの日にイベント開催 11月11~30日

2019年10月28日(月)配信

11月11日の「チンアナゴの日」にちなんだ企画を展開

 京都水族館(松本克彦館長、京都市下京区)は2019年11月11日(月)~30日(土)まで、11月11日の「チンアナゴの日」を記念して、チンアナゴの魅力や生態を知るイベント「11月11日はチンアナゴの日 2019」を開く。

 「チンアナゴ」はウナギ目アナゴ科に属する海水魚の一種。巣穴に入って水中をゆらゆらと漂う姿がユニークな姿が数字の1に見えることから、2013年に同グループのすみだ水族館と日本記念日協会に申請し、同記念日として認定された。

チンアナゴにちなんださまざまな企画を展開

 同館は、常設で「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」の2種を展示。イベントでは、チンアナゴの魅力や生態に迫るさまざまな企画を展開する。チンアナゴの生態を学ぶ「激ムズ!チンアナゴ検定」では、水槽をじっくりと観察して難問クイズに挑戦できる。全問正解すると、同館認定の「チンアナゴマスター」になれる。

 フィーディングプログラム「ぱっくんごはんタイム~チンアナゴ~」では、特別バージョンとして、普段は砂に隠れていてなかなか見ることのできないチンアナゴの全身を公開する。ごはんを食べるようすのほか、体長約30㌢もの長い体をしたチンアナゴが砂に潜っていくようすを観察できる。

 そのほか、「教えて!チンチャンネル」と題し、チンアナゴやニシキアナゴの貴重な瞬間をとらえた映像を、不思議な生態などの解説を交えて放映。そのなかで、ニシキアナゴの同館での産卵のようすや仔魚の姿を初公開する。イベント期間中は毎日、名前の由来や生態など、見た目以外もユニークなチンアナゴの豆知識“チンアナ語録”が書かれた全8種類のしおりを入場時に配布する。

「11月11日はチンアナゴの日 2019」概要

1.チンアナゴに関する難問に挑戦!「激ムズ!チンアナゴ検定」

全問正解したらスタンプを押そう!

 チンアナゴを展示する水槽や映像を見ながら、生態に関する難問クイズに挑戦し、チンアナゴに関する知識を高める検定シート。全問正解すると 、京都水族館オリジナルの「チンアナゴマスター認定スタンプ」を押すことができる。

開催期間:2019年11月11日(月)~30日(土)

開催時間:午前10:00~午後6:00

開催場所:「交流プラザ」特設ブース ※なくなり次第終了

料金:無料 ※別途京都水族館への入場料が必要

2.記念日限定特別バージョン「ぱっくんごはんタイム~チンアナゴ~」

チンアナゴのごはんのようす

 通常行っているチンアナゴのフィーディングプログラムを、イベントに合わせた特別バージョンで届ける。ごはんを食べるようすのほか、特別にチンアナゴを各回1匹ずつ水槽に入れ、砂に潜る前の長いチンアナゴの全身を公開。砂に潜っていく瞬間を観察することができる。

開催期間:2019年11月11日(金)~30日(土)

開催時間:

 平日 午前11:15、午後4:30

 土日祝 午前11:15、午後4:00

開催場所:「交流プラザ」

料金:無料 ※別途京都水族館への入場料が必要

3.チンアナゴの貴重な瞬間の映像を公開「教えて!チンチャンネル」

「教えて!チンチャンネル」

 チンアナゴが威嚇し合うけんかのようすや、全身を砂から出して水中を泳ぐようすなど、貴重な瞬間をとらえた映像をわかりやすい解説を交えて放映する。京都水族館では初となる、ニシキアナゴの産卵のようすや仔魚の映像も観覧できる。

実施期間:2019年11月11日(月)~30日(土)

実施時間:午前10:00~午後6:00

実施場所:「交流プラザ」

4.チンアナ語録を紹介「チンアナゴしおり」

しおり(イメージ)

 チンアナゴの名前の由来や泳ぎ方など、見た目以外にもユニークな生態の豆知識が書かれたしおりを入場時に配布する。しおりは全8種類あり、どのしおりが当たるのかはお楽しみ。

