スカイホップバス東京が「新宿・渋谷エリア」で初の運行 4月1日(木)スタート

2021年3月26日(金) 配信

スカイホップバス東京

 日の丸自動車興業(富田浩安社長)とJTB(山北栄二郎社長)、京阪バス(鈴木一也社長)の3社が設立したスカイホップバスマーケティングジャパン(SMJ、富田浩安社長)は4月1日(木)から、東京都内で運行している周遊型観光路線バス「スカイホップバス東京」を新宿・渋谷エリアで運行する。このエリアでのオープンバスによる観光路線バス運行は初となる。

 新たに運行を開始する「新宿・渋谷コース(グリーンコース)」は、東京・丸の内を起終点に、新宿御苑前、新宿駅南口、新宿駅西口、渋谷区役所の各バス停を巡る約1時間40分のルート。新宿御苑や東京都庁展望台、歌舞伎町、明治神宮、代々木公園、原宿竹下通りなど、人気スポットへのアクセスに便利で、効率よく移動できる。

 また、使用するバスは屋根なしの2階建てのため、自然の風を感じながら高い目線から街並みを眺めることができるほか、フリーWi-Fiや雨天時のポンチョのサービスなどがある。

 運行ダイヤは、丸の内三菱ビルを午前10時10分、午後1時、午後4時05分発の1日3便で、運賃は当日券が大人2800円、小人1400人、24時間券が大人3600円、小人1800円となっている。チケットは、スカイホップバス公式サイトのほか、バス車内などでも購入できる。

感染状況が落ち着いた地域から支援 県内旅行1人5000円補助(観光庁)

2021年3月26日(金) 配信

観光庁は4月1日から感染状況がステージ2以下の都道府県で、県内旅行の割引事業を支援する

 観光庁は4月1日(木)から、新型コロナウイルス感染症の感染状況がステージ2相当以下とする都道府県で、県内旅行の割引事業を財政的に支援する。当面5月31日(月)宿泊分(6月1日チェックアウト分)まで、予算総額は約3000億円を予定。

 この地域観光事業支援は、都道府県が県内での旅行を割引支援するとき、国の支援を希望する場合には1人1泊当たり5000円(商品代金の50%)を上限に、補助金を交付する(日帰り旅行も同様)。

 また、地域の土産物店や飲食店、公共交通機関などの地域の幅広い産業に利益をもたらす支援(地域限定クーポンなど)を実施する場合には、さらに1人1泊当たり上限2000円の補助金を支給する。

五島でワーケモニターツアー実施 EQスキルで効果を実感(阪急交通社)

2021年3月26日(金) 配信

阪急交通社は長崎県・五島で3泊4日のワーケーション体験モニターツアーを行う

 阪急交通社(酒井淳社長、大阪府大阪市)は5月17(月)~20日(木)に、ワーケーション体験モニターツアー(3泊4日)を長崎県・五島で行う。ワーケーション体験の前後で「EQ(感情知能)スキル測定」を行うことにより、心のモチベーションの変化を体験者自身に感じてもらう試みも実施する。

 同ツアーでは、地域から学ぶワークショップや、EQスキルを磨く研修を通じて「新たな働き方」の知見を効果的に深められる。「企業・団体の人事総務をはじめとした、ワーケーション導入を考えている人に参考にしてほしい考え。

 4月15日(木)のオンライン交流会では、「EQスキル」のスペシャリスト・水野保氏(ジャパンラーニング、東京都中央区)を招いてEQスキル測定を解説。そのほか、五島滞在中の楽しみ方や在住者からのローカル情報などを紹介する。

 「長崎五島ワーケーション体験モニターツアー4日間」は5月17(月)~20日(木)の3泊4日。料金は7万円(福岡空港発)または8万円(羽田・伊丹空港発)。どちらも税込み。

羽田発のスケジュール例

 

伊豆諸島開発予備船「ゆり丸」に代わる新造船を建造 八丈島~青ヶ島航路、小笠原諸島の父島~母島航路をより快適に

2021年3月26日(金) 配信

ゆり丸

 伊豆諸島の八丈島~青ヶ島航路、小笠原諸島の父島~母島航路を運営する伊豆諸島開発(山本忠和社長、東京都港区 )はこのほど、予備船「ゆり丸」に代わる新造船の建造に着手したと発表した。就航は今年11月下旬の予定で、3月12日(金)に長崎の渡辺造船所で起工式が行われた。

