出国税最大1千円徴収、19年度までに導入へ

2017年11月10日(金) 配信

9月15日の第1回の有識者会議のようす。11月9日にとりまとめがなされた

新たな観光財源確保の中間とりまとめが11月9日に発表され、出国税は運賃などに上乗せし、出国時に最大1千円徴収する方向で固まった。額は航空・船舶、日本人・外国人などは区別せず、定額・一律となる。16年の出国者は約4100万人。仮に1千円であれば新財源は410億円ほどとなる。観光庁は12月の与党税制改正大綱を見据え、今後詳細な負担額などを政府内で調整。19年度までに導入を見込むが、未だ詳細は見えない状況だ。

 中間とりまとめには、これまで疑問視されてきた、「観光施策へ確実に充当されるのか」についても言及。法律などの措置で使途を絞るうえで「財源を充当する施策の『見える化』を行い、その効果検証を不断に行うこと」とし、導入と並行して具体策を練っていく考え。

 日本人負担者への理由付けは、訪日客増による航空網の拡充や、出入国手続きの円滑化で「日本人・外国人はともに便益を享受する」などとした。

 使途については毎年度の予算編成時などに決定していく方向。近年の旅行形態の変化を踏まえ、受益と負担、地方創生などを軸に施策を検討する。例えば、出入国円滑化や地域資源の深度化、海外プロモーション改革などをはかっていく。

 ただ詳細は依然不透明だ。事務局を務めた観光庁は「財源確保の見通しが立った段階で検討する」と話す。財政規模はおよそ400億円に上る見通しだが、何にどれほどの財源を充てるかなどの議論はこれからとなる。

 負担額の上限1千円については、過去6回の会で「事務局として具体的な額は提示していない」と説明してきた。今回、委員らに事務局が持ち回りで話を聞き、中間とりまとめに至ったというが、どの段階で負担額の議論がなされ、議論がし尽されたのかなどは曖昧としている。

 9月15日に第1回の有識者会議を開催。今後、12月の与党税制改正大綱に向け、この提言を元に新税の骨子を組むため、2カ月も経たずに実質最終的なとりまとめとなった。座長の山内弘隆氏は第1回目の冒頭、「(財源確保は)日本の観光が発展していく柱になる」と述べたが、日本人負担への理解など、引き続き新税の波紋は広がりそうだ。

日本国内で円滑な医療機関受診を可能に、訪日外国人向けGPS連動の病院検索アプリ「JHG(Japan Hospital Guide)」2017年11月27日(月)運用開始

2017年11月9日(木)

落合慈之理事長

訪日外国人医療支援機構(落合慈之理事長、東京都千代田区)はこのほど、GPS連動の病院検索アプリ「JHG(Japan Hospital Guide)」を開発。2017年11月9日(木)に東京都内で行った「第2回訪日外国人の医療支援情報セミナー」内で、開発の経緯や、今後の展開などについて発表した。同アプリはiPhoneとAndroidに対応。2017年11月27日(月)から運用を開始する。

 訪日外国人旅行者が急増の一途をたどるなか、日本国内で何らかの医療行為を受ける外国人の割合は年々増加傾向にあり、訪日外国人の3~5%程度と推計されている。その中には重篤な病気もごく一部含まれているものの、大半は軽微なものが多い。しかし、日本国内において、言語や文化、医療保険未加入などの問題から、外国人に対する診療行為に対し慎重な姿勢を示す医療機関は数多く、外国人患者の受入環境整備の遅れが問題視されている。

日本初!多言語GPS連動病院検索アプリ誕生、外国人が医療を受けやすい国へ

近隣の医療施設のほかドラッグストアの検索もできる

 アプリを開発するにあたって、同機構では事前に訪日観光客と、各国の領事館・大使館に聞き取り調査を実施。聞き取り調査の結果から、「滞在している場所が何県になるのかが分からず、県別の病院検索サイトでは探すことができない」(訪日観光客)、「都内は医療機関が沢山あるが、地方ではどこが受け入れてくれるかが分からない」(各国の領事館・大使館)といった課題が明らかになった。

 これら課題の検討を踏まえたうえで、落合理事長は「外国人を受け入れてくれる病院を簡単に検索・連絡できるスマートフォン用アプリがあったら便利で、安心して日本に滞在できるのではないか」と考え、同アプリの開発に至ったという。

