HIS、星野リゾートトマムで特別イベント開催 特典付きツアーも売り出す

2020年2月13日(木) 配信

「星野リゾート トマム」イメージ

 エイチ・アイ・エス(HIS)は5月2日(土)と4日(月)、北海道・占冠村の「星野リゾート トマム」とコラボレーションし、同ホテル内で特別イベントを開く。

 同イベントは5月2日(土)と4日(月)の2日間限定で開く。ウッドデッキで焚火を囲んでのバイオリン生演奏をはじめ、打ち上げ花火やシャンパンの提供、森の妖精「ニポ」との記念撮影を行う。対象者は同社主催の北海道パッケージツアーの申込者のみとなっている。

 「星野リゾート トマム」とコラボした特典付きツアーも売り出した。同ツアーでは、ホテル隣接のスキー場内にある、日帰り施設「ホタルストリート」にある「cafe&bar つきの」で楽しめるガレットとドリンク1杯のランチセットや、花びら型のバスペタル(入浴剤)をプレゼントする。

オリジナル特典付ツアー概要

出発日:2020年4月27日(月)~5月8日(金)

旅行代金:3万9800円〜16万9800円(大人1人/2~4人1室利用)

専用商品発着地:羽田・伊丹・関空・神戸・中部・仙台・福島・青森・新潟・福岡・広島・岡山発

 特別コラボイベントに合わせて、5月2日(土)、4日(月)に県営名古屋(小牧)空港から帯広空港へのチャーター便を運航。

HISオリジナル特典:花咲くガレット&ドリンク1杯のランチセット、バスペタル(入浴剤)

北海道の魅力を体感できるタビマエイベントを実施

 2月22日(土)には、旅行の前のイベントとして、北海道の魅力を体感できる「出発前に知っておきたい!北海道(星野リゾート)の楽しみ方ガイド!!」をHIS The ROOM of journey IKEBUKURO(東京都豊島区)で開催する。

 同イベントは北海道のおすすめ寄り道スポットやシーズンに合わせた「星野リゾート トマム」 の楽しみ方、旭川の地元民だからこそ知っている情報を紹介する。このほか、充実の旅をサポートするご近所アクティビティのメインコンテンツ「ご近所ガイド OMOレンジャー」の出張講座などを実施する。

タビマエイベント概要

名称:【参加無料】出発前に知っておきたい!北海道(星野リゾート)の楽しみ方ガイド!!

開催日時:2月22日(土)

場所:HIS The ROOM of journey IKEBUKURO (東京都豊島区)

詳細URL:

「トリック3Dアート in COEDO」、一部展示作品入れ替え 同館初登場の3Dアート作品12点を展示

2020年2月13日(木) 配信

キリンに餌やり

 トリックアートミュージアム「トリック3Dアート in COEDO」(埼玉県川越市)は2月29日(土)、一部の展示作品を入れ替える。

 新たな展示作品は、台に登ってキリンに餌を与えるなどの写真の撮り方ができる「きりんに餌やり」や、テレビ画面から出てくるような写真を撮れる「テレビから出てくる海」など、最新作2点を含む同館初登場の3Dアート作品12点を展示する。

 館長の服部正志氏は、国内外のメディアに多数取り上げられるトリックアート作家で、作品を展開しているトリックアートミュージアムは国内に4館あるほか、ドイツ・ハンブルクにも18年、ミュージアムがオープンしている。同館は、不思議な写真を撮って楽しめる参加型のミュージアムとして、2018年に開業した。

 また、ドイツのトリックアートミュージアムでトリックアートのTikTokでの投稿が話題になっていることを受け、通常のフォトコンテストとは別に、3月から「TikTokコンテスト」も始める。

TikTokコンテスト概要

募集期間:2020年3月から1年間

結果発表:2021年4月ごろ(予定)