 新造船は現行のゆり丸より航海速力を3㌩高速化し、航海時間を短縮化。船体も大型化させ、青ヶ島航路で現行の約2倍の84人 、母島航路も約2倍の 200人が乗船できるようになる。

 船内にはハンディキャップルームや、多目的室、授乳席を備え、客席モバイル電源、乗船客が自由に使える冷蔵庫、荷物置きスペースなどを新たに設置することで 快適性を向上。エレベーターなどのバリアフリー設備も充実させる 。

4月3日から毎週土曜日はSunset Cruise 海賊船から空と湖がオレンジ色に染まる瞬間を 箱根観光船

2021年3月26日(金) 配信

海賊船

 箱根観光船(岡本 裕之社長、神奈川県小田原市)は、4月3日(土)~6月26日(土)の毎週土曜日、「Sunset Cruise」を運航する。昨年10月に2日間実施した際に好評を博したことから開催を決定し、期間の延長も予定している。

 夕方出航する海賊船のデッキで、ワインやビールなどを楽しみながら、秋の箱根・芦ノ湖の「空と湖がオレンジ色に染まる瞬間」が堪能できる約40~60分のクルーズ。

 乗船場所は、箱根町港、元箱根港で、乗船定員は各日150人程度となる。チケットは「海賊船ホームページ」、「じゃらんnet」で事前予約発売を実施する。当日券は箱根町港と元箱根港各窓口で出航時刻1時間前から販売するが、事前予約発売が優先となるため定員に達した場合は販売当日券を行わない。

 乗船料金は、大人2650円、子供1550円(税込)で、乗船料金には船内ショップで提供する飲み物ワンドリンク代(ビール、ワイン、ホットコーヒーなど)が含まれている。

大宮駅で春の旅観光展 3月25~27日に開く

2021年3月25日(木) 配信

大宮駅構内で開催する(イメージ)

 日本観光振興協会関東支部(白石敏男支部長)は3月25日(木)~27日(土)まで、東日本旅客鉄道(JR)の大宮駅西口改札外イベントスペースで「春の観光展IN大宮駅2021」を開く。観光ポスターの掲示やパンフレットなどを配布し、春の観光情報をPRする。開催にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じたうえで実施する。

 参加するのは東北や関東近郊の都道府県、観光団体など。各団体のブースでは観光パンフレットの配布や観光案内のほか、各地の観光施設、テーマパーク、温泉、イベント・祭りなど最新情報の発信、特産物の配布などを行う。

 開催は1日目と2日目が午前10時~午後7時、3日目が午前10時~午後6時。

HIS、「辻のや花乃庄」を取得 7月に「満天ノ 辻のや」としてリニューアルオープン

2021年3月25日(木) 配信

ホテル外観。2021年7月には「満天ノ 辻のや」としてリニューアルオープンする
 エイチ・アイ・エス(HIS、澤田秀雄会長兼社長)は2021年4月に、新規プロジェクト「ホテル・旅館再生支援」の第1号として、粟津温泉の「辻のや花乃庄」(石川県小松市)を取得する。一部を改装したのち、7月に「満天ノ 辻のや」として開く。運営はHISのホテル事業を展開するH.I.S.ホテルホールディングスが担う。利用客が減少する粟津温泉の観光業の復興と発展を目指す。
 
 同ホテルは、開湯1300年と伝わる北陸最古の源泉「粟津温泉」を持つ。広大な敷地には粟津川が流れ、四季折々の花が咲く庭園も備える。18年には第76期将棋名人戦七番勝負第2局の開催地にもなった。客室は新館・旧館の2棟からなり、総客室数は63室。
 
 粟津温泉の近隣には白山セイモアスキー場があり、関西・中京圏からの観光客に加えてスキー客も見込むことができる。25年には北陸新幹線が延伸するため、関東圏からの来館も想定されるという。