 同アプリの特徴として、GPSと連動しているため、現在自分がいる場所に一番近い外国人受診可能クリニックや病院を簡単に探すことができる。英語圏と中国語圏(簡体字)での検索に対応し、検索した医療機関にすぐさま電話できるほか、医療機関のホームページに飛び、詳しい診療科や診療内容を確認できるシステムも導入した。また、トップ画面に日本の医療機関の受診方法を表示し、無用なトラブルが起きないよう配慮した案内を行っている。

 さらに、軽傷の病気やケガの場合は、医療機関ではなく近くのドラッグストアに症状を相談するよう呼びかけており、今回アプリ開発のアシストを行っているマツモトキヨシが全店舗の情報を提供。現在地に一番近いマツモトキヨシの店舗情報を検索することもできるようになっている。

 2017年11月27日(月)の運用開始時点で同アプリに登録されている医療機関は、247施設。各県最低1施設は確保しているが、「県単位では、受け入れが十分だとは言えない。今後は、市町村単位でも受け入れ施設を増やしていきたい」(落合理事長)と語った。

萌え断などテーマ はとバス冬・早春の日帰り、宿泊コース発表

2017年11月9日(木)配信

萌え断サンドウィッチ(イメージ)

はとバスはこのほど、2018 年冬・早春の宿泊付バスツアー 37 コースと日帰りバスツアーを122コース発表。宿泊付バスツアーでは夜の雪景色を楽しむコースを、日帰りバスツアーではSNS(交流サイト)上で人気を集める「萌え断」を切り口にしたツアーをそれぞれ新たに造成した。

 同社は昨年催行した岐阜県・下呂温泉の冬花火を見るコースに前年比 229%の集客があったことなどから、宿泊ツアーで夜のイベントや雪景色を楽しめるコースを6コースに増設。温泉フリープランや花旅コースなども設定する。日帰りツアーでは、レインボーブレッドを使用したサンドウィッチ作りツアーと、千葉県房総の郷土料理である太巻き作りツアーを発表。「萌え断」をテーマに幅広い客層の獲得を目指すほか、イルミネーション・イチゴ狩りコースの充実をはかった。

大町温泉郷 夢花火(イメージ)

 

 □萌え断サンドウィッチ作りと美味しい楽しいやきいもファクトリーミュージアム

旅行代金:大人 8980 円~9480 円(子供代金は 200 円引き)

運行日:

12月3日(日)~3月31日(土)の設定日

行程:

池袋駅東口(午前8:30発)=常磐道=牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館 (見学、試飲、ショッピング)=こもれびの森イバライド(萌え断サンドウィッチ作 り、作ったサンドウィッチは昼食に。散策、動物たちとの触れ合いも) =なめがたファーマーズヴィレッジ(やきいもファクトリーミュージアムの見学、 焼き芋の試食) =渚公園展望台(入場、鹿島臨海工場地帯を一望)=池袋駅(午後7:30 着予定)

レインボーブレッド(イメージ)

大町温泉郷 夢花火と音の祭典と雪見露天風呂 

須坂アートパーク(イメージ)

旅行代金:大人 2万5800 円~2万9800 円 (こども 3千 円引き)

設定日:2月3日~24日の設定日

行程:

1 日目

新宿駅西口(午前8:30発)=中央道=信州・石井味噌(味噌蔵見学&昼食:懐かしの味噌焼き おにぎりと蔵元三年味噌の豚汁)=松本城(国宝の名城)=大町温泉・立山プリンスホテル(午後4:00頃着、夕食後徒歩でイベント会場へ…大町温泉郷夢花火と音の祭典 2018)

 2 日目

大町温泉(午前9:00頃発)=安曇野アートヒルズミュージアム(ガラス製品ショッピング)=田中本家博物館(入館:江戸・明治・大正・昭和のひな人形展示 解説付見学、昼食:しなの御膳)=須坂アートパーク(30段・約1千体のひな飾りや古代雛などの展示)=新宿駅(午後6:30着予定)

ブッキング・ドットコム、UEFA(欧州サッカー連盟)と独占提携

2017年11月9日(水) 配信 

ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)は2017年11月8日(水)に、UEFA(欧州サッカー連盟)とのパートナー提携を発表した。18~2022年にわたる独占提携となる。

数多くのサッカーサポーターを取り込んでいく(画像は同社リリースより)

 宿泊施設やアトラクション(滞在地での観光スポットやアクティビティなど)の予約の公式パートナーとして、4年間に全選手権と試合を支援する。これにはUEFA EURO 2020™、UEFA EURO 2020と2022 FIFAワールドカップの欧州予選、UEFA U-21欧州選手権2019と2021、UEFA欧州女子選手権2021、2019年から新しく始まるUEFAネーションズリーグなどが含まれる。観戦に訪れる数多くのサッカーファンを取り込んでいく考えだ。

