ひがし北海道の魅力を体験 エア・ドゥら二子玉川でイベント

2018年12月4日(火) 配信

cafe&bar(昨年のイベントより)

エア・ドゥと北海道観光振興機構、網走市、北見市、帯広市、釧路市、摩周湖観光協会は12月7日(金)、8日(土)、二子玉川ライズ・ショッピングセンター ガレリアでひがし北海道体感イベント「EASTERN HOKKAIDO EVENT」を行う。併せてWebサイト上で特設ページも展開。ひがし北海道の魅力を発信する。

入口(昨年のイベントより)

  café&barひがし北海道では、エア・ドゥの機内サービスで人気の温かいオニオンスープの試飲が楽しめる。また夜は、ひがし北海道の地酒・特産物の試飲・試食会を実施。気に入った地酒や特産物などは、「 AIRDO MARKET~なまらうまいっしょ!Eastern HOKKAIDO~」で購入できる。

 「この冬“映えたい”私がひがし北海道へ行く10の理由」 特設サイトでは、“ひがし北海道エリアのSNS(交流サイト)映えスポット”と“ひがし北海道エリアのYorimichiスポット”を厳選して紹介。サイトは、12月下旬に開設する。

「EASTERN HOKKAIDO EVENT~Good Day北海道 あなただけの、特別な一日。~」 概要

日時:12月7日(金) ・ 8日(土) 。各日、午後1:00~午後8:00

場所:

二子玉川ライズショッピングセンター ガレリア(東京都世田谷区玉川2-21-11)

内容:

阿寒摩周国立公園プラネタリウム

道内屈指の星の鑑賞スポット、摩周湖の美しい星空をプラネタリウムで再現。

café&barひがし北海道

日中はエア・ドゥの機内サービスで人気の温かいオニオンスープの試飲、夜はひがし北海道の地酒・特産物の試飲・試食会を実施し、ひがし北海道の味覚を紹介する。

 AIRDO MARKET~なまらうまいっしょ!Eastern HOKKAIDO~

Café&barひがし北海道提供する特産品や地酒、AIRDOオリジナルグッズを販売する。

ボーディングミュージック演奏会

エア・ドゥ機内でボーディングミュージックを提供している大塚賢太郎氏による就航20周年記念の演奏会。

キャラクターグリーティング

エア・ドゥのマスコットキャラクターの「ベア・ドゥ」と、北海道観光PRキャラクターの「キュンちゃん」によるグリーティング。

ベア・ドゥ

ヤフートラベルでDP販売開始、JALとジャルパック

2018年12月4日(火) 配信

 日本航空(JAL)とジャルパックは12月4日(火)から、ヤフーとヤフーグループでオンライン旅行予約サイト「一休.com」を運営する一休と提携し、「Yahoo!トラベル」の旅行予約サービス「ヤフーパック」で国内ダイナミックパッケージ商品を売り出す。

 「ヤフーパック」は、ヤフーが運営する旅行予約サービス「Yahoo!トラベル」上で、JAL国内線航空券と一休が提供する国内宿泊施設を自由に組み合せることができる国内ダイナミックパッケージの予約サービス。トップページから旅行期間・出発地・到着地などを選択すると、JALグループの国内線航空券と、全国各地のさまざまな宿泊施設を自由に組み合せ、目的や予算に応じた旅が組み立てられる。

   また、「ヤフーパック」で予約すると、「Yahoo!プレミアム会員」なら旅行代金(消費税抜き)の1%分のTポイントに加え、4%分の期間固定Tポイント(※1)、合計5%分のTポイントを獲得できる。4%分の期間固定Tポイントは、予約時「今すぐポイント利用」として旅行代金の支払いに利用できる。さらに、「Yahoo!プレミアム会員」を対象に、5%の期間固定Tポイントを上乗せし、合計10%のTポイントを獲得できるオープニング企画を実施する。
 ※1:期間固定Tポイントは、Yahoo! JAPAN、LOHACO、GYAO! 以外のサービスでの利用はできない。また、有効期限がある。