 HISは新館の一部客室と大浴場を改修するほか、ドックランを新設する。販売開始・ホームページ開設は4月を予定する。なお、21年12月までは新館の客室のみで営業する。

 アクセスは JR北陸本線小松駅と北陸自動車道小松IC、小松空港から車で約20分。

京急らが大岡川沿いで桜キャンペーン 盛光堂総本舗の「観音最中」プレゼント企画も

2021年3月25日(木) 配信

大岡川沿い桜並木のようす

 京浜急行電鉄と京急ストアは3月26日(金)から4月11日(日)まで、大岡川沿いで桜キャンペーンを展開する。

 「南区桜まつり」にあわせ、横浜でも有数の桜の名所である大岡川沿いの桜並木と大岡川エリアにある同社グループ施設の魅力を広くPRすることが目的だ。

盛光堂総本舗「 観音最中 」

 9回目となる今年は、横浜弘明寺商店街内の盛光堂総本舗の「観音最中」をプレゼントする企画を横浜市南区と連動して実施する。京急線各駅で配布するスタンプ台紙付きチラシに、日ノ出町駅改札外に設置するスタンプを押して店舗に持参した、各日先着30人が対象(毎週水曜日を除く)。

 南太田駅には、毎年三浦海岸桜まつり期間に三浦海岸駅に設置している「桜ラッピング自販機」を設置する。自販機では、日時・本数限定で「KEIKYU SAKURA BOTTLE」が購入可能で、京急ストア日ノ出町店で販売する京急オリジナルエコバッグ付き「伊藤園 leaf tea 詰合せ」と両方購入すると、京急オリジナル「ステンレスボトル」が先着でもらえる。

 このほか同期間中、もとまちユニオンの3店舗では,伊藤園「お~いお茶」紙パック付きの「桜まつり弁当」を売り出す。

 また、チラシを指定の施設で提示するとドリンク割引サービスが受けられるなどさまざまな特典も用意し、 大岡川の桜並木を存分に楽しめる環境を整える。

浅田家!ロケ地5カ所で撮影 津市役所がPR動画「とっておきのふるさと ~津市×浅田政志~」公開

2021年3月25日(木)配信

浅田氏が撮影した「本間家(津市阿漕浦海岸)」

 三重県津市役所はこのほど、津市PR動画「とっておきのふるさと ~津市×浅田政志~」を公開した。

 映画「浅田家!」のロケ地である同市をPRする動画「とっておきのふるさと」は、市出身の写真家で映画の原案者、モデルの浅田政志氏と共に制作。映画の公開を記念し、昨年10月に浅田氏を審査員に迎えて開催した「#とっておきのふるさと 写真コンテスト」で最高賞受賞者などに贈られた「浅田政志による記念撮影」の ようすを追いかけたもので、同作品のロケ地マップに登場する5カ所で行われた。

浅田政志氏

 津の名所や、ご当地グルメ、幸せな笑顔いっぱいの市民を、浅田政志さんならではのユニークな写真と一緒に紹介している。

 また動画には浅田氏のほかに、同じく津市出身の元女子レスリング選手の吉田沙保里さんも出演している。

高知県勤労者旅行会が破産 負債総額8800万円 東京商工リサーチ調べ

2021年3月25日(木) 配信

高知県勤労者旅行会は3月12日(金)、高知地裁から破産開始決定を受けた

 高知県勤労者旅行会(石川俊二理事長、高知県高知市、旅行業登録高知県第2種35号)は3月12日(金)、高知地裁から破産開始決定を受けた。東京商工リサーチの調べによると、負債総額は約8800万円。

破産管財人には中川嶺弁護士(中川嶺法律事務所、高知県高知市)が選任された。

 同社は、同県内の労働組合や勤労者団体の加盟社と、その家族を対象に旅行代理業を行い、1995年3月期には約2億円の売上高を計上していた。しかし、景気の悪化や労働組合の減少などにより事業規模が縮小した。2012年3月期は2583万円にまで売上が落ち込み、4754万円の赤字を計上して、債務超過に陥った。

 20年3月期は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、売上高は約3400万円となった。今年に入り、先行きの見通しが立たないことから今回の措置となった。