 2018年から4年間は、UEFAの宿泊施設および、アトラクション予約の公式パートナーとして広告やプロモーション、イベントなどに参加する。UEFAとともにさまざまなキャンペーンで、パートナー提携についての周知活動や説明の場を設けていく。

 ブッキング・ドットコムのマーケティング最高責任者(CMO)、パパイン・ライヴァースは、「応援しているチームの試合観戦は、テレビであっても生であっても最高に盛り上がるもの。来年から4年間、UEFAと提携し、ブッキング・ドットコムの多くのユーザーが愛する『サッカー』と『旅』のふたつを結びつけることができることを、嬉しく思う。UEFAとともに、サッカーファンが一生の思い出になる旅づくりができるよう、これからもサポートしていく」とコメント。

 UEFA Events SAのマーケティング・ディレクター、ガイローラン・エプスタインは「近年旅行の形態は大きく変わりつつあり、その中でブッキング・ドットコムは宿泊予約サイトの代表的存在であり、世界最大級のデジタル・マーケットとして時代を牽引している。そんなブッキング・ドットコムとのパートナー提携を発表できることはとても喜ばしい。UEFA EURO 2020観戦のために現地まで足を運ぶ何百万のサポーターにとって、自宅のようにくつろげる滞在場所探しは非常に重要。このパートナー提携で、全13の大会開催地への旅の計画がさらに簡単になることを願っている」と述べた。

長崎県・九十九島が東京・丸の内にやってくる! 飲食店フェアや食べ・飲み歩きを開催  11月10(金)-来年2月18日(日)まで

2017年11月9日(木) 配信 

九十九島かき(イメージ)

東京・丸の内エリアの5店舗で11月10日(金)-来年2月18日(日)まで、「九十九島(くじゅうくしま)~海風の国 佐世保・小値賀(おぢか)~フェア2017」が開かれる。

 際コーポレーション(中島武社長)が、長崎県佐世保市と連携し、 同社が運営する店舗で実施する。フェアの旗艦店は「パリアッチョ丸の内仲通り店」。期間中は店名を「TRATTORIA PAGLIACCIO 九十九島」(トラットリア パリアッチョ クジュウクシマ)に変えて、店内外で九十九島、佐世保、小値賀の魅力をアピールする。タイアップ店を含めた5店舗で、「九十九島かき」をはじめ、佐世保・九十九島の豊かな海の幸、山の幸を使い、和・洋・中の料理にアレンジして提供する。

旗艦店「TRATTORIA PAGLIACCIO九十九島」

旗艦店「TRATTORIA PAGLIACCIO九十九島」

 「パリアッチョ丸の内仲通り店」が期間中「TRATTORIA PAGLIACCIO  九十九島」として営業。九十九島、佐世保、小値賀の食材を使ったメニューを約20種類用意する。店内を九十九島の美しい海をイメージで装飾し、さまざまなイベントも開く。

おもなイベント:

1)「くらげナイト」

 国内最大級を誇る「クラゲシンフォニードーム」を持つ九十九島水族館「海きらら」の名物・くらげの生態を楽しむ企画。

2)「旅する料理人~海風の国美食会~」

 佐世保在住の料理人を招いて、海風の国の旬を味わう催し。

タイアップ4店舗(和・洋・中)

 天まる(和食・天ぷら)、カサブランカシルク(ベトナムフレンチ)青菜(中華)、人人人(中華)の 計4店舗がそれぞれ九十九島・佐世保・小値賀の食材を独自にアレンジし、メニュー展開する。(一部実施時期が異なる店舗あり)

かきさるくナイト

 「TRATTORIA PAGLIACCIO  九十九島」も含めた5店舗を食べ・飲み歩きができる「かきさるくナイト」も開催。特産品などが当たるスタンプラリーも企画し、フェアを盛り上げる。

九十九島(くじゅうくしま)

九十九島が180度のパノラマで広がる展望台「展海峰」からの眺め

 日本本土最西端、西海国立公園に位置する長崎県佐世保にある九十九島は、大小208の島々からなる風光明媚な景勝地で、数えきれないほどたくさん島があることからその名がついたと言われている。有人島4島、他は無人島で、ほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定され、288.5キロに及ぶ海岸線の80%以上が自然海岸のまま保全された美しい自然風景が広がる。

海風の国 佐世保・小値賀(おぢか)