提携概要

  国内線航空券をJAL、国内宿泊施設を一休が提供し、ジャルパックが旅行商品として企画、「Yahoo!トラベル」を通じて一休が販売する仕組み。

商品概要
販売サイト:Yahoo!トラベル (URL:https://travel.yahoo.co.jp/)
販売開始日時:2018年12月4日(火)午後3:00ごろ予定
出発対象期間:2018年12月5日(水)~2019年5月31日(金)出発
旅行企画・実施:ジャルパック
受託販売:一休(サイト運営:ヤフー)

オープニング企画
予約対象期間:2018年12月4日(火)~2019年1月31日(木)
旅行対象期間:2018年12月5日(水)出発~2019年5月10日(金)帰着
対象者:期間中、下記URLのページからエントリーのうえ予約をし、帰着したYahoo!プレミアム会員
特典内容:5%の期間固定Tポイントをプレゼント
ポイント付与時期:帰着月翌月の中旬
URL:https://travel.yahoo.co.jp/promo/dp/points/opening/ (12月4日午後3時ごろ公開予定)

朝日村役場、林野庁長官賞を受賞

2018年12月4日(火) 配信

中村武雄村長(左から2人目)と牧元幸司林野庁長官(右から2人目)

木材利用優良施設コンクールの林野庁長官賞に、長野県・朝日村の村役場が選ばれた。全国的に伐採期を迎えているカラマツ材の活用モデルとして注目された。

 今年5月開庁した村役場は、村産材のみを使用して建てられている。骨格は、村の山林の60%を占めるカラマツ。内装は、村民が寄贈したヒノキやスギなど7種類の木材を部屋ごとに使い分け、特徴を出している。

村民交流ホール

 朝日村の中村武雄村長は、「先人が戦後植林、育林してきた木材を活用した村役場が表彰され、先人の想いに応えられたと思うとともに、感謝している」と語った。

 木材利用優良施設コンクールは、木材利用推進中央協議会が主催する。木材の利用分野の拡大と利用推進事例となる施設を表彰する。今年度から新たに、内閣総理大臣賞が創設された。

原宿の街に「MOSHI MOSHI ROOMS」誕生 第1弾は SAKURAがテーマ エアビー

2018年12月4日(火) 配信 

桜の花のモニュメントが天井を埋め尽くす

Airbnb Japan(エアビーアンドビージャパン)はこのほど、東京・原宿の文化を世界へ発信するアソビシステム(東京都渋谷区)がプロデュースした新たなホームシェアリング施設 “MOSHI MOSHI ROOMS 第1弾 「SAKURA」”をオープンしたと発表した。同物件に端を発し、今後は同ビル内外の他不動産物件をリノベーションし、原宿エリアに多数のコンセプトルームを開業していく見通し。

 「MOSHI MOSHI ROOMS」は、ほか宿泊施設には無い独自性溢れるコンセプトルームとして宿泊サービスを提供する。第1弾ルームのコンセプトは桜とした。キングサイズの広々としたベッドに仰向けになれば、天井を埋め尽す桜のモニュメントが旅の疲れを癒してくれるという。

原宿の街を一望、パーティーとしても利用可能

 入居するビルの屋上エリアに、レンタルスペースとして使用できるテラスも開設。各種パーティやイベントなども行うことができるようにした。

 物件所在地は「東京都渋谷区神宮前2-18-7 5F MOSHI MOSHI ROOMS」。アクセスは、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前<原宿>」駅から徒歩8分ほど。間取りはワンルーム、広さは約45平方㍍となる。宿泊人数は1人から6人まで対応できる。宿泊料金は時期で変動はあるが、およそ1室1泊で4万円(手数料・税金抜き)から。

「満奇洞」など訪ねる女子旅実施 インスタで魅力発信!岡山県新見市

2018年12月4日(火) 配信

カメラ講座

岡山県の新見市(にいみし)観光協会はこのほど、「インスタ映えするカメラの撮影方法を学びたい」という女性を対象に、満奇洞(まきどう)をはじめとした新見の名所を撮影するツアー「にいみを撮る、女子旅」を実施した。