応募方法:メール受付

 ※詳細は「トリック3Dアートin COEDO」ホームページ内で公開

賞品:大賞2万円

訪日客向け相談窓口、新型肺炎の問い合わせも対応(JNTO)

2020年2月13日(木)配信

JNTOコールセンターのチラシ(記事投稿時のもの)

 日本政府観光局(JNTO)の外国人旅行者向けコールセンターが、新型コロナウイルス関連の問い合わせに多言語で対応している。観光庁は、外国人旅行者の健康確保や感染拡大を防ぐため、関係事業者などにコールセンターの活用を呼び掛けている。

 コールセンター名は、「Japan Visitor Hotline」。365日24時間、日、英、中、韓の多言語での問い合わせに対応する。公式SNS(ツイッター、ウェイボー)と共に、発熱や呼吸器症状などがある外国人旅行者に具体的な医療機関を案内。事前連絡を行ったうえで、医療機関への受診などを勧奨している。

 観光庁では、コールセンターの電話番号などを掲載した多言語のチラシを作成し、掲示・配布可能なデータをホームページで公開している。

外国人旅行者向けコールセンター

「Japan Visitor Hotline」 TEL:050(3816)2787。

阪急交通社、国内外のランタン系イベント情報まとめる 同社限定貸切イベントも

2020年2月13日(木) 配信

タイの「コムローイ祭り」のようす

 阪急交通社(松田誠司社長)はこのほど、ランタン系イベントの開催が増える時期に合わせ、国内外のイベント情報をまとめた。定期開催のほか、3月に新潟・津南で行われる同社限定の貸切イベントやツアーで参加できるイベントもある。

 国内は2~3月を中心に、北海道から沖縄の全国各地で行われる。7月には京都で「七夕スカイランタン祭り」も開催される。海外は台湾をはじめ、タイと米国でのイベントもある。

 なお、イベント情報は変更となる場合があるため、最新情報は各イベント公式サイトを参照のこと。

国内のランタンイベント

【北海道】「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」

開催予定日:2020年2月22日(土)

会場:滝川駅前からベルロード周辺

住所:北海道滝川市栄町2丁目8-9

公式サイト:http://www.lantern-takikawa.jp/
 
  滝川市民による手作りの紙袋ランターンは、雪に覆われた商店街の一角で一夜限り、3時間だけ火が灯され幻想的な雰囲気を楽しめる。

【岩手県】「はなまき星めぐりの夜」

開催予定日:2020年2月16日(日)、2月24日(月・祝)

会場:鉛温泉スキー場

住所:岩手県花巻市鉛中平36−1

ツアーURL:https://www.hankyu-travel.com/kokunai/keyword/はなまき星めぐりの夜/

イベントサイト(花巻観光協会):https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/special/sky_lantern/index.html
 
 ランタンに願いごとやメッセージ、イラストなどを自由に書いて、雪景色が広がる花巻の夜空に一斉に放つ。打ち上げ花火や郷土芸能も合わせて楽しめる。

【千葉県】「チャイナランタンフェスティバル」

チャイナランタンフェスティバル

開催予定日:2019年11月23日(土)~2020年4月5日(日)

会場:東京ドイツ村内特設会場

住所:千葉県袖ケ浦市永吉419

ツアーURL:https://www.hankyu-travel.com/kokunai/keyword/東京ドイツ村/

公式サイト:https://t-doitsumura.co.jp/china/

 中国で春節の期間に開催される伝統的な祭りを東京ドイツ村で再現。世界最大規模のランタンメーカー「自貢灯彩集団」が製作した大小さまざまなランタンを30作品ほど設置する。

【新潟県】「つなん雪まつりスカイランタン」

つなん雪まつり

開催予定日:2020年3月14日(土)(前夜祭13日にもランタンイベントあり)