 九十九島や小値賀、黒島などの島々を含めた11のエリアは「海風の国」観光圏として四季の味わいや生活文化、歴史物語などを体感できる、魅力ある観光地域づくりに取り組んでいる。

九十九島・佐世保・小値賀の多様な食材

 九十九島の海域は、リアス海岸が複雑に入り組み真珠や魚介の養殖が盛んな漁場。なかでも小ぶりな身に旨味が凝縮した濃厚な味わいが特徴の「九十九島かき」や、甘くぷりぷりとした身は伊勢海老以上ともいわれる「うちわ海老」などが人気だ。

 佐世保は子牛の肥育から肉の加工までを一貫して行う、長崎県有数の畜産地帯。大自然の潮風を受けたミネラル豊富な牧草で育てられた「長崎和牛」、江迎(えむかえ)町の山奥の自然の中でのびのびと健康に育った味菜(あじさい)自然村の「江迎放牧豚」が有名だ。

佐世保市のお茶生産者とキリンがコラボ開発

 佐世保の銘茶「世知原(せちばる)茶」は「味・香り・水色」の3拍子が揃った全国的にも珍しい玉緑茶だ。佐世保市とキリンは地域の生産者を応援する「キリン絆プロジェクト」 の一環で、この世知原茶とビールを使って抽出した世知原ピルスナーをコラボ開発した。

冬だからこそ、身も心もあたたまる滞在を!諏訪プチ湯治プラン・美酒鍋会席プラン 上諏訪温泉・油屋旅館

2017年11月9日(木)配信 

油屋旅館 展望露天風呂

アゴーラ・ホテルアライアンスの上諏訪温泉「油屋旅館」は、心も体も暖まる2つの冬の宿泊プラン「諏訪プチ湯治プラン」と「美酒鍋会席プラン」を、2017年11月26日(日)~2018年3月31日(土)まで販売する。今回は、諏訪の温泉と日本酒を思う存分満喫できる滞在プランを提案する。

諏訪プチ湯治 ~連泊で諏訪の外湯巡り~

 「湯治」とは、2~4週間ほど温泉宿に滞在し、温泉の効能によって体調を整え、病気療養や保養を行う、古くから日本に伝わる治療法。近年では、長い休みが取るのが難しい現代人に合わせ、2~3泊で行う「プチ湯治」が注目されている。

 忙しい現代人にはとっておきの、諏訪地域に広がるさまざまな外湯や足湯で「プチ湯治」体験ができる連泊限定のプランとなる。

「上諏訪温泉」

自家源泉に七ツ釜源泉を引き合わせた同館の源泉掛け流しの内湯「八重垣風呂」

北アルプスまでをも眺望できる同館の展望露天風呂

油屋旅館 内湯「八重垣風呂」

「下諏訪温泉」

日本三古湯として有名な綿の湯源泉の「湧泉ハウス児湯」

700年の歴史ある源泉から引いた「旦過の湯」

神経痛などに効能のある成分が豊富な湯を引く「新湯」

湧泉ハウス児湯
旦過の湯
新湯

期間:2017年11月26日(日)~2018年3月31日(土)

料金:大人1人(2泊3日)

本館和室1万9800円~、本館レトロモダン2万4800円~、新館レイクビュー2万9600円~(2名1室、夕朝食付き、消費税込・別途入湯税150円)

内容:

下諏訪湯めぐりチケット(タオルバッグ、休憩室利用料含む)
 「遊泉ハウス児湯」「旦過の湯」「新湯」

油屋旅館オリジナル温泉MAP

信州の食材を使った会席料理(夕食)

ハーフビュッフェ付き和定食(朝食)

冬の美酒鍋会席 ~酒蔵の街・諏訪で楽しむ日本酒~

 諏訪は、諏訪五蔵と呼ばれる5軒の酒蔵「真澄」、「舞姫」、「麗人」、「横笛」、「本金」がしのぎを削る日本酒の街として知られている。そんな日本酒の街・諏訪に佇む同館は、新しい日本酒の楽しみ方を提案すべく、諏訪五蔵の日本酒を出汁に使った「美酒鍋」を提供する。

冬の美酒鍋会席

 諏訪五蔵の日本酒の中からお好みの日本酒をお選びいただき、その酒を使って出汁を作る。五蔵の日本酒が少しずつ味わえる利き酒セットと一緒に、信州ポークや地元の新鮮な野菜が入った、日本酒の香りが漂う美酒鍋が堪能できる。

期間:2017年11月26日(日)~2018年3月31日(土)