「にいみを撮る、女子旅」を開催

にいみを撮る、女子旅(満奇洞)

 今はやりの「インスタ映え」を狙ったツアーを実施した。カメラメーカーのニコン協力のもと、本格一眼レフカメラの貸し出しを行い、インスタ映えするカメラの撮影方法をプロカメラマン(写真家:遠藤真人さん)がレクチャー。参加者が撮影した写真を講評した。
 撮影は、県指定天然記念物「満奇洞」と市の郷土料理を提供する「祥華(しょうか)」にて行った。今回の参加人数は20人。10~80代の幅広い世代で、うち7割以上が新見市外から参加した。参加者の投稿は141件(11月末時点)にのぼり、好評のうちに終了した。
(※インスタグラム投稿画像は「#にいみカメラ女子」で検索)

満奇洞について

 江戸時代末期、猟師がタヌキを追っているとき発見したといわれている。1929(昭和4)年に歌人 与謝野鉄幹・晶子夫婦がこの地を訪れ、槇(まき)という地名から「槇の穴」と呼ばれていた名称を、地名にちなんで奇に満ちた洞くつ「満奇洞」と命名した。
 洞窟は迷路に富む閉塞型の平面に発達した横穴で、総延長は約450㍍、最大幅は約25㍍ある。中の温度は常時15度前後。夏涼しく、冬はあたたかく感じられる。

所在地  : 新見市豊永赤馬2276-2
アクセス : 中国自動車道 北房ICから車で約20分
       中国自動車道 新見ICから車で約30分

満奇洞VRを公開中

現地にいるようなリアル感を訴求したVR

 新見市商工観光課は、岡山県天然記念物の鍾乳洞・満奇洞の観光を疑似体験できる、VR技術を使った映像を市のHPで公開した。パソコンやスマートフォン、タブレットを使ってみることができる。満奇洞ならではの幻想的な空間を「8K対応」のインタラクティブな高精細VR映像で表現。さらに洞内のLED照明の色をタイムシフトで切り替えできる。水滴が滴る音のBGMや水面のゆらめきや波紋をシームレスな動画で再現し、まるで現地にいるようなリアル感を訴求した。「日英中中韓」の5言語に対応している。

新見市について

 人口はおよそ3万人。岡山県の最西北端、高梁川の源流域に位置している。日本最古の和牛と呼ばれる食用の牛「千屋牛(ちやぎゅう)」や、「ピオーネ」「キャビア」などのおいしく、珍しいグルメのほか、フランス東部と気候や風土が似ていることからワインも有名。井倉洞・羅生門など、自然いっぱいの観光スポットも数多い。

出入口観光の中心  熊本へ 行政と連携し地域素材を商品化 九州産交ツーリズム

2018年12月3日(月)配信

来年9月上旬誕生の大型複合施設

 九州産交グループ(熊本県熊本市)の旅行会社・九州産交ツーリズム(小髙直弘社長)が、九州の中心地・熊本の立地を活かした観光プラットホーム事業を加速させている。

 同グループはバスやフェリー、物流、観光施設、空港に加え、熊本市内の熊本交通センター跡地に来年開業する大型複合施設「桜町再開発商業施設」の事業会社も抱え、「熊本・九州・日本一ゲートウェイ構想・ハブ&スポーク」を掲げる。

 そのテーマの核になるのが「出入口観光の中心熊本へ」。桜町を中心に県内はもとより、九州各県とバスを中心としたあらゆるアクセスで結び、阿蘇くまもと空港やJR熊本駅、海外のクルーズ船が寄港する八代港ともつないでいく。

 同社のプラットホームでは、ハブ&スポーク構想を具体的に実現していく。県内の行政・観光協会などと連携し、地域のそば打ちや乗馬体験などの観光素材を活かし、ガイドの育成、2次交通の整備など行い、着地型商品として、国内外の旅行会社に旅行商品化・販売を働きかける。