会場:ニュー・グリーンピア津南

住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成12300

公式サイト:https://snowfes.info/
 
 新潟県の津南町では2011年に発生した東日本大震災からの復興の願いを込めて2012年からスカイランタンの打ち上げを始めた。イベントだけでなく、ニュー・グリーンピア津南では毎日スカイランタンを開催している。

≪阪急交通社貸切企画≫「新潟津南SKYランタンフェスティバル」

開催予定日:2020年3月1日(日)、3月2日(月)

会場:ニュー・グリーンピア津南

住所:新潟県中魚沼郡津南町秋成12300

 ツアーURL:https://www.hankyu-travel.com/chubu-hokuriku/niigata/lantern/

 松明滑降や花火、どんど焼きなどの企画もある。今年から新たに「おぢやバルーン(熱気球)」と「かまくらキャンドルナイト」が追加される予定。

【京都府】「七夕スカイランタン祭り」

開催予定日:2020年7月4日(土)、5日(日)

会場:京都会場

住所: 近日公開(記事執筆時点)

公式サイト:https://www.snc-ts.com/
 
 今回で3回目を迎え、初めて京都での開催となる。七夕の夜に願いごとを描いたLEDランタンを空に放つ。イベントへの参加にはチケットが必要だが、通常よりも割安な団体チケット(4人分のチケット)もある。

【香川県】「ファンタスティックランタンナイト 不思議の国のアリスワールドinレオマ」

開催予定日:2019年11月2日(土)~2020年3月1日(日)

会場:NEWレオマワールド内

住所:香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1

レオマリゾート公式サイト:https://www.newreomaworld.com/event/2019-4/
 
 ランタンで「不思議の国のアリス」の世界を表現したエリアが登場。レオマリゾートでは250万球のイルミネーションや、3Dプロジェクションマッピング、オーロラショーなども開催される。

【沖縄県】「琉球ランタンフェスティバル2019-2020」

琉球ランタンフェスティバル

開催日:2019年12月1日(日)~2020年3月31日(火)

会場:体験王国むら咲むら

住所:沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020-1

公式サイト:https://lantan.ryukyu/
 
 大河ドラマのセットを利用したテーマパーク「体験王国むら咲むら」では、「琉球ランタンフェスティバル2019-2020」を開催。中華ランタンだけでなく、和紙燈籠やベトナムランタンなど、エリアによって違った雰囲気を楽しむことができる。

海外のランタンイベント

「台湾ランタンフェスティバル」

台湾ランタンフェスティバル

開催予定日:2020年2月8日(土)~2020年2月23日(日)

会場:台中后里花博園区など

ツアーURL:https://www.hankyu-travel.com/taiwan/event/
 
 今年は台中開催。メインランタンは従来のものとは大きく異なるデザインで、高さ15メートル以上もある巨木のようなオブジェになると発表されている。レーザーや花火を使った演出も楽しめる。阪急交通社ではツアー参加者のみで「貸切天燈上げイベント」を行う。

「ベトナム・ホイアンのランタン」

開催予定日:毎月満月の夜(旧暦の14日)

会場:ホイアン歴史保護地区周辺

ツアーURL:https://www.hankyu-travel.com/kaigai/keyword/ベトナム%E3%80%80ホイアン/
 
 ホイアンのランタン祭りは、毎月満月の夜(旧暦の14日)にホイアン歴史保護地区周辺で行われ、街の明かりを消して色とりどりのランタンが飾られる。毎月開催。

「コムローイ祭り」

開催予定日: 2020年10月31日(土)

会場:メージョー大学の敷地内など
 
 ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」のランタン打ち上げシーンでモデルとなったと言われる祭り。ランタンを打ち上げるまでの待ち時間には、タイ料理の屋台やタイ舞踏などを楽める場合もある。

 「ライズ・ランタン・フェスティバル」

開催予定日:2020年10月2日(金)~10月3日(土)

会場:モハーヴェ砂漠(ラスベガス近郊) 