開催期間:2019年11月11日(月)~30日(土)

開催時間:午前10:00~午後6:00 ※なくなり次第終了

配布場所:「チケット改札」※再入場は除く

料金:無料 ※別途京都水族館への入場料が必要

 ※しおりを選ぶことはできない

「KAWAII」テーマ 特別な宿泊施設を限定提供 増田セバスチャン氏とコラボ ブッキング・ドットコム

2019年10月28日(月) 配信

3泊限定

 ブッキング・ドットコム・ジャパンはこのほど、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅなどのプロデュースをしている増田セバスチャン氏とコラボレーションした特別な宿泊施設「KAWAII Japanese Room – Addicted to TOKYO」を計3泊分限定で提供すると発表した。10月29日(火)午後7時に世界同時に予約受付を始める。当選は先着順となっている。

 日本のKAWAII文化と「和」を融合させた宿泊施設で、十二単のような柄×柄の空間と、増田氏のアイコンでもある「キノコ」と「クマ」も使用し、「Bookingらしからぬ部屋」(同社)に仕上げた。アパートメントホテル「MIMARU東京 赤坂」の一室を、このためだけに改装している。

 1泊当たりの料金は2020円と破格。「来年の東京で開催される国際的イベントにちなんだプライス」(同社)だという。日程は11月13~14日、11月14~15日、11月15~16日のみ。

室内イメージ

 国外ではMen in Blackやアダムス・ファミリーなどとコラボした今回のような企画があったが、これまで日本で提供されることはなかった。

 宿泊者特典として、「KAWAII Japanese Room – Addicted to TOKYO」限定の浴衣を用意した。部屋で使用されているさまざまな柄を1つに集約。宿泊中の寝巻として使うことはもちろん、持ち帰ることもできる。

 なお、期間中に「MIMARU東京 赤坂」に宿泊した人も、ルーフトップで今回の世界観を味わうことができる。増田氏のもう1つのアイコンであるキノコを大胆にあしらい、「ビルに囲まれた東京のど真ん中で、KAWAIIを体験することができる」(同)という。

 13~15日の3日間に、午後3時から9時にルーフトップに足を運ぶと、ノベルティとして1日先着100人にオリジナル手ぬぐいをプレゼントする。

ルーフトップに現れる異空間

 同施設を監修した増田氏は「東京から生まれる魅力的なカルチャーは世界の人たちを夢中にさせる。その理由は創意工夫とオリジナリティ。Too muchに見えるが、無数の色や柄に自分が溶け込むような心地よさ、そんなJapaneseな部屋を目指した」とコメントした。

日本初の「KAWAII Japanese Room- Addicted to TOKYO」予約方法

 10月29日(火)日本時間午後7時にブッキング・ドットコムの予約ページから、世界同時に受付が始まる。

1泊あたりの料金: ¥2,020(税込)

住所: 東京都港区赤坂7-9-6

予約: 予約に関する詳細は下記から

増田セバスチャンについて

増田セバスチャン氏

  アーティスト、 アートディレクター。1970年生まれ。90年代より演劇・現代美術の世界で活動をはじめる。1995年より原宿に活動拠点を持ち、一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントに渡り作品を制作。

 日本のKAWAII 文化を牽引する第一人者としても知られ、 2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、 2015年「KAWAII MONSTER CAFE」プロデュースなど、 世界にKAWAII文化が知られるきっかけを作った。

 2014年にニューヨークで個展「Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-」を開催。2017年度文化庁文化交流使としてオランダ、南アフリカ、アンゴラ、ボリビア、ブラジル、アメリカ各地で講演、ワークショップ、作品制作を行う。

  2020年に向けた参加型アートプロジェクト「TIME AFTER TIME CAPSULE」を世界各地で展開中。 世の中に存在するすべての事象をマテリアルとして作品を創造しつづける。 平成29年度文化庁文化交流使、 京都造形芸術大学客員教授、 ニューヨーク大学客員研究員。