 さらに旅行会社の手配、精算もフォローする。すでに熊本県では、観光プラットホームを運営し成果を上げている。

 また、同社独自の商品も造成。県内や隣接県を結ぶ路線バスを利用の着地型旅行商品「路線バスの旅」(通称・ロバの旅)を4月1日から発売。月間平均1千人に達するほどのヒット商品になっている。

 毎日出発(一部除外日あり)で、1人から参加でき、予約受付が前日まで可能というのが、直近で予定を組む個人旅行者に人気の理由だ。同社によると、他県のバス会社や観光行政からのヒアリング、問い合わせも多いという。

ロバの旅パンフレット

 このほか、外国人も簡単に参加できる観光バスを使った旅行プラン「カバの旅」も10月からスタートさせた。

 同社では本社ビル内に中韓台米4カ国語にも対応したコールセンターも設置し、海外客利用も強化している。すでにロバの旅の4割が海外客という。

 さらに物流マーケットと商品開発を行う事業会社も立ち上げ、地域特産物を商品化・流通させる成果も上げている。

 来年9月上旬に開業の桜町再開発商業施設は、商業施設やバスターミナル、公益施設(ホール)、ホテル、映画館、住宅などが一体となった巨大複合施設。バスターミナルを発着するバス台数は1日4300台と想定する。

 バスターミナル直結の2階には、国内最大級のインフォメーションセンターも設置予定。観光案内やバス乗車券、チケット販売、両替、イベントステージ、旅行会社、カフェなど多機能なトラベルコミュニティスペースが誕生。ハブ&スポーク構想の核施設となる。

軽井沢の大自然を堪能 白糸の滝真冬のライトアップ

2018年12月3日(月) 配信 

軽井沢・白糸の滝真冬のライトアップ

白糸ハイランドウェイ(中川均社長、長野県北佐久郡)は、2018年12月21日(金)~2019年3月10日(日)までの金・土・日曜日限定で、軽井沢の観光名所・上信越高原国立公園内にある白糸の滝で「軽井沢・白糸の滝真冬のライトアップ」を行う。

「白糸の滝真冬のライトアップ」とは

 高さ3㍍、幅70㍍の白糸の滝をスクリーンに、真っ暗な空に映し出される星空や雪、浅間山の伏流水のため氷点下でも凍らない白糸の滝、これらを暖かな光源でライトアップする。

 昨年まで開かれていた「氷柱イルミネーション」を発展させ、冬でも夜の白糸の滝を楽しめる観光スポットとして今年からイベントを開始。夏のライトアップとは違い、自然を強調したライトアップとなるため、晴天時は夜空の星を鑑賞でき、澄んだ空気の中で昼間には気が付かない自然の美しさを再認識できるイベントとなっている。

 イベントが開かれる白糸の滝は、上信越高原国立公園内にあるため、環境省へ自然公園法に基づく手続きを経て、光量、色味、制作方法などに配慮したイルミネーションが行われている。

イベント詳細

開催場所:白糸の滝

開催期間:

2018年12月21日(金)~2019年3月10日(日)の期間中18日間

期間は以下の3つのセッションにわかれる(※)

 Christmas Session

  2018年12月21日(金)~25日(火)

 Spring Festival Session

  2019年2月1日(金)~4日(月)、2月8日(金)~11日(月)

 Spring Comes Session

  2019年3月1日(金)~3日(日)、3月8日(金)~10日(日)

(※)開催日以外でライトアップは行わないので注意

開催時間:

 Christmas Session 午後5:00~午後7:00

 Spring Festival Session 午後5:30~午後7:30

 Spring Comes Session 午後6:00~午後8:00

料金:有料道路通行料金のみ

アクセス:以下のページリンクから

アクセス|軽井沢・白糸ハイランドウェイ
http://www.karuizawa-shw.com/access/index.html
旧軽井沢から北軽井沢・草津温泉へぬける白糸ハイランドウェイへのアクセスについて。