料金:大人1人

本館和室1万2000円~、本館レトロモダン1万5000円~、新館レイクビュー1万7000円~(2名1室、夕朝食付き、消費税込・別途入湯税150円)

内容:

美酒鍋が楽しめる会席料理(夕食)
ハーフビュッフェ付き和定食(朝食)

諏訪五蔵

 諏訪市の甲州街道沿いに、わずか500㍍の間に立ち並ぶ5軒の酒蔵、「本金」(酒ぬのや本金酒造)、「舞姫」(舞姫)、「麗人」(麗人酒造)、「横笛」(伊東酒造)、「真澄」(宮坂醸造)。「諏訪五蔵」として、霧ヶ峰高原から湧き出る良質な伏流水と澄んだ空気、冷寒な気候風土、これらの自然条件を熟知し、伝統の技に磨きをかけ、互いに切磋琢磨を繰り返しながら、日本酒の街、諏訪の象徴として今も存在し続けている。

問い合わせ先

上諏訪温泉 油屋旅館 

tel:0266-52-2222

 

宇治茶の魅力と海外の茶文化にふれる2日間 「宇治茶博@産業・国際交流」を11月10日(金)、11日(土)に京都で開催

2017年11月9日(木)配信  

「宇治茶博@産業・国際交流」イメージ

「お茶の京都博」は2017年11月10日(金)、11日(土)の2日間、宇治茶の国内外での価値を再認識し、新たなビジネスへのきっかけとする茶産業振興のための特別体験プログラム「宇治茶博@産業・国際交流」を、京都府の城陽市と木津川市で開催する。

 同プログラムは、世界の茶文化や国内の茶産業に触れられる催しで、国内外の茶商や関係企業・団体、地元城陽市の食品関連事業者などが集まり、茶産業を中心とした情報交換を行う機会を提供する。講演や輸出事例を紹介する「茶産業カンファレンス」や、宇治茶、茶製品の見本市のほか、煎茶作りや世界のお茶がお菓子とともに楽しめる「サテライトプログラム」など多彩なプログラムを用意する。

 「お茶の京都博」は、お茶の京都博実行委員会(京都府・山城地域12市町村など)が国内外の人に「お茶の京都」に訪れてもらい、本場の宇治茶に出会う機会として、2017年4月~2018年3月までの約1年間にわたり開催している。

イメージ

宇治茶博@産業・国際交流 概要

 宇治茶の国内外での価値を再認識し、新たなビジネスへのきっかけとする茶産業振興のためのプログラム。国外からも茶商や茶文化を継承する団体が集まり、世界のお茶文化や産業に触れられる2日間となる。

日時:2017年11月10日(金)、11日(土) 午前10:00~午後5:00

場所:

メイン会場/文化パルク城陽(城陽市寺田今堀1)

サテライト会場/福寿園CHA遊学パーク(木津川市相楽台3-1-1)

内容:

宇治茶エキスポ、宇治茶ムリエ講座、国際喫茶エキスポ、茶産業カンファレンス、サテライトプログラム、セレモニー・セミナー、宇治茶BAR、物販・飲食コーナーなど

宇治茶博@産業・国際交流 詳細

イメージ

<宇治茶エキスポ~新しい「お茶」のかたちを紹介~>

(メイン会場 2階 ふれあいホール)

宇治茶、茶製品が一堂に会す見本市。宇治茶に合うスイーツの投票や、水出し宇治茶など新しいお茶の淹れ方なども提案する。宇治茶の試飲もあり。

日時:2017年11月10日(金)、11日(土) 午前10:00~午後5:00

料金:無料

テーマと主な内容:

お茶に合う呈茶選び  ▶▶▶▶ 急須、ボトル、抽出機の紹介

お店に合うお茶選び  ▶▶▶▶ 茶葉の提案

お店に合う茶道具選び ▶▶▶▶ 茶缶、茶筅等の紹介

新お茶メニュー選び  ▶▶▶▶  スイーツ・カクテル等の紹介

食品への拡大     ▶▶▶▶ 食品粉砕機等加工製品の紹介

輸出の取り組み促進  ▶▶▶▶ 輸出相談窓口・保険等

<国際喫茶エキスポ~世界のお茶を体験・体感~>

(メイン会場 地階 交流プラザ)

中国・韓国・スリランカ・台湾・タイ・英国から各国のお茶文化を継承する団体が集まり、自国の喫茶文化を紹介。同じ茶の葉から作られるさまざまな茶を体験できる。また、年代物の烏龍茶を当てる「きき茶」体験も予定。会場では、試飲やお茶の販売も行う。