 世界最大級のランタンイベントと言われ、2万個ものランタンを一斉に空に放つ。ラスベガス近郊のモハーヴェ砂漠に設置された会場では、昼過ぎから本格的な音楽ライブが行なわれる。 

「オークランドランタンフェスティバル2020」

開催予定日:2019年2月13日(木)~2月16日(日)

会場:オークランド・ドメイン
 
 毎年、中国の新年をお祝いするお祭りとして開催。会場には手作りのランタンが飾られるだけでなく、音楽ライブや武道のデモンストレーションなどを見ることができる。

雛のつるし飾り発祥の地・伊豆稲取で「雛フェス2020」2月29日(土)・3月1日(日)開催!

2020年2月13日(木)配信

雛のつるし飾り

  静岡県東伊豆町商工会青年部(滝沢健二部長)は、NPOローカルデザインネットワーク(荒武優希理事長)と協力し、雛のつるし飾り発祥の地「稲取」ならではのイベント「雛フェス2020」を、2020年2月29日(土)、3月1日(日)の両日、伊豆稲取のメインストリートを歩行者天国にして開催する。今回の目玉企画は「目指せ世界一!ギネス級折り紙雛のつるし飾り」だ。

「雛フェス」とは

 伊豆稲取は「雛のつるし飾り発祥の地」として有名で、その2大会場となっているのが「文化公園 雛の館」と「雛の館 むかい庵」。雛フェスでは、この2つの会場の間にある稲取メインストリート約500メートルを歩行者天国にし、普段シャッターが閉まっている空き店舗を活用した出店や、区間内での露店の出店、路上パフォーマンス、寺での伝統体験などを企画している。

イベント内容

チラシ表紙

空き店舗での期間限定出店

 イベント期間中は普段シャッターが閉まっている店舗で、「下田hagoromo」による着物の着付け、「体感型動物園iZoo」(イズー)による爬虫類とのふれあい体験(3月1日のみ)、東伊豆町の空き家改修を行っている芝浦工業大学「空き家改修プロジェクト」による駅前レンタサイクルカフェなど、飲食・物販ブース・展示・体験が楽しめる店を出店する。

露店出店

 歩行者天国区間内に、42の露店を出店し、通りを賑やかにする。話題のタピオカドリンクをはじめ地元の人気店、静岡県内の人気キッチンカーが伊豆稲取に集結する。制作体験など子供達が楽しめるコンテンツも。

ライブペイント

 「静岡大学」の学生と地元「稲取高校」の学生がコラボし、子供たちにアート体験を提供する。東伊豆町の自然と資源をテーマに、思い思いの絵を描いて楽しむ企画だ。

目指せ世界一!ギネス級折り紙雛のつるし飾り

 小学生を中心に地元の協力を仰ぎ、折り紙で世界一の雛のつるし飾りを制作する。今年の雛フェスでは、100個を目標に制作し、会場内の空き店舗に展示。3年後、世界一の「折り紙 雛のつるし飾り」の完成を目指す。

路上パフォーマンス

 地元のご当地キャラ、伊豆出身のミュージシャン、地元稲取や伊豆で活動するバント、地元幼稚園児によるダンス、フリースタイルフットボーラーや大道芸など、音楽やカルチャーを楽しめるストリートイベントだ。

お寺で伝統体験

 歩行者天国区間内にある、善応院で地元稲取芸者の舞踊、伝統芸能や書道体験など、寺という特別な空間で「Japanese Culture」を体験することができる。

ひがしいず女子によるお楽しみ企画

 東伊豆町役場20~30歳台、女性職員14人による情報発信グループ「ひがしいず女子」が、雛フェス来場者に稲取の町を楽しんでもらいたいと、地元ならではのおすすめスポットを巡るフォトラリー&フォトコン企画を実施する。規定数以上のスポットを巡ると抽選で、東伊豆町の地場産品や飲食店の食事券など豪華賞品が当たる。