※路線バスなど公共交通機関はイベント開催時間は走らない。自家用車またはタクシーでの通行となる。

※中止の場合は公式ホームページでお知らせされる。

<来場者プレゼント>

 料金所で、「DRIVE&LOVE」という合言葉を伝えると使い捨てカイロがプレゼントされる。

 2月10日(日)には「ホットドリンク・ホットタオル」を、先着200人に軽井沢チョコレートファクトリーのスイーツがプレゼントされる。

※当日は午後5:30、午後6:30に軽井沢駅から無料シャトルバスを運行予定。

詳細はホームページで発表される(定員50人)

「白糸ハイランドウェイ」とは

 1963年開通の延長10㌔の有料道路で、人気観光スポットの「白糸の滝」「竜返しの滝」を有する「軽井沢の本当の素顔が見える森の道」。今回のイベントは、氷柱イルミネーションを発展させ、観光スポットである白糸の滝をメインとしたイベントとなる。

 毎年7月末~8月末にかけて、白糸の滝でプロジェクションマッピングも実施。

URL以下のページリンクから

宿泊予約開始、12月31日までの予約で割引も!HOTELユーラシア舞浜ANNEX

2018年12月3日(月) 配信

HOTELユーラシア舞浜ANNEX(イメージ)

武蔵野(安田信行社長、埼玉県朝霞市)はこのほど、2019年2月21日(木)に千葉県浦安市にグランドオープンする「HOTELユーラシア舞浜ANNEX」の宿泊予約を開始した。12月31日(月)までの電話予約で宿泊が割引になるオープニングキャンペーンも実施している。

コンセプトルームイメージ

 

 同社は同じエリアで「スパ&ホテル舞浜ユーラシア」を運営しているが、新ホテルは宿泊特化型でコストパフォーマンスを重視した。宿泊料金は抑えて、東京ディズニーリゾートや東京観光を中心に楽しみたい女性グループが主なターゲット。館内は女性スタッフの意見を取り入れながら、写真映えを意識した内装に仕上げる。また、自由にアメニティを選べるようにアメニティワゴンを設置。女性に嬉しいサービスを用意する。

 このほか、朝食は無料でブッフェが楽しめる。会場の「ラ・マルシェ」は100人収容でき、6:30~9:30まで利用できる。

 客室数は計163室で全室禁煙。部屋タイプはベーシックルームを中心にスタンダードツイン、グループ2段ベッドルーム、コンセプトルームなどがある。

 アクセスはJR舞浜駅から車で15分。駅とホテルを結ぶシャトルバスを運行予定だ。

 オープニング宿泊キャンペーンの予約で利用できる期間は2019年2月21日~3月20日。宿泊予約問い合わせ=Tel 047-700-7002。

「男気」で無料のチャンス ファーストキャビン御堂筋難波

2018年12月3日(月) 配信 

勝っても悔しがってはいけないのが「OTOKOGI‐PAY」

大阪市中央区のコンパクトホテル「ファーストキャビン御堂筋難波」は、宿泊客全員とスタッフ1人がゲームをし、勝った人が”男気”で全員分の宿泊料金を支払うプラン「OTOKOGI-PAY」を開始した。対象期間は2018年12月3日(月)~2019年1月31日(木)まで。要予約で4人グループのみが対象となる。

イチかバチかの無料のチャンスorプレゼント!?

 「○○ペイ」といわれる、スマホやクレジットカードを使った多様な決済方法が広まるなか、同ホテルはグループ利用が高まる忘新年会シーズンに向けて、 日本で初めて“究極の支払いレス”プラン「OTOKOGI-PAY」を考案した。

 4人グループで「OTOKOGI-PAY」を予約すると、宿泊客全員とスタッフ1人でじゃんけん・くじ引き・トランプ・サイコロの中から1つ選んでゲームをし、勝った人が全員分の宿泊料金を支払うシステム。スタッフが勝った場合は、同ホテルが全員分の宿泊料金を支払ってくれる。