日時:2017年11月10日(金)、11日(土) 午前10:00~午後5:00

料金:無料

<茶産業カンファレンス~海外のお茶文化を学ぶ~>

(メイン会場 4大会議室)

参加各国の茶生産者や販売者が、お茶の生産や文化について講演、茶礼を紹介。また、JETRO(日本貿易振興機構)もお茶の輸出事例を紹介する。※講演には通訳が入る。

日時:(それぞれ30分~1時間)

2017年11月10日(金)午後    中国、韓国、JETRO(日本貿易振興機構)

2017年11月11日(土)午前、午後  韓国、中国、台湾、英国

料金:無料

タイムスケジュール:

11月10日(金)

11月11日(土)

午後 1:00~2:00

日本貿易振興機構

午前10:00~10:45

韓 国

午後 2:10~2:40

中 国

午前10:50~11:20

中 国

午後 3:00~3:45

韓 国

午前11:30~12:30

台 湾

 

午後 3:00~4:00

英 国

<セレモニー・セミナー>(メイン会場 プラムホール)

日時:2017年11月11日(土)

定員:約1千席(当日先着順受付)

記念演奏 西城陽高校吹奏楽部 午前12:30

西城陽高校吹奏楽部による合奏。葉加瀬太郎作曲の「お茶の京都」のテーマ曲をはじめ、美しさと楽しさがあふれる楽曲が演奏される。

記念式典 午後1:00

主催者挨拶・表彰など

宇治茶ドリンク新展開キックオフセミナー 午後1:45

「世界之名物日本料理」~宇治茶と和食の相乗効果~

日本料理アカデミー地域食育委員 京料理 清和荘 三代目主人 竹中徹男 氏

参加者には「お家で宇治茶を!」宇治茶一煎パックプレゼント(先着400人)

<サテライトプログラム~プレミアムなお茶体験~>

(サテライト会場 福寿園CHA遊学パーク)

サテライト会場の福寿園CHA遊学パークでは、「特別体験プログラム」を開催する(要事前申し込み)。

日時:2017年11月10日(金)、11日(土)

各お問い合わせ先:京都府農産課 tel:075-414-4967

①世界の茶体験

福寿園CHA遊学パーク所有の特別な茶器を使った喫茶体験。ロシア茶、アラビア茶、チベット茶がお菓子とともに楽しめる。

時間:午前11:00~午前12:15

定員:40人

料金:1,080円(税込)

②宇治茶づくり体験

お茶の葉を蒸したものを、もみながらじっくりと乾燥させ、煎茶をつくる。

時間:午後2:00~午後4:00

定員:16人

料金:2,484円(税込)

※各体験プログラム開始約50分前と終了後、文化パルク城陽からサテライト会場間に無料シャトルバスを運行する。

※プログラム参加者は、福寿園CHA遊学パークの駐車場を利用できる。

 (申込時に駐車場を利用することをお伝えください。)

※「世界の茶体験」「宇治茶づくり体験」のチケット販売について

申し込み:JTB西日本団体旅行京都支店営業3課(サテライト受付事務局)

tel:075-284-0173(平日午前9:30~午後5:00)

注)定員に達し次第、申込みを終了する。(先着順)

そのほか、お茶の京都博のイベントについては、お茶の京都博HPを参照。

お茶の京都とは

 京都府では、日本茶のふるさととして日本のお茶文化を支えてきた府南部の山城地域を「お茶の京都」と名付け、宇治茶をテーマにお茶生産の美しい景観の維持や、お茶産業の振興、お茶文化の継承・発展などを通じた地域振興を進めている。

山城地域:

宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・木津川市・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村(12市町村)

てるみくらぶの逮捕「遺憾」、JATA志村理事長

2017年11月9日(木) 配信

          JATA志村理事長が声明を発表した。(写真は、2016年就任会見時のもの)

経営破綻した「てるみくらぶ」の山田千賀子社長が逮捕されたことを受け、日本旅行業協会(JATA)は、11月9日(木)の定例記者会見で、志村格理事長のコメントを発表した。「旅行業界から逮捕者がでたことは遺憾」とのこと。

 警察当局に対する捜査協力については、現時点での要請はないものの、求められれば積極的に協力すると強調した。被害が明るみに出て以降、被害者対応に邁進してきた同協会。認証業務を円滑に進めるため、観光庁認可のもと弁済業務規約を変更し、申請手続きの簡易化も行っている。