大抽選会

 豪華景品が当たる大抽選会を寺のステージ前で開催する。ニンテンドースイッチやドローンのほか、稲取・熱川温泉の宿の無料宿泊券や海産物の詰め合わせセット、雛のつるし飾りなどの賞品を用意。その数は1日あたり約120品。

イベント概要

タイトル:雛フェス

開催日時:2020年2月29日(土)、3月1日(日) 午前10:00~午後3:00

交通規制区間:

 東伊豆町稲取 県道稲取港線

 稲取駅入口交差点(稲取291-2付近)~片野文具(稲取665)

 稲取メインストリート約500メートル

アクセス:伊豆急行線「伊豆稲取」駅 徒歩3分

主催:東伊豆町商工会青年部・NPO法人ローカルデザインネットワーク

【大分県由布市、九重町、玖珠町、日田市】空と緑に包まれる小さな町へ~ユフココクスヒタ~

2020年2月13日(木)配信

観光関係者らが本紙を訪れた

 JR九州の久大本線沿線にある大分県の日田市、玖珠(くす)町、九重(ここのえ)町、由布市は連携して同地域の観光PRに力を入れるなか、2月12日(水)に観光関係者らが本紙を訪れ、同エリアのコンセプト「空と緑に包まれる小さな町へ~ユフココクスヒタ~」を紹介した。

 大分県西部にある日田市、玖珠町、九重町は、2018年7月のJR久大本線全線復旧を契機に、連携して観光誘客に取り組んできた。さらに同エリアと久大本線や大分自動車道でつながる由布市も加わり、4市町で広域連携を推進している。このほど発表したエリアコンセプトは、「コト」消費が活発な30~40歳台の女性を意識したもの。そのメッセージを伝えるポスターは「ワクワクしてもらえるよう、イラストを採用した」(由布市まちづくり観光局・生野敬嗣事務局次長)。

 ポスターのなかには一子相伝で脈々と受け継がれてきた小鹿田焼(おんたやき、日田市)や山頂から街並みを一望できるブランコを楽しめる伐株山(きりかぶさん、玖珠町)、マスガヤ、ミズゴケなど貴重な湿原植物が群生するタデ原湿原(九重町)、そして由布院のシンボルとして親しまれている観光辻馬車など、さまざまな魅力を描いた。

 これまで実施したモニターツアーでは、同地のイメージについて「かくれた里」「トビラを開けたら寓話の世界が広がっていた」などという声もあったという(日田市観光課・三苫真依子主査)。「湯布院」ブランドや特急「ゆふいんの森」を生かし、統一的なイメージのもと、体験や経験価値を高める過ごし方について提案していく。

磯田氏の祝賀会に260人 19年秋「黄綬褒章」を受章

2020年2月13日(木) 配信

磯田悠子氏(左から2番目)

 松島国際観光副社長(ホテル松島大観荘)の磯田悠子氏は昨年秋に「黄綬褒章」を受章し、その記念祝賀会が1月21日、ホテル松島大観荘「千代の間」で開かれた。政財界や関係者約260人が出席して磯田氏を祝った。

 発起人を代表して松島観光協会の志賀寧会長と、みやぎおかみ会の阿部憲子会長が登壇した。志賀会長は、「長年公私にあたり応援をいただいた皆様が、多数集まっていただいた」とお礼を述べた。

 磯田氏は、「私個人ではなく、業界を代表していただいたものです。今後はさらに業界を通じ社会発展のために、一層の努力を尽くしていきたい」と謝辞を述べた。

村井宮城県知事が祝辞

 来賓として村井嘉浩宮城県知事と、櫻井公一松島町町長がそれぞれ祝辞を述べた。

 祝賀会は、みやぎおかみ会から花束を贈呈され、紺野純一東北観光推進機構専務理事の発声で乾杯し祝宴に入った。

日本遺産「麒麟獅子舞」、VRドローン採用のPR動画を公開

2020年2月12日(水)配信

「麒麟獅子舞」VR動画イメージ

 日本遺産「麒麟のまち」推進協議会は2月10日(月)、日本遺産に認定された「麒麟獅子舞」の魅力を発信する360度VR(仮想現実)動画を公開した。

 「麒麟獅子舞」は、鳥取県東部と兵庫県北部の1市6町を登録した日本遺産「日本海の風が生んだ絶景と秘境―幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地『因幡・但馬』」を象徴する文化財。国重要無形民俗文化財に指定されることが決まっている。