トランプはジョーカーが出たら「勝ち」

 ただし「ゲームをしない」選択もあり、特典として朝食やワンドリンクなど2,600円相当のサービスがプレゼントされる。全員無料のイチかバチかのチャンスか、確実に受けられるサービスを選択するかの究極の選択を迫る。

「OTOKOGI-PAY」概要

期間:2018年12月3日(月)~2019年1月31日(木)まで

対象:要予約・4人利用限定(同行者そろってのチェックインが必要)

 ※男性、女性、男女グループのどれでも可

内容:宿泊客全員とスタッフ1人が、じゃんけん・くじ引き・トランプ・サイコロの中から1つ選んでゲームをし、勝った人が男気で全員分の宿泊料金を支払ってもらうプラン。もしスタッフが勝った場合は、全員分の宿泊料金が無料になる。ゲームをしない場合は、朝食・ワンドリンク・おつまみ1品・VOD(ビデオオンデマンド)といった2,600円分がサービスされる。

「ファーストキャビン御堂筋難波」について

 2009年に誕生した、飛行機のファーストクラスをイメージした新しいコンパクトホテル。コンパクトな高級空間に安心で快適な機能がそろい、今までにない未来型ホテルとして利用されている。

住所:〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビル4F

 御堂筋線「なんば」駅 13号出口直結

キャビン数:合計111キャビン

 男性キャビン 85キャビン

 女性キャビン 26キャビン

チェックイン:午後3:00

チェックアウト:午前10:00

ホームページ:以下のページリンクから

ファーストキャビン御堂筋難波|ファーストキャビン公式サイト
https://first-cabin.jp/hotels/18
カプセルホテルでもなく、ビジネスホテルでもない、新しいスタイルのホテル「ファーストキャビン」。快適性と機能性を追求したキャビンをご用意しています。

「海の京都」の認知拡大はかる 首都圏で初の説明会

2018年12月3日(月) 配信

「海の京都に来てやぁ」と呼び掛け
舟本浩京都府副知事(左から2人目)、大同社長(左から3人目)

海の京都エリアの魅力を発信する説明会が11月30日(金)、首都圏で初めて開かれた。海の京都は、京都府北部の7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)の総称。説明会では、京都丹後鉄道が運行する観光列車や、丹後天酒(地酒)、丹後ちりめんを中心に魅力を紹介した。併せて、元伊勢籠神鎮座1300年事業など、来年の観光話題も提供した。

 説明会を開いた京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)は、2016年7市町の観光協会を統合し設立された。京都府とも連携して、総合的な観光地経営を進めている。

 大同一生社長は、「京都府への観光の新しい選択肢として、首都圏で海の京都の認知拡大と、浸透をはかる」と語り、「季節ごとの獲れたての食材を味わえることが一番の魅力。一度食べていただければ、良さを分かってもらえる」とPRした。

伊勢神宮に酒造りを伝えた地、丹後

 12の酒蔵がある同エリアでは、6年前から「丹後天酒プロジェクト」が進められている。「丹後天酒」とは、同エリアで地酒をさす言葉。丹後が「伊勢神宮に酒造りを伝えた地」ということが元伊勢籠神社所蔵の文献からわかり、名付けられた。同じく6年前から始まった「丹後天酒まつり」などを通じ、魅力を発信している。

個性的な丹後天酒の数々

 「丹後天酒まつり」は、同エリアで酒造りを行う8蔵の蔵元が自ら企画する蔵開き。酒蔵見学や杜氏の酒談義などを楽しめる。東西約90㌔の広域に酒蔵が点在しているため、4蔵が参加できていないが、すべての蔵が参加できる環境づくりも進められている。

 プロジェクトを推進する丹後酒蔵ツーリズム運営委員会の古田豊弘委員長(天橋立 酒鮮の宿まるやす、オーナー)は、「本来は地域でそろうことが多い酒質が、水質や文化圏の違いなどで不統一であることと、杜氏の個性が強いこと」を魅力に挙げ、「酒蔵巡りを通年の観光コンテンツとして育てていきたい」と語った。