 最大9万人が被害を被ったとされる、てるみくらぶによる今回の事件。同社が2013年9月期から架空利益の計上などの粉飾を行い、翌年の9月期には債務超過に転落していたことが分かった。16年9月期の貸借対照表を見ると、112億円(修正後)に上る流動負債額が50億円(修正前)にされていた。総資産額についても大幅に水増しされていた。なお、16年9月期の損益計算書では、約50億円の営業赤字を、1億1800万円の黒字(営業利益)としていた。

 JATAでは再発防止に努めるとしているが、黒字決算を装う悪質な企みへの対処は極めて難しい。関係省庁とも協議を進め、業界の信頼回復に努める構えだ。

 なお、今回の逮捕は、有印私文書偽造といった詐欺の疑いによるものと見られる。

東北6県+新潟県の冬のお出かけ情報を発信!「ななび」が冬を間近に控えた各県の最新記事を公開

2017年11月9日(木) 配信

東北6県+新潟県の最新情報をお届け

企業のコンテンツ企画・制作を支援するライトアップは、地域密着型情報サイト「ななび」の最新記事を公開した。同サイトでは、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・新潟県の合計7県の情報を発信。冬を間近に控えた各県の旬な情報が詰まったコンテンツになっている。

 第9回の連載コンテンツでは、秋田県の県庁所在地・秋田市を特集。笠燈まつりが行われる都市として有名な秋田市だが、今回は「パンケーキ」をテーマにおしゃれなカフェなどを紹介していく。

青森県の冬の更新情報

 青森県青森市からは「青森魚菜センター」をご紹介。同センターの魅力はなんといっても「青森のっけ丼」だ。市場のなかを見て、食べたいネタを丼にのせて食べられるというもので観光客をはじめ多くの人気を博している。冬の旬魚を豪快に味わうにはピッタリな場所。自分好みののっけ丼をぜひとも味わってほしい。

 西津軽郡からは伝統工芸品「津軽びいどろ」を紹介。さまざまな色を重ね合わせ、自然の色彩を表現した津軽びいどろの魅力を伝えている。あわせて購入できる店舗も紹介している。

URL: 

岩手県の更新情報

 岩手県岩泉町からは、昨年の台風で被害を受け、2017年10月から販売を再開した岩泉乳業の「岩泉ヨーグルト」の情報をお届け。独特のモッチモチな食感が人気で全国にファンがいるほどの人気を博す同ヨーグルトの、美味しさの秘密に迫る。

 盛岡市からは「岩手県立美術館」を紹介。同美術館は舟越保武など、郷土の芸術家の作品を中心とした所蔵品が特徴。親子でアートにふれあえるワークショップ「アートデオヤコ」など、家族で楽しめるポイントもお届けする。

URL:

秋田県の更新情報

 秋田県秋田市の秋田港にある観光施設「道の駅秋田港 セリオン」を紹介。秋田ナンバーワンの高さを誇るポートタワーセリオンは高さ約143メートル。ババヘラアイスに地元産の食材を取り扱うマルシェ、そして秋田港名物ともなった「うどん自販機」など、楽しみが満載な施設だ。

 潟上市からは卵生産者が運営するカフェ・レストラン「たまごの樹」を紹介する。同レストランでは、丹精込めてつくられたおいしい卵を使ったお菓子や料理を食べられる。とくにプリンやシュークリームは大人気商品だ。

URL:

宮城県の更新情報

 今年で32回目を迎える「大崎バルーンフェスティバル」を紹介。当日には江合川の河川敷が色とりどりの気球に埋めつくされ、空へと舞い上がる。その様子はとても美しく、SNS映え抜群のイベント。試乗イベントなどもあり、家族みんなで楽しむことができる。

 また、人気の工場見学「キリンビール仙台工場」もオススメスポットの一つ。およそ70分かけてビールがつくられる様子を見学できる。見学後には大人にうれしい試飲のご褒美も。ソフトドリンクもあるので、子供も楽しめる。

URL:

山形県の更新情報

 山形県からは酒田市の「さかた海鮮市場」を取り上げる。酒田港のすぐ近くにあるため、酒田港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介をリーズナブルな値段で購入・食事ができる。日本海の荒波に揉まれた新鮮な魚介は絶品だ。

 山形市からは山形県初のチョコレートドリンク専門店「CHOCOLATE Lab.」に関する情報を。ニューヨークから仕入れたチョコレートに、山形のおいしいものをかけ合わせたオリジナルドリンクを提供。甘党な家族にはたまらない、注目のスポットを余すことなく紹介する。

URL:

福島県の更新情報

 福島県からは田村市にある鍾乳洞「あぶくま洞」の「鍾乳洞内ライトアップイベント」を紹介。毎年冬季に行われるイベントで、輝くイルミネーションのなか、コンサートなどが行われる。

 南会津郡からは古民家を改装した「農家レストラン 蕎屋(きょうや)」の情報をお届け。囲炉裏のある古き良き農家の家で、絶品の蕎麦が食べられる。

URL:

新潟県の更新情報

 新潟県内でも有数の紅葉スポット、そのライトアップイベント情報を大特集!柏崎の松雲山荘や、長岡のもみじ園など屈指の人気スポットの紅葉が美しく輝く時期を紹介。昼とはまた違った魅力をもつ夜の紅葉もオススメ。

 また、新潟県内ではおなじみのヤスダヨーグルトのショップ「Y&Y GARDEN」の情報も。ヨーグルト以外にもスイーツやアイスなど、ヤスダヨーグルトの全商品がそろう。

URL:

ななびとは?

 「ななび」は青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県の東北6県と新潟県の情報を、現地からお届けする地域密着型情報サイト。現地で直接取材した情報や、各自治体の発信する情報をもとに、地域住民の目線でその地域に根ざした情報を発信していく。

 雑誌などではなかなか取り上げられないが、こだわりのあるステキな店や、穴場のレジャー施設、季節ごとの地元イベント情報など、「ななび」を通して、知っているようで知らなかった、新しい地元の魅力を伝えていく。

 

 

 

 

北海道・豊富温泉で湯治体験ツアー開催 皮膚疾患の改善で注目される湯 札幌観光バス

2017年11月9日(水) 配信 

温泉療法医が勧める名湯100選にも選定された「豊富温泉」

札幌観光バスは、11月から来年4月にかけて、「初めての湯治体験ツアー in豊富(とよとみ)2017-2018」と題して、豊富温泉(とよとみおんせん、北海道・天塩郡豊富町)へ6泊7日で訪れる湯治ツアーを全9回、実施する。

 豊富町観光協会、豊富温泉コンシェルジュデスクが企画協力する。豊富温泉は石油のような香りのする油分を含む独特の湯が、アトピー性皮膚炎などに効果があるとして、全国から湯治客が集まる名湯だ。昨年11月には、温泉療法医が勧める名湯100選(NPO法人 健康と温泉フォーラム)にも選定されている。

 開催5年目を迎えたツアーは、昨年度の2回から9回へと大幅に設定を増やした。最小催行人数も2人とし、参加しやすくしている。JR札幌駅発着で、豊富温泉のホテル、または旅館に宿泊。滞在中は湯治用浴室が設けられた町営入浴施設を自由に利用できるほか、豊富温泉に常駐する「豊富温泉コンシェルジュデスク」での湯治相談も可能だ。地元食材を使った健康食や、ヨガなどの軽い運動を取り入れたほか、湯治客同士の交流の機会を持てるのも特徴だ。

体験ヨガ(イメージ)

初めての湯治体験ツアーin豊富温泉2017-2018 概要

旅行設定日:【2017年】

       11月23日(祝・木)-11月29日(水)

       12月8日(金)-12月14日(木)

      【2018年】

       1月13日(土)-1月19日(金)

       1月21日(日)-1月27日(土)

       1月28日(日)-2月3日(土)

       2月25日(日)-3月3日(土)

       3月15日(木)-3月21日(水)

       3月24日(土)-3月30日(金)

       4月15日(日)-4月21日(土)

       ※旅行申込み締切は各回出発の14日前

ツアー代金:

大人88,800円(消費税込)~【代金に含まれるもの】札幌駅北口-豊富温泉送迎、宿泊費(昼食・夕食各12回、昼食自由)、ふれあいセンター入浴フリーパス(6日分)、ランチ会・体験ヨガ(滞在中1回)、旅行保険、往復宅配便代1個分

ツアー内容:

 1日目 札幌駅北口 午前9:00発⇒豊富温泉 午後3:30頃着 湯治ガイダンス

 2-5日目 湯治をしながら滞在、(ヨガ、ランチ会も滞在中1回開催)

 6日目 お別れ会を開催

 7日目 豊富温泉 午前10:00発⇒札幌駅北口 午後4:30頃着

申し込み・問い合わせ:

札幌観光バス 電話 011-206-0225 (午前10:00-午後6:00、日曜日と12月30日(土)-1月3日(水)は休み)または下のツアーWebサイトへ

初めての湯治体験ツアー
http://www.sakkan-tourism.com/toyotomi/