 撮影は、同日本遺産の主な構成文化財を舞台に麒麟獅子が舞う姿を、「360度VRドローン」や「VR立体音響」技術を駆使して行われた。智頭農林高等学校郷土芸能部や各市町の麒麟獅子舞保存会が出演するなど、圏域が一丸となり実施した。

 完成した動画は、YouTubeチャンネルなどで公開。なお、3月にはVRゴーグルを1市6町各1カ所に設置するなど、視聴環境を整えていく予定。

「ポイントはココ!」

・主に祭礼でしか見られない麒麟獅子舞の魅力を360度VR動画で体感

・カメラの周囲を麒麟獅子舞が舞うVRならではの視線誘導演出

・体験感を創出する、空中や水中からのVRドローンを使った撮影

・視聴視点に追従するVR立体音響(アンビソニック)の採用

 ※Youtube視聴時のみ

「麒麟獅子舞」VR動画 概要

動画タイトル:日本遺産 麒麟獅子舞 ~日本海の絶景と秘境VR~

撮影箇所:

・鳥取砂丘(鳥取市)

・浦富海岸(岩美町)

・若桜駅(若桜町)

・杉神社(智頭町)

・太田家住宅(八頭町)

・道の駅あまるべ(香美町)

・諸寄海岸(新温泉町)

事業主体:日本遺産「麒麟のまち」推進協議会

企画制作:株式会社電通西日本・ロントラ株式会社

日本旅行×いすみ鉄道 観光列車で復興支援 「いすみ酒BAR」 列車を運行

2020年2月12日(水)配信

菜の花が咲き乱れる春のいすみ鉄道

  日本旅行(堀坂明弘社長、東京都中央区)は、千葉県のいすみ鉄道と連携し、昨年の台風で被害を受けた千葉県内酒蔵の日本酒や食の魅力を伝えるため、「復興支援」をテーマにした観光列車「いすみ酒BAR」列車の運行を始める。国内旅行パッケージツアー「赤い風船」企画として主催し、3月28日(土)~6月27日(土)までの毎週土曜日に運行する。

 観光列車の企画に際し、地域の現状をより深く知る必要があるとの思いから、いすみ鉄道をはじめ、いすみ市の行政・民間事業者とコミュニケーションをはかりながら検討を進めた。その過程で、いすみ市をはじめ千葉県内には魅力ある酒蔵が多数存在をしているものの、先の台風で県内の酒蔵が被害にあっていることが分かり、「いすみ鉄道」近隣の酒蔵を企画の中心に据えることとした。

 そこで「千葉日本酒活性化プロジェクト」の事務局で、複数の酒蔵とのネットワークを持つ林紀子氏の協力を得て、観光列車「いすみ酒BAR」が誕生した。林氏自身が、千葉で古民家居酒屋を経営し、日本酒唎酒師(ききざけし)資格を持つことから“きき酒師”として列車に同乗してもらい、千葉の日本酒を主役に、それに合う千葉・房総産にこだわった料理を提供する。観光列車に乗ることで、前向きに取組みが進む千葉の復興を感じることができる企画だ。

ツアー概要

ツアー名称:いすみ鉄道 「いすみ 酒 BAR(バール)列車」

旅行日程:2020年3月28日(土)~6月27日(土)毎週土曜日

 日帰り(計14本設定)

出発地:千葉県・いすみ鉄道「大原駅」

商品形態:観光列車(2両編成うち1両を観光列車として使用)

 3・4月運行車両 : いすみ350形

 5・6月運行車両 : キハ28

旅行代金:9,800円(大人1人/20歳以上の大人限定)

募集人員20人(最少催行人員10人)

申込み:日本旅行商品取り扱い店舗、及び日本旅行ホームページにて

 ※2月7日(金)午後3:00から発売開始

 ※いすみ鉄道では受付けていない

いすみ酒Bar列車 | 日帰りプランの予約は【日本旅行】
https://www.nta.co.jp/kokunai/kanto/chiba/isumirail/
絶景の房総半島の真ん中をコトコト走る「いすみ鉄道」!「おとなのピクニック」をテーマに、グルメ列車を運行いたします。沿線地域の美味しいものを食べながら千産千消し、鉄道に揺られながら、日々の忙しさを一旦忘れられるような2時間半の旅を満喫!いすみ鉄道の旅...

ツアースケジュール

12:20までに集合

 いすみ鉄道・大原駅にて受付開始

12:27発

 貸切車両・いすみ 酒 BAR列車でデンタルサポート大多喜駅へ

 房総の美味しい料理と日本酒を用意

 きき酒師が同乗し「美酒談話」が楽しめる

13:10着/13:12発

 デンタルサポート大多喜駅、引き続き上総中野駅へ

13:35着/13:44発

 上総中野駅折り返し、デンタルサポート大多喜駅へ

14:06着

 デンタルサポート大多喜駅 到着後、解散

 ツアーは終了後、引き続き同車両で大原駅まで乗車可

林 紀子氏 プロフィール

 1972年に築300年の自宅を改装して開業した「古民家居酒屋もんしち」を18年前に引継ぎ、現在飲食店2店舗を茂原市内で経営している。唎酒師、焼酎唎酒師、ソムリエの資格を持つ。5年前から千葉の日本酒を広めるべく、県内の酒蔵とともに「千葉日本酒活性化プロジェクト」を立ち上げ活動している。

【青森県】八戸に春を呼ぶ「八戸えんぶり」2月17日開幕

2020年2月12日(水)配信

「八戸えんぶり」ポスター

 青森県八戸市で2月17日(月)~20日(木)、八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能「八戸えんぶり」が開かれる。えんぶりの名は、田をならす農具「えぶり」や、「いぶり」(ゆすぶり)に由来すると言われ、冬の間眠っている田の神をゆさぶり起こし、田に魂をこめる儀式とされている。

えんぶりの起源

 八戸えんぶりは、八戸地方を代表する郷土芸能で、1979(昭和54)年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。その起源は伝説も含め諸説あるが、鎌倉時代の始め、南部氏の祖・南部光行が奥州の地にやってきたころに始まったと伝えられている。

 奥州で迎える初めての正月、酒の勢いで抜刀乱舞となった家来たちの騒ぎを、機転を利かせた農民・藤九郎(とうくろう)がにぎやかに田植歌を歌い、農具を手に持って踊ることで治めた。この出来事が、えんぶりの起源だと言われている。文書としては、1715年の八戸藩の日記に「田植」が参上したとの記録がある。

 えんぶりを舞うことを「摺る(する)」と言う。これは「えぶり」と呼ばれる農具を使って田んぼの土を平らにならすことを摺ると言うことから、農具を持って舞うえんぶりのことも「摺る」と言うようになった。

見どころ

 一番の見どころは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞手が、馬の頭をかたどった華やかな烏帽子(えぼし)を被り、頭を大きく振る独特の舞。稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどの動作を表現したものだ。太夫の舞の合間には、子供らによる可愛らしい祝福芸が披露され、見る者を楽しませてくれる。

えんぶりの種類

ながえんぶり

 唄や仕草がゆっくりしていて、優雅な舞が特徴。えんぶりの中でも古い型と言われている。主役を務める太夫・藤九郎の烏帽子には真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついていて、藤九郎は鳴子(なりご)、他の太夫は鍬台(かんだい)を手にしている。藤九郎と他の太夫の舞の動きが違うのも特徴だ。

どうさいえんぶり

 唄も仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶりだ。ジャンギという棒の先に金具がついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房がついているのが特徴。藤九郎と他の太夫の舞が異なるながえんぶりに対し、どうさいえんぶりは太夫全員が同じ舞という違いがある。

八戸えんぶり行事日程

奉納摺り(長者山新羅神社/観覧無料)

 えんぶり組が長者山新羅神社に集まり、本殿の前でえんぶりの舞を奉納する。冬の早朝の冷たく澄み切った空気の中、神前で行われるえんぶりは厳かな雰囲気に包まれる。

日時:2月17日(月)午前7:00~(午前8:00~撮影会)

えんぶり行列・一斉摺り(長者まつりんぐ広場~八戸市中心街/観覧無料)

 長者山新羅神社での奉納を終えた各えんぶり組は長者まつりんぐ広場に移動し、「えんぶり行列」の出発を待つ間、思い思いにえんぶりを披露。その後、八戸市中心街まで練り歩く。そして、えんぶり組が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻で、数あるえんぶり行事の中でも最大の見どころだ。

日時:2月17日(月)

 午前10:00~ えんぶり行列

 午前10:40~11:20 一斉摺り

一斉摺り

御前えんぶり(八戸市庁前広場/観覧無料)

 もともとは殿様の御前で舞ったえんぶりの名残として、八戸市長はじめ関係者の前でえんぶりの舞を披露する。一般の人も鑑賞可。

日時:2月17日(月)午後0:15~

えんぶり公演(八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)/有料)

 八戸市公会堂文化ホールステージで行われるえんぶり公演。迫力の摺りや愛らしい祝福芸など、えんぶりの魅力を余すことなくじっくり鑑賞できる。

日時:2月17日(月)、18日(火)午後1:00~4:00

料金:前売券1,000円、当日券1,100円

かがり火えんぶり(八戸市庁前広場/観覧無料)

 八戸市庁前広場にかがり火がたかれ、その明かりの中でえんぶりが行われる。かがり火に照らされ、烏帽子がきらめく太夫の舞や、夜空に響きわたるお囃子は情緒があり、昼とは異なる魅力にあふれている。

日時:2月17日(月)~20日(木)

 (1)午後6:00~ (2)午後7:00~ (3)午後8:00~

えんぶり一般公開(八戸市庁前広場/観覧無料)

日時:2月19日(水)、20日(木)

 (1)午後1:00~(2)午後2:00~

史跡根城えんぶり撮影会(史跡根城の広場/要入場料)

 日本100名城にも選ばれている史跡根城(ねじょう)の本丸主殿前で行われる撮影会。

日時:2月18日(火)、19日(水)午前11:00~正午

料金:250円(史跡根城の広場入場料)

お庭えんぶり(更上閣(八戸市本徒士町5-4)/要予約・有料)

お庭えんぶり

 夜の庭園で披露されるえんぶりは、昼とはひと味違う幻想的な雰囲気。甘酒と八戸せんべい汁を味わいながら、お屋敷のだんな様気分でえんぶりを鑑賞する贅沢なひとときを過ごすことができる。

日時:

 2月17日(月)、18日(火) (1)午後4:00~(2)午後6:00~(3)午後8:00~

 2月19日(水)、20日(木) (1)午後5:00~(2)午後7:00~

座種・金額:

 1列目(座布団)3,000円(税込)

 2列目(座布団)2,800円(税込)

 3列目以降(座布団)2,500円(税込)

 最後列(椅子席)2,500円(税込)

購入方法:ローソンチケットで購入可。(Lコード